1read 100read
2012年09月武道・武芸54: 【ムエタイ少林寺拳法】廻し蹴り2【協会空手極真】 (476) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【竹刀・防具】剣道具を語るスレ【剣道着・袴】2  (380)
●●● 極真空手は身体に有害  その1 (656)
●●●なぜ極真は少林寺に勝てないのか (847)
【漫画】極真空手とはなんだったのか?【ペテン】 (446)
●●● 格闘技世界最弱決定戦 (419)
●●● 新会館建設募金詐欺のカス極珍 (412)

【ムエタイ少林寺拳法】廻し蹴り2【協会空手極真】


1 :2011/12/13 〜 最終レス :2012/10/29

ムエタイの「テツ」や協会空手の「回し蹴り」や少林寺拳法の「廻蹴」などの
所謂「廻し蹴り」全般について
荒らさずに穏やかに語って下さい。
廻し蹴りにおいては皆仲良く出来ますので、
極真カラテの方も、
その、貪欲にムエタイから取り入れ、
長年の苦痛に満ちた大会で洗練されきった
「完成された廻し蹴り」の蹴り方のノウハウを公開してください。
では、皆様どちら様も御機嫌よろしくお願い申し上げます。

2 :
>>1
逆正座つらくてくじけそう

3 :
Rやとーきっくなら
てこんどーのけりかたがいちばんぢっせんてきですね

4 :
@軸足の踵を前に向ける。
A蹴り足と反対の肩を背中側に回す事。
B蹴り足側の尻を前に出す。
この3点がポイント。
極真・伝統派・テコンドー共通で名人はこの点では同じ。
キックの場合は少し違うが・・。

5 :
ブルースリーが死亡遊戯で見せた片足連続キック最強

6 :
腹叩きイラネ

7 :
典型的なムエタイのミドルキックは
@斜め下から内側斜め上にひざ蹴りを放ち
A蹴る対象物の近くに来たら軸足を起点にして体を内側に返しながら膝から下を伸ばす
 こうすると上空に向かっていた膝や弁慶の泣き所が内側の対象物側を向く
B対象物に当ててから一回転するくらいの気持ちで体を廻す。
 自分の蹴り足側のお尻を前に向けるくらい。
 ※AやBの動作をしないとひざ蹴りや前蹴りになる。
  基本的にこの3つの蹴りは途中まで同じ軌道である。
 ※相手の腹の位置を見ながら脛を斜めに入れたり、正対して真正面に蹴り分けができる。
 ※欠点は横から廻してはたくのではなく、相手の立っている体に沿って斜め下から
  這い上がるような軌道なので、相手は早い段階でスネをあげるだけで遮断できる。
27秒あたりから参照のこと
http://www.youtube.com/watch?v=91ffMDx_8fY

8 :
腹叩きイラネ

9 :
極真カラテの「蹴り」は学んで損はないよ。極真マンは柔軟やり過ぎで身体痛めてるけど。
開脚はそのひと固有の限界角度があるので180℃開いてはいけない。
無理に開いてしまったヒトは股関節を補助固定している
強固な股関節人大群を伸ばしてしまっているので、
靭帯は縮まず、後々足をひきずるようになる。

10 :
>>9
間合い感覚がデタラメの極真の馬鹿の蹴りなど何の参考にもならない。
馬鹿はすっこんでろ。

11 :
>>10
俺は極真カラテじゃねえよ。

12 :
>>9
そういえば、月刊 空手道の比較特集でも、フルコン式のハイキックが一番股関節が固い人向きと紹介されていましたね。
上体があまり倒れないので、ボディ連打にはつなげやすいが、顔面叩かれやすい欠点もあるのでは?
>>10
間合い感覚は全く非現実的ですが、スネで当てずに、足背で蹴る、顔面のガードを怠らないなど改良すれば、割と楽に蹴れるハイキックかも?
もっとも、改良したらフルコン式のハイキックではなくなってしまうかもだが。

13 :
>>12
極真カラテから学ぶべきは、下段廻し蹴りと左脚三日月蹴りでは?

14 :
近距離で蹴るハイは使えたらいいのう

15 :
>>14
これからも御指導よろしくお願いします。

16 :
 

17 :
保守

18 :
極真で気になる技術は素手で体を打ったときの効かせかたと
拳のケガしない当て方だよな
他競技は裸拳で全力でうちこむなんて技術ないだろうからなぁ

19 :
ただ問題は、その技術が顔面あり掴みありでも有効に使えるかどうかだね
極真ルールに特化していたのでは仕方ないし

20 :
フルコンの人がキックとか習いに来るとちゃんとしたパンチが打てなくて
へんちくりんな手打ちの突きでインパクトの瞬間に体をかぶせて体重を
のせる打ち方をしてなかなかこれが抜けない。
しかし>>18を読んで納得したな。
素手で自分の手を痛めない打ち方なんだな。あれ。
ただ距離感覚がな・・・

21 :


22 :
素手でボディーうつには一番合理的なうちかたなんだろな
ところで素手で顔面うつにはどの競技の打ち方が
いいんだろうか
ミヤンマーラウェイあたりにヒントありそうだが
なかなかこれらの技術論じられないね

23 :
素手で顔面をうつのはやっぱりボクシング系だよ。
まっすぐのパンチなら打つ方も痛めないし。
ボクシング系で拳や手首を痛めやすいのはフックやアッパーな。
これはまじでちょっと間違っただけでポッキリやっちゃう。

24 :
>>23
たしかに、素手前提の空手は直突き主体で、
曲線的な鉤突きも、当てるのは垂直だし、
振り打ちはナックルパート以外を当てますね。
そういえば、90年代に映像で見たミャンマーラウェイも、ストレート中心だったような。

25 :
>>24
アッパーに対しては素人でも本能的に腕で咽元を抱えるようにガードするから
下手すると相手の肘に拳の端を直撃、
フックは相手の額、頬骨、腕に拳の端をぶつけるってのはよくある。
こんなのは「やってる」者同士で頻繁に起こるミスヒットで、
バンテージとグローブ付けてるから怪我をしないですんでるのでね。
これに対してストレートやジャブ、角度の浅いフックだと
ちゃんとした練度のある人ならきちんと目的物にナックルを当てられるから
大丈夫。伝統空手の人も巻き藁とかやてるから大丈夫だろうね。

26 :
そもそも、弧を描く軌道だから単純に距離感やタイミングが難しいというのがある>フック、アッパー系

27 :


28 :


29 :
>>26
ハァ?フックが一番本能的に打てるパンチだろ。何が難しいんだよw多度津ダンサーズの妄想なんかウザイだけだわw

30 :
>>22
>ところで素手で顔面うつにはどの競技の打ち方が
いいんだろうか
競技ではないが少林寺拳法。
>>23
>素手で顔面をうつのはやっぱりボクシング系だよ。
素手とグローブはぜんぜん違う。
>まっすぐのパンチなら打つ方も痛めないし。
傷める。バンテージ附けてグローブ附けても中手骨骨折するのに。
>>25
>これに対してストレートやジャブ、角度の浅いフックだと
ちゃんとした練度のある人ならきちんと目的物にナックルを当てられるから
大丈夫。伝統空手の人も巻き藁とかやてるから大丈夫だろうね。
ヒトのパンチ力を侮りすぎ。


31 :
素人が力んで打つと下手くそフックみたいに大振りになるだけで、フックが本能的に打てる技術と言うべきか、単に技術不足と言うべきか微妙だけどね。
喧嘩の時の拳の骨折とか気にしていられる余裕が羨ましいよ。
後で歯が刺さってたり拳が折れてたりして後悔する事はあってもその場では余裕ないや(;´д`)
あと実戦では腰より高い蹴りは駄目だとか言うけど、逆に打撃素人さん相手だと日常で顔蹴られる経験なんてないから確実に入るのは偶然かなぁ…今までが運が良かったのかな。
逆に組技師に中下段とか蹴っても強引に前に出られて辛かった。
まあ俺が組技は柔道初段しかないから凌ぎ切れないのもあるけど…(>_<)
とりあえず身長あるから膝相撲使う事が多いけど、組技師に弱いんだよね。
まあ喧嘩なんてこの10年で4回しかないし、学生時代含めても7回しか経験ないから妄想半分だけど。

32 :
キックのスレかと思ったらパンチのスレだったでござる

33 :
>>32正論すぎてわろたwwwwwwwww

34 :
>>29
あのな。
素人が無茶苦茶に拳を振り回すだけの殴りと、完成されたパンチは違うんだ
相手に効かなきゃ意味が無いし、軸を取ったままヨコの動きが出来なきゃいけない
自分が単に力を込め易い、というのと、実際に効果があるかというのは別もんだ

35 :
良スレ認定      

36 :
>>31
4回もあるのか。狂犬だな。
喧嘩は一回も無いのが正常な人間。

37 :


38 :
発展してねえ

39 :
ミットもサンドバッグも脛を当てるように練習してるけど、
足指や、足指の付け根の甲側なども自然と当たる
あとで突き指っぽくなったりする
それでいいんですかね?

40 :
          ___ ノ  .へ. _
  _, へ     / .: .: .: .: .: \ / Jー'
  ーL、 \. /.: .: .:/_|: /.: ハ.: ヽ /
    \ }<{.: />、|/ |:ノ<V.: ミ
     |ヽ| V|(.●   ●)|:N 〉
     |::リ .从"┌‐┐ "从ノ
      乂  ヽ >rr‐r< /
        /> 、∨ ヽミ} } ∨
      ././| | }′  // .ハ
     〈./ .|_| ノ ,.、 //   >―‐ 、
          〉、 // ノ-/   }
        /  /7TT 、//     '
        \/://|::|.>У- 彡 /
          〈:/' |;;| r\   /
         |   ./}ノ / ー '
         |    ト┘
         |/   .{
         }  彡′
         {.ィ }
          },,,ノ

41 :
しょぼい蹴りしかできない
口だけテコンダーの在日 那智が
火病ってるwww
ウケるwww
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/budou/1340989908/4-
http://twitter.com/dekkkaimara/
ワロスwww ↓
>相手をR 病院送りにする 
>そういう精神性がないのなら
>フルコンにはかかわらないことです

42 :
>>39
キックムエタイ系の蹴り方をしているつもりならフォームがちょっと悪いの
かもしれない。足の先端が当たるのは。
インパクトの瞬間に軸足側を中心に体を返す(蹴り足側の臀部を相手にみせる)
から足の先端が当たるというのはこの体を返しきってないことだと思う。
フルコンや伝統空手、その他武道のようにあまり体を返しきらない流派で
足の甲で蹴ったりもする蹴り方ならそんな悪くないと思う。
でもキックとかマススパーレベルでも足の先端が相手の肘や膝頭に
当って骨折って結構あるから気を付けてね。

43 :
弱いの?

44 :
接近時も廻し蹴り出来るようにもっと挙動をコンパクトにしたい

45 :
何度目だよこのスレ

46 :
フルコンで廻し蹴りしたら、相手の膝に当たってスネ骨折ってよく聞くけど
ムエタイではあんまり聞かないな 無いわけでもないとは思うが
やっぱり蹴り方の違いもあるのかな

47 :
横から回して当てると折れ易いかも
脛ごと腰で前に押し出すような当て方だと折れにくいかも

48 :
上から叩きつける感じだと上手く脛ぶつかると折れるよね

49 :
膝のスナップ使うとスネ傷めやすい
ムエタイ式は膝に余裕あるから、効かせる時はよりつよく、受けられても本能的に流せる


50 :
回し蹴りの威力は伝統空手が最強

51 :
>>46
キックとかムエタイで脛で蹴って骨折ってちょっと聞いたことない。
距離の調整をミスって足の甲の固くないとこを当てちゃって骨折ってのは
あるけど。

52 :
>>50
「最強格闘技の科学 吉福康郎著」の学生時代の椎名先生の記録からかな
しかし威力といってもタイミングとか色々な要素が絡んでくるから単純な衝撃力だけで語るのはナンセンスだね

53 :
残念けど科学じゃ寸止めの打撃は弱いと証明されたね
寸止め空手の追い突き、順突きを計測した実験がある。
フルコン空手、ボクシング、キックボクシングみたいなその場突きと、伝統派空手の突進からの突きの威力でどちらが強いか?
結果は、その場突き。なぜならピョーンと突進して着地する瞬間、勢いが殺されてさらにバランスをとるために腰の回転力が肩まで行かない。
一撃必殺だからコンビネーションブローより一本、みたいに言われるが実は威力が低いんだな。
「歩み足」と呼ばれる追い突き。
これも同じように着地の瞬間に威力が死ぬし、さらに左右の足を入れ替えるために回転力を生み出す腰のひねりが無い。
結果、手打ちに近くなる。
※伝統派空手の技は力学的に弱いんだよ。
「格闘技の科学〜力学と解剖学で技を分析!〜」
吉福康郎著  ソフトバンククリエイティブ株式会社発刊

54 :
●●●コピペ推奨www
吉福康郎著「格闘技の科学〜力学と解剖学で技を分析!〜」 を読めば一瞬で>>53の捏造がわかるので引用しよう。
Question17
「後ろ足を前に送るパンチ」は強いと聞いたが、どんな打ち方?
左前に構えた姿勢からやや離れた相手に右ストレートを打つとき、間合いを詰めるためほとんどの格闘技では左足、右足の順にステップします。移動後もやはり左足が前にあります。
ところがマイク・タイソンなど一流ボクサーは、前の左足をそのままに後ろの右足を大きく踏みだしながら強力な右ストレートを打ちました。
「前進しながらのパンチは強い」と思う人は多いでしょうが、私の実験では、勢いよく前進すると逆に衝撃力が下がりました。
その理由は、ふつうのステップで踏みだした前足を着地すると、自然にブレーキがかかり、せっかくの勢いがなくなるからです。
  (中略)
空手では「歩み足」といって、歩くように前進しながら突きを出します。
この突きは、前に出た右足が床を滑っているので、ブレーキがかかりません。
また後ろに残った左足も最後までしっかり踏ん張り全身を加速し、その勢いを相手に伝えることが出来るので、非常に重い突きになります。
実際に空手では、その場からの突きより衝撃力の最大値も力積も増えました。
「後ろ足を送るパンチ」とは、まさに空手の歩み足による突きと同じものだったのです。
しかし、全身を加速するのに時間がかかるので、ボクシングではタイミングを計ることが大切です。
(以下、「最強格闘技の科学」の実験グラフを引用し、空手の突きの特徴を証明している)

55 :
>>51
単純に使う距離の問題。
フルコンは、近目の距離で蹴るので相手が膝でカットして来た時に、
反応出来なくて思いっきりそこに向かって蹴り込んでしまう事があるのに対して、
ムエタイは比較的間合いがあるので、一瞬だけど威力を弱める事が出来る。
例えば、ムエタイでも稀にローキックをカットされて臑がポッキリ行っちゃうケースが在るけれど、
その理由もやはりフルコンと同じ。

56 :
>>55
腹叩きの分際でフルコンとかいってんじゃねーよwww

タコwww


57 :
56じゃないけど、フルコンとムエタイは、全く違う蹴り方なんだから、知ったかぶりするフルコン空手野郎はウザイとは思う


58 :

それと、伝統空手爺達もだな
「まわしげり」じゃねえんだってのw
ムエタイと笑林寺を同列のように書くキチガイもR

59 :
前によく書き込んでいてキャハ巻丈にエールを送っていた「みっつぃ〜」というコテがいた
オフでキックの練習生にボコボコにされて周囲が凍りついたそうだ
当人は「うん、負けたよ」と潔かったが周囲の狼狽ぶりに爆笑したなぁw

60 :
誰もが強いと認める人間をKOしてる動画でも貼ればいいじゃんよ?
ものの本や自作の作文に頼ってる時点で、最弱少林寺のお仲間だ

61 :
>>55
ムエタイとフルコンでは蹴り方が全然違います.
ムエタイは途中前蹴り、膝蹴りとフォームは同じ。

62 :
http://www.youtube.com/watch?v=fxZnKNz4M58
http://www.youtube.com/watch?v=27LHi5jcsHk
前蹴りってのとも違うんじゃない?

逆に、空手は前蹴りを横から回す感じで蹴るのが基本回し蹴り


63 :
http://www.youtube.com/watch?v=QObt9AzIGwM
空手の回し蹴り
(基本なのに使える人はレア)

http://www.youtube.com/watch?v=y40d9XX59Rs&feature=related
フルコン空手系の回し蹴り
蹴り足のスナップを使うのが、伝統、フルコン双方の特徴
普通のムエタイジムは、これを修正する
>>62みたいな感じに)


64 :
>>63
腹叩きイラネ

65 :
>残念けど科学じゃ寸止めの打撃は弱いと証明されたね
当てない打撃日本にイラネw
寸止め空手の追い突き、順突きを計測した実験がある。
フルコン空手、ボクシング、キックボクシングみたいなその場突きと、伝統派空手の突進からの突きの威力でどちらが強いか?
結果は、その場突き。なぜならピョーンと突進して着地する瞬間、勢いが殺されてさらにバランスをとるために腰の回転力が肩まで行かない。
一撃必殺だからコンビネーションブローより一本、みたいに言われるが実は威力が低いんだな。
「歩み足」と呼ばれる追い突き。
これも同じように着地の瞬間に威力が死ぬし、さらに左右の足を入れ替えるために回転力を生み出す腰のひねりが無い。
結果、手打ちに近くなる。
※伝統派空手の技は力学的に弱いんだよ。
「格闘技の科学〜力学と解剖学で技を分析!〜」
吉福康郎著  ソフトバンククリエイティブ株式会社発刊

66 :
>>65
もう、嘘は良いよ(苦笑)

67 :
>>63の紹介した成嶋氏の動画を拝借すると、
回し蹴りの説明の40:01のところでまっすぐ膝を出すとそのまま膝蹴りに
なってしまうから廻して振って当てるのだ云々の説明がある。
ムエタイの正式なフォームならこの位置、この角度で膝蹴りのフォームから
インパクト直前に軸足を返して蹴り足の脛全体の面を垂直・水平に相手の
腹部に当てられる。
当てられるというか、これが基本です。
日本のキックジムではこれを「ストレート」と呼ぶところもある。
http://www.youtube.com/watch?v=y40d9XX59Rs&feature=related
基本はこの蹴り方で、相手との距離や角度で>>62の一つ目の動画みたいな蹴りを
したりもする。
上記のまっすぐ当てる蹴り方は実戦ではパンチの距離で正面からいくので
実際に蹴るのは難しいというのもある。

68 :
都内だと、>>62をムエタイスタイルと教える
抱え込タイプは成嶋がやってるのでも分かるように空手ナイズされたムエタイだね

田舎だと空手ナイズムエタイ多いから、認識が習った環境で変わるかな


69 :
>>65
コピペ推奨www
吉福康郎著「格闘技の科学〜力学と解剖学で技を分析!〜」 を読めば一瞬で>>65の捏造がわかるので引用しよう。
Question17
「後ろ足を前に送るパンチ」は強いと聞いたが、どんな打ち方?
左前に構えた姿勢からやや離れた相手に右ストレートを打つとき、間合いを詰めるためほとんどの格闘技では左足、右足の順にステップします。移動後もやはり左足が前にあります。
ところがマイク・タイソンなど一流ボクサーは、前の左足をそのままに後ろの右足を大きく踏みだしながら強力な右ストレートを打ちました。
「前進しながらのパンチは強い」と思う人は多いでしょうが、私の実験では、勢いよく前進すると逆に衝撃力が下がりました。
その理由は、ふつうのステップで踏みだした前足を着地すると、自然にブレーキがかかり、せっかくの勢いがなくなるからです。
  (中略)
空手では「歩み足」といって、歩くように前進しながら突きを出します。
この突きは、前に出た右足が床を滑っているので、ブレーキがかかりません。
また後ろに残った左足も最後までしっかり踏ん張り全身を加速し、その勢いを相手に伝えることが出来るので、非常に重い突きになります。
実際に空手では、その場からの突きより衝撃力の最大値も力積も増えました。
「後ろ足を送るパンチ」とは、まさに空手の歩み足による突きと同じものだったのです。
しかし、全身を加速するのに時間がかかるので、ボクシングではタイミングを計ることが大切です。
(以下、「最強格闘技の科学」の実験グラフを引用し、空手の突きの特徴を証明している)

70 :
コピペ推奨www
吉福康郎著「格闘技の科学〜力学と解剖学で技を分析!〜」 を買って読みました。
28年前の本はサンプルの空手家と日拳家の数値は低かったですが、今回の本の数値はそれではなく、日拳家の数値は高いものでした。
伝統空手家の数値も前の数値ではなく、数値は立派なものですね。どこが威力ないのかわかりません。
但し51ページのは昔の資料で、それ以外のは最近のサンプルみたいで、41ページのは立派な数値です。
28年前のは測定方法に瑕疵があったか、あるいはサンプルがそういう特性の人だったか、空手が進化したかではないでしょうか?
空手門外漢の私ても、鈴木氏の登場前と後で技術がかわったのは知ってます。実験は1982年頃からはじめてるはずなので。
というのは、この人の実験は当時NHKの600こちら情報部でウイリーとウーデンボでやってましたから憶えてるし、本にも載ってます。
威力のない伝統空手家の数値とウイリーの数値はあまりかわりません。
だから測定の仕方に沿いにくい打ち方してるというのもあるでしょうね。
あと注意すべき点は、著者は少林寺を中途半端にかじった方なので、武道や格闘技観に少林寺や那智的な武術観のバイアスがかかっているので素人めいた固定観念に捉われています。
今回の本は実戦では少林寺や古流は強いという願望満載のQ&A集ですな。

71 :
本当は
>>63
の前足底の回し蹴りが、空手や少林寺やテコンドーの蹴りなんだよな


72 :
>>71
必死杉wwwwwwwwwwwwwww

73 :
伝統派空手本来?の回し蹴りは>>63の動画の通りだけれど、
その蹴り方は本来突きの間合いで使う事を前提としている為に、横にかいこむ様にしている。
現在、競技では基本が想定している間合いよりも二回り遠い為に前にかいこんで(途中迄は前蹴りと同じ軌道)、
軸足の回転とともに回し蹴りとして蹴る事が指導される。
また、前にかいこんだ足が相手へのプレシャーになり、かいこんだ瞬間の隙に相手が中に入り難くする効果もある。

74 :
当てれない寸止め空手ごっこ
イラネwww

75 :
>>66
抱え込むんじゃないけどな。
抱え込んだら威力がでないでしょ。
膝蹴りから軸を返すだけで、代表例はシーザー武士の蹴りね。
ミットを正面に置いた場合にやや正面から蹴る。
これはうちのタイ人トレーナーが教えてるし、
シーザー武士も藤原さんとの対談でタイ人みたいに蹴ると指摘したら
タイ修行で会得したと述べてた。
勿論、63の蹴り方は距離と角度でそういう蹴り方はするよ。
66は真正面を蹴る時にわざわざ斜めに入ってけるのかな?


76 :
ごめん、68に対してでした。

77 :
>>68
今ネットを見て急きょ見つけたが、この蹴り方がイメージ的に一番
近いと思った。
http://gbring.com/technique/120325_wsr.htm

78 :
>>77
いい蹴りだねぇ
タイ人でもしゃくりあげるような蹴り方だったり
横からブン廻す人もいる
ムエタイは見ていて飽きないなぁ

79 :
まぁ自分が言葉足らずなんで言いたいことが
上手く伝わらなかったが、こう言う蹴りです。

80 :
伝統派空手はより動きの中で隙が少ない様に膝のスナップを使って蹴り込むね。
破壊力ではムエタイに劣るが、その分動きのフォームが小さく相手に掴まれ難い。
また、コントロールもしやすく変化等もしやすい利点がある。
正直ムエタイのルールだと微妙かもしれなが、総合等のルールだと重宝されるケースがある。
(別にムエタイよりも総合向きとか言いたい訳ではないので、過剰な反応は辞めて欲しい。))

81 :
ムエタイの試合でもコンパクトなああいう蹴りは
混ぜれば使えるよ。
タイ人でもいろんな細かい蹴りを使うし。
ムエタイでもデカイ蹴りはじっさいにはパンチャーの突進を止めたり
相手の腕を壊すのに狙う。
さすがに低級者相手でない限り、相手の腹にああいう蹴りは
当たらないよ。
実際は倒す蹴りは接近しての膝蹴りを狙う。

82 :
確かに少年時代に伝統派空手を長くやっていた山崎秀晃選手は、ムエタイ式の他にも
時折前足で空手式の蹴りをやったり軸足のスライド等を織り交ぜているね。
http://v.youku.com/v_show/id_XMzE3MDgxNDg4.html
ただ、殆どの伝統派空手経験者はキックに移ると完全に変えようとするから、
空手式の蹴りを織り交ぜる人間は少ないけどね。
まぁ、日本の伝統派空手の選手は蹴りよりも突きの方が得意な選手が多いから、
蹴りには特に拘りが無いからなのかも知れないけど。

83 :
総合もキックも競技興行名だから、ルール内ならどんなスタイルでも
構わないわけでしょ。
要は勝つてお客さんを呼べるスタイルならいいわけよ。
猪狩さんも自分は日拳を代表してキック選手、空手の選手、
ボクシング出身の選手、ムエタイと戦ってる気持ちだった
と言ってたな。

84 :
興業とは別に競技としての側面もある

85 :
形はどうのこうのと実に日本人らしいな
どこの筋肉をどう使うのが一番良いかを考える。
外から見える蹴りのフォームはあくまでその結果だ。
車の枠組みだけ作ってもエンジンが無いと走らんでしょ?

だから、背筋をフルに使うムエタイの威力が最強だと思う。

86 :
威力は確かにムエタイ式のが一番高いだろう。
けれど、その分フォームは空手式に比べると大降りに成りやすいという欠点もある。
相手やルールに寄っては、使うのが難しい蹴りとも言える。
例えば、ランバーは総合で戦うに様に成ってからは、奥足でのミドル(スイッチキックも含め)は殆ど蹴らなくなった。
蹴ってもローキックか、前足での蹴りを多用する。
青木は奥足で蹴れるけど、それは掴まれても寝技に絶対の自信を持っているからだけど、
その青木もエディーと戦った時は、完全に奥足でのミドルの間合とタイミングを見切られて出せなくなっていたからな。
ムエタイ式の蹴りもけして万能では無いと言う事。
逆に総合では空手式の膝先をスナッピーに使う蹴りを使う選手は、割合試合で奥足からの蹴りも使って試合を作る傾向がある。
(勿論、ムエタイ式の蹴りを使う選手の中にもそんなタイプは居るが)

87 :
総合とかの話はちょっとわかんないけど、使いにくいのは事実なんだろうなぁ。
でも速さ=威力のはずだから、大振りだから使いにくいというのはちょっと納得できないかも。

88 :
その前に、ムエタイの蹴りってそんなに大振り?
外したら一回転するけど、むしろ起こりは速いような。
足を無理なく相手まで一直線に持っていくから。

89 :
チャンプアなんか、上半身の動作はめっちゃ大きい

90 :
まあムエタイも選手によって色々だろうな
相手の反応よりも速い蹴り
遅いけど信じられないほど重い蹴り
などなど

91 :
寝る前にこれだけは言わせてくれ。
個人的に空手の蹴りは嫌いなんだよ。
蹴りの形はこうだって決めつけて、何となくその動きをするだけ。
そろそろ板違いになってくるけど、空手自体が発勁の抜け落ちた中国拳法だし。
本当に形だけ。それが日本人向けであるのかもしれんが。
回し蹴りも元々空手には無くて、ムエタイから取り入れたんじゃなかったっけ?


92 :
実際にムエタイの試合でミドルを腹に貰って悶絶なんて余程相手が弱くないと無理。
他流と蹴りの軌道が違うからやりにくいかもしれないけど、同門同士だとカットは難しくない。
蹴り倒すのはあまり期待してなくて、例の強烈な蹴りは相手の体ごと蹴って相手の突進を止めるためのものだし、
細かい蹴りはコンビネーションの組み立てや、相手の腕を痛めつけるためだよ。
何より判定まで行くのが多いムエタイの試合ではミドルが相手の腕に当たるとポイントが高い
ルールなのでみんな蹴るんだよ。
本当に相手を倒すなら膝蹴りを狙うし、タイ人トレーナーは喧嘩なら肘膝を使うと言ってる。
ちなみにムエタイはポイントの基準が曖昧でわかりにくいのは有名。
金的蹴りは反則だが、故意でなく、かつ貰った方が痛がると貰った方が減点になるらしいw

93 :
あとムエタイの蹴りが大振りといっても、本当はインパクトまではコンパクトだよ。
インパクトの後から大振りになる。
だから外した後に戻せないから無防備になるわけ。
インパクトまでも大振りと思ってる人はムエタイ習ったら正確なフォームが身につかない
から苦労すると思うよ。

94 :
総合の試合で、ランボーより回し蹴りの使用頻度の多い空手家って具体的には誰?
Rambaa Somdet vs. Noboru Tahara
http://www.youtube.com/watch?v=NF8QD1L90lQ&NR=1
(オーソドックス同士の対戦なら、キックルールでも奥足ミドルが少ないのは当然だね
http://www.youtube.com/watch?v=NI32QQ9T3os

95 :
>>94
ムエタイ陣がMMAに参入したら70Kぐらいまではタイ人天下になるだろうな

96 :
>>89
上体思い切りひねってバンバン蹴ってくるときは仕留めにかかってる時だと思うけどね。
全盛期のサムゴーの左ミドルとか、相手が下がってると見たらガードされようが
お構いなしに蹴りまくって壊す感じ。そもそもそこまでしなくても十分速いし強い。
タイ人の柔軟性とバネ、あと日本人はどうしても膝を抱え込んでから蹴るという
文化(?)だからああいう蹴りは真似しにくい

97 :
単に、空手の悪い癖がついてるだけだろw

98 :
関節の構造、筋肉の質が日本人とは違うという説もあるね。

99 :
背筋を意識したらムエタイの蹴りになるよ
重いものを持ち上げる時に腰を張るでしょ?
そんな感じだと思ってる。
あとは軸足の回転を使って横からの軌道に変えるだけ

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
★(☆∀☆)少林寺の剛法を語る[ (268)
【金さえあれば】八光流柔術27巻【何とでもなる】 (930)
●●● 極真は武道として公認されていない (235)
喧嘩において頭突きほど理不尽に強い業はない (615)
金澤弘和 國際松濤館 &田中昌彦 JKA (412)
 極真本部イジメ軍団 八段  (558)
--log9.info------------------
【GR6】ギャロップレーサー6【キンツェム】 (471)
コードギアス 反逆のルルーシュ LOST COLORS 攻略スレ4 (783)
Red Dead Redemption 質問スレ Part11 (938)
アサシンクリード リベレーション ネタバレスレ (339)
魔方陣グルグル2 攻略スレ (254)
バイオハザード5マーセナリーズリユニオンSOLO専用 (679)
GTA4 (309)
【エンスージア】ENTHUSIA 攻略スレ【Part4】 (725)
PS3版のザ・シムズ3の事で質問なんだが・・・・ (246)
据置メトロイドプライム総合攻略スレ20 (803)
新世紀エヴァンゲリオンPS2総合 (311)
【サイレントヒル】SILENTHILL HOMECOMING 攻略スレ【HC】  (925)
THE呪いのゲームについて (444)
突撃!!ファミコンウォーズ攻略作戦室 part2 (938)
ガンパレードオーケストラ 総合攻略 8ループ目 (908)
モンスターファーム5 攻略スレ (803)
--log55.com------------------
戦争映画・統合スレ 30
【J-20】中国軍兵器総合【002型】 part17
【ヘリ搭載】いずも型護衛艦153番艦【護衛艦】
【CURVE】トーラスのスレ【レイジングブル】
[諜報・防諜] インテリジェンス総合 45
F-15系列戦闘機総合スレ 56機目
ミリタリージェットエンジンを語るスレ 9kN
[日本以外]各国F-X総合スレ 19国目