1read 100read
2012年09月的スポーツ4: JIJI弓 (665) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【プッシュ】クリケット【カット】 (463)
後だし通信ダーツはどうよ? PART3 (776)
後だし通信ダーツはどうよ? PART3 (776)
【投石紐】スリング (385)
【シャフト】ダーツセッティング 6枚羽【フライト】 (509)
ライブクィーン (279)

JIJI弓


1 :2012/07/04 〜 最終レス :2012/10/29
のんびりいくか・・・。

2 :
今日はお腹痛くない

3 :
今日はなんかだるい

4 :
今日も3本獲った。
龍飛岬の漁師みたいだ。。。

5 :
無用のスレ、消えたのか。。。

6 :
どうも、買いが強い。

7 :
よーしがんばるぞー

8 :
速き事、社宅の噂話の如く、
静かなる事、英単も調べてこない生徒の如く、
侵略する事、ウイルスの如く、
動かざる事、お地蔵さんの如し。
一番大事なのは、慌てふためき、無駄に動いて、傷口を大きくしないことだ。

9 :
何か久しぶりに10射。
積み上げたものは、無くならないなぁ。
筋肉疲労がとれて、清々しい。

10 :
かけの小紐を通す部分皮を洗ってみた。
台所洗剤で。。。
随分、白っぽくなって、硬くもならない。
基本的に鹿皮は、水洗いOkayみたいだ。

11 :
今のTVにしてから、音楽もたくさん視聴したけど、
日本映画もフルバージョンで結構ある。
昨日は、僕の彼女はサイボーグ。
レンタル、必要ないわ。

12 :
習慣とは恐ろしい。
しばらく何気なく引いていたが、
何故だか課題を見つけて解決したくなる。
後もう少し、弓手の補正。。。


13 :
当たり過ぎだ。
凄いって、また、言われた。
今日は、7枚のくじで6枚の当たり。
この前は、8枚で7枚当たり。
買い物袋が重すぎるわ。
射即人生、でも弓の方が中ってる。

14 :
今日は寿司食べたー
おなかいっぱい

15 :
さーて、今日は早く寝て明日の朝に作業を回しますか

16 :
明日は5時起きかなー
もっと早いかなー

17 :
奥義の射は、矢離れした時、通常の射より弓の形状が張り顔に近い為、
弓の縦伸びが少なく、弓返りの勢いは小さくなる。
それだけ引き成りのエネルギーを矢に伝えたと言えるのだが、
やんわりと弓を包んで弓返りを充分にさせ、かつしっかりとした上押しを利かせるのは難しいものだ。
今夜の最後の4射は、中庸を得た清廉な射であった。
張り合いは有っても、気負いの無い、円相の様な射であった。


18 :
6時だよ
おはよー
起きたー

19 :
今日もがんばりますかー

20 :
なんかお腹いたいよー

21 :
去年の今頃は、新しい手の内に取り組んでいたような気がする。
ギリ粉や筆粉など全く使わないから、汗で滑り気味の時期があった。
現在は、滑らない手の内や滑っても捻り要素をその分調整できる手の内など、
幾つか有るから、やりたい射に合わせて自由に手の内を変えている。
その日の気温や湿度によって、手の内の汗の量が違うから、
最低でも、2つの手の内は用意しておくべきだ。
こうした状況の変化に対応出来ない射手は、
時に自分でも信じられないような墓穴を掘ってしまう。
特に夏場、的中率の変化が激しい人は、汗対策が必要だ。
また、他の時期でも的中率の変動の大きい人は、
自分がどの様に弓を引いているのかさえ好く知らない人だ。
常に、中り外れを基準にして試行錯誤を繰り返していると、
射技がきちんと定着しない。
中っている時の自分の引き方を好く知り、その訳を考えて記録するようにでもならないと、
中っている理由も分からず、的中が安定しない。
射を積み上げていくということをしっかりと考えるべきだ。

22 :
的前練習は、大会や審査など晴れの舞台の予行練習で、
的付けなどの調整と体配が主な目的だ。
射技、射術、射法の練習は、巻き藁練習に勝るものは無い。
巻き藁前が8割、的前が2割程度の練習が好ましいが、
一般的には射術の未熟な者が巻き藁前を軽視して、
ウォーミング。アップ的にしか利用していない。
何年、何十年弓をやっても上達しないのは、こうした心掛けが原因となっている。
的前には、的中の魔が住んでいる。
的紙を破るだけで、自分が見えていない。
また、的中の魔によって、早気にもなる。
自分が器用な方だとは思わないが、5年の巻き藁修行で、
一般の射手が50年弓を引いた程の射術を得たように思う。
矢筋通りの射出、矢色の付かない矢飛び、
その弓固有の弓力を最大限に活かした矢勢。。。
さあて、今日も何かを見つけよう。

23 :
あついよー

24 :
お腹いたいしトイレいく

25 :
さーてがんばるぞ

26 :
お腹すいたー

27 :
一般に、馬手拳残身の大きさは、離れの重さと手先引きに由来する。
離れが軽くさほど手先引きではない射手の大離れは、一種の演出としか言えない。
残身をイメージして、別途残身を造るエネルギーを要してやっている。
まあ、それがトレンドの弊害というものだ。

28 :
おやつ食べよーっと

29 :
よーし、やるか

30 :
グラスで16キロの弓というのは、キョーという風切りの弦音を出すにはギリギリの弓力の様だ。
今の様な奥義の射を一歩退いて中庸の射になると、弦が弓を打たないのは確保しても、風切りの弦音はしない。
その代わり、矢離れした後、弓が縦伸びして、くの字に曲がった弦を引き伸ばした時の感覚が好く分かる。
矢離れ直前のくの字の弦に、余計なゆがみが無いため、弦が一文字に縦に伸びた時、一瞬軽く弦の張り合った感触があり、即座に静まる。
もし、くの字の弦に余計なゆがみが有る場合は、両弭に引かれて弦が伸びても、小さな振動がしばらく収まらない。
残身で手の内に振動を感じるのは、この場合だ。
こうした離れた弦にゆがみが無いのは、離れの緻密で軽い馬手の働きが大きく、その上に弓手による弓の姿勢制御にも拠る。
それは、まさに正射の矢飛びに現れている。

31 :
狙いを狂わせぬ長銃身の射とは、不動の押手、
それから、力を落とした馬手肘を結ぶ力線を喩えたものだ。
会の静止、離れ際、特に馬手肘は不動を保ち馬手は弦に引かれている。
後は、フェザーが触れなくとも離れるのが不言流の離れ。
これが有ってこそ、引かぬ矢束の射が成り立つ。

32 :
今日は晩ごはん何をたべようかなー

33 :
おなかすいてきたなー
晩ごはんは7時
がんばろー

34 :
中庸の射、今も引いてきたが、弦音がほぼ無い。
関板と弦の間隔は弦一本弱。・・・低すぎ。。。
それでも、弦が弓を打たないし、振動も無い。
まあ、不言がけと奥義の取り掛けだから出来ることだ。

35 :
うーん、この時間帯が一番つらい
息抜きー 復帰ー

36 :
矢番えのパチという音が嫌われるのは、かつて戦に用いられた時に、
敵に気付かれるからだが、
弦音も武器とすれば無いほうが好い。
俺が鳥なら、弦音を聞けば、その瞬間に飛び立つわ。


37 :
今夜の1時前から、アップだろう。
動かざること、お地蔵さんの如しだ。。。

38 :
ご飯タイムー

39 :
お風呂入るぞー

40 :
今日は暑くて手汗もかいたが、手の内に問題なし。
巻き藁矢で引くと抜けなくなるので、最近は組矢を下ろしてやっている。
組矢も6本の内、2本はお釈迦、3本目は羽が傷んできた。
この前、娘の4つ矢を引いてみた。
細くて、矢尺も5センチ短いが、矢色が付かないのと、離れるまで馬手拳が動かないので
心配なく引ける。
羽はターキーか何かで、柔らかい。

41 :
お風呂あがったー

42 :
作業だ作業だ
作業開始ー

43 :
今日もがんばるー

44 :
温泉に行って、屋外の露天風呂に入った。
近くにもう一つあったので、入ってみた。
つめてーなぁ。。。
鯉の泳ぐ池だったぜ。・・・ワイルドだろう。。。

45 :
昼ご飯食べたー

46 :
チオビタのむー
まずいー

47 :
コーヒーのむー

48 :
よーし今からがんばるー

49 :
今日は雨の合間に10射ほど。
弓手の微調整をしたことで、同じ中りでも中身が良い。
弦音は無く、静かな離れだが、
巻き藁を打つ矢の音に迫力がある。
こういう射なら、狙いがぼけない限り、外れようが無い。

50 :
晩ごはんー
寿司食べるー

51 :
今日最後の一手も良し。
人差し指の爪先を親指の第1関節に付けた手の内で、丁度好い。
矢羽の回転は、的前バージョンで11回ほど。・・・好いね。。。


52 :
お風呂入るー

53 :
俺の弓は宇宙だ。
宇宙は2つ要らない。
・・・今夜はTVでフード・ファイトの観戦。

54 :
お風呂あがったー

55 :
眠いー
寝るー

56 :
真に正直な矢飛びは、矢筈が会の矢筋の通り弦に押し出されて、矢が放たれることである。
こうした矢筈の軌跡は、矢を番えた弦位置の軌跡とも言うことが出来る。
また、和弓は弓の右側に矢を構えるから、入木弓の効果は有っても、矢の直進を妨げない工夫も必要である。
つまり、真に正直な矢飛びを得るためには、離れに於いて、矢の直進を妨げないように矢の接する弓の部分が左に避けながら、矢番えの弦位置を会の矢筋通りに弦返りさせなければならない。
矢を直進させる働きは、弓の入木効果(数ミリの回避)、内竹と接する手の内の構造的効果(3ミリ前後の回避、即効的)、弓手手首の反り(数センチの回避、遅効的)、弓手の振り(10センチ前後の回避、更に遅効的)に拠る。
実際には、弓手拇指球を弦で打たないように、最低3センチ程度、弓手拳が会の位置に比べて左へ移動する必要がある。
射の精度を高めるのなら、この左へ3センチの弓の移動を目指すべきだである。
離れの瞬発的な弓力によって、弓は手の内の構造に合わせて食い込み、弓返りの向きに傾く。
この場合、凡そ10度傾けば、弦は相対的に弓手から3センチほど離れたことになる。・・・本来、こうした角度を調整するのが握り皮下の詰め物である。
もちろん、矢離れする時の矢番えの弦位置は矢筋上になければいけないから、3センチ分弓の方が左に移動する訳である。
この移動を弓手・手首の反りでやると、元の回転角が大きくなり弦の位置も大きく変わるから、成り立たなくなる。
そこで、手首は反らさず左腕の射開きで3センチの移動を行うことになる。・・・これが、不動の押手の必要な訳だ。

57 :
これを、離れに於ける弓の挙動でみると、会から矢離れまでの間、弓の上の姫反り辺りは的方向に直進する。
また、この間、弓は上の姫反りを支点とし、末弭が脇正面へ、握りが3センチほど左に移動するように、全体として僅かに伏せる状態になる。
この場合、前述のように、握りは左へ移動しても、弦は弓の回転で右に押し出されているので相殺し合い、矢を直進させている。
こうした弓の挙動も射の精度の為には、必要最低限であるべきで、それが正射の条件とも言える。
ただ、詰め合いも伸び合いも分からぬ未熟なものがこれを目指すと、射が小さくなってしまう。
こうした無駄な動きが無い中で、十二分な力を発揮できるのが、射の妙味である。
尚、真の正直な矢飛びには、前離れ・緩み離れ・弦が帽子の腹を摺る離れ・弦に歪みをつくる離れなどをしない精密な弦離れが必要である。
現実的に、例外は有るとしても、不言がけの使用と不言流奥義の離れを用いなければ、直前の4つを解決する精密な離れは無理だと思われる。
他に、矢飛びの上下方向の問題も有る。
それら総てを解決したのが奥義の射であり、中庸の射である。
射手は、的前に立てば誰でも中り外れを見る。
我が身を観る者は少ない。・・・どのようにからだを使ったのか。
矢飛びを見る者は更に少ない。
弓の挙動を観る者は、殆ど居ない。・・・弓返りじゃないよ。
弦の挙動を観る者は、まず居ない。

58 :
作業再開ー

59 :
オロナミンCのむー

60 :
今日は、1本目を外してしまった。
初矢を外すことはまず無いのだが・・・
まあ、その理由は分かっている。
後は、外していない。
現在、関板と弦の間隔は、弦半本分だが、
離れても、弦と弓との接触は無い。


61 :
眠くなってきたー

62 :
この時間帯で、この書き込みというのは、
矢の製作と喫茶店を営業している奴あたりか。
悪意のある成りすまし他サイトへのコピペ投稿野朗。。。
敵が多いのは勲章。
敵の居ない弓は芸能だろう。・・・魔を打ち砕く矢。

63 :
あついよー
クーラーつけよ

64 :
栄養ドリンク毎日のんだら体に悪いかなー?

65 :
20射以上引いたが、外れは初矢のみ。
会での弓の伏せを更に減らして、押しの働きを増し、
射の精度が更に高まってきた。
弦の顔避け、左右の狙いに多少の伏せは必要。。。

66 :
つかれたー

67 :
がんばるかー

68 :
かんぱれー
俺もかんぱる

69 :
うん、かんぱるー
今日のごはんはぎょうざー
食べてからがんばるー

70 :
お風呂はいるー

71 :
弓は何気なく気楽に引く。
手先に力がこもると、からだが堅くなり、伸び伸びしない。
リラックスしながら矢筋に大きく伸びて会をつくる。
馬手の腕も小さくたたまれて、力線を矢筋に近付ける。
離れる前に少しだけ、手の内を固めてやる。
そうすると、矢勢も上がり、上押しも利く。
正鵠から視線をそらさず、弓手を押し切る。

72 :
やっぱり掃除するー

73 :
手先の重要さ・・・その2
会に至るまでは、手先にはなるべく力を込めない。・・・大事だなぁ。
からだが堅くなり、からだの縦線、横線が育たない。
また、手先の感覚が強いと他の部分の感覚をシャットアウトするから、
からだ全体のバランス感覚が鈍る。
だから、心がリラックスして手先の力を抜いて、楽な呼吸で会まで持って来ることが大切だ。
ただ、離れる前に手の内を形作る力と弓手首を固定する力を加えておかないと、離れた後に緩んでしまい、狙いも狂うし矢勢もそがれてしまう。
こうした力は、会で張り合い(伸び合い)を発動する辺りに加えればよい。
ちなみに、離れで手の内を開き、弓返りさせているような場合は、
手の内の緩みで矢勢は半端なく失われている。
また、手の内で弓が暴れる場合が有る。
復元速度の速い弓というイメージが有るが、実際は手の内に必要以上の力を込めている場合だろうと思う。
こうした場合も、矢勢は乗らない。・・・理由は、まだ分からない。
離れで、手の内の角見から腕を通して左肩・体幹と衝撃が伝わる場合がある。
これは、角見が弓力を押す極致だろうと思う。
下手をすると上半身が押し返されるので、足踏み・胴造りの良し悪しが試されることになる。・・・凄い矢勢になる。

74 :
お風呂あがったー

75 :
あっついよー

76 :
うーん、10分後作業再開ー

77 :
ねえ、栄養ドリンクって毎日のんでも大丈夫なの?
誰か教えてー

78 :
イチローがユンケル飲んでるし大丈夫だよー
俺もかんぱるよー

79 :
1時からはアップだろう。
明日の今頃は、ニヤっと出来そうだなぁ。
弓の方は、奥義の射に幻の射を合体させたが、
じねんの離れを手に入れてそれを超えてしまった。
今では、引かぬ矢束の射まで合体させてしまった。
10本に1・2本外すのは難点だが、くずれないのが長所。
後は、慣れしかないか。。。

80 :
そっかー
明日ドリンクのもー
今日はねる

81 :
焼き肉たべたくなってきた
ねよねよ
おやすみー

82 :
不動の押手といっても、手首の左右の遊びが2cm程は有る。
手首を控え目にすると矢は右へ、反りぎみにすると矢は左へ飛ぶ。
手首の左右の遊びを、的前での矢の散り幅にすると、
実験では30センチとなった。
弓道は、手の内と握り皮との接触の程度、つまり摩擦力の影響が大きい。
その原因は汗や湿度など、水・湿気による摩擦力の変化といえる。
手も握り皮も乾燥している方が、切れの有る好い射になるが、
中々いつもそうはいかないものだ。
それで、初矢は弓手首を中立の位置で押し、矢所を確認する。
そこで、的の中心からのズレを見て、左右にそれぞれ最大で15センチの補正が出来る。
しかし、これは最悪の場合の補正であって、
多少の摩擦力の変化は手の内のガイド指の働きで補正できる。
ガイド指は、直接弓の姿勢制御に働くから、矢所の狂いには、まず第1に確認することだ。

83 :
本格的なアップは、Monday morningのようだ。

84 :
おはよー

85 :
モスバーガーたべるー

86 :
アリナミン飲んだー
作業開始ー

87 :
不言流の射法自然成(しゃほうじねんじょう)
一枚のお札をピンと伸ばし、その薄い一辺の上に百円玉を落ちないように乗せようとします。
それは、ピンと張った細い糸の上に硬貨を乗せるのと同じで、
バランスの執り方が微妙で容易く出来るものではありません。
しかし、横長のお札をその真ん中で二つ折りにします。
そして、折合わせを数十度開き、上から見ればVの字に見えるお札の折り目の部分に百円玉を乗せます。
これなら、百円玉は容易くお札の折り目の辺に乗ります。
それから、硬貨を乗せたお札の両端を静かにゆっくりとピンとするまで張っていきます。
そうすると、どうしたことでしょう。
硬貨は最後まで落ちずに、お札の薄い辺の上に乗っているではありませんか。
さて、ピンと伸ばしたお札の一辺に、初めから硬貨を乗せようとしても出来ません。
ところが、前述のような方法を執れば、神業の様なことが出来るのです。
物理的には、硬貨の乗ったVの字の両端を結び三角形を作ります。
その三角形の内部に硬貨の重心が在れば、硬貨は落ちません。
また、ピンとお札を張った時も、その薄い辺の上に硬貨の重心が在れば落ちません。
この折り目を開いていく過程は、硬貨の重心のずれがずれた方の摩擦力を大きくし、他方のお札の辺の支えを浮かすように引き付けていきます。
このような自動調節作用(自然・じねん)の繰り返しで可能なのです。
厳密には、お札は薄いといっても一定の厚みが有るから可能なのです。

88 :
さて、私たちには知恵が有り、硬貨の重心を薄い紙幣の辺の上に乗せれば、落ちないことを知っています。
しかし、硬貨の重心を円の中心と捉えるのが精々で、紙幣の薄さの精度で実際の重心を見つけることは出来ません。
硬貨には彫刻や傷などの凹凸も有り、見るだけ、また作図的な作業によっても正確に見出すことは出来ません。
また、もしそれを見出しても、その重心を薄い紙幣の辺の上に乗せることも至難の業なのです。
ここに、人の思考と行動の限界が在ります。
この実験では硬貨の重心の位置が重要で、重力が大きく関与しています。
重力は、万有引力が元ですから、この実験には少なくとも太陽系の全体(自然・しぜん)が影響しているのです。
こうした全体の関係性が在るべきして在り、成るべくして成るのを「善」というのです。
この実験は、人の限られた思考に頼って行動しても成し遂げられず、かえって我を忘れて善に委ねることで成し得た(成・じょう)のです。
また、紙幣を引き伸ばしていっても、硬貨はその薄い辺の上に在り続けます。
つまり、この様に「一」に「止」まり続けることを「正」と言い、ピンと張った紙幣の辺に硬貨が乗っているのを、理念性に於いては「真」と言うのです。
つまり、「正」というのは「真」への紆余曲折であり、過程なのです。
このように、善・自然の如性(在るがまま・成るがまま)に委ねて、
真・十全とした事態を成した時、人の心・感性がうっとりするのを「美」と言うのです。
こうした真善美を知り抜き、そのままに生きることを智慧とも言い、
如来に位するとも言うのです。
言語による知恵や思考を離れて、無心で身を自然(しぜん)と成し、
真如なる自然(じねん)に委ねる射こそが、不言流の弓道です。

89 :
今日はすき焼きだー

90 :
お肉のおいしいたべかたー

91 :
やすいお肉
脂肪の少ないお肉のすき焼きがすき

92 :
具を焼いて煮て
お肉は最後に火を消してから投入
そしてお肉をいれてから弱火ですこーしずつ火を通し、はんなまくらいで火を消す
あとは余熱

93 :
牛脂、昆布はたくさんいれる
たれはしょうゆみりんさけ同じ分量
最後に肉を入れた時に砂糖を少々

94 :
これが、脂肪がすくない肉のおいしい食べ方
油載ってない肉すきなひとはおすすめー

95 :
投稿した後の無駄なレスの数で、閲覧者の感動度合いが分かる。
今回のは、大好評だ。
やったーマン。。。

96 :
ごちそーさまでした

97 :
やすい肉はすき焼きなどの大味な料理だとおいしくたべれるー

98 :
掃除するー
毎日掃除するー

99 :
内竹を手の内で真っ直ぐに押す好い感覚の射だったのだが、
かけの小紐がかけ本体から抜けてしまった。
接着剤の他に、針金を通して本体に紐の端を固定した。
丈夫だが、使えるのは明日だなぁ。。。
好い射ほど突出した感覚が無くなり、
何気ないものだ。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【福岡】ダーツ関係【来んしゃい】 (287)
ハードダーツ (en:steel tip darts) 2nd leg (518)
【ダーツの】BフラからAフラへの道【トリコ】 (386)
【発売前に】テレビダーツ改造スレ 1投目【改造話?】 (904)
ダーツプレイヤーが楽しく雑談するスレ ビール2杯目 (242)
後だし通信ダーツはどうよ? PART3 (776)
--log9.info------------------
ボウリング★吉田真由美★応援スレ1 (444)
【リトル】鈴木理沙プロ2【ファンタジスタ】 (682)
大石さ〜ん、お元気ですか〜 (360)
【帰ってきた】 大石奈緒5 【田町の女王】 (542)
【高回転】みんなのローダウン【12回転目】 (566)
金城あいの (696)
【BS】ストライクガール ボウリング新時代2【TBS】 (485)
ボールについて語ろう 30個目 (619)
Pリーガーになってほしい女子ボウラー (404)
西村 美紀プロのスレ (1001)
日本プロボウリング協会(JPBA)スレ Part2 (308)
好きなプロボウラーをあげよう (664)
京都ボウリング事変 (368)
昔はこんな所にもボウリング場があったスレ (774)
超初心者専用ボウリング質問スレッド (867)
秋吉夕紀プロ (854)
--log55.com------------------
【LoL】日本人・LJL総合スレ Part81【Twitch,OPENREC】
【鼓童ミク2018】初音ミクLIVE総合 part336【マジミラ2018】
ニコニコ動画本スレッド Part763
【あなたがあなたが】Y.LIFE STYLEアンチスレ21【41歳玉ねぎババアのクソポエム】
水溜りボンド Part.34
【Youtube】夜神右 アンチスレ21【救急車わず】
【学校サボり】DIY道楽 テツ・乃万家126【女装オカマッパ】
蠍媛75