1read 100read
2012年09月昔のPC115: 「「「「「APPLEU」」」」」 (956) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
ハイパー98 について語ろう (438)
「プログラムポシェット」まだ持ってるヤツいるか (510)
【無惨】PC-98はWindowsになぜ負けたか?【惨敗】 (369)
新・わが青春の秋葉原 - 昔語り4日目 - (679)
今あなたが持っている古いパソコン雑誌ってなに? (907)
DOS版モバイルギア(Mobile Gear) Part3 (267)

「「「「「APPLEU」」」」」


1 :02/01/15 〜 最終レス :2012/10/21
作ってみたい。(勿論ハードの方だよ。

2 :
「「「「「APPLE(監)」」」」」になりよるよ、もぐりか?

3 :
簡単に作れるよ!
問題はキーボードエンコーダーICだ!
おれも最近作ったよ。回路図はマニュアルを検索すればすぐ見つかる。

4 :
モニタやBASICもネットでみつかるしね。

5 :
エンコーダICもそうだけど6502って最近みないよ?

6 :
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1008572353/
こっちがあるよ

7 :
大丈夫!6502は有るところには馬に喰わせるほどある。
あとは自分で調べな! ヒントは以外にも秋葉原だ。

8 :
えっ、秋葉原って全然意外じゃないじゃん?
ところで店の名前を教えてくれ。

9 :
馬鹿野郎! 古い半導体関係は地方の半導体商社の方が物が多く
種類も有るんだよ。場所代の高い所はあまり在庫を置かないんだよ。
店の名前は頭にきたから教えない。 たたすべての部品は通信販売
で買えることだけおしえてやる。
あとエンコーダーはPICなどを使って作るよりTTLとEP−ROM
を使って作ったほうが簡単だ。キーボードの回路を見れば分かるよ。

10 :
6502だとファミコンから剥がすとか

11 :
殺伐としたスレのようだが実は>>9はいいヤツ
この板に刺激されて久しぶりにApple][を出して遊んだが実に場所を取る
コンパクトにまとめてみるか

12 :
ファミコンのはカスタムだから駄目だよ。全然信号が取り出せない。

13 :
りんごを厨房にもちこまないで

14 :
http://www.free-ip.com/6502/

15 :
>>11
Ucみたいになればいいけど少々きついような...
小さくしたら拡張スロットを付ける事が出来ない

16 :
1番さん 本当に作りたいのだったら簡単に部品を調達出来る方法を伝授します。
それはオークションかなんかでコンパチを安く買ってその部品を使う。
うっ 全然意味なし!
============ 終 了 ===============

17 :
>>14のフォロ
free-IPのプロジェクトの一つで、6502のVHDLソース。
しかし、今のところBCD演算が出来ません。
これを核にしてなんとか・・・

18 :
うむ、本物の6502じゃないとね・・・
せっかく作るのなら6502とTTLで作らないと][にはならない。
メキシコ製のR6502Aならまだ入手可能ですよ。

19 :
1Dのドライブはどうするの?
1D/2Dのフロッピーは?
むむ、もしかして、Diskなしのカセットテープにこだわるとか?

20 :
カセットテープにこだわるのもいい。
まあディスクドライブはDISK][の中古を使いましょう。
オールドアップルワールドやヴィンテージアップルで買いましょう。

21 :
椎名 アップル(偽者)さんが書いてたCPU有ります。
先着5名様です(もちろんタダです)。

22 :
Apple1の回路図あるんですけど誰か作ってみません?

23 :
何年か前のテレビで北海道大学の地震か火山関係の研究室でApple ][ システムが
現役っぽい置かれ方してたのを見た

まだ現役なんだろうか

24 :
とうぜん中身は学生が改造してあります(藁

25 :
ダムの制御システムとかは未だにApple][だと
聞いたことがあるよ。
>>23

26 :
スレッド名に機種異存文字が
入ってたのがカナシイ

27 :
>>25
8ビット機で作った単純なシステムの方が
今の環境(例:Windows + VB + @)で作ったシステムよりも
確実に動作してくれそうな気がしますね。


28 :
中身はファミコンなのに、
どうして「マイコンのロールスロイス」なんて
ありがたがられたんだろ。

29 :
値段がロールスロイスだったから。

30 :
>>28
他の機種と比べたら分かるぞ
家電メーカーの組織が作ったマシンと天才の作ったマシンの違い

31 :
>>28
ウォズニアクがApple-1/2を開発していた時には6502ベースのマシンなどは
ほとんど無かった。
任天堂がファミコンを開発していたときにはApple][はすでに存在していた。

任天堂は、お茶の水にあった「パイナップル6502」の大口顧客で、Apple][
の関連ソフトを買いまくっていたというのは知る人の間では有名な逸話。



32 :
PPU >>>>>>> 9918A 任天堂の勝ちはこれに尽きる
ファミコンは6502マシンとしては実にマヌケな設計

33 :
>>28
それはあなたが無知だからだ!
アップルもファミコンも両方とも素晴らしい。


34 :
>ファミコンは6502マシンとしては実にマヌケな設計

はっあ? マヌケな設計じゃなくてコストを徹底的に
考えた設計ですよ。

35 :
6502のプログラム組んでみれば分かるぞ

36 :
>>32
安価なゲーム機として立派だと思います。
そもそもCUPが同じ系列だからと言ってゲーム機とパソコンを比べるのは
可笑しいのでは?

37 :
http://www.spies.com/~aek/pdf/apple/Apple%5d%5bRefJan78.pdf

http://museum.ruhr.de/scans/apple/apple2handbuch2.pdf

38 :
>>37
1番目のURLは9.5MBのpdf
2番目はリンク切れ。ベースURLは面白いサイトだけど、独語だし。


39 :
ちぇ、レッドブックか。

40 :
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1008572353/


41 :
>>1
ところで1番さん本当に作る気が有るのでしょうか?
だだスレ立ってただけではないのでしょうか。
おい!


42 :
まずはAPPLE1からはじめたら>>1

43 :
APPLE1はちょっとつらいですね部品が本当にないです。
ちなみに私は>>3


44 :
APPLE1ですか作ろうと思えば作れなくもないが、回路を大幅に
変更しなければならないでしょう。
う〜n


45 :
APPLE1の回路図って入手可能ですか?
見てみたいです。

46 :
>>45
ttp://museum.ruhr.de/docs/apple802.htm

37氏の紹介サイト(2番目)にあったYO!

47 :
ちなみに Apple][の回路図は

ttp://museum.ruhr.de/docs/apple803.htm



48 :
ありがとうございます。


49 :
消滅したか・・・

50 :
GET 50

51 :
(;´Д`)ハァハァ  残念です。


52 :
>>1
Rください。

53 :
お、時々読める・・・今のうち

54 :
お゛ーげー 捕った。


55 :
>>1さんは どこに行かれたのでしょうか?


56 :
既に挫折

57 :
>>55ガンダムZZの世界さ

58 :
.

59 :
>>1 Rね!
削除希望

60 :
.

61 :
age!

62 :
sage

63 :
ヤフオクにコンパチ機が出てるぞ
オレは電源だけホスィ
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e9001583

64 :
浮上!

65 :
UGS買っちゃったよ。(マジで

66 :
>>1よ、生きていたのか?
お前はいつになったらAPPLEUを作るのだ?
P.S. UGSなんか買うなUを買え!

67 :
age

68 :
LCのカードを買え。日本にゃ無いか?

69 :
>>68
オークションで頻繁に売ってる.

70 :
中古店には殆ど無いのね。

71 :
age

72 :
Wozは天才というより当時のマイコン同好会の友人からアイデアを集めて、
当時高かった部品をケチってセコイ設計に工夫を凝らした。
車のポルシェ博士と同様に他人のアイデアの寄せ集め。
あのRVRAMマッピングはTTLを2個ケチった為。
EMUがある時代にわざわざ作るとしたら液晶パネル装備して携帯マシンにしなきゃ。
PLD使って作れば簡単だ。
6502が過去のトラ技でPLD化されてたので、自分でコーディングする残りの部分は僅か。
DISKIIは単純な仕掛けなので、そこをFlashメモリ化するのも簡単。
2DのHDDを改造してDISKIIを自分でつくろうと思うな、ヘッドアンプのノイズ対策が大変だった。

73 :
同好会の友人からアイデア集めてセコく設計したらTK-80BSみたいな駄作になるんでないかな
いずれにしても家電メーカーやそこいらのヲタクではマネできないぞ

74 :
Wozは本物の天才です!
>あのRVRAMマッピングはTTLを2個ケチった為
(;´Д`)ハァ? なんでそんな事言うのですか?
有名な話なの詳しくカキコしませんがあのマッピ
ングは利点が多いから採用したのですよ!

75 :
やっぱPC-100でしょ。

76 :
いや、PC110だ

77 :
Wozが天才というのは、ハードだけで処理したがる従来のハード設計から、
ソフトウェアの力でハードの肩代わりをさせちゃろう。という発想をした
からです。disk][のマイクロシーケンサは秀逸。
ROM使ってシーケンサーを作るなんて発想は当時なかったしな。
>72
TTLを2個ケチったっていうけど、どういう回路なら正しかったんだね?
TTL2個はどんなICでつか?

78 :
FPGAで6502(WD65C02としてコーディングDOS4とかも使えますよ)とオリジナルApple2部分のコーディングを終わらせますた。
メインメモリはS-RAMで64KB分取っていますが一応回路的にはサターンの128KRAMカードのコーディングも出来ております。
現在ディスク2の(ドライブ側)コーディング中なのですが、プロテクトの対応をどうしようか検討中です。ディスク2をつなげば何とか動くようです。
モニタROM/オートスタートROMイメージの切り替えは外部スイッチにしようか思案中。現在はフラッシュメモリにモニタROM+6KBASIC+Programmers AID#1+Hires Aid#1つっこんでます。
(切り替えればオートスタートROM+10kbasicも出せない事はない。)

79 :
>78
Disk2のi/f部分は完全に動いているという事です。
液晶出力するとにじみが無くなってしまいますね。今のところアナログ部分はオリジナルの回路を
そのまま移植してるのでなんとかなっていますが。液晶だとどういう感じがいいでしょう?
//c用の液晶はモノクロなので参考にはなりませんねえ。
このプロジェクト完成したとしても、売れないしちょっと鬱かも(笑)
一応最終的な目標。
//eの完全エミュレーション
256MBでDISK2エミュするソフトに対応。(locksmith6.0とか)
disk2対応
midi対応(i/f+MPU401)
ADBキーボード/マウス対応(今はオリジナルK/B流用中)
z80ソフトカード対応化。
液晶対応(560X192にも対応させたい)
モッキンボード搭載。ってチップがないから難しそうだなあ。


80 :
 ☠ฺ

81 :
語れ!
聞かせてくれ!読ませてくれ!書かせてくれ!


82 :
APPLEUが死んだ・・・キーボードコントローラーの石が手に入らん。

83 :
キーボードエンコチップ売ります
10万円

84 :
キーチップか、あれよく壊れるんだよ。
。ただ他のPCのキーボードじゃ代用できないしね。picで自作って手もある
というか、アキバのあきばんぐでJpluse 5000円でうってたよ。
それかえ。

85 :
であるか

86 :
Aタイプのキーボードに使われているMM5740はKR9600、AY−5−3600、TMS5001
と交換が可能でちゅかBタイプの331−0931−B(AY−5−3600−***)はAタイプには使え
まちぇん。その逆も当然駄目でちゅ〜 MM5740系は入手が難しいでちゅが、331−0931−Bは
アメリカの方にデッドストックがありまちゅよ〜
>>84たん PICもいいでちゅけどEP-ROMとTTLで簡単に作れまちゅよ〜(一部のコンパチに使われていました)

87 :
-12Vを与えないと動かないチップなんか使うなよ>APPLE ][のキーボード
1960年代のマシンか?

88 :
(;´Д`)ハァハァ  まったくでちゅね〜 この当時のキーボードエンコーダー
ICって殆ど−12V必要なんでちゅ〜 わざわざキーボードのためにDC-DCコンバータ
を乗せてた機械も沢山有りました。

89 :
>>82
名古屋のGWで保守パーツ持ってますので問い合わせしてみればいいですよ。
86の言うように、AタイプとBタイプがあります。(エンコーダボードが別になっているか一体型かで変わりますけどね)
とりあえず連絡してみて下さい。
PICチップよりもEPROMの方が高いんだけど?>86

90 :
(;´Д`)ハァハァ  EPROMは中古品で100円で売ってますちゅよ〜

91 :
ははあ、中古品ね・・・(がっくし)
ところでさあ、そのハアハアってやめてくんない?
馬鹿にされているように見えるし。君自身が馬鹿に見えるよ。

92 :
あ、そうだUV−EPROMが100円でもROMライターは
高いよね。シリアルポートでプログラム可能なPICの方が遙かに
いいような気がするよ。

93 :
>>91さん スイマセンでしたハァハァは止めます。
実は私もPICを使ってエンコーダーを考えてのですが
定番のPIC16F84(手持ち)では入出ポートが少なくっ
てデコーダー回路が必要だったのです。そこで手持ち
のコンパチキーボードを調べてみるとEPROMを使った
簡単な回路を見つけたもので… 
当然UVイレーサーやライターがなければどうしよう
な無いですが… 
まあ、参考までにEPROMを使う方法も有りますよと思っ
てカキコしました。(でもなかなか面白い回路ですよ)

94 :
要望を聞いて頂きありがとう。
家の近所の電気街で中古のROMは売っていないし、ちょっと不親切かなという気もする。
キーボードエンコーダのマトリックスを8ビット化するんだからROMと
TTLの組み合わせは悪くはないと思う。
picでやるなら、AT互換機のキーボードやADBキーボードを付けられる
アダプタにすると面白いんじゃないかな。
ADBバスの仕様は公表されている訳だし、AppleIIのキーボードに
はむいているかもしれないね。
EPROMの回路は否定はしないので、どこかにアップして他のみんなの参考に
になればいいんじゃない?
PIC版は設計やってみようかな。40pinのピン互換のパッケージにしてみるか。

95 :
>PIC版は設計やってみようかな。40pinのピン互換のパッケージ
凄い! ピン互換まで出来たらいいですね。
ぜひ御願い致します。完成したらカキコ御願い致します!!

96 :
とりあえず基板を起こしてPICをはっつけた所までは完成。
俺様はどうしちゃったのかな?ROM版の方解析進んでる?

97 :
保守あげ

98 :
APPLE~

99 :
Apple][

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
パソコンソフト自動販売機「TAKERU」 (890)
「楽がき」だぜ! (317)
パソコンサンデー回顧録2 (456)
御三家の筆頭はFM-7 77 (312)
[test] 書きこみテスト 専用スレッド 1 [テスト] (771)
今あなたが持っている古いパソコン雑誌ってなに? (907)
--log9.info------------------
【2012】 AVG Anti-Virus Ver 112 (514)
avast!Anti-Virus Part162 (603)
システムバスター2005 Part21 (783)
Net Stumbler情報交換 Part2 (939)
フリーのアンチウイルスソフト Part29 (307)
トレンドマイクロの販売管理費 (231)
ウイルスバスター2011の無効化について (685)
【Lord of】ウイルスバスター返金で返品スレ★バスターをバスター★ (387)
【ノートン】Norton Internet Security Ver.222【2013】 (807)
ウイルスキラーpart18 (328)
!ninja テストスレ 【test】 inセキュリティ part19 (771)
●セキュ板 雑談スレッド●[7] (444)
【Free】 ALYac Internet Security 【Pro】Part2 (866)
トレンドマイクロ代表取締役社長兼CEOエバ・チェン (847)
ウイルスドクター Part3 (643)
●ウイルスバスター2006手抜き事件● (297)
--log55.com------------------
【日本観光不買運動】 韓国、日本旅行への関心、3分の1に減少
【テレ東】 韓国 通貨危機の懸念も・・・株価急落、ウォン安が示す韓国の “弱点”
【国際】ロシア軍用機が日韓の防空識別区域に侵入 日本は8日に情報公開 韓国は10日現在情報非公開
【ネット】韓国人の男女が大阪のコンビニで商品のアイスに顔をつける不潔行為の動画をアップ(動画あり)★2[08/10]
【韓国市民団体】安倍首相に謝罪「良き隣人に」=韓国ネットユーザーは激怒「同じ国の人だということが恥ずかしい」[08/07]
【韓国】 私たちみんなに反日のDNAが流れている。それは一点も恥ずかしくない★2[08/07]
【中央日報】「少女と一緒に出かけましょう」…日本で小さい少女像を広げるキャンペーン[8/9]
【韓国】 文大統領 「壬辰倭乱の時、日本はわれわれの陶工を欲しがった」