2012年09月Linux20: くだらねえ質問はここに書き込め! Part 202 (973) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
Linux上でのフォント総合スレ 5 (352)
SUSE Linux Part 28 (690)
H/Wエミュレータ総合スレ (347)
【マジレス】超初心者の質問に答えるスレ1【エスパー】 (567)
Mageia Part 1 (267)
ノートPCでLinux 7 (262)

くだらねえ質問はここに書き込め! Part 202


1 :2012/08/11 〜 最終レス :2012/11/02
まずは2ch-Linux-Beginnersを読みましょう。
いろいろとまとめられているので(・∀・)イイ!!
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/
読んでも解決しなかったら、質問を書きこむ前にここを読もう。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?About
質問に対して答えてもらったら、お礼よりも、結果報告。
過去ログ検索(Part29: 22氏提供) http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/
Google検索 http://www.google.co.jp/linux
関連スレッドは >>3-4 あたり。
前スレ くだらねえ質問はここに書き込め! Part 201
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1339062840/
http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/thread/1339062840.html

2 :
|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
|| ○最近板とは無関係なレスやコピペを貼る輩が増えています。         ||
||   いちいち反応しないで規制議論にかけてあげましょう。            ||
|| ○荒らしは放置が一番キライ。荒らしは常に誰かの反応を待っています。  ||
|| ○重複スレには誘導リンクを貼って放置。ウザイと思ったらそのまま放置。 .||
|| ○放置された荒らしは煽りや自作自演であなたのレスを誘います。        ||
||  ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。                  ||
|| ○反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。            ||
||  荒らしにエサを与えないで下さい。     。  ∧_∧ シャキーン        ||
|| ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて   \(`・ω・´) .荒らす人は相手しない。
||  ゴミが溜まったら削除が一番です。       ⊂⊂  ) これキホン。      .||
||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧____...| ̄ ̄ ̄ ̄|________||
    (  ∧ ∧__ (   ∧ ∧__(   ∧ ∧      ̄ ̄ ̄ ̄
  〜(_(  ∧ ∧_ (  ∧ ∧_ (  ∧ ∧  は〜い、先生。
    〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
      〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ
  NGワード登録→透明あぼーんを駆使してしっかり対策してください

3 :
過去スレ・関連スレ一覧
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?%E9%81%8E%E5%8E%BB%E3%83%AD%E3%82%B0
各ディストリビューションの現行スレッドは
http://hibari.2ch.net/linux/subback.html をページ内検索 (Ctrl-F) して下さい。
検索キーワード
■Arch Linux ■Android ■BackTrack ■Berry Linux ■CentOS ■Coyote Linux
■Damn Small Linux ■Debian GNU/Linux ■Dreamlinux ■Fedora (Core)
■foresight linux ■Gentoo Linux ■Google Chrome OS ■KANOTIX ■KNOPPIX
■LFS(Linux From Scratch) ■Lindows ■Linux Mint ■MEPIS Linux 
■Mandrivalinux ■Meego ■MIKO ■MiracleLinux ■Moblin ■Momonga Linux
■Oracle Unbrekable Linux ■PCLinuxOS ■Parsix ■PinguyOS ■Plamo Linux
■PuppyLinux ■Red Hat Enterprise Linux ■Red Hat Linux ■SLAX
■SUSE Linux ■Scientific Linux ■sidux ■Slackware ■sabayon Linux
■Tiny Core Linux ■Turbolinux ■Ubuntu Linux ■Vine Linux
■Yellow Dog Linux ■ZenWalk ■Asianux ■紅旗Linux
テンプレは↓にあります。新スレを立てたら更新してください。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?template

4 :
特定ファイルを書き換えしたプログラムを特定することは可能ですか?
ウィルスに.よってjsファイルが書き換えられているのですが
FTPとSSHのlogを確認しても記述がないため、内部で書き換えをされている様子です。
そのため、jsファイルを書き換えしてる犯人さがしをしたく、知恵をお貸しください。

5 :
>>4
何も事前に用意してなければ、無理だと思うよ。
事前に改ざん検知システム(tripwire等)とかファイル監視システムとか導入してれば別。
ウィルスである事がハッキリしているのであれば、そのウィルスについて
(他の人や企業が調べた)情報を探した方が手っ取り早いと思う。
それでも自分で調べたいとすれば、改竄されたファイルの改竄時間等から、追っていくとかかな。
ただ、質の悪い奴の場合は、一から、rpmとかfindコマンド使って、不審なファイルを検索していくしか無いと思う。

6 :
>>4
rpm 系だったら、-V オプションで
一個一個のパッケージに適用して、
変なファイル/パッケージが居ないかチェックくらいかな

7 :
ubuntu12.04を使っているのですが、
シャットダウン時に一瞬赤い文字が出ます。
何しろ動体視力が低いもので、読み取ることができません。
どうやって調べれば良いでしょうか?
よろしくお願いいたします。

8 :
>>7
録画する、とか。

9 :
>>7
Pause/Breakキーを押せばとまる

10 :
>>7
kernel boot optionからsplash外してshutdown時にhaltでやめさせる

11 :
centos6.3でhistory -cをたたくと
とりあえずコマンド履歴は消えるけど
PC再起動で履歴が復活するんですが
どうやったら完全消去できますか。

12 :
>>11
bashだと仮定して、man bash
…とか書くと、また反応するヤツがいるのかね?

13 :
>>11
history -w

14 :
複数 bash が上がってると別ので上書きされる可能性があるので注意。

15 :
>>13
端的にはこっちが正解だた。-cのあとに、だろうけど。
man history やね。

16 :
>>15
むしろ help history

17 :
余計なコマンド打たされてそれもどんどんhistoryに残るw

18 :
また消せばいいじゃん。

19 :
>>8-10
>>7です
ありがとうございます。
スプラッシュなんとか消そうと思って設定してたら起動できなくなってしまいましたorz
レスが遅くなりすいません。
>>8
真っ先に同じこと考えて携帯で録画してみたんですが、全く役立たずでした。
>>9
一度だけ止まったんですが、タイミングが悪いのでしょうか?
どうもうまくいきませんでした。
>>10
スプラッシュ嫌いなので前から何度も消そうとしてるのですが、
設定すると必ずXが起動しなくなります。
デュアルブートでEASYBCDを使っているためだと思いますが、
設定方法はよく分かりません。
でも、コンソール画面にして作業してたら、赤い文字の原因(apache関連)が分かったので、
副産物で結果オーライということになりました。

ありがとうございました。

20 :
まさにくだらない質問なんだが、火狐以外だとブラウザどれ使ってるの?

21 :
>>20
http://japan.zdnet.com/sp/10things/20425722/
http://linux.ikoinoba.net/index.php?UID=1301329136

22 :
>>20
>ブラウザどれ使ってるの?
ironだね。

23 :
>>20
>ブラウザどれ使ってるの?
chromeだよ。特に理由はないけど。

24 :
>>20
SeaMonkey

25 :
>>12-18
ありがとうございます。
勉強になりました。
今思うと本当にくだらない質問でしたね。

26 :
>>20
iron
入れた弊害かわからんがブックマークやらGoogleSyncのデータ全部吹っ飛んだ

27 :
ありがとう、iron使ってる人多いね。
ちょっくらいれてくるわ

28 :
>>26
分からないけど書いちゃう俺ってかっこいい

29 :
>>20
diloだよ

30 :
KVM上のCentOS6.3で解像度の変更がどうしてもできません!
やってみたことある人はぜひ教えてください!
環境
親OS:KVM(CentOS6.2ベース)
子OS:CentOS 6.3
Desktopを選択・デフォルトインストール後、LibreOfficeのみ削除
やってみたこと
xrandrとcvtを使って、1680x1050と1440x900の解像度を追加
結果
「CRTC 261の設定をセットできませんでした」が出て解像度が
変更できなかった。

31 :
つづきっす。
xrandrの結果
Screen 0: minimum 640 x 480, current 1024 x 768, maximum 1680 x 1050
default connected 1024x768*0*0 0mm x 0mm
1024x768 60.0 *
800x600 60.0 56.0
640x480 60.0
1680x1050 60.0
1440x900

lspci -v より
00:02.0 VGA compatible controller: Cirrus Logic GD 5446 (prog-if 00 [VGA controller])
Subsystem: Red Hat, Inc Device 1100
Physical Slot: 2
Flags: fast devsel
Memory at f0000000 (32-bit, prefetchable) [size=32M]
Memory at f2000000 (32-bit, non-prefetchable) [size=4K]
Expansion ROM at f2010000 [disabled] [size=64K]
Kernel modules: cirrusfb
情報足りない場合は誘導を!お願いします!

32 :
>>31
http://blog.bodhizazen.net/linux/how-to-improve-resolution-in-kvm/
によるとデフォルトのビデオドライバはcirrusで -vga std をつけると高解像度になるみたいだけど

33 :
Ctrl+Alt+F2などで使えるttyのフォントをTakaoとかに変更したいんですけどどこの設定ファイルいじればいいんでしょうか?

34 :
Gentooって例えばFirefoxの更新がきたらそのたびにコンパイルしているんですか?
時間かかりませんか?

35 :
>>34
chromeは頻繁にバージョンアップするから毎回コンパイル。
i5の4コアでmakeするとchromeなら20分ぐらいで終わる。firefoxも似たようなものだったと思う。
昔はOpenOfficeに12時間とかかかってたころからすると天国。
まあ20分が短いかというとそうでもないような気がするけど
firefoxは特別にfirefoxってパッケージとfirefox-binってパッケージがあってバイナリインストールできるようになっている。

36 :
今調べたらlibreoffice-binとかopenoffice-binとかあるから
これらのバイナリパッケージもパッケージマネージャに含まれてるみたい。

37 :
>>35-36
ありがとうございます。

38 :
>>33
コマンドでやるなら setfont かな。
設定ファイルはディストリによる。

39 :
>>38
setfontが見当たらない・・・・
どのディストリ使ってるの?

40 :
自己解決しました ありがとうございます
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1324522388

41 :
これは自己解決なのだろうか。

42 :
V2CをGTKテーマで起動し、UIのアンチエイリアスを有効にすると、終了するときに必ずemeraldのタイトルバーが消えてしまうのですが、どうすればいいのでしょうか。
$ java -version
java version "1.7.0_05-icedtea"
OpenJDK Runtime Environment (IcedTea7 2.2.1) (ArchLinux build 7.u5_2.2.1-1-x86_64)
OpenJDK 64-Bit Server VM (build 23.0-b21, mixed mode)
$ cat v2c/launcher/v2cargs.txt
-Dv2c.directory=. -Xmx256m -Dswing.defaultlaf=com.sun.java.swing.plaf.gtk.GTKLookAndFeel

43 :

グループAにUser0001〜User1000、グループBにUser1001〜User2000まで所属している状態で、
このグループA,Bの全員を、グループCにも所属させたい場合、
/etc/group のグループCのグループメンバー欄にUser0001〜User2000をそれぞれ書き込まないとダメなんでしょうか
グループ単位で、別グループに所属される方法はありませんか?
どうか教えて下さい。

44 :
毎時0分、5分、10分、・・・ではなく、
毎時3分、8分、13分、・・・に実行の
crontabはどう書けばいいですか?

45 :
3-59/5

46 :
3,8,13,18,23,28,33,38,43,48,53,58

47 :
>>43
そういう管理はNISと管理ソフトでやるよ
1000や2000なんてユーザ抱えてるなら
/etc/passwdをgroupでgrepしてawkあたりで拾って/etc/groupにecho追記するってのが手っ取り早い

48 :
>>45
あなたが神か
>>46
素人っぽくていやです

49 :
chromeの×ボタンとかが左にあって邪魔なんだけど、右にする方法ない?


50 :
>>48
自分が素人のくせによく言うわ

51 :
>>48
でもどの環境でも動くよ。

52 :
>47
なるほど・・・
やっぱりサブグループにはユーザ単位でしかダメなんですね・・・
ありがとうございました。

53 :
OS:Debian GNU/Linux for Sparc 6.0.5
Linux hogehoge 2.6.32-5-sparc64 #1 Fri Aug 17 11:52:43 UTC 2012 sparc64 GNU/Linux
ハード:SUN Fire V120
ネットワークインターフェース×2
メイン:LAN ケーブル接続済、リンクUP
サブ:LAN ケーブル未接続、リンクDOWN、利用予定無し
dmesg(/var/log/messages)で
> [ 1990.574236] eth1: switching to forced 10bt
> [ 2010.974031] eth1: switching to forced 100bt
が、出力し続ける。
どなたか、ログが出ないように設定する方法を知りませんか?

54 :
まず服を脱ぎます。

55 :
updating anthy.dicをかれこれ3時間近くやってるが、終わらない
確かにパソコンのスペックも低い(CPU:100Mhz、メモリ:48MB)が、いくらなんでも時間かかりすぎてはないのか
低スペックだと、こんなもんか

56 :
>>55
486DX3とか?

57 :
>>53
持ってないから適当だけど、eth1からNICのドライバをunbindすればいいんじゃね?
Manual driver binding and unbinding
ttp://lwn.net/Articles/143397/

58 :
find . -name '*.sh' -ls
とすると
./\343\203\225\343\202\241\343\202\244\343\203\253\343\201\213\343\202\
211\344\270\200\350\241\214\343\201\232\343\201\244\350\252\255\343\
201\277\350\276\274\343\202\200\343\202\267\343\202\247\343\203\253\
343\202\271\343\202\257\343\203\252\343\203\227\343\203\210.sh
なるものが出現し
ls \343\203\225\343\202\241\343\202\244\343\203\253\343\201\213\343\
202\211\344\270\200\350\241\214\343\201\232\343\201\244\350\252\255\
343\201\277\350\276\274\343\202\200\343\202\267\343\202\247\343\203\
253\343\202\271\343\202\257\343\203\252\343\203\227\343\203\210.sh

.sh: No such file or directory
となります。
どうしてこんなファイルが出来たのでしょうか。また消し方があればご教授ください。

59 :
Linux板のスレ一覧がほとんど消えてるんだが何があった?

60 :
>>58
作られた理由は知らんけど
$ find . -name '*.sh' -delete
で消せるんじゃないかな。
-deleteはfindでマッチした物全て消そうとするので他に'*.sh'がある場合は注意。

61 :
JISで保存されたzipをLinuxで展開すると文字化けファイルができるけどな

62 :
>>58
find の -ls アクションの仕様らしい (man find の「変わり者のファイル名
(UNUSUAL FILENAMES)」参照)。
find . -name '*.sh' -exec ls \{\} \; なら日本語ファイル名がちゃんと表示されるはず。

63 :
>>59
鯖落ちでスレ一覧が壊れた。
しばらく待てば直してくれる。
★板のスレ一覧復帰&修正依頼41★
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1338470916/

64 :
>>63
おお、ありがとう

65 :
ふと気がついたので、ちょっと追加。
日本語ファイル名がちゃんと表示される例は、find . -name '*.sh' -print でも
よかったですね。

66 :
そもそも最近のGNU findって
find . -name '*.sh'
でいいんじゃなかったっけ

67 :
ええ、-print は省略できますね。
-print を付けたのは、man find の「変わり者のファイル名」セクションを読んで、
-ls と -print で unusual characters の扱いが違うのを見てほしかったから。

68 :
60 61 62 65 66 67
のみなさんありがとうございました

69 :
Linuxのセキュリティ対策で常駐型セキュリティソフトは好ましくない
とされるのは、なぜでしょうか?
ClamTkを使って、気が向いた時に頻繁にスキャンしてますが、このような
姿勢で果たして大丈夫、なのでしょうか?
コマンドが苦手でClamTkを使用しております。

70 :
>>69
どこでそんなこと聞いたの?

71 :
>>69
我流です。
Clamのコマンド設定と常駐化させる手続きの失敗するリスクが怖いからです。
本にも、Ubuntuでは非常駐が望ましいとされています。

72 :
>>70
>>71

73 :
>>71
何ていう本?
その本に理由は書いてないの?
あんま聞いたことない話だな。

74 :
あー、あっちのスレと同じ人か。
なんか説明が下手っていうか視野が狭いっていうか、
基礎力が足りてない印象がある。
本1冊で済ますんじゃなく、3冊くらいは読み込んだ方がいいと思うよ。

75 :
>>74
あの〜そういう回答は全く即答になってませんが?
では、具体的に書籍の名前とか貴方は挙げられますか?
冷やかしですかね?

76 :
>>75
ごめんごめん、即答できるような質問じゃなかったからさ。

77 :
>>76
では、貴方はセキュリティはどうされてますか?
まさかノーガードってことはないでしょうね?
ちなみに、avast!HomeEditionはザルだ。
ClamTkのほうがウィルスをキャッチしている。
2ちゃんねるサーバーをブラウズしてるだけでもね。

78 :
>>77
PUA.Script.Packed-2が2ちゃんねる掲示板ブラウジングにより、
検出されるが、わかるかい?

79 :
>>76
 >>78
実際のところ貴方がどこのLinuxデストリビューターを使われてるか分からないが、Javaスクリプトで書かれた
不審なアプリケーションの圧縮ファイルを貴方がどんなアンチウィルスを使っているか
分からないが、2ちゃんねる板だけいくつかブラウズした後、検出した経験がある?
無い? どっち?

80 :
おい、青二才 自分にアンカーつけてどうしたいんだ ?
明るくなったからお医者行ってこい、な ?

81 :
このスレにもID:AwTKxJk6が居たwww

82 :
>>71
これも「絶対つまずかないLinux超入門」の話でいいのかな。
そういう記述はちょっと見つからなかった。
何ページに書いてある?

83 :
このスレにもゴミクズID:AwTKxJk6とID:mzs7m9Svが湧いてるのか。
ウザいから、消えろ。

84 :
何時でもドコでも同じ環境でlinuxを目指して…
超小型USB外付けモバイルHDD Super Slim External 30GB HDD
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00334NYNU/ref=ox_sc_act_title_1?ie=UTF8&smid=AIAGKVDQSEH75
この外付けHDDを利用しようかと…どうですかね?

85 :
URL踏んでないけど今時ならUSBメモリでもいいんじゃね

86 :
>>84
その値段なら大容量のUSBメモリを買ったほうがよかろう。

87 :
俺ならUSBメモリの寿命に怯えながら暮らすよりも
>>84の方を選ぶかな。30GBあれば十分だし。
今超極貧だから余裕ないけど金ができたら>>84ポチってみるつもり。

88 :
USBメモリが壊れるより、1.8インチの携帯HDDの方が壊れやすいと思う。

89 :
Waylandって恐怖じゃない?
こいつが実用になると、慣れ親しんだ環境がかわりそう。
あとID:mzs7m9SvはID砲丸投げスレにいくべき。

90 :
totemって音楽再生するとCGが表示されますが
あれってどこの国のなんていうプログラマーが作ったのでしょうか
ちょっと天才じゃなかろうかと思うのですが

91 :
陸上の話題持ち込んでるおかしなピエロが湧いてるな

92 :
>>90
知ってるけど教えない
「あれ」とか呼んでいる時点で、その質問は終わっとる

93 :
>>92
wwwwwwwww

94 :
>>92

95 :
ちょい質問です
ロードアベレージっていくらが一番効率いいんですか?
リソースが空いてたらその分無駄ですし(CPUが暇してたらそのぶん働かせたい)
プロセスが混み合ってたら重くなりますよね
リソースがジャスト埋まってるけど重くなってない
CPUをこき使うのに最適なロードアベレージって何でしょうか?
ググったらシングルコアCPUの場合1がちょうどみたいでしたが

96 :
>>95
> リソースが空いてたらその分無駄ですし(CPUが暇してたらそのぶん働かせたい)
それロードアベレージじゃなく CPU 使用率じゃね。

97 :
>>95
リソースってCPU、メモリ、Disk I/O、ネットワークI/Oとかいろいろあるけど
とりあえず、CPU以外のリソースが無尽蔵にあるなら
ロードアベレージはCPUコア数と同じでOK

98 :
いくつが適正ってことはないよ。
やりたいことがやりたい時間でできてればそれでいい。
余っててもいいじゃん別に。

99 :
Linuxで使えるttfname3みたいなツールない?

100 :
結局
CPU使用率が90%台で
メモリーとCPU以外のリソースを無視したら
メモリー使用率が100%未満(swapしていない)でロードアベレージとコア数が一致した時
一番効率いいんですね
ありがとうございました

なるべく早く作業終わらせたいので…

101 :
>>99
フォントの名前を変更するツール?fontforgeとかかな。

102 :
新品の内蔵用HDDをUSB接続で最新のUbuntu機なら造作もなくアライメント調整できると聞いたのですが?
Windows機の2.5"HDDの換装とクローン移行(Windowsのライセンスは余ってません)をしたいのですが、先にアライメント調整してからクローン移行をしたいので。
HDDメーカーの配布しているソフトだとUSB接続での動作はせずクローン移行後にアラ調整をする必要があるとマニュアルから読み取らざるを得ないので。

103 :
>>102
>アライメント調整
これ何ですか?

104 :
>>103
http://wikiwiki.jp/hdd/?AFT
こんな話らしい。

105 :
ぐぐったらgpartedてのがあるらしいですが、これはUSB接続で使えないようなことが書いてありました。
ノートPCがUSB接続先から起動出来ればいいのですが、どうもBIOS見てもそれっぽいのが無いです。

106 :
>>105
どこに書いてあったの?

107 :
>>105
>USB接続で使えない
?

108 :
>>105
>BIOS見てもそれっぽいのが無い
?

109 :
Xアプリをgnomeの仮想端末からコマンド入力で起動させ表示させられますが、
ディスプレイを指定して別のgnome上に表示させるにはどうすればいいんでしょうか。
alacarte -display 2とかやっても、エラーがずらずらでてダメでした。
ディスプレイ2は、vncの画面になります。

110 :
>>109
-display :2.0 とかじゃなかったっけ。

111 :
>>110
ありがとうございます。エラーはでなくなりました。
VNC画面の仮想コンソールから、ディスプレイ番号を指定して、アプリを起動すると、
Xlib: extension "RANDR" missing on display
というメッセージが出て、指定したVNCのディスプレイにはアプリウインドウは表示されませんでした。
ローカルの画面から同様にディスプレイ番号を指定してアプリを起動すると、
さきのメッセージは出ませんが、ローカルの画面にアプリのウインドウが表示されました。

112 :
>>111
xhost とか xauth あたりはやった?
あとは「vnc randr」とかでぐぐるといろいろ出てくるけどよくわからんなぁ。

113 :
>>111
> Xlib: extension "RANDR" missing on display
これ以外には何も出てないのかな。
ここが問題じゃない気がする。なんとなく、だけど。

114 :
はい、ありがとうございます。
すみません。もうちょっと、本などでX関係について調べてみたいと思いました。

115 :
>>112
> xhost とか xauth あたりはやった?
この辺の話ね。
http://www.ep.sci.hokudai.ac.jp/~inex/y2007/0125/x.html

116 :
>>115
ありがとうございます。
単に -displayオプションをつければ別画面でアプリを表示させて操作可能だというわけではなさそうなので、
一度、X関係の基本から勉強して、もう一度また質問させてください。
教えていただいたサイトは参考になりそうです。

117 :
>>106,107
今スマホです、gparted アライメント調整でググッた先を斜め読みしただけなので違うかもしれません。
gpartedはネイティブのsata専用でしょうか?変換アダプタ経由でusbでも使えるのでしょうか?
>>108
起動時にどこからブートするかやその優先順位の設定項目の中にusb接続関連の選択肢が無いのです。
そんなに古いノートpcでもないんですが。

118 :
>>117
gparetdはUSB接続のものでも問題なく使えるはず。
BIOSの種類によっては実際にUSBデバイスを繋げないとそのデバイスからブートできないようなものもあったような気がする。
CD/DVDからのブートに対応しているのではればDVDにでも焼いてLiveDVDでブートするといいのでは。

119 :
>>117
>sata専用でしょうか?usbでも使えるのでしょうか?
SATAでもIDEでもUSBでも使える。
BOOTするデバイスを選ぶのはノートPCならF12かF8ぐらいかな?
それともBOOTデバイスを選べないノートPCがあるのかね。

120 :
>>117
そのぐぐった先のサイトはどこよ。

121 :
waylandがXを置き換えるのはいつごろ?
クマのAAで教えてください

122 :
>>121
   ∩___∩
   | ノ      ヽ
  /  ●   ● | クマクマ
  |    ( _●_)  ミ
 彡、   |∪|  、`\
/ __  ヽノ /´>  )
(___)f^f^f^f^f^f^f^f^f^┐
 |    |~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ │
 |    | 知ってるが  │
 |  / | お前の熊度が |
 | /  |  気にクマない |
 ∪   |___________|
        \_)

123 :
ダイジェスト認証のパスワードを忘れてしまいました
ハッシュ化した文字列は確認できます
それからパスワードを復元するソフトがあれば教えて下さい

124 :
>>123
そもそもハッシュ化された文字列から復元するのが困難であること
ってのが暗号用のハッシュ関数の条件なんだからそんなものがあったら困る
具体的に忘れたソフトによってはパスワードを上書きできるかもしれんし
パスワードの長さが短かければ総当たりや辞書攻撃でパスワード見つけられるかもしれんけど
まずは前者を試してみるべきじゃないの。

125 :
規制テスト

126 :
>>125
こっちで。
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1341351394/

127 :
やりたいことはホームページの公開のみ。
PHPなどはとりあえず今は考えないことに。
[環境]
OS centos6.3 minimal
ルーター BUFFALO BHR-4RV
プロバイダ nifty(非固定IP)
ルータとPC 192.168.1.3で固定
(ちなみにwindows7PCも1台つながっている状態)
ドメイン VALUE DOMAINで取得
[やったこと]
・apatchとDiCEをインストールした。
・ルータの「アドレス変換」項目でHTTP80ポートを設定
・SElinux停止中。
・ファイアーウォールの状態がよくわかっていない状態
[質問]
他のPCからIEでURL打っても
「Internet Explorer ではこのページは表示できません」状態。
できるだけ自分で解決していきたいのですがBINDが必要なのかどうか
いろいろなHPみてもwebサーバに必要なものなのかよくわかりません。
というのも、DiCEでVALUE DOMAINに名前解決させてるんですよね。
だから必要ないとは思ってるんですが、混乱してます。
DNSサーバー(BIND)をインストールする必要がありますか。
必要ないならもう一度今までの作業を見直します。

128 :
>>127
Apacheインストール後の事に触れてないところを見るとなにもやってないのかな。
httpd.confの設定とかやることはあるのですが・・

129 :
>>128
httpd.confの設定はしたにはしたのですが設定で
正直なところ一部よくわからずに困っているところがあります。
現段階でどこから見直したりしていいのかよくわからず、
とりあえずBINDが必要なのか、もし必要でなければ
今までの設定をとことん見直すことに専念できるかなと
思った次第です。
httpd.confの設定は重要なのですね。
もう一度見直してみます。またお邪魔すると思いますが
その際はもう少しうまく質問できるようにしますね。
ありがとうございました。

130 :
Chromeで開いて
エラーをコピペしてください

131 :
バイオリニスト宮本笑里が結婚 32歳一般男性と
なんだとおおおおおおおおおぉぉぉぉ

132 :
>>127
> というのも、DiCEでVALUE DOMAINに名前解決させてるんですよね。
なら BIND いらないんじゃないの。

133 :
/var/cache って起動時にばっさり消しても大丈夫だっけか

134 :
>>133
いいんじゃないかな。
http://www.pathname.com/fhs/pub/fhs-2.3.html#VARCACHEAPPLICATIONCACHEDATA

135 :
>>127
やりたいことがよく分からないのだが、もし、
 「インターネット上に公開しているWebサーバ上のページをLAN内のPCからもIEで確認したい」
ということだったら、確認を行いたいPCのhostsファイルを編集するのがいいかと。
Windows XP/Vista/7だったらWindowsのインストールフォルダ(C:\Windowsとか)の下の
System32\drivers\etcにhostsがある。単純なテキストファイルなので編集は簡単。
設定例がコメントとして書いてあるはずなので、同じようにして、サーバのIPアドレスと
対応するドメインのURLをセットにして1行に記述するだけ。
…何となく、WebサーバのLAN内IPアドレスを直接IEのURL欄に入力する
(http://192.168.1.3/ という感じで入力)だけでいい気もしてきた。

136 :
>>128
設定不要
デフォの「It Works!」を知らんのか?w
>>132
> なら BIND いらないんじゃないの。
断言できないその自信のなさw
>>135
憶測で長文ウザイ

137 :
>>136
> デフォの「It Works!」を知らんのか?w
Apache だけの話じゃないよ。

138 :
>>127
>・ファイアーウォールの状態がよくわかっていない状態
よく分からない事になってて切り分けしづらいなら
iptables -F でクリア 何も無しになる
iptables起動時に復活するので再ハマリにご注意

139 :
>>136 みたいな厨二は放置しておいてだ。
自分が言いたい事は >>135さんと同様、
# /etc/init.d/iptable stop
これやった結果がどうなるかだなぁ。
ところでルータのアドレス変換項目で80番ポート設定とあるけど、IPアドレス入力する
ところもあるのでは?そこでIPアドレスの範囲指定とかやってるようならその入力内容が間違ってるかも知れん。
そもそもlinuxでどこかのwebサイトにアクセスできる状態なのかがわからん。なにかと情報不足です。


140 :
失礼。
>>138さんでした

141 :
Ubuntu10.04でgapartedを立ち上げ、SUB接続で東芝MQ01ABD100の新規パーティションが表示されるところまで来ましたが開始セクタ0をいじるには?


142 :
×gaparted SUB接続
○GParted USB接続

143 :
puttyごった煮版(Windows7)+ screen + Midnight Commander でマウスが使えません。
putty + Midnight Commander ではマウスが使えますし、
putty + screen + vimでは .vimrc を設定すればマウスが使えたので、
設定次第でputty + screen + Midnight Commander でもマウスが使えると思うのですが、
どの設定ファイルのどこをいじるべきか見当がつきません。

144 :
メールでコマンド受付とかできるツールあるかな
ガラケーじゃssh使えないし、出先から設定変更とかしたいとき困る

145 :
>>144
エイリアスでコマンドに流せばいいじゃん。

146 :
>>144
phpでメールを解析してexecに渡すスクリプト書いて
MTAのエイリアスにすりゃいいじゃん
メールの解析にはpearにちょうどいいライブラリあるし
三十分あれば余裕で書ける

147 :
なるほど自分で書くのか
やってみるよ、ありがとう

148 :
xwindowシステムなしでスクリーンショット取ることって出来ます?

149 :
VMware とかで動かして撮る、とか。

150 :
>>148
フレームバッファがあるならfbgrabとかfbshotとか
ttyをとるならsnapscreenshotとかでいけるんちゃうかな
テキストでいいなら cat /dev/vcs1 > screenshot.txt とかでも

151 :
Linuxのアプリで、WindowsのVisualBasicみたいに
GUIを作成でいるソフトがあったと思うのですが、名前なんていいましたっけ?

152 :
qt sdk

153 :
wxWidget, Qt, gtk+, fltk その他好きなのをどうぞ。

154 :
>>151
開発環境がほしい、ってこと?

155 :
>>151
Mono developのことかな?

156 :
>>151
basic 言語での開発環境なら gambas かな?
ttp://gambas.sourceforge.net/en/main.html
ttp://gambas.sourceforge.net/2012-01-01.png

157 :
>>152-156
サンクス、順にぐぐてみるわ

158 :
javaでクリックした回数を記憶させるint型の変数があるとしたら、みなさんどんな変数名にしますか

159 :
click_shita_kaisuu
var000027
remeberNumberOfCountsButtonClicked
好きなのをどうぞ

160 :
>>158
http://toro.2ch.net/tech/

161 :
>>158
int javaでクリックした回数を記憶させるint型の変数 = 0;
でお願いします

162 :
>>158
変数名ってのはスコープの広さとかそういうのも考慮しないといかん。
『Code Complete』読め。1版でいいよ。

163 :
emacsの背景を半透明にしたいんですが。
.emacsファイルに、
(add-to-list 'default-frame-alist '(alpha . 80))
あるいは
(set-frame-parameter nil 'alpha 80)
を追加したのですが、反映されませんでした。
同じファイルに書いてある他の設定は反映されます。
debianを使っています。

164 :
質問させてください。
ARPリクエストを使い、応答があることで特定のIPアドレスのPCの死活監視を行いたいと考えています
ひとつ、疑問があるのですが、ARPリクエストを出してから、何秒間応答が無いとARPリクエストが失敗したと判断するのでしょうか?
また、その値を調整することは可能でしょうか?
よろしくお願いいたします。
以上

165 :
>>164
arping

166 :
emacsスレを見つけたので、
>>163は取り消します。

167 :
age

168 :
>>164
昔それと同じ事やろうとしたシェルが変数に空文字入って
if失敗してsleepすっ飛ばして
無限ループでarpばらまいてえらいことになった
気をつけてね

169 :
VirtualBoxにUbuntuを入れて動かしているのですが、動作がもっさり
USB2.0からUSB起動すると、起動時間が遅くはなるけれども、もっさりは解消されますか?
CPUは、PentiumM 1.4GHzです

170 :
仮想環境ではJavaのバーチャルマシンは機能するんでしょうか?
バーチャルのバーチャル

171 :
>>170
ubuntu on vb(ubuntu) on vmware(ubuntu)ならやったことがある。
ubuntuは全部別ver。

172 :
>>170
質問する前に自分で試せアホ!

173 :
仮想環境ではJavaのように機能しないモノも出てくる。
アホとか言われたが、言ってる奴のほうが余程アホじゃんw

174 :
何がしたかったんだ。

175 :
>>173
んな誰でも知ってることを声高らかに言われても

176 :
仮想環境でJavaが機能しない、って、なんで?

177 :
質問者本人がそれで納得してんだからほっといていいんじゃね。

178 :
普通にオラクルjre動いてるぞ
ESXiにESXiを3段重ねくらいにしたらVTが効かないとかはあるかもしれんけど

179 :
あ、Ubuntu スレのおっさんか。

180 :
> 仮想環境ではJavaのように機能しないモノも出てくる。
> 仮想環境ではJavaのように機能しないモノも出てくる。
> 仮想環境ではJavaのように機能しないモノも出てくる。
なんぞこれwwwwwwwwww
世界中の基幹システム等で、仮想環境でJavaは動いてるのにな!


181 :
>>89
恐怖でもなんでもないと思うが・・・
Waylandはプロトコルみたいなものって位置づけじゃなかった?
多分リファレンス実装のWestonに恐怖しているんだと思う。
リファレンス実装を参考に、GnomeとかKDEや、新しいのが
Wayland対応の実装をしていくはずなので、
別にWestonが広まる感じじゃないと思うよ。

182 :
age

183 :
以前バックアップ用のパーティション「/mnt/usb-hdd/backup/usr_backup」を作っていたのですが
保存用の外付けHDDの方に問題が発生し、全体をフォーマットしました別の名前でパーティションを一新しました。
それでバックアップ自体は
順調に動作するようになったのですが以前使用していたパーティション
「/mnt/usb-hdd/backup/usr_backup」が何故かシステム上に残っているようで
dfコマンドを叩くと下のような表示がされます。
「df: `/mnt/usb-hdd/backup/usr_backup': そのようなファイルやディレクトリはありません」
Logwatchでも同様の文章が毎日メールで送られるので何とかしたいのです。
皆さんの知恵は拝借出来ないでしょうか?
よろしくお願いします。


184 :
>>183
/etc/mtabを編集して/mnt/usb-hdd/backup/usr_backupの含まれる行を削除しちゃうってのはどうだろ。

185 :
>>184
ありがとうございます!
早速/etc/mtabを編集し、dfで正常に表示されました

186 :
無茶な要求ですが、同じようなことを考えている人がいるのではと思い
質問します。
ローカルのターミナル上で、特定のコマンドだけ
sshを使ってリモートで実行することは出来ないでしょうか?
プログラミングをしているのですが、
ファイルを開く時間、エディタの設定などの理由から
ほとんどの操作をローカルで作業しています。
しかし、コンパイラと計算資源だけはリモートのサーバを使うしかありません。
実行操作は一つのシェルスクリプトファイルにまとめているのですが、
ターミナルを2つ開くのは嫌なので、そのスクリプトだけがリモートで
実行されるようにしたいです。
trampを使って開いたEmacsの内部eshellを使うとか試したんですがダメでした。

187 :
>>186
良く分からんけどemacs使ってるなら.emacsに
(defun hoobar()
(interactive)
(shell-command "ssh user@example.com /path/to/script.sh"))
って書いておいて
M-x hoobar
で呼び出すとかじゃ駄目?

188 :
iptablesで
/sbin/iptables -A INPUT -d 255.255.255.255 -j DROP
/sbin/iptables -A INPUT -d 224.0.0.1 -j DROP
iptables -A INPUT -j LOG --log-prefix '[iptables INPUT] ' --log-level=info
iptables -A INPUT -j DROP
と破棄しているのにブロードキャスト送信がログに出力されてしまいます。
肥大化して困ってます

189 :
>>188
それだとDROPのログしか出なくない?
manだと
LOG
マッチしたパケットをカーネルログに記録する。このオプションがルールに対して設定されると、 Linux カーネルはマ ッ
チしたパケットについての (大部分の IP ヘッダーフィールドのような) 何らかの情報をカーネルログに表示する (カーネ
ルログは dmesg または syslogd(8) で見ることができる)。これは "非終了ターゲット" である。すなわち、ルールの検討
は 、次のルールへと継続される。よって、拒否するパケットをログ記録したければ、同じマッO判断基準を持つ 2 つ
のルールを使用し、最初のルールで LOG ターゲットを、次のルールで DROP (または REJECT) ターゲットを指定する。

190 :
>>188
それだと接続しているネットワークのブロードキャストアドレスをDROPしてないから、
その分はログに記録されるけど、そういう話じゃない?
接続ネットワークが192.168.1.0/24だとすると↓みたいなルールがLOGの前に必要
iptables -A INPUT -d 192.168.1.255 -j DROP

191 :
age

192 :
>>189
>>190
ありがとうございます。できました
ブロードキャストアドレスというものをよく理解していなかったです。

193 :
http://ultimateedition.info/ultimate-edition/ultimate-edition-3-4-lts/
ultimate edition3.4(ubuntuベース)を昨日インストールしたんですけど
これってインストール時点の画面では、ubuntu10.10LTSベースって表示
されてたんだけど、インストール後に他のデスクトップにするんでログアウト
したらubuntu12.04LTSって表示されるんだけど、どっちのバージョンをベースに
してるんですか?
何故、こういう質問をするかと言うと、ubuntuベースのディス鳥なんで、ubuntu-ja
パッケージをインストールしたいんだけど、10.10と12.04じゃダウンロードする
リポジトリが違うみたいなので。
http://www.ubuntulinux.jp/japanese

194 :
「Ubuntu バージョン確認 コマンド」
で検索しろ

195 :
>>193
ubuntuはしらんんが
cat /etc/issue 無いのか?

196 :
>>195
知らないなら書かないでくれるかな?
UbuntuにはUbuntuのしきたり、伝統があるので!

197 :
そんなんならubuntuすれいけ

198 :
>196みたいな奴がUbuntuの理念から一番遠いんだよな。

199 :
つーか、Ubuntuはかなり若いディストリだと思っていたが・・・
アフリカがどうのこうのといっていた、よくある一時だけの流行物と思っていたら、
マーク・シャトルワースがCanonical作ったり、険悪だったDebianとの関係を
良好にしなおして、結構それなりに続いている印象。

200 :
linux板は今日も喰い付きがいい

201 :
・・・を使う奴にロクな奴はいない

202 :
自己紹介か

203 :
age

204 :
>>203
うるさい 屑,カス

205 :
15000円でパーツ集めてLinuxマシン作りますage

206 :
くだらねえ質問はいいけど、
>>205 みたいな本当にくたらねえバカはいらん

207 :
linuxでDTMしてぇ!何をどうしたらいいのか、教えてくれぇ!
あとlinuxにおすすめのオーディオインターフェイスとドライバーのインストール方教えてぇ!

208 :
ググレカス
【Linux系】PCオーディオ談話室【AU】 Part2
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1328411222/

お勧めディストリビューション等
・Ubuntu Studio(初心者&DTM目的の人向け。普通のUbuntuと違い、リアルタイムカーネルとして改良されているので低レイテンシを実現している。Wikipediaを参照)
Downloads | Ubuntu Studio http://ubuntustudio.org/downloads
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuStudioTips
http://ubuntustudio.org/
【参考ページ】
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20090629_298385.html

209 :
DebianでFDでインストールしようとしたら、サーバ選択の画面でfailして先に進めない
出てくるのも、sidだけだったり、squeezeやwheezyが出てきたりと一定でないだ、どうしたらいいのか?
ちなみにlenny以降はFDのイメージがないみたいだから、etchのイメージ使っているが、ここに大きな原因ありですか?

210 :
age

211 :
iptables で質問
Chain INPUT (policy ACCEPT)
target prot opt source destination
ACCEPT all -- anywhere anywhere state RELATED,ESTABLISHED
ACCEPT icmp -- anywhere anywhere
ACCEPT all -- anywhere anywhere
ACCEPT tcp -- anywhere anywhere state NEW tcp dpt:ssh
REJECT all -- anywhere anywhere reject-with icmp-host-prohibited
っていうルールで、最後にREJECTするまえに
ACCEPT all -- anywhere anywhere
というルールがあったら、そこで全部通してしまうんじゃないんですか?

212 :
RELATED,ESTABLISHEDって書いてあるじゃん。

213 :
解決しました。方向でした

214 :
方向というかインターフェイスでした

215 :
>>209
今のミラーサーバーにはsqueeze以降しかないからファイルがとってこれない
んだと思う。archive.debian.orgには古いバージョンのファイル一応あるから、
それを指定すればインストールできるかもしれない。
どうしてもFDじゃないとだめ? 最近のにはUSBメモリインストールイメージもあるけど。

216 :
エディ・マーフィは本当にスノボで死亡したんでしょうか?

217 :
rm r,      タマの裏までしっかりね〜!     .なわ┌─┐
.ヾ_`ヽ   キ                  キ    /),;彡んた | .ち│
  \\   ャ . ,、    ,.-─‐-、    ャ     l ,- / でし│ん .!
  赤\\  ッ !`ー--/ /´`´`ヽ    ッ    // 聞もた | .ち│
  ち.  \`ー、__.`ー-i / ∩ ∩ |    ,.-‐´/  い ち...| .ん |
.   ゃ    `-、_ 7´`ヽ|  r─-, .|_,.-,.-´ ,.-‐´ア  て に.└─┘
  ん       オ Y_   ト、_ヽノ /  |_,-´  ハ   ね
勃 も .__  ホ ヽ / |_二| |_,.-´   __ハ    !
起  /;;;;;;;;;;;;;;ヽ ホ  |ノ      |  ,.-‐´:::::::::ヽ_ 大な怖 あ洗皮
す /;;;;;;-‐´`ヾ;_,.-‐´      / /::r‐-::::::イ:::::::i 丈.く.が げっ を
る . {;;! ^ L!^ |  (⌒)    (ll (::::|の へ/::::::::::}夫て.ら て.て.む
の ヾ、_ ノ▽ /-、-イ |     ._||_っ`| く_  )::::::::::::}!も  !  .い
よ  ./ ヽT二T|/ イ |    (ミ / .\┘人,--、/          て
∫  |  |  / /ー-´     ヽ /    ̄| /   ヽ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _  i⌒i    い 拭    __   ま う      ┌─┐
   .ト;;;;;i.く :.|     い け  /´   \.  ぁ ん       .| .ま..|
    XT  !.ノ    か ば  .|⌒⌒ヽ  |__ :  ヽ__ .   | .ん |
   i7N_       ら     |,-、,-、| 人ヽ   /::::::::::::l   .| .こ .!
   7_N             ヽー  |./  ヽ!  (:::::::::::::/|  └─┘
 ̄ ̄|/ヽ| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄7--イ/\ ̄ ̄ ̄/ー,-|ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ̄  ̄             /ー┘!  .〉   / /| ヽ,,/`丶、
                  (    | Y |   .|/ .|,-くヽ-‐、/
                   |    | | .|  /f   | r‐Y二/───
                   |    ヽ./  | .|   | ト、_____
                   |     |   .| .|___l .!  |

218 :
LVS等のロードバランサソフトウェアを用いてsshやrsh接続を振り分けることはできますか?
利用者はサーバAに接続すると、同環境のサーバーB,Cに接続が振り分けられるイメージです。

219 :
>>218
出来ます。ただし、サーバ毎の同時接続数が均等になるようにすることは出来るけど、
負荷が均等になるかどうかは処理の内容による

220 :
負荷分散昔やった

221 :
>>218
http://dsas.blog.klab.org/archives/50664843.html

222 :
>>219thx

223 :
age

224 :
T芝の某工場(こうば)技術部門のSolarisの負荷分散サーバーの
開発トップに居た私がなぜか、ここにいる。

225 :
あるディレクトリ中の最新ファイルのタイムスタンプを取得する方法を
知りたいのですが。bash で
find SOME_DIR -type f -newer TARGET -exec touch -r {} TARGET \;
とすると、TARGET は find 開始時の値をそのまま使うようで、
上記の実行中に更新される事がないようです。


226 :
>>225
事前に touch -d '1970/01/01' TARGET しとけ、とかそういう話?

227 :
SOME_DIR/A/file_a 1990/01/01
SOME_DIR/A/B/file_b 2012/01/01
SOME_DIR/A/C/file_c 2000/01/01
だとすると、
touch -t 198001010101 TARGET
find SOME_DIR -type f -newer TARGET -exec touch -r {} TARGET \;
とすると、比較対象の TARGET は、初期値epochのままで、
最後の file_c が取得されてしまうようなのです。

228 :
>>227
あ、そうか。
そりゃそういうもんだ。
比較部分も -exec に追い出すとかでがんばれ。

229 :
>比較部分も -exec に追い出す
すみません。-exec 内では -newer とか使えませんが、
具体的には、どういう風に書くことになりますか?
今は、find ... -quit をループで囲んでいますが、
ディレクトリ内にファイルが多いと、かなりのムダの気がして

230 :
>>229
stat --printf=%Y を比較する、とか。

231 :
>>225
バイナリファイルは無理ですよ。

232 :
>>231
どういうこと?

233 :
bash だけで行なうのではなく、perl あたりで取得したものを、
MOST_NEW=`get_most_new.pl` とかで受ける方が簡単かも知れませんね。
どうも、有り難うございました。

234 :
メモリを使う作業をすると結構な量のメモリがスワップアウトされます
メモリを使う作業を終えたあとも他のアプリケーションのメモリがスワップにあるため仕様時にもたつくのですが、
スワップアウトされたメモリを全て意図的にメモリに戻すことはできませんか?

235 :
>>234
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/tantei01/bangai01c.html

236 :
あ、違った。すまん。

237 :
いったん swapoff して swapon する、とか。

238 :
swapoffしてからswaponするとか。
sysctlでvm.swappinessを0にしてから元に戻すとか。
後者は多分上手くいかないような気がするけど。

239 :
メモリを増設で解決。

240 :
ネットワークに分散したNFSを一つのストレージと見なしたいです。
lvm on nfsみたいなイメージです。別のファイルシステムでも良いです。
unionfs on nfsとかでも、実現できますか?他にも何か良い案があったら教えていただきたいです。

241 :
>>240
Coda とか AFS あたりそんなんできたっけ。

242 :
>>240
CPUの負荷分散の理論を勉強して、NFSマウントを使う必要がある。

243 :
完全にスレチかもしれませんが
スマホのアプリを作りたいと思いこのEclipseの日本語版をインストールしたんですが
どなたかおすすめの勉強方法やプログラミング言語についてご意見いただけませんか?
右も左もわからない初心者になんとか温かいレスいただけるとうれしいです、よろしくお願いします

244 :
板チ
今ナウなのはHTML&jQuery

245 :
>>243
板違い。
http://toro.2ch.net/tech/

246 :
>>243
世界を目指せ!Androidアプリ開発入門
ttp://gihyo.jp/dev/serial/01/androidapp
ttp://developer.android.com/intl/ja/index.html

247 :
>>244
その2つが主流の言語なんでしょうか?丁寧にレスしてくれてありがとうございます^^
>>245.246
ご指摘ありがとうございます
>>244さんのいう言語をはじめに勉強し始めるのがいい感じですか?
また回答いただけると助かります!

248 :
LPICという資格、転職に役立ちますか?

249 :
>>248
【Linux】LPIC Level10スレ目【2009年4月改定】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/lic/1337583771/

250 :
>>247
板違いなので、続きは >>245 の板でやってください。

251 :
キーコードおよびイベントについて質問です。
CapsLockをCtrlとして機能させることができず困っています。
システム設定やxmodmapで設定しましたがだめでした。
xevで調べてみると、どうやら当該コードにControl_Lは割り当てられています。
しかしながら、物理的にはキーは押された状態でもKey Releaseイベントが自動的に発生しています(これが、Ctrlとして働かない原因のようです)。
(下記のような感じです。timeをみると、一瞬です。)
KeyPress event, serial 33, synthetic NO, window 0x3000001,
root 0x165, subw 0x3000002, time 1710855, (45,49), root:(46,108),
state 0x0, keycode 66 (keysym 0xffe3, Control_L), same_screen YES,
XLookupString gives 0 bytes:
XmbLookupString gives 0 bytes:
XFilterEvent returns: False
KeyRelease event, serial 33, synthetic NO, window 0x3000001,
root 0x165, subw 0x3000002, time 1710856, (45,49), root:(46,108),
state 0x4, keycode 66 (keysym 0xffe3, Control_L), same_screen YES,
XLookupString gives 0 bytes:
XFilterEvent returns: False
しかしながら、そのCtrl化したつもりのCapsLockキーもShiftと同時に押されると、Ctrlとして働きます。
どうやらハードの仕様に問題があるようなのですが、なにか妙案はないでしょうか?
たとえば、CapsLockキーを押したら必ずシフトも同時押ししていることにするような設定などはないでしょうか?
xmodmapで
keycode 66 = Control_L + Shift_L
みたいな設定がまかり通れば良いのですけど。
使用環境は
Fedora 17 on VMPlayer on Windows 7 on Zenbook UX21A
です。

252 :
>>251
妙案ならカーネルソースのこの辺りをカスタマイズするか・・・
drivers/input/keyboard/atkbd.cとか
drivers/hid/hid-input.cとか
drivers/tty/tty_io.cあたり
もっとスマートなやり方絶対有るとは思う

253 :
WindowsやめてLinuxにしたんですが
FirefoxやらThunderbirdやらV2Cやらのネット接続が遅い
最初のDNS引きに時間かかってるみたいなんだけど
Linuxってこういうもんなの?
DNS引かれたら早いんだけどなー

254 :
LinuxはWindowsと違ってローカルにDNSのキャッシュを持たないからね
dnsmasq入れて/etc/resolv.conf.headにnameserver 127.0.0.1追加してみるとか

255 :
>>253
ほんとに DNS の問題なの?

256 :
>>254
>>255
たしかにDNSなのか原因は明確では無いですね
Firefoxのホームをwww.google.co.jpにしてるんだけど開くと読み込みに数秒かかる
まっしろなままクルクル読込中が2,3秒。んでぱっと表示される
その後新しいタブ開いて表示されるページは一瞬で表示
2.3GBのファイルダウンロードするのに6MB/s出てるし速度は問題無いとして、DNSなのかなあと
でもdigだと一瞬で返ってくるんよね。。。

257 :
いったん v6 でつなぎに行ってるとかかなぁ。

258 :
ディストリ名すら書いてないのでよくわからんけど。

259 :
ackage jp.javadrive;
public class sample01 {
/**
* @param args
*/
public static void main(String[] args) {
// TODO 自動生成されたメソッド・スタブ
}
というのがeclipseの最初にテキスト?として出てきたのですがこれは
どの言語になるのでしょうか? 
初心者なので教えていただけると助かります

260 :
>>256
FirefoxはLinuxと相性悪いだろ

261 :
>>259
板違い。
http://toro.2ch.net/tech/

262 :
>>257
>>258
debian squeeze
tcpdumpしたらipv6当たりだった
ありがとう
>>259
どう間違えてそんな内容スレチできるんだw
質問する前にとりあえず落ち着け

263 :
>>259
java

264 :
age

265 :
>>252
私も一度はカーネルに手を出すことが頭をよぎりつつ、「もっとスマートなやり方が・・・」と思い・・・。
カーネルにもキーボードにも明るくないですし。
引き続き、どなたか、誘導先でも結構ですので情報がおありでしたらよろしくお願いいたします。

266 :
>>263
ありがとうございます、親切に教えてくださって助かります

267 :
>>265
ハードに難が有るなら変えるのが正攻法だが
いっそVMで動いてるならWindows側のキーコード操作するってのは?
windows側でcaps2ctrlのレジストリ入れるとか
自分はwindows上でvmで動かしてる時はそれでやってたよ
caps2ctrl.regってやつ

268 :
>>267
うまくいきました!ありがとうございます。
yamyやxkeymacsというツールでだめだったので、Windowsからの線はあきらめていたのですが、Ctrl2Capは機能しました。
xkeymacsはレジストリを変えていると思っていたのですが、違ったんですかね・・・。
(ただ今から思えば、xkeymacs自体をちゃんと動かせていなかった可能性があります。)
こんな方法でOKなのなら、Linux上でも何とかなりそうなものですが、謎ですね。
> ハードに難が有るなら変えるのが正攻法だが
今回たまたまWindowsノートを使う羽目になりまして。
そりゃぁ、LinuxはホストOSでキーボードもHHKとかがいいですよ!


269 :
>>259
> というのがeclipseの最初にテキスト?として出てきたのですがこれは
> どの言語になるのでしょうか?
1. プロジェクト作成時に言語を選択している
2. 言語はプロジェクトエクスプローラーにも表示されている
3. .javaファイルの作成は手動で行う必要がある
4. > package jp.javadrive;
5. くだらない。

270 :
rsyslogが1日経つと止まるんだけどなんでだろう

271 :
>>270
logroteに失敗してるとか

272 :
age

273 :

272 名前:login:Penguin []: 2012/09/06(木) 22:23:48.37 ID:tPtvZzJY
age

274 :
Linux Mint使っているんですが、
どのOSでもある程度共通だと思う(X Windows Systemやターミナルの問題)
ので、ここで質問させてください。
emacs を端末エミュレーターで使おうと思っています。
できるだけマウス操作(選択)も使えるようにしておきたいと思うのですが、
マウスの入力を受け付ける端末エミュレーターはどういうものがありますか?
教えてください。よろしくお願いします。

275 :
逆にマウスが使えないものって見たこと無いけど。
ただX Selectionとクリップボードの2つの文字列バッファを
どう使い分けるかが問題かも。3ボタン以上あるマウスが使え
るんならセレクションを気軽に使えるけど、そうじゃなかったら
ペースト操作は右クリックメニューからとか、S-Insertとか、
C-S-Vとかいろいろ違いがあるよ。このうちのどれかしか使えな
かったり、全部使えたり、割り当てを変更できたり。

276 :
>>274
Emacs のメニューをマウスで選択したい、とかそういう話?

277 :
>>274
TERM=xtermでまともに動くものなら使える
マウス操作といっても制御コマンドはXと関係ないから
ssh越しのWindows上の端末とかでもマウス操作できる
あと、X Windows Systemはよくある間違いだ

278 :
Xeon x5650 を2ソケット搭載してる。
x5650 はコア数が6、ステッド数は12なので、
CPUが2個の場合、全スレッド数h24になるハズです。
http://ark.intel.com/ja/products/47922/Intel-Xeon-Processor-X5650-(12M-Cache-2_66-GHz-6_40-GTs-Intel-QPI)
しかし、 cpuinfo の出力によるとコアあたりのスレッド数が1なんですよね。
何か設定が必要なんでしょうか。
$ cpuinfo
Intel(R) Xeon(R) CPU X5650
===== Processor composition =====
Processors(CPUs) : 12
Packages(sockets) : 2
Cores per package : 6
Threads per core : 1
===== Processor identification =====
Processor Thread Id. Core Id. Package Id.
0 0 0 1
1 0 1 1
2 0 2 1
3 0 8 1
4 0 9 1
5 0 10 1
6 0 0 0
7 0 1 0
8 0 2 0
9 0 8 0
10 0 9 0
11 0 10 0
(略)

279 :
>>278
biosでHyperThreadingがoffになってるだけかと

280 :
>>279
ご指摘の通りでした。
ありがとうございました。

281 :
紙一重で知らない側からすると>>279みたいなレスはまじで神だよな

282 :
会社のサーバー用として人気があるのは、どのトリですか?

283 :
>>282
常識的にRHELが多いけど・・・
フリーのだったら
CentOSが多め
Debianもそこそこ

284 :
>>282
ディストリ選びはこっちで。
オススメLinuxディストリビューションは? Part42
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1339681033/

285 :
catalyst以外のcatalyst-deamonとかって何でしょうか?

286 :
Vine6でpostfixについて質問です。
独自ドメインでサブミッションポートの設定まで終わらせて
メールの送受信が出来る状態なんですが
送信メールのfromがISPのもの(@ms.so-net.ne.jp)に勝手に置き換わってるんですけど
どこをどう弄れば治りますか?

287 :
>>286
サブミッションっていうよりも
プロバイダのメルサバにリレーしてもらうのが普通だけど…
うち(wg8.so-net.ne.jp)は異常なし

288 :
postfixのmain.cfは
relayhost = [mail.so-net.ne.jp]:587
になってます。sasl-auth関係も導入済みです。
auひかりのso-net契約で、通信はdion、メールはso-netとかいう
意味不明な契約形態になっています。
auに問い合わせたところ、KDDIでは中継サーバーを用意していなくて
且つ、25番ポートは規制している、との回答をもらったので
so-netの中継サーバーに繋いでみたんですが…

289 :
>>288
>25番ポート
wwwwwww

290 :
こんにちわ
社長令嬢で縦ロールの小5のRです
エコLinuxをいれたんですけど
youtubeで見れる動画と見れない動画があるんですね
それで見れない動画も見れるようにするのに多分フラッシュプレやーをあれしないとあれだとおもうんです
でもなにをどうしたらいいかわかりません
エコLinuxのすれも過疎ってなくなっちまったみたいでしかたなくてここにかきこみます
どうしたらいいです?

291 :
もっとメジャーなディストリに乗り換えた方がいいんじゃないの。

292 :
適当な人間に命令するだけでいいと思います
細かいことは人にやらせるのが正しい社長令嬢です

293 :
あれ?
まずブラウスのボタンを外します。

からじゃなかったっけ?

294 :
社長と言ってもピンからキリまでいる訳でして。

295 :
くだらん疑似餌に食い付くなよ。

296 :
>>290
Rに毛が生えてきたら、もう一回質問してこい

297 :
>>296
お前もだw

298 :
>>296 もう少し生え始めていますよ

という展開はナシか。

299 :
トランジスタ技術増刊のDDSシンセサイザ基板本買った人いますか?
ttyACM0というデバイスファイルは自動で出来上がるのですが
catコマンドなどを使って試しに送信してみるも、入力/出力エラーです というエラーが出ます
うまく動かせた人いたら情報ください

300 :
>>733
Spam Detection

301 :
ミス

302 :
出版社に直接catコマンドを送信してみるとか

303 :
風博士と風来坊とどっちがいいですか?

304 :
dnsmasq入れたけどあんまりDNS解決かわらんなぁ設定あまり弄ってないからわからんが

305 :
AndroidのConnectbotで、家のUbuntuのsshd(1:5.3p1-3ubuntu4)へログインするとき
auの3G(*.au-net.ne.jp)や、家のWiFi→ISPからは問題無いのに、ドコモ3G(*.spmode.ne.jp)だとパスワードFailになります。
Sep 10 xx:xx:xx xxxx sshd[6977]: pam_access(sshd:account): access denied for user `xxxxx' from `xxxxx.xxxxx.xxxxx.tachikawa.spmode.ne.jp'
Sep 10 xx:xx:xx xxxx sshd[6977]: Failed password for xxxxx from x.xx.xxx.xxx port 50659 ssh2
理由知っている方教えてもらえますか?

306 :
>>305
SPモードはNATやら色々とめんどくさい
ESPを意図的に遅延させたりしてんねやろかと思うこともよくある
裸でSSHするとかすごいな。faildまで返せる状態なら単にパスワードかユーザ名打ち間違いじゃね?
IPsecで経路確保してからやったら?

307 :
>>305
ユーザ名とパスワードが間違っていない自信があるなら
sshd_config で LogLevel 変えてみる、とか。

308 :
レスありがとうございました。
>>306
> 裸でSSHするとかすごいな。faildまで返せる状態なら単にパスワードかユーザ名打ち間違いじゃね?
xinetdで特定ドメイン以外は弾いてるけど、やっぱまずいかな…
パスワードは、パスワード保存できるFTPクライアンとで、3G、WiFiためしてみて3Gだけ失敗したので合ってるはず
> IPsecで経路確保してからやったら?
試してみます。
>>307
ありがとう。試してみます。

309 :
プロセスが使うCPUコア数を制限したり解除したりできますか?
Windowsだとタスクマネージャーからプロセスを選択して設定できます。
OpenMPで並列処理しているプロセスを数日間動かしていて
自分が起きている間は他のこともしたいので計算に使われるコア数を制限したい。
tasksetというコマンドで出来そうに見えたので試しに
taskset -pc 0 [pid]
>pid 6894's new affinity list: 0
としてみたけど、プロセスのCPU使用率は700%以上のままで制限はできてない。
使うコアがひとつになったら100%になると思うのだけど。

310 :
出来ないんではジャマイカ。

311 :
>>309
> 自分が起きている間は他のこともしたいので
それなら nice じゃだめなのかな。

312 :
>>311
ゲームをしているのですが、1コアだけで60FPS出るはずが40FPSくらいに落ちるのです。
計算の処理はSIMDを全コアで実行するようなCPUを使いまくる処理なので
プロセスの優先順位だけではダメっぽい

313 :
ググったらcpulimitってコマンドがあるみたいね。

314 :
>>313
試したけど使用率が1-100しか指定できなくて
100だと700%使ってて、80だと80%に落ちてしまう…
300%くらいにしたいのだが
どうやって作っているか見ればいいのかな…

315 :
cpulimitのコードみたけどSIGSTOPをSIGCONTをタイミングよく連打しているだけでした。
マジ無理なのか…

316 :
>>315
自分がシステムをある程度いじれる管理者なら
cgroups使えばcpusetでプロセスにどのcpuを割り当てるか決めれるよ。

317 :
管理者でないなら管理者に頼んでcgrup入れてもらうとか。
一応Debian SqueezeだとデフォルトでCONFIG_CGROUPS=y付いてるみたいだから
$ apt-get install libgcgroup1
して /sys/fs/cgroup/ にcgroups関係のファイルシステムマウントするだけ。

318 :
AfterEffectsのような、動画編集ソフトでオープンソースでいいものありますか?
具体的に言うとただ2つの動画を切り貼りしてつなげるだけじゃなくて効果とかテロップ、アニメをつけれるやつです

319 :
>>316
個人PCだからいじれますが、基礎知識が無いので調べてみます。
ちなみにそれは稼働中のプロセスに対する使用CPUを動的に変えるができますか?
自分がしたいので何日も動き続けているプロセスが使うCPUを時間帯によって変えることなので

320 :
>>318
昔OpenShot使ったことあるけど割といい感じだった覚えがある
開発も活発だし。
テロップや効果使えたかどうか忘れたけど

321 :
>>319
手元の環境で試してみたけど
少なくともstressコマンド使った実験ではうまくできた。
4コアマシンで
$ stress --cpu 8 --io 4 --vm 2 --vm-bytes 128M --timeout 120s
するとstreessプロセスが16個それぞれ25%ずつ消費するんだけど
/sys/fs/cgroup/cpuset/*/以下で
$ echo 0 > cpuset.cpus (一つ目のCPUだけ使用)
$ echo 0-3 > cpuset.cpus (全部のCPU使用)
したりするとちゃんと動的に負荷が上がったり下がったり。

322 :
できました!!! こんな感じ。
1.CPU0,1,2だけ使えるグループを作る
# cset set --cpu=0-2 --mem=0 --cpu_exclusive --set=hpc1
2.稼働中のプロセスをスレッドごとグループに追加
# cset proc -m -p 7567 --threads -t hpc1
これでCPU使用率が300%になった。
# cset proc -m -p 7567 --threads -t root
でrootに戻せば制限を解除できる。

323 :
CPU使用率がどうやったら100%超えた分を計測できるんだよ?w
リミッター100%だろ。

324 :
それは100%の定義に依るんじゃね?
Linuxだと1CPUの時間をフルに使ってたら100%, 4CPU使ってたら400%
ってことになってると思うけど。

325 :
GPLに関してちょい質問があるのですが・・・
Linuxのオープンソースのソフト(GIMPなど)を使って作った同人誌だったり映像作品を同人として配布・売るのは、ライセンス上問題になるのですか?
ゲームとかのソフトではなくて、絵や映像・音楽などの作品です
どのソフトを使いましたと書けば良いのですか?

326 :
問題にならない

327 :
>>325
この辺参照。
http://www.gnu.org/licenses/gpl-faq.ja.html#CanIUseGPLToolsForNF
http://www.gnu.org/licenses/gpl-faq.ja.html#WhatCaseIsOutputGPL

328 :
>>323
Linuxは1CPUごとに100%で表示するものが多くて
たとえばtopコマンドで24コアフルに使っているプロセスを見ると
CPU使用率が2400%になってる

329 :
>>325
それをマジで疑ったの?
次元が違うものをルールで縛ることはできませんよ。
縛るなら感情論にすぎない。
現実に行えば違法なことを脳内で想像したら違法だというようなレベル。

330 :
そこまで言わなくてもいいじゃない。

331 :
くだらない質問かもしれないけど
共有メモリーの見積もり方?
使用アプリが多すぎると一般ユーザーの割り当てを増やし、
負荷分散を図ったほうが良いか?
この2点ざっくり説明できる方いましたら、語って下さい。

332 :
>>329
ボカロなんかはそういうライセンスを持っていたりするからな

333 :
CentOS5で、samba 3.0.33を使っています。
setfaclで正しくaclを設定し、例えばuserAは、あるファイルをrmで削除できます。
しかし、userAはwindowsからsambaサーバー経由でそのファイルを削除できません。
sambaって、acl非対応なんでしょうか。

334 :
age

335 :
モデムにNEC Aterm WD701CVを使用しています。
モデムからFONルーター FON2405Eを介してPCに接続した場合
WD701CVの設定画面を「http://192.168.0.1/」で見ようとすると
表示できません。
(「Internet Explorer ではこのページは表示できません」となります。)
どうやったら表示できますか?

336 :
>>335
>FONルーター FON2405Eを介して
そこで止まっている。

337 :
>>336さん
ご回答ありがとうございます。
できないみたいですが、板を間違えてたので
パソコン初心者板で聞いてみます。

338 :
knoppix5.3.1でUSB接続したHDDをmountしようとすると、
cannot mount block device read-onlyと怒られてしまいます。
fsはext2とext3だからドライバが無いという事ではないと思うんですが、
何が原因か想像できる方っていらっしゃいますでしょうか。
ちなみに、GUIからのマウント後に、
「Change read/write mode」をしても書き込みはできないです。

339 :
最初にsuと打ち込んでからやってみれ。

340 :
ありがとうございます。
grubの再構成が目的だったので、chrootして#にはなってました。
パーティションが複数に分かれているので、
chrootして、それぞれのパーティンションをhomeとかbootにmountして、
grub-installとしたかったのですが、
mountするところで止まってしまってました。
ただ、chrootしていない状態だと文句言われること無くmountできたので、
自分がchrootを理解できていないのかもしれません。
長文すみません

341 :
そういうときはchrootする前にbindマウントしておくの

342 :
あと5.3のころだとbindマウントの仕様が今と違ってるか最悪
bindオプション無かったかも。

343 :
bindが使えないようなら /bootパーテーションの中身を/パーテーションの/boot

344 :
流石にbindオプションはあるっしょ。
grub修復に/homeは要らないから
/dev/sda1 -> /boot/のあるパーティション
/dev/sda2 -> / のあるパーティション
/mnt/hoge/ -> chrootする予定のディレクトリ
だとして
host# mount /dev/sda2 /mnt/hoge/
host# mount -o bind /dev /mnt/hoge/dev/
host# mount -t proc none /mnt/hoge/proc/
host# mount -t sysfs none /mnt/hoge/sys/
host# chroot /mnt/hoge/
chroot# mount /dev/sda1 /boot/
こんな感じかね。

345 :
ディレクトリにコピーしておいて/etv/fstabの/bootのところをコメントアウトしてから
chrootすればその状態でgrub-installは通るのでchrootを抜けたら前にしたのと逆の操作
を施せば桶。

346 :
5.3.1だとbindの方法がいまいちわからなかったので、
6.7.1でやってみました。
chrootまで上手くでき、
grub-installも問題ありませんでした。
起動してみると、
insmod exited abnormallyと言われたり、
VFS:Cannnot open root device "LABEL=/" or 00:00と言われたりで、
Kernel Panicにはなりましたが、fstabあたりを調べてみます。
ありがとうございます。
おかげで一歩進んだようです。

347 :
Windows7とUbuntuをデュアルブートしたいんですけど、今はWindows7を入れています。
後からUbuntuを入れようと思って、Win7のディスク管理からパーティションを分割したのですが、
UbuntuのCDを入れても、「それ以外」のインストールメニューしか選べず、HDD全体が空き領域と認識されていて、「Windowsとは別にインストールする」というメニューもないです。
分割した領域も認識されていません。
下手にインストールするとWindowsが起動できなくなるかもしれないのでやめました。どうすれば共存できますか?

348 :
とりあえずHDD全体のバックアップ(MBR,PBR,パーティションテーブル含めて全部)してから
UbuntuのCDから起動できるgpartedでパーティションがどうなってるか調べてみたら?

349 :
インストールされたユーザコマンドを、
全て出力するかもしくは検索してくれるコマンドはありますか?
名前が定かでないコマンドを探したいんです。

350 :
全てのコマンドを出すなら
シェルで何も入力せずにTABキー二回押せば出てくる

351 :
manpageから検索するならaproposとか

352 :
man -k とか

353 :
>>350
3000くらいあったので
パイプで処理できないとちょっと厳しいです。
>>351
apropos -s 1 foo
でうまく絞り込めました。
どうもありがとうございました。

354 :
$PATH、$MANPATHの長さに制限ってありますか?
できればLinux以外のOSについても知りたいです。

355 :
それは有効なパスの最長を知りたいの?
それとも環境変数としてセットできる長さを知りたいの?

356 :
>>355
有効なパスの長さです。

357 :
>>356
それはファイルシステムや使ってるアプリに依ると思う。
ちょっとうろ覚えだけど例えばntfs自体は事実上無制限だけど
古いWindowsのAPI使ってると255ぐらいが最長で
新しいAPI使ってると65536ぐらいになるとか。
linuxでも最近のファイルシステムならパス長は無制限だけど
内部でMAX_PATHみたいな定数持ってるとか。

358 :
>>357
すみません、通常ファイルシステム等によって制限されるパス長ではなくて
環境変数PATH、MANPATHの長さに制限はあるのか、という事が知りたかったんです。
アプリに依る、ということはPATHならbash/ksh/zsh、MANPATHならmanが制限しているということでしょうか?
MANPATHの長さ2447でman: manpath list too longと怒られちゃうんですが
ソースに手を入れるしか回避する方法は無いんですかね。

359 :
>>358
例えばGentooのman-1.6gならソース読む限り制限はなさそう(昔は長さチェックしていたみたいな名残りが#if 0の中にあった)だし
実際MANPATHの長さを97805以上にしても大丈夫だった。
Debianのman-db-2.5.7だと確かにadd_dir_to_path_list や add_dir_to_list関数で長さチェックしてるみたいね。
長さはMAXDIRSって定数で決まるみたいでmanconfig.hの中で定義されているみたいだからコンパイル時に変更するぐらいしかないんじゃいかなあ。
いや、BINARY HACKするって手もあるかもしれないけど。

360 :
>>359
自分が使ってるのはman-db-2.6.2(上記のエラーが出る)なので、回避するには
man-dbのソースにパッチを当てるか別のmanを使うしか方法は無さそうですね。
詳しい回答どうもありがとうございました。

361 :
chinkoさんが、mankoさんの権限でプログラムunkoを実行するには
sudoers にどう書けばいいんだっけか

362 :
HDD救済のために今knoppixを使わせていただいているのですが
thinkpadで使っていた内臓HDDが一部認識しない(セキュリティーがかかっている?)
これの中身を見る方法はありますか?

363 :
> セキュリティーがかかっている
なぜそう思ったかの根拠を書いてくれると有益なアドバイスができるかも。
あと「認識しない」ってのは/dev/sd* や /dev/hd* も表れないってことなの?

364 :
>>362
TPM使った暗号化fsなら諦めろ
とりあえずHDD認識してるかだな
dmesgにはなんとでてる?

365 :
>>363
言葉足らずですいません。補足します。
HDDがあってそれが2パーテーションあると言うのは表示されます。ただ
hda1(2Gほどの領域) hda2(10Gほど、thinkpadのリカバリー領域)を認識している状態で、
本来のHDDは両パーテーション合わせて250GのHDDです。
hda1に入っているはずの中のデータが認識できてない(230Gほどの領域が見えてない模様)
thinkpadのツールのひとつthinkvantageでHDDのセキュリティーが謳われているのでそう考えました。


366 :
>>365
あー、俺も似たような目にあったわ。具体的には一週間前。環境はedge14
knoppixに限らず、windowsでもうまく読めなかった覚えがある。
puppylinux 4.3.1のGPartedで、パーティション情報覗いた後はなぜか読むことに成功したけど、一部データが欠損してた。
OSがブートせず、3つとはいえバットセクタがあったからHDDがクラッシュしたと思ってあきらめた。

367 :
>>365
ん?退避させようとしているのはwindowsマシン?
/dev/hda1はwindowsのブート用のファイルとか入った領域で
/dev/hda2がリカバリ領域で
認識しないのは/dev/hda3ってことでいいんだよね。
ThinkVintageでググっても情報は出て来ないから良く分からないけど
怪しいと思ったらBIOS画面のチェックかな。
そもそもドライブ全体を認識させない技術ならともかく
一部のパーティションだけを認識させないってことなんかできるのかしらん。
あと>>364の言う通りdmesg確認と一応 $ sudo fdisk -l での確認かな。
>>366の言う通りHDDの故障だとしたらddrescueとかその辺の出番かな。

368 :
あと>>366の言う通りダメ元でknnopix以外のディストリで試してみるのもいいかもね。
個人的にはpuppyよりsystemrescuecdの方がオススメだけど。

369 :
>>366
おh・・・マジですかorz
>>367
退避させたいHDDはwindowsOSです。
フルで認識しないのがhda1なんです。
パテは1と2の2つにしか切っていないんです。1にwindowsのブート関係ファイルとデータ保存両方に使ってました。

今晩はちょっと外にもう出ますので夜中か明日に再び挑戦します。
相談乗っていただきありがとうございました。
レス頂いたことを試してみます。

370 :
>>367
>>366だけど、たぶんそんな感じだと思う。
windowsから見えないけど非常時にthinkvantageがブートする領域と、リカバリディスク用領域(Q:\)は表示されるし読み込める。
ただ、windowsでのC:\にあたる領域が>>365の環境では表示されないらしい。
自分の環境では、表示できるがマウント不能って感じだった。
ついで件のHDDをwindowsPCにつないでいるんだが、症状は変わらない。パーティションは3つ表示されるが、旧データがあると思われる領域はデータはおろかパーティション名すら表示できない。
コンピュータの管理からパーティション情報をのぞこうとしてもいつまでたっても表示されない。

371 :
>>370
おっ、見れた。こんな感じで表示されてる。
http://2ch-ita.net/upfiles/file6164.jpg
で、RAWってなんだよ。RAWって。
…正常らしいし、フォーマットするかな?

372 :
>>371
フォーマットしたらやりたいことじゃなくなると思うがw
パーティションの情報取れるならlinuxにつないでddでマトモなパーティション情報にするとか。。
rawって何だろね。
自分ならとりあえずddでHDD全体のイメージファイル作ってループバックマウントしていじくり回してみるが

373 :
>>372
バックアップ自体は最近とったばかりで、必要なデータなんて一部の画像くらいだったからな。
外付けHDDにでもしてやろうと思ったのさ。
ただ、さっき見たら不良セクタが100あった。アカン…アカン…

374 :
>>373
もうぶっこわれてんやろね
おつかれさん

375 :
よく、このディストリはハードウェア認識力が高い、
とかいうと思いますが、ハードウェア認識力って何?
高い低いとか何で生じるの?

376 :
カーネルのコンパイル時にどれだけ多くのドライバーを組み込んでるかとか?
あまり組み込み過ぎると重たくなるから兼ね合いで

377 :
>>376
>あまり組み込み過ぎると重たくなる
???

378 :
タネンバウム先生がアップを始めました。

379 :
>>376
なるほど。そうなのか。
ありがとう!

380 :
FMV CE30G5にubuntu lubuntu xububtu knoppix slax opensusu puppy のどれでもいいのでインスコしようとしたらxwindowシステムが立ち上がった途端にディスプレイがチラついて使い物になりません
ディスプレイは付属のです
端子が独自のだからでしょうか?

381 :
メモリはいくら積んでんの?

382 :
メモリかよ

383 :
じゃぁ 何なんだよ クズ

384 :
普通に考えるとビデオカードが特殊だからじゃないの
FMVって昔から結構そういう所ありそうだし

385 :
妄想乙

386 :
国産PCにはよくあること。
テキストモードでブートしたら?

387 :
>>376
> あまり組み込み過ぎると重たくなるから兼ね合いで
モジュールにしてあれば重くならないよね?

388 :
2012年9月シナ暴動まとめ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/1347760872/

389 :
ディスプレイがDVI(または類似)接続で、フレームバッファが省略されている仕様だったりすると
そういうことあるけど。要は本体の出力とディスプレイが追従できる範囲のリフレッシュレートが
ずれている。
もしそうなら、対策としてはアナログ接続が可能ならそうする。あるいは、とりあえず
インストール中はテキストモードにしてあとでXの調整を試みる。

390 :
試してみます
レスありがとうございます

391 :
おまいには無理。あきらめろ

392 :
パッケージ管理システムのリポジトリにあるパッケージとは別のバージョンのものをソースからインストールする時の質問です。
パッケージ管理システムのリポジトリで管理しているものとは別に完全に分けていれたい場合、$PATHに入ってないディレクトリに入れるのでしょか?
たとえばdebianのリポジトリにはpython2.6が乗っていますが、これと混在させずにpython2.7を別に入れる場合は
./configure --prefix="/opt/python2.7"みたいな感じになりますか?
もしくは、もっと別の良いやり方があれば教えてください。

393 :
>>392
普通はそれでいいんじゃないの。
俺は/usr/localとかに入れてるけど/opt/に入れる方がいいかもしらん。
あとpython限定だけどpythowbrewみたいなのを使うといいかも。

394 :
sudoで、環境変数を指定してあげるにはどうしたらよいでしょうか
なるべくなら、引き継ぐのではなく、指定してあげたい

395 :
$ sudo HOGE=fuga ./hoobar

396 :
380です
インストールはできたのですが起動するとやはりチラツキ&真っ黒の画面になってしまいます
何か解決策はありますか?

397 :
>>396
デジタル系なディスプレイ I/Fのリフレッシュレートは大抵固定。追従可能範囲から
ずれていれば、まずこれを修正してみる。
そして可能であれば、別のディスプレイを借りてきてなんとか接続(アダプタが要るようなら
現実的ではないかも)、実際のリフレシュレートを確認。
というのは、Fedora Coreの初期に自分が体験したもので、Matrox純正ドライバを使った場合
なぜか75Hzとかの変な設定にしないとDVI出力が60Hzにならない、という
珍現象があった。
役に立つかどうかは不明なれど、参考まで。

398 :
そういや鳥のXって何使ってる?
ググると、xfree86の設定ファイルがあったけど。
流用できるかな?

399 :
>>396
とりあえずvesaドライバ試すのが早いのかな
/etc/X11/ にxorg.conf.failsafe があるディストリなら
# mv xorg.conf xorg.conf.unko
# mv xorg.conf.failsafe xorg.conf
でお手軽に試せるが・・・

400 :
knoppix6.7.1のLiveCDを動作させたときに途中止まってしまいました。
Decompressing Linux... Parsing ELF... done.
Booting the kernel
ググってもたいした情報が出てこないのですが、
回避方法はあるのでしょうか。

401 :
お前 380なんだろ

402 :
>>400
コンボドライブ取り替えだな。
ハードウェアの賞味期限間近なんだよ…たぶん

403 :
>>401
いや FMVについてではないです。
DELLのServerなので。
>>402
まだ買ったばかりなので、取り替えはさけたいですね。
別の方法考えます。

404 :
交換しないまでも、(USBブートできる仕様なら)USB接続の光学ドライブをどこかから借りてきて、
まともにbootするかどうか試す。
あるいは、ダメ元でクリーニング用ディスクを突っ込んでみる。

405 :
knoppix6.7.1おなじモノを落として実行させたが問題なかった。
やはり、ハードの問題臭いと思われる。

406 :
くだらねえ回答はお断り

407 :
コーヒー飲み過ぎと喫煙と加齢のせいで、火をつけると爆発しそうな
臭い屁がでるんだが、なんとかならんか?

408 :
>>407
賞味期限間近なんだよ…たぶん

409 :
openboxの設定ファイルにある<resistance>ってなんの設定?
wiki読んだけど読解力がないせいかよくわからん

410 :
レジスタンス(Resistance)もとは「抵抗」「障害」を意味する。

411 :
>>410
うん、さすがにそれはわかる(´Д` )
ウインドウのはじっことか境目あたりに関する項目っぽいのもなんとなくわかるんだけど
具体的にソレはアレのことだってイメージが出てこないの

412 :
>>411
実際に値を変えて挙動を確かめてみたら?
何かウィンドウがどれだけ近づくor重なったら
その二つのウィンドウが重なってるとみなす。
みたいなオプションみたいだけど。

413 :
板違いなのかもしれんので恐縮なんだが・・。
Bluezを用いてBluetooth機器とペアリングしたら、ペアリング情報ってどこかに保存されてたりする?
ソース見て追いかけてみたんだけど、どうもわからないんだ。

414 :
tse

415 :
くだらなくてすまん。
$ echo "hoge" | echo
でどうして hoge と出力されないの?

416 :
echo hoge | cat だよ

417 :
>>416
お、thx
でも実際に hoge と出力させたい訳じゃないんだ。
なぜこのコマンドがうまく行かないの?

418 :
「ぼくを饅頭は食べたい」 → ×
「ぼくは饅頭を食べたい」 → ○
なぜですか? → 知らん

419 :
>>418
ごめん、しばらく考えてみたが、何を言おうとしてるか分からんです。

420 :
>>418
書いてくれた意味、今、分かった。すいません。
Web でパイプ処理の説明を読んで、解釈が間違ってたことに気づきますた。。。

421 :
$ echo "hoge" | xargs echo

422 :
ホゲ?何それ?

423 :
>>422
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%BF%E6%A7%8B%E6%96%87%E5%A4%89%E6%95%B0

424 :
アノニマスと同類か…
使いもしない変数は普通有っちゃいけないのに、つじつま合わせで、
発生したか、過去のソフトウェアの継承の名残りなんだろうな。

425 :
>>424
何言ってるかよくわからんけど
たぶん何か勘違いをしている。

426 :
compizのエフェクトがibusの変換候補にまで適用されてうざい
ウィンドウの取得で拾いたいがクリックしたら消えて選択できんし
ウィンドウネームなりウィンドウ種別教えてください

427 :
ごめん
自己解決
xwininfo起動して速攻で日本語変換したらウィンドウ消えずにクリックできた

428 :
2.6.23でBroadcomのNetXtremeIIを使いたくて、
menuconfigでM設定してmake Installしました。
でもRHEP-ESのネットワーク設定のアダプタの中には出てこないんですが、
どのように設定したら出てくるかわかる方いませんか。

429 :
書き忘れてましたが、2.6.23はKernelです。

430 :
lspci

431 :
/sbin/lspci すると、それらしい表示は出てきます。
01:00.0 Ethernet controller: Broadcom Corporation: Unknown device 163b (rev20)
01:00.1 Ethernet controller: Broadcom Corporation: Unknown device 163b (rev20)
ただ、ifconfig eth0としてもnot foundとなってしまいます。
/lib/modules/2.6.23/modules.depにはbnx2.koはいましたが、
根本的に何か抜けているのでしょうか。

432 :
>>431
=mだとmodprobe bnx2とかしないといけないんじゃなかったっけ?
=y(menuconfigというところの*)とかできないのかな。
あとnetxtremeiiは公式がlinux用ドライバ配布してるみたいだし
それ試してみたら?

433 :
>>431
あとカーネルモジュールが読み込まれてるかどうかは
$ lspci -k
な。

434 :
>>424
hogeのことなら、単にfoo barの日本語版だよ

435 :
hoge を知らない人に「foo barの日本語版」と言っても
わからないんじゃないかな。

436 :
foobar2000の日本語版

437 :
>>421
なるほど、
$ echo "hoge" > foo.txt
$ xargs echo < foo.txt
hoge
はいけるわけですね。勉強になります。
ところで、私が最初に勘違いしていたように、
$ command 1 | command 2
の command 1 の結果を command 2 の引数として渡す方法って、他にもありますか?

438 :
>>437
xargs使うのが普通だと思うけど
$ command1 | while read x; do command2 "$x"; done
とかでもできるな。

439 :
コマンドのソースでは標準出力はprint文だと思いますが標準入力は何ですか?
gets()とかですか?

440 :
>>438
$ echo "hoge" > foo.txt
$ while read x;do echo "$x";done < foo.txt
hoge
ってことをするわけですね。お付き合いくださって有難うございました。勉強になりました!

441 :


このままじゃ
   おさまりが
     つかないんだよな



442 :
ありがとうございます。
>>432
modprob.confに alias eth0 bnx2 としても、
存在しないというメッセージが出ました。
menuconfigを*にしても特に変化はないようです。
>>433
$ lspci -k としても、invalid optionとなってしまうようです。
公式のドライバを試してみようと思います。
ドライバが違うという表示では無く、存在しないという点が気になります。

443 :
Linuxカーネルをソースから持ってきてインストール(make install)した場合、yumとかaptでの管理はどうなるんですか?
たとえばCentOS6.3は2.6系ですが、そこに3.5系をいれたりするとyum updateするとどうなるのかしりたいです。
セキュリティパッチがあたったかどうかを自分でいちいち調べるのは面倒くさいので、ある程度自動的に管理したいのですができないのでしょうか?

444 :
make modules_install install
でした。

445 :
おでん 30
おでん 50
おでん 120
ちくわ 50
ちくわ 70
たまご 30
たまご 30
たまご 120
上記のような内容のファイルがあったとして、
1列目をキー値、2列目をvalue値としてキー値毎にvalue値の合計値を標準出力に出したい。
出力結果イメージは以下の通り。
おでん 200
ちくわ 120
たまご 180
上記をbashのコマンドライン1行でできる方法があれば知りたい。
sortのkオプションとかuniqのcオプションみたいなので過去に1行でいけてた気がするんだ・・・。
もしかしたらawkとかを使ってたのかもしれないけど・・・。

446 :
/etc/init.d/functionsに関する質問です。
この中にumount_loop()という関数が入っていて、
ローカル変数で「remaining」という変数が以下のように定義されて
いて、awkになにもファイルが引き渡されていないと思うのですが、
「remaining」にはどのようなデータが入っているのでしょうか?
remaining=$(LC_ALL=C awk "/^#/ {next} $1" "$2" | sort -r)

447 :
>>445
awkのENVIRONとか使えばいいんでね?
そういやjoinってコマンドあったね。
あれも計算はできんか。。

448 :
GNOMEのメニューを編集するために、alacarteコマンド(GUIです)をつかうのですが、
これはメニューから開いた「仮想端末」アプリから実行しています。
しかし、「仮想端末」アプリの項目をメニューから消してしまったら、
alacarteコマンドは実行できないので、
どうやってメニューの編集を行えばいいのでしょうか。
gnomeで仮想端末のそのほかの起動法があれば教えてください。

449 :
>>446
umount_loop() じゃなく __umount_loop() だよね。
"$2" でファイル渡ってるじゃん。

450 :
>>446
あとこの辺の作りはディストリによって違うので
質問の際はディストリ名とバージョンを添えてくれ。

451 :
>>448
GNOME よく知らんけど、これじゃだめ?
http://library.gnome.org/users/user-guide/stable/tools-run-app.html.ja

452 :
appach2.dが勝手に立ち上がってるんだが、止めてもいいのかな?

453 :
>>452
いいけど、元から殺さないとダメよ?

454 :
自動起動のスクリプトを変えるだけだろw

455 :
>>449-450
ご回答ありがとうございます。
CentOS6.0を使っています。
関数名もご指摘の通りです。
この__umount_loop()の二番目の引数がファイル名で、awkが参照するファイル
ということですか。
ちなみに__umount_loop()に渡される引数がどのようなものか調べる方法は
ありますでしょうか?

456 :
>>451
おお、ありがとうございます。
ショートカットでコマンド実行用ウインドウを開いてから、terminalを起動すればいいのですね。
ショートカットが使える場合には、この方法にしたいと思います。
しかし、ロックダウンエディタをつかって、「コマンドラインの利用を不可」にした場合、
このショートカット法が無効でした。
どうしたらいいものでしょうか。

457 :
すみません、補足させてください。
・ロックダウンエディタで、ショートカットが無効になっていて、
・そのロックダウンエディタも、alarcarteをつかってメニューが無効になり、起動できません。
・gnomeメニューからは何も起動できない状態です。
・パネルも、ロックダウンエディタが効いて触れない状態です。
このような状態で、仮想端末だけを立ち上げられるでしょうか。
それさえできれば、alacarteを起動できるので、
ロックダウンエディタも起動でき、元に戻せるのですが。

458 :
>>455
grep __umount_loop /etc/init.d/*

459 :
>>448
うちはf10押したら起動するようにしてるけど

460 :
>>458
ありがとうございます。
grepってこうゆうこともできるんですね。
でてきたファイルをみてみます。

461 :
>>445
for key in `awk '{print $1}' data.txt |sort -u` ;
do
awk "\$1 ~ /${key}/ {total += \$2} END { print \"${key}\",total }" data.txt ;
done

462 :
>>445
awk '
{
col1 = $1
col2 = $2
sum[col1] += col2
}
END {
for(item in sum) {
printf("%s %d\n",item, sum[item]);
}
}
' data.txt

463 :
全然一行じゃないような。

464 :
そんなのでいいなら
perl -F' ' -lane '{$h{$F[0]}+=$F[1]}END{print "$_ $h{$_}" foreach(keys %h)}' list.txt
おでん 200
たまご 180
ちくわ 120
元データが全角スペースだったので UTF-8 前提の環境で書いてます

465 :
現在、Apacheの設定ファイルにて、/hogehoge/(.*).htmlのページに来たものは
http://example.com/hogehoge/$1.htmlにジャンプさせてます。
設定ファイルは下記の通りです。
RewriteRule ^/hogehoge/(.*).html http://example.com/$1.html
この条件に加え、
フォルダ名の最後に「/a/」があった場合、/a/を消してa.example.comドメインにジャンプ、
フォルダ名の最後に「/b/」があった場合、/b/を消してx.example.comドメインにジャンプ
したいと思っているのですが、うまくいきません。
例)
/hogehoge/a/saitama.html →http://a.example.com/saitama.html
/hogehoge/urawa/a/omiya.html →http://a.example.com/urawa/omiya.html
/hogehoge/b/yono.html →http://x.example.com/yono.html
/hogehoge/saitama/a/b/chichibu.html →http://x.example.com/saitama/a/chichibu.html
これは従来通りの動き
/hogehoge/a/urawa/kumagaya.html →http://example.com/a/urawa/kumagaya.html
/hogehoge/kawaguchi/b/kawagoe/b.html →http://example.com/kawaguchi/a/urawa/b.html

どのようにやれば、うまくいくかご教授いただければと思います。
環境:CentOS5 Apache2.2.3

466 :
LinuxはスレッドにTIDというのが振られていて実質PIDみたいなのですが
プロセスのIDに対して操作するコマンド(reniceやioniceなど)で
スレッドの親のPIDに操作すると各スレッドにも影響するものですか?
PIDからTID一覧を得て各スレッドのTID(PID)に対しても実行しないとダメですか?


467 :
>>465
「ファイルは"*.html"」という条件追加していいなら
RewriteCond %{REQUEST_URI} ^/hogehoge/.*/a/[^/]+\.html$
RewriteRule ^/hogehoge/(.+)/a/(.+)\.html$ http://a.example.com/$1/$2.html [L]
RewriteRule ^/hogehoge/a/(.+)\.html$ http://a.example.com/$1.html [L]
RewriteCond %{REQUEST_URI} ^/hogehoge/.*/b/[^/]+\.html$
RewriteRule ^/hogehoge/(.+)/b/(.+)\.html$ http://x.example.com/$1/$2.html [L]
RewriteRule ^/hogehoge/b/(.+)\.html$ http://x.example.com/$1.html [L]
RewriteCond %{REQUEST_URI} ^/hogehoge/.*\.html
RewriteRule ^/hogehoge/(.*).html$ http://example.com/$1.html [L]

468 :
お願いします。
LinuxOS上に、
・172.16.101.100(Linux eth0)と192.168.101.100(eth1)という2つのNICがある。
・(eth1)には、192.168.101.200というIPを持つノードが、ケーブルで直結されています。
・routeのコマンドを実行すると、以下のようになるとします。
[root@host1 ~]# route
(略)
default 172.16.101.254 0.0.0.0 UG 0 0 0 eth0
・Linux eth0から、172.16.101.254へはpingが到達できます。
・Linux eth0の先に、ルーターをいくつか乗り越え、192.168.101.101というノード(ノードA)がある。
・いくつかあるルーターは、全て適切なルーティングの設定が入っている。
・ノードAからLinux eth0にpingを打つと、
「Linuxはデフォルトゲートより、IPアドレスが近い方から応答を返そうとする」
「ノードAが持つIPは、172〜よりも、192〜の方が近いので、192.168.101.100から返そうとする」
「だが、返す道がないので、ノードAから打ったpingは帰らない」
という話を聞きました。そこで、質問です。
1.そんなことはあるのでしょうか?
2.仮に上の話が「そういう仕組みになっている」ということであれば、回避法はあるのでしょうか。
ディストリビューション限定・・という話ではないらしいのですが、
ディストリによって異なるということであれば、Redhat5.3でお願いします。
よろしくお願いします。

469 :
どーせ名前を付けるなら全部のノードにして欲しいんだが
> LinuxOS上に
これをノードBとすると
ノードBのrouteに
192.168.101.0 0.0.0.0 255.255.255.0 U 0 0 0 eth1
みたいな項目があるとかいうオチはない?
それだとAからBに向けてpingしたパケットはeth1に流れるのは当然に思えるけど。
この項目を削除すればAからBへのpingは帰ってくるはず。
ただ今度はeth1に直結してるマシンとは通信できなくなるけど。

470 :
でも考えてみれば
> いくつかあるルーターは、全て適切なルーティングの設定が入っている。
ってあるけど 192.168.101.0/24 はA側に向けてルーティングされてるんだろうか
それてもB側なんだろうか。
どちらにしてもAとBが192.168.101.0/24 するのは無理なような気がする。

471 :
LXDEって中国製?
ボイコットとかしないの?

472 :
パケットが入力されてきたethインターフェイスを使うデフォルトルートを
書かなければ、しょっちゅう通信できなくなった。
くせものは、しかし一度通信できてしまえばしばらくはつながってしまうことだった。
これはリナックスシステム内部の問題なんだなと思ってあきらめてしまった。

473 :
それはARPキャッシュが残ってたからでは?

474 :
デュアルブートしてる異なるディストリで同じhomeパーティション共有ってどうでしょう

475 :
いいと思うよ。
同じファイルを共有できるしね。

476 :
>>475
いい加減・デタラメ回答はお断り

477 :
Linuxは自宅サーバーを見よう見まねで立てれた程度で、初心者です
パソコンのHDDが壊れたので入れ替えて、OSをインストールしようと思ったらCDドライブが壊れているようで・・・
USB起動に対応していないため、FDからインストールしかない状態です
今まではCentOS6.2を動かしていたのですが、FDからのインストールはないらしいので
FDインストールができる、ディストリビューションを教えてください
アップデートで最新のにできるようなものでもいいです
pentium4 1.8ghz
rom 1gb
HDD 500gb
よろしくおねがいします

478 :
アプリのバージョンが違うと設定ファイルに
互換性がなくなったりすることはありそうだけど
そういうのを許容できるのであればアリなのでは。
あとuseridとかgroupidを揃えるのも割と面倒かも

479 :
>>476
>いい加減・デタラメ回答
??

480 :
>>477
フロッピーブートする前に
Plop
http://www.plop.at/en/bootmanagers.html
これ試してみるというのはどうだろう。

481 :
>>473
MACアドレスのキャッシュが残っていたらどうなるんですか。
--router00--[eth0-(Linux)-eth1]--router01--
という構成で、
→router00→(入力パケット)→[eth0→Linux→<デフォルート>→eth1]→router01→
という流れを期待するけど、これがうまくいかず、通信ができない。
でもしばらく待ってから再試行すると、通信が普通にできるようになる。
でもまたしばらく置いておくと、通信ができなくなる。
しかし、入力パケットが経由したeth0を再び通るようにデフォルートを書けば、
常にうまくいく。
これはarpキャッシュと関係はないよね。

482 :
>>477
中古でCD-ROMドライブを調達して来ればいいと思います。
その前にHDDが壊れ、CD-ROMが壊れているならば内部コネクターが
正しく刺さっているかなどの確認をしたほうがいいと思います。
BIOSで正しく装置名が出ていますか?
HDDを他のPCで接続し本当に故障しているか確認したほうがいいと
思われます。

483 :
>>480
こういうものがあるんですね・・・
早速試してみることにします
ありがとうございます。

484 :
>>457
仮想端末の件な
3番目が確実
方法1 デスクトップの右クリックメニューから端末を選択
方法2 gnomeパネルにランチャーアプレットを追加
方法3 デスクトップに仮想端末を起動するスクリプトを置く

485 :
>>474
間違ってファイルやディレクトリを削除したり上書きしたりする可能性もあるから
別パーティションにしておいて、必要な時だけマウントしたほうが安全だと思う。
共有するなら
それぞれのディストリで /etc/passwd や /etc/group とかの数字や文字をずらすか揃えるかとか
/home になるディレクトリをそれぞれ別にしておくとか、
一般ユーザーでアクセスできるようにするのかしないのかとか、
事前に考えておかないと後で面倒なことになると思う。

486 :
/homeを別ドライブにしておくのが面倒ないだろうね。

487 :
HDDをまるごとバックアップするclonezillaを最近知ったんですが
こういう便利そうな小物が一覧できる場所とかないんでしょうか?

488 :
小物に小物と呼ばれてはねー

489 :
>>487
http://penguin.tantin.jp/mori/

490 :
質問です。 Debian squeezeでapache鯖立ててるですけど
最近頻繁にWebサイトが落ちるんですがどういった原因が考えられますか?
外から ping 売っても反応なかったりで原因不明で悩んでます。

491 :
>>490
理由は色々あると思うよ。
落ちた直後のログとか見てからのほうが早いんじゃないかなー。
いまのままだと質問内容が大まかで原因絞れないよ。

492 :
>>491
ping の反応がかなり遅いですね。
クライアントからpingを打った結果です…
64 bytes from 192.168.1.4: icmp_seq=0 ttl=63 time=5030.661 ms
64 bytes from 192.168.1.4: icmp_seq=1 ttl=63 time=5005.854 ms
64 bytes from 192.168.1.4: icmp_seq=2 ttl=63 time=4009.937 ms
64 bytes from 192.168.1.4: icmp_seq=3 ttl=63 time=4011.285 ms
64 bytes from 192.168.1.4: icmp_seq=6 ttl=63 time=1009.772 ms
Request timeout for icmp_seq 10
Request timeout for icmp_seq 11
Request timeout for icmp_seq 12
64 bytes from 192.168.1.4: icmp_seq=8 ttl=63 time=5007.863 ms
64 bytes from 192.168.1.4: icmp_seq=9 ttl=63 time=4008.718 ms
64 bytes from 192.168.1.4: icmp_seq=10 ttl=63 time=3007.597 ms
64 bytes from 192.168.1.4: icmp_seq=11 ttl=63 time=3005.969 ms
64 bytes from 192.168.1.4: icmp_seq=12 ttl=63 time=3007.604 ms
64 bytes from 192.168.1.4: icmp_seq=13 ttl=63 time=3004.440 ms
^C
--- 192.168.1.4 ping statistics ---
18 packets transmitted, 11 packets received, 38.9% packet loss
round-trip min/avg/max/stddev = 1009.772/3646.336/5030.661/1152.257 ms

493 :
>>490
ログって4種類ほどあるからそれぞれ見れば落ちる理由が書いてあると思うけど?

494 :
あてずっぽだけどルータあたり壊れたんじゃないの。

495 :
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1348413424/ の件、
↓あたり見て数えてみ。
https://rhn.redhat.com/errata/rhel-server-6-errata.html
http://www.debian.org/security/2012/
http://www.ubuntu.com/usn/

496 :
エラーメールを日本語で出すメールサーバはありませんか?
英語じゃないと環境により見れないのは百も承知です。
日本語環境を利用できない人は無視で。



497 :
誤って mke2fs でパーティションを消してしまったのですが、元に戻す方法はあるでしょうか?
Testdisk ではファイルやディレクトリの見えるデータはありませんでした。
fsck をスーパーブロックを指定して実行してみましたが、lost+find に壊れたファイルが放り込まれただけでした。
photorec を少し試してみましたが、大量にファイルが抜き出せたものの、大量すぎてどう扱ってよいか分からず困っています。
どうかよろしくお願いします。

498 :
>>496
たいていので変更できるんじゃないの。
たとえば Postfix なら bounce_template_file を差し替えれば可能。

499 :
>>484
レスありがとうございました。
やはり、なにかあらかじめ、そのユーザーで仮想端末を起動できるような
仕組みを用意しておかなければいけないわけですね。
なにか、rootになって、ちゃちゃっと仮想端末をそのユーザーで起動するという
ようなことができればいいんですが。

500 :
>498
ご案内ありがとうございます。
しかし日本語化したいのはそこよりも、テンプレートメッセージに続く
hogehoge@example.com : Host or domain not found.....
の部分です。これを
hogehoge@example.com : 宛先サーバー名(@の右側)が見つかりません。
とかにしたいのです。

501 :
ezmlmについて質問させてください。
qmail+vpopmail環境です。
xx-subscribe@example.com
での登録にFromドメインで制限を入れたいと思います。
自社といくつかの協力会社のドメインのみで参加可能としたいです。
方法はありますか?
ご回答宜しくお願いします。

502 :
Ctrl+Alt+F*などでコンソールに下りられるのなら、そのユーザでログインして
$ DISPLAY=:0.0 xterm
とかして起動するとかというのはダメ?

503 :
ごめんなさいアンカー忘れました。 >>502>>499 宛です

504 :
Turbo boost がついたCPUを載せているんですが、
boost が効いているかどうかを確かめる方法はありますか?

505 :
>>504
turbostatを使う
debian、ubuntuならacpidumpをインストール
他のディストリは知らない

506 :
age

507 :
初心者です。覚えたり調べたりする気はありません。
ぐぐって出てきたモノをコピペするだけです。
という人間にあてがうデストリビューションは
ubuntuでよいのでしょうか。

508 :
>>507
こちらでどうぞ
オススメLinuxディストリビューションは? Part43
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1347277391/

509 :
>>507
ディストリ選びはこっちで。
オススメLinuxディストリビューションは? Part43
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1347277391/

510 :
ありがとう。ubuntuしかない雰囲気でしたね。
もう少々空気を読んでみます。

511 :
端末をショートカット登録して起動したいのだけど、<Ctrl>押しても<Primary>になってしまう。
キーボードの設定がおかしいのかな?
OSはUbuntuStudio 12.04
Xfce-4.10に変えたぐらいで、他はこれからイジろうかっていう段階です。

512 :
>>511
こんなの見つけたよ。1年近く前の問答だけど。
http://superuser.com/questions/349675/ctrlalt-recognized-as-primary

513 :
awkコマンドに関する質問です。
CentOS6.0を使っています。
シェルスクリプトを見て勉強中です。
/etc/init.d/haltに書かれている下記のawkを使った文が読めません。
どなたかご教授お願いします。
tmpfs=$(awk '$2 ~ /^\/($|proc|dev)/ {next;}
$3 == "tmpfs" {print $2;}' /proc/mounts |sort -r)
\はエスケープ記号です。
読めない部分は($|proc|dev)のところです。
$は文字列の最後にマッチすれば真の記号だと思うのですが、
何も書いてないのでどう解釈すればよいのでしょうか?

514 :
debian系で使える前提で考えます。
キーボード操作中または直後に自動でマウスパッドが反応を抑制し
誤動作しなくするアプリの名前(お勧め)を教えてください。
または検索キーワードをよろしく。

515 :
タッチタイピングが未熟なだけ 練習汁

516 :
マウスパッド?
タッチパッドのことか?

517 :
>>513
| は選言なんだから
^¥/$ … その行が / のみ
^¥/proc … 行が /proc で始まる
^¥/dev … 行が /dev で始まる

518 :
>>517
アーナル
^\/$で「/」のみになるわけですか。
ありがとうございます。

519 :
>>514
syndaemon
synclient


520 :
何かひとつキーを押したらctrl+何かのキーが押されたようにする設定法ありますか?
aを押したらctrl+cになるような

521 :
>>512
情報ありがとうございました。
ubuntuにlow-latency入れる方向にします。


522 :
>>520
xmodmap でがんばればできるかな。

523 :
>>522
xmodmapでは無理じゃないかなあ
http://www.jwz.org/xkeycaps/man.html のThings you can't do

524 :
無理っぽいですね
そんな気がしたからキーをグラブしてXSendEventで修飾されたキーを送ろうとしたら
firefoxはXSendEventで送られたのを無視するみたいなんで諦めるしかなさそうですね

525 :
LVMを初めて使ってみるところなんですが、VGを分けるメリット/デメリットって何ですか?
例えばVG-1とVG-2にLV1つずつ作って /home と /var をマウントする場合と、
VG-1にLV2つ作って /home と /var をマウントする場合で実際どんな差が出てくるんでしょう?

526 :
emacsコマンドを必ずバックグラウンドで実行したいのですが何か良い方法はありませんでしょうか?
現在は毎回「emacs targetFileName &」を実行しています。
aliasの設定でどうにかならないかと思いましたが、最後に&を付与することはできなさそうなので困ってます。

527 :
>>526
スクリプトにする、とか。

528 :
>>527
その手がありましたか!
無事にできました、ありがとうございました。

529 :
>>527
初心者が初心者に何教えてるんだかwww

530 :
質問が解決できたんだからいいじゃん

531 :
>>529
何か間違ってた?

532 :
>>529がひねくれてるだけだ、気にすんな。

533 :
必死チェッカーで見ればただのおかしい人だと分かる

534 :
なるほどMint厨かw

535 :
linuxの雰囲気、さわりだけ(コマンド、構造の概要等)
ちょっとさわっておく必要ができ、環境を整備したいと思ってます。
なるべく手っ取り早く安全に(壊れて二度と立ち直れないことのないように)
linuxに触れたいのですが、どのようにすれば初心者でも安全に触れるでしょうか。
一応PCの環境として以下があります。
自分では1のPCを頑張って整備して潰して入れるか、
2か3のPCにVMWarePlayerを入れるあたりかなと考えているのですが…
1.SOTEC WE293xp-B(2002年製造)
電源系統が壊れているのか、起動時ビープ音が鳴り続けるが、
XPの起動は可能。キーボードが壊れていて勝手に入力したりする。
逆に、壊れても問題ないPC。
2.大学時代の斡旋ノートPC
もともとデュアルブートでXP32bitとlinux(Vine?)が入ってたのを、自分の学部では
使わないのでlinux領域を削除して新しいwindowsのドライブとしてフォーマットした。
リカバリはPC内臓でディスクなし。斡旋時は不可で、出荷時にしか戻せない。
3.普段使っているPC(lenovo G570 win7 64bit)
あまり壊したくない。

536 :
さわりだけならインスコ不要のLiveCD/USBでいいのではまいか

537 :
壊したくないならvmwareかvirtualboxに入れるのがいいんじゃなかろうか

538 :
Windowsユーザーで、VirtualBoxでLinuxの開発環境を構築しようとしてるんだけど、
Tera termに接続しようとすると毎回「無効なホスト名です」って出るんだ…
どうかお助け…
ドットインストールの動画を参考に構築しようとしてる。
IPアドレスは10.0.2.15。
上記以外に必要な情報があれば言ってください><;

539 :
>>525
1台のマシンの内蔵Diskのみを扱う場合、VGを分けるメリットは無い。
フェイルオーバークラスタの共有DiskみたいにOS起動時に接続していないDiskで
LVMする場合等、分ける必要がある場合のみ分ければOK

540 :
>>538
sshサーバ立ってんの?

541 :
>>540
初心者なので立っているのかどうかすら…
今VirtualBoxのネットワーク設定をNAT、準仮想化ネットワークとやらにしました

542 :
>>538
>Tera termに接続しようとすると
なんか、このへんあやしい。

543 :
/sbin/ifconfig
って入力してもゲストOSの情報が表示されなくなりました;−;

544 :
>>539
ありがとうございます。助かりました。

545 :
ドットインストールの動画ってこれか
http://dotinstall.com/lessons/basic_local_development
>>538
仮想マシンのネットワークはNATじゃなくてブリッジにちゃんとなってる・・・?

546 :
>>538
とりあえずは入れたLinuxのディストリ教えれ。
Ubuntuならsshdはデフォルトで立ってるんだっけか?

547 :
ディフォルトではなく、openssh-server のインストールが必要。

548 :
>>545
ネットワーク設定を今いろいろいじっているのですが、
割り当て:ブリッジアダプタ
名前:Broadcom 802.11n Network Adapter
アダプタタイプ:準仮想化ネットワーク
に直して、今実行しようとしているところです
アダプタ2の設定とかは…わかりません;−;
>>546
CentosでRedHat入れてます。
ドットインストールの動画まんまです。
いかんせんWindowsなので、Teratermとかの設定はほかのサイトを参考にしていますが…

549 :
/etc/hosts.allow,/etc/hosts.denyの設定も必要。

550 :
つかぬことをお伺いしますが、
SSDじゃないbtrfsなHDDのマウントオプションに"ssd"を付けたら効果あるんでしょうか

551 :
eth0が毎度表示されなくなったので、いったんネットワーク設定を
割り当て:NAT
アダプタタイプ:PCnet-FAST V(Am79C973)
に戻しました
当方全然PC詳しくないのでわからんとです…

552 :
CentOS でRedHat入れているって意味がわからない
RedHat系のCentOSとちゃいまんの?

553 :
そうです逆ですごめんなさい;−;

554 :
2大巨頭デビアン系RedHat系

555 :
今ネットワーク設定のアダプタ2にホストオンリーアダプタを追加したら
TeraTermを動かすことができました!
色々お世話になりました!ありがとうございました!><

556 :
ALSAの機能でMIDIコントローラを使ってGIMPを操作できるみたいだけど、GIMP以外のツールでも使いたいしキーボードやらマウス操作に変換する方法ってないかな

557 :
>>536
ど素人ゆえ、LiveCDの存在を知りませんでした。
LiveCDを作ってUbuntuで雰囲気は触れました。ありがとうございます。
>>537
virtualboxで、puppy linuxを入れてみました、
適当に設定しててもWindows側には影響でなかったので、
これなら甚大な被害は出なさそうです。ありがとうございます。

558 :
wheelに属するユーザーにshutdown使えるようにしたいんだけど、
visudoして「%wheel ALL=(ALL) /sbin/shutdown」って行を追加しても無理だった
どうしたらいいの?

559 :
>>558
状況がよく分からない
ユーザーは君一人なのかね?
それとも誰かに使わせているのかね?

560 :
>>559
一般ユーザーは俺しかいない
そのコンピュータ自体俺しか使わない

561 :
>>558
ちゃんと
sudo /sbin/shutdown
って打ってる?

562 :
>>561
打ってる
command not foundって出る

563 :
打ってるっていうか打ったっていうか

564 :
>>562
そう出たなら確認すべきことがあるだろう。

565 :
>>564
解決した
サンキュー師匠

566 :
環境はBT5で無線LAN接続をしています、ルーターなどの自分のネットワークには
問題なく接続できますが、インターネットに接続できません(WAN接続不可)
Wicdでの設定は固定IPアドレスを設定しています、そしてDNS1 DNS2には
DNSサーバーアドレスを設定しています
WAN設定はYAMAHAのルーターで設定済みです、Winならば問題なくつながります
なにとぞひとつ、お願いします

567 :
まずディストリ変えろ

568 :
BT使ってるぐらいなら
それぐらい自力解決できないと使ってる意味ないんじゃないろうか。

569 :
puppy使え

570 :
そこは 勇気 力 決心 で解決

571 :
美女linuxに'man'がないのは、卑猥だからですか?

572 :
f*ckとかあるぐらいだし大丈夫じゃね?

573 :
おまえらよくそんなつまんねーこと書き散らして恥ずかしくねーな。

574 :
>>566
デフォルトゲートウェイが設定されていないだけ、というオチは..?

575 :
>>574
BT5をお使いのハカー様に失礼なこと言うんじゃねーよ
BT5て聞いたときに真っ先にそういう初歩的な原因を除外するのがレスする者の礼儀だろ。

576 :
> BT5をお使いのバカー様
無礼者!!!

577 :
バカー様はお家へ帰ってどうぞ

578 :
ただの荒らししか居ねーな

579 :
しかも単発IDでおんなじ調子の書き込みしかできないとか最近ずっとこんなのしか
居ないのな。

580 :
5レスもしちゃうバカに構うやつら

581 :
はい、また単発来た。みんなおなじ人デスね。

582 :
起動した瞬間から電源オフする時までずっと毎回有効であって欲しい環境変数の設定ってどこでやるの?

583 :
.bash

584 :
>>582
デーモンとかも含めての話?
「起動した瞬間」ってのはどう定義するんだろ。

585 :
環境変数とかaliasの設定は.bashrcに書けばおk?
.profileの立場がよく分からないんだけど

586 :
>>584
起動した瞬間っていうか、テキストログインした瞬間かな

587 :
>>586
http://linuxjm.sourceforge.jp/html/GNU_bash/man1/bash.1.html#lbAH

588 :
「電源オフする時までずっと」ってことは
手動で再設定できないようにする、ってこと?
それは無理だと思う。

589 :
>>585
> .profileの立場がよく分からないんだけど
~/.profile は B シェル系なら bash 以外のシェルでも読み込む。

590 :
テキストログインの時に開かれるシェル(bash)は.bashrcは見ないけど.profileは見るって考えていいの?

591 :
>>590
ログインシェルでない場合はそれであってる。
ログインシェルの場合は ~/.bashrc は見ない。
~/.bash_profile か ~/.bash_login があれば ~/.profile は見ない。なければ見る。
普通のディストリだと ~/.profile か ~/.bash_profile から
~/.bashrc を読むようになってんじゃないかな。

592 :
親切にありがとう

593 :
>>591
この辺に設定書いてもログアウトしたら消えてしまう。
「電源オフする時までずっと」にはならないけどいいのかな。

594 :
>>593
ログインするたびに適用されるなら大丈夫

595 :
自分でプログラミングできないくせに、他人が作ったハッキングツールを利用してハッカー気取ってる奴を表すスラングは何ですか?

596 :
>>595
script kiddy かな。

597 :
script kiddie か。

598 :
linux使うメリットってなによ

599 :
使いやすい

600 :
>>597
ありがとうございました

601 :
>>599
なるほど
来年からインフラ系のSEになるから勉強したいんだけど
これはやっとけってのある?

602 :
>>601
他人(ぐぐる含)に聞かないで解決する能力。

603 :
>>601
聞く前にまずいじってみなよ。

604 :
mrtgで
Target[eth0]: \eth0:public@<192.168.0.* ここはこのマシンのlocal IP addr>
として eth0 のトラフィックを監視しています。
これをローカルとルータの外のグローバルとのやりとりに分けて監視することはできないでしょうか。
このマシンは 192.168.0.100 でルータが 192.168.0.1 です。ルータからインターネットにつながっており、
ルータがパケットを振り分けて 192.168.0.100 と外とがやりとり出来るようにしています。
そもそも同じ eth0 でやりとりしている場合、それらを分けて監視することは難しいのでしょうか。

605 :
>>604
ルータ側で値を取る、とか。

606 :
>>604
snmpでルータから値を取得。

607 :
コンパイル時にブラウザキャッシュの音楽データを
ハードコーディングで取り込んでしまうGPLの音楽プレイヤーあれば、
著作権をいくら規制しても無意味

608 :
穴埋め問題を間違った候補で埋めていった回答例みたい

609 :
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1342637787/674
の人か。

610 :
urxvtを使っているのですが、フォントの設定の途中で挫折しました。
fc-listで出力される
「/usr/share/fonts/TTF/Ricty-Regular.ttf: Ricty:style=Regular」
を使おうと思い、~/.Xresourcesに
「urxvt*font: xft:Ricty」
と追記し、
「xrdb -merge .Xresources」
を実行したのですが、いざurxvtを使おうとすると
「urxvt: unable to load base fontset, please specify a valid one using -fn, aborting.」
と出てしまい、urxvtを起動することすらままなりません。
urxvtのインストール時にxftを使えるようにするオプションを付けたのは間違いありません。
「urxvt -v」で確認もしました。
ちなみに、同じくfc-listで出力されるさざなみゴシックは何の問題もなく使用でき、その際の.Xresourcesへの追記部分は
「urxvt*font: xft:Sazanami Gothic」
でした。
まず、fc-listで出力されればそのフォントをurxvtでも使用できるという認識が間違っているのでしょうか?
Ricty自体はgimpやfirefox等、他のアプリケーションでも使えました。
urxvtでの使用のために他にできること、確認すべきことがありましたらどうかお教えください。

611 :
>>610
ご使用のlocaleで必要な文字集合を全てカバーできるように
フォントセットを指定してください

612 :
Firefoxを使用しているのですが、フォントの設定において「Proporional」の設定がSerifとSans Serifの2種からしか選べません
これら以外のフォントを設定することはできないのでしょうか?

613 :
>>612
http://blog-imgs-12-origin.fc2.com/m/y/l/mylinux/firefoxfont.gif
こんなんだよね。
その下2つで Serif と Sans Serif が実際どのフォントかを設定する。
「プロポーショナル」のとこはその2つのどちらを使うかを設定する。

614 :
IBM ThinkPad R40eにDebian6.0.6をインストールしたいのですが、
CDからのインストールがことごとくコケるので
(どのインストーラを試してもカーネルのインストールが止まったり
CDからファイルをロードできなかったり…)
USBフラッシュメモリからのインストールを試みています。
WinXP上でUNetbootinとbusinesscard.isoを使ってインストールメモリを
作成はできたのですが、R40eが読み込んでくれません。
IBMボタン→F12でリムーバブルメディアを指定して
ブートしようとしてもなぜかHDDを読み込もうとするし、
BIOSにてリムーバブルメディア以外のブートデバイスを
Disableすると「OS Not found」となってしまいます。
USBメモリをFAT32でフォーマットしてやりなおしてもダメでした。
USBメモリはSanDisk cruzer colors+の2GBのものです。
CDからのインストールを試みた時にパーティション作成まで
中途半端に終わったらしくHDDはカラのようです。
なんとかならないでしょうか。

615 :
ハードディスクを外して、インストールCDとUSBメモリだけにして、まずUSBメモリにインストールする。
その後、ハードディスクを接続して、USBメモリから起動して、ハードディスクのパーティションをもう一度ちゃんとする。
そのあとに、ハードディスクにインストールする。

616 :
>>614
USB メモリへの書き方が悪いのかねぇ。
書き込みに使える Linux 機はないの?

617 :
>>612
http://uproda.2ch-library.com/584525HdH/lib584525.png

618 :
>>617
そこじゃなく「詳細設定」を押した先の話だろう。

619 :
レスありがとうございます。
>615
光学ドライブの不調のせいか
インストールCDは今では読み込めさえしないのです。
(通常インストールとグラフィカルの選択画面までしか
出てこず、その後はエラーになる)
なので、その方法は難しいようです。
>616
WinXPのみの自作PC(この書き込みを書いているPC)の
BIOSの内容を変えてみて同じUSBメモリでブートしてみたら
問題なくインストーラーが起動しました。
(R40eはi386で自作PCはAMD64ですが…)
なので、USBメモリはちゃんとインストールメディアに
なってはいると思います。

620 :
内蔵HDDを外して、USBメモリだけで起動するかどうかを試してみる。

621 :
USBのインストールメディアはどっちで作ったんだよ、説明の下手な人だなあきれるわ。

622 :
あとthikpadのBIOSではちゃんとUSBメモリ見えてんの?

623 :
>622
あわわ皆さんスマソ
よくよくBIOS Utility調べてみたらリムーバブルメディアじゃなく
HDD内にUSBメモリがありました。
ブートデバイスのうちHDDを最上位にしてその中での優先順位も
USBメモリを最上位にしたらちゃんとインストーラ出てきました。
お騒がせしてマジスマソ。吊ってきます…

624 :
同じ条件でfindをかけたとき、-printと-fprintの出力が異なることってあり得るんですか?
-fprint hogeで書き出したファイルリストと-print > hogeで書き出したもので内容が一致しないんですが…。
具体的には、-fprintの方には-printで出力されている行が一部出力されていません。
行頭が何文字か欠けてしまった行もあります。
要するに-fprintで書き出した方のファイルが不完全なんですが、何か考えられる原因はあるでしょうか?
findutilのバージョンは4.4.2です。

625 :
(多分)原因が分かりましたので質問を取り下げます。
find 条件1 -fprint hoge , 条件2 -fprint hoge という感じでfindしていたんですが、
両方の出力を同時?にhogeに書き出してしまった結果、おかしな事になっていたようです。
どうも失礼しました。

626 :
SP5100 TCO timer: mmio address 0xfec000f0 already in use
上記のカーネルのバグはいつ直るのですか?
Windowsは動きますが、Linuxはダメみたいです。

627 :
rootでログインして作業を行っている時に、
調べ物をしようとして気がついたんだが日本語入力が出来ない。
gksu -u non-root /usr/local/firefox/firefox
ブラウザをroot権限で動かすのは怖いから、
root以外のユーザで使おうとすると、ブラウザだけ日本語入力が出来ない。
ibusの設定の問題なのか?

628 :
>>627
imの設定をrootのホームフォルダに書き込んでみるとどうだろう。

629 :
>>628
無理だった…。orz

630 :
su - user
はだめなの?

631 :
すまん試さずに書いたw

632 :
色々な入力メソッドを試してみたら、何故かは分からないが、uimで上手いこと入力できた。

633 :
Debian squeezeをインストールした後、
ttp://gihyo.jp/admin/serial/01/ubuntu-recipe/0144
こちらを参考にOSSで音声を出力しています。
が、Audaciousではそれなりに鳴ってくれるのに
ChromiumでFlashを使用した動画を見ようとすると
映像は流れるのに音声が全く流れません。
過去ログでALi M5451はALSAでの音声出力が
見込めない(バグ?)という書込みがあり
なんとかOSSで対応できないかと思っているのですが、
難しいのでしょうか。

634 :
>>633
/etc/group
audioの行はどうなっているの?

635 :
>634
audio:x:29:<username>,pulse
…となっています。
あのあとpulseaudioを通じて(?)フラッシュの
音声が流れたこともありましたが、
負荷が大きいのかかなりノイズや歪みが酷かったです。
そしてrebootするとまた音声がなくなる orz

636 :
>>635
rootでログインしたときの挙動はどうなっているの?
後、squeezeでインスコできるALSAのバージョンを教えてくれ。
何かググったら0.5.11でサポートされている事になっている。
by wheezy+experimentalのユーザ。

637 :
nautilusの設定が保存されないんだけど何が原因なんでしょうか、、、
まえにもなったような

638 :
>>637
再起動したら治った・・・

639 :
キーボードからの入力を標準入力として取り込むために、
最後にEnterキーを押すというイメージを持っています。
ctrl+dでも標準入力(キーボードからの入力)を待つという
動作から抜けるということは、ctrl+dはEnterキーを押した時と
同じ文字コードを含んでいるということでしょうか?

640 :
LinuxとUbuntuの違いを教えてください

641 :
KDEの環境で動かせるアプリの中で、デスクトップの壁紙がwindows7みたいにスライドショーできるアプリってありますか?

642 :
>>639
Ctrl+d はEOFでEnterは改行ってイメージ
>>640
その二つを区別するときは
Linuxといえばカーネルだけのことを指して
Ubuntuはカーネルにいろいろなソフトを追加したディストリビューションのことを指す

643 :
>>640
Linux というのは Linus が作ったカーネル (OS の核の部分) の名前。
カーネル単体では使いにくいので、
他のライブラリやアプリとセットにして配布してるのがディストリビューション。
Linux カーネルを使った各ディストリビューションのことを総称して Linux と言うこともある。
Ubuntu はディストリビューションの一種。

644 :
>>641
というかデスクトップの設定から「壁紙:画像」を「壁紙:スライドショー」にすればできるけど

645 :
>>644
ありがとうございます!

646 :
LinuxはUnixだろって言ったら、熱く反論する若い営業さんがいたなぁ。

647 :
>>646
雑談はこっちで
スレ立てるまでもない雑談スレ その4
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1325679982/

648 :
>>636
ALSAのバージョンは1.0.23のようです。
また、lspci | grep audioでALi M5451はあるのに
alsactl initでNo soundcards foundとなってしまいます。
rootでも同じくflashの音声は出なかったのですが、
すみません、rootでどのあたりを見ればいいでしょうか。

649 :
>>648
rootを調べさせたのは、/etc/groupの設定に問題が有るかの確認。
自分のPCで起きた事だが、設定が適切でないと、
gksu -u <username> firefox
としたときに音が鳴らなかったため。
dpkg-reconfigure alsa-base
ってしてから、
alsamixer
ってするとどうなるの?

650 :
>>640>>643
ありがとうございます
Ubumtu以外に有名なものありますか?

651 :
>>650
Fedora, CentOS … RedHat(商用のディストリ)系
Debian … Ubuntuの元となったディストリ
Arch, Gentoo … 割と人気
Puppy, KNOPPIX … USBブートに特化
この辺押さえておけば不自由はしないと思う。
http://distrowatch.com/
ここ見とくと人気ランキングとか分かる

652 :
>>651
色々あるのですね。ありがとうございます。

653 :
>>642
標準入力を受ける関数でEOFでも標準入力として処理して、
文字列内にEOFのコードが出てきていたら、その後の処理を
行わずに待機ループを抜けているようでした。
ありがとうございました。

654 :
archのpacmanはナムコに許可取ってるんですか

655 :
>>654
ナムコさんのはPAC-MAN

656 :
Scientific Linux 6.3 にてLinux を勉強中です。
インストール後、カスタマイズしていません。
runlevel 5 指定にて起動すると、
ディスプレイマネージャ:gdm
ウインドウマネージャ:gnome-session
で立ち上がりますが、このことはどのファイル(シェル?)に指定されているのかを知りたいです。
できればそのファイル参照までのチェインも教えていただけると助かります。
(/etc/inittab は "id:5:initdefault:" の一行のみです。)
(/etc/sysconfig/desktop は存在しません。)
また、/etc/sysconfig/desktopを作成した場合、これが反映されるまでの流れを教えてください。
(prefdm がこのファイルを実行するようですが、そこまでの流れを)

以上、拙い書き方になっているかと思いますが、お願いします。

657 :
勉強中なら自分で追えよ、カス
そもそも、シェルとファイルの区別もつかない
ようなレベルじゃ話にならん

658 :
>>657
カスはクチの聞き方を知らないオマエの方だよ。

659 :
>649
dpkg-reconfigure alsa-base
で、何も起きませんでした。
(しばらくHDDがカリカリ言っていたので
バックで何かあったのかもしれませんが)
alsamixerを実行すると相変わらず
「ミキサーを開けません:そのようなデバイスはありません」
となります。
dpkg-reconfigure alsa-sourceでは
ALi5451を選択できたのですが…

660 :
>>659
おまえはバカなのか?alsainfoの結果を貼れって言ってるだろうが
alsainfoが何なのか分からなかったらググれよ
バカなのか釣りのつもりなのか知らないけど

661 :
>660
alsainfoでggってみましたがわかりませんですた。
dpkg-reconfigure alsa-baseしたあとfindで/いかを
alsainfoがないかさがしましたがみつかりませんですた。
こまったな、わたしはおさるさんより莫迦なのかも?
#…すみません、本気でダメでした orz

662 :
ちょっとググってみたが
ALi M5451は鬼門っぽいね
SB一択な俺には解決策はわからん・・・

663 :
>>661
https://wiki.ubuntu.com/Audio/AlsaInfo
pastebinにupするコードも入ってるようだけどマニュアルでやらせるのかな

664 :
あるディレクトリに入っているすべてのテキストファイルの中の文字列を対象に、
例えばaccからbbcに置き換えたい場合、
そのディレクトリ内に作業ディレクトリを移動して次のようにすればよいでしょうか。
$ sed -n 's/acc/bbc/g' *.txt

665 :
>662-663
ttp://www.alsa-project.org/db/?f=c090f4b8d93a5a4cd1dd31b62e506fe27003c44a
ありがとうございます。これでいいのでしょうか…?
Flashplayerのバージョンは11.2のようですが、
もうOSSを使用して音声を出すことはできないのでしょうか。

666 :
>>664
ttp://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/5.html

667 :
>>657
同意。
>>658
656乙

668 :
vm.swappiness=0
にして極力swapしないようにしてても、それでも物理メモリ足りないと当然スワップして、
その後、物理メモリが空いてきてもスワップインせずにスワップされ続けるんだけど、
物理メモリが空いたらすぐにスワップインするような設定ってないの?

669 :
あ、環境は
CentOS 6.3
カーネル 2.6.32
です。

670 :
>>668
swapoff

671 :
>>670
あざっす。
けどswapoffしでそのあとswaponっていうやり方だと、運用上きびしいかなって思ってます。
手動ではやりたくないのでcronで定期的にって感じにやるとすると、
cronが動いたタイミングでスワップアウトしてる量が物理メモリに収まる保証がないので…
って、ここまで書いてvmstatか何かで値とって物理メモリに収まる範囲だったらswapoff → swaponってスクリプト書いて
cronで動かせばいいということに気が付きました。
けど、他にもうちょっと賢い手はないもんでしょうか?


672 :
>>666
ネットでいろいろ調べたから
$ sed -n 's/acc/bbc/g' *.txt
までたどり着いたんですけど、まだダメですか?
質問スレのハードル高すぎwww

673 :
>>672
-i 使え、って話か?
GNU sed 以外では使えると限らんけど。

674 :
>>672
>>666 の意図はわからんけど、まず自分で試してみれば?
とりあえず -n つけてちゃダメだけどね。

675 :
linuxで先々flashがgoogleブラウザ以外では使えなくなるという話があったけど
chromiumが無くなるわけではないんだよね?

676 :
gnashがあるじゃないか

677 :
>>675
とりあえず5年だっけかな。サポート。
それだけあればflashも滅びるだろ。というか滅びればいいなあ。
困るのはソーシャルゲーの連中だけだしな。

678 :
FLASHが無くなるとどんな良いことがあるんでつか?







バカ中房さん

679 :
コマンドについて質問。
hoge
. |
huga-moge
. |
moe.jpg
みたいな階層になってるんだけど、一番上のhogeを削除して
huga-moge
. |
moe.jpg
こんな感じにするコマンドってありますか?

680 :
>>679
コマンド4つでよければ
cd hoge
mv hoge-moge ..
cd ..
rmdir hoge

681 :
>>680
ごちです。
書き方が悪かったですが二階層目の「huga」「moge」は別のフォルダでして、
いちいちファイル名を列挙するのも面倒だということで、
一度に「hoge」を削除できて、階層構造を保てる方法ないかなーと思っとります。
できないですかね?w

682 :
>>681
どういうこと?

683 :
実際には
第一階層「hoge」ディレクトリに保存されているのは
大量のディレクトリと、ファイルでして、
mv hoge moge etcetc….. 
といちいち書くのが面倒だったんです。
mv -rp hoge/. /home/xxx/
と、hoge内のファイルを1度移動してから目的のディレクトリに移動しなおせばいいんですが、
一度に目的のディレクトリ(hoge)だけを削除するコマンドがあったら便利だなーと思った次第でして。

684 :
mv hoge/* . で動かしちゃだめなん?

685 :
1.rm オプション -r -f
2.rmdir 当該ディレクトリ
はい、おしまい

686 :
sudo rm -rf /
を実行するといいことあるって書いた奴
感謝するぞ(*´∀`)

687 :
-i付ければ、消していいか確認もしてくれるぞ。

688 :
>>686
普段より処理時間がかかるけどね。

689 :
Leafpad 0.8.18.1 の空っぽの新規作成ウィンドウを2つ起動します
片方になんか適当に数行書きます
書いた部分をドラッグ選択して反転させます
その部分をもうひとつの空ウィンドウに「ドラッグ移動」させます
反転部分の文字列が2回ぶんペーストされます
みなさんのとこでも2回ぶんペーストされますか?
自分の環境だけですか?

690 :
なるね。

691 :
>>689
なるわ
面白い事を発見したねw

692 :
>>689
aiueo
kakikukeko
sashisuseso
tachitsuteto
ペースト↓
aiueo
kakikukeko
sashisuseso
tachitsutetoaiueo
kakikukeko
sashisuseso
tachitsuteto
こんなふうになっちゃう。なぜ?

693 :
バグ報告しといて。

694 :
いいね
こういうくだらない発見大好き

695 :
もう開発止まってるっぽいな。
別のエディタに乗り換えた方がいいよ。

696 :
lubuntu64bitの端末(lxterminal)にコピペすると上の事例みたいに二重にペーストされます
端末内を右クリックして貼り付けを選ぶと問題ないのですが
CTRL+SIFT+Vで貼り付けすると二重になります

697 :
>sudo sshでPermission denied (publickey,gssapi-keyex,gssapi-with-mic).エラーになりますが
なぜでしょうか?
>su
#ssh で接続できます

698 :
>>697
sudoの時の.sshフォルダがユーザとか

699 :
crashを使わずにcall traceの内容を可能な限り解析したいのですが、
traceの読み方を詳しく紹介しているサイトはありませんか?

700 :
>>698
ありがとうございます

701 :
OpenBlocks AX3 の Linux について質問したいのですが、
どこのスレがいいでしょうか?

702 :
>>701
OpenBlocksとCapcellaと子羊ルータ
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1044163811/

703 :
>>699
読み方もなにも、Call Traceって例外発生直前の関数の呼び出し順が並んでるだけ
特定のデバイスドライバがトリガかどうかくらいの判断は出来ると思うけど
Call Traceだけじゃなく、Oopsメッセージのことなら"linux oops"とかでググれ
>>701
一応、Debian SqueezeがベースらしいからDebianスレでいいんじゃね

704 :
gpg-keyってリポジトリごとに別のものが用意されているようですが、
みなさん全て取得してます?

705 :
>>704
どのディストリビューションの話なのかは知らんが、基本的にリポジトリ1つが
1つの管理体系を意味するものなので、それぞれ公開鍵をダウンロードして取り込む
必要がある。
あとはその公開鍵の正当性だが、これはPGP Key Serverなどで確認するとよい。

706 :
>>705
PGP Key Serverというものを初めて知りました。
ありがとうございます。

707 :
>>702,703
ありがとうございます。
>>702 のスレに書き込んでみます。

708 :
>>705
鍵はキーサーバーだけでは確認できんだろ。
WoTに入らないと。

709 :
--downloadonlyでダウンロードしたrpmパッケージを
再びyumでインストール。
ってことは出来ますか?
そもそもrpmでインストールしたパッケージは
yumでアップデート、アンインストールなどの管理を行うことは出来ますか?

710 :
GNU/Linuxで使える、いわゆる(Asciiではない2chで言うところの)AAエディタがありましたら教えてください。
Java製でも構いません。

711 :
>>710
boxesとか?
emacsでもそういうモードあったようなきがする

712 :
>>711
boxes・・・は等幅フォントでテキストに枠をつけたりするのを自動化するソフトウェアでしょうか
プロポーショナルフォントで罫線を引いたり矩形選択できたりするといいな、と

713 :
>>709
自分でpackage作った時みたいに、リポジトリに追加すればいいんじゃない。aptだけど、そうしてる。

714 :
>>709
$ rpm -ivh
じゃダメなのん?

715 :
tarの使い方がよくわからなくて
tar -c xxxxxxと言う風に打ってしまったら
コンソールにものすごく文字が流れて終わらなかったんだけど
これっていったい何が起きたんでしょうか。
まずいことしちゃいましたか?

716 :
>>715
tarのアーカイブの結果が標準出力つーかターミナルに表示されただけ
問題ない

717 :
>>716
そっかー、どきどきした。
ありがとー。

718 :
>>713
なるほど自前のリポジトリに追加して管理するって感じですか。
>>714
それでもいいですけど、パッケージ管理をyumでしたくって。
っていうより、依存性の判断が自分ではわからないのでw

719 :
>>718
$ rpm -ivh でインストールされたものもyumで管理されるし
rpm -ivh するときにも依存関係解決しようとしなかったっけ?

720 :
>>719
そうなんですか?
自動でダウンロードしてインストールするのがyumで、
依存関係にあるソフトを教えてくれるのだけなのがrpmということですか?

721 :
>>719
rpmファイル単体には依存関係解決する情報は無くない?
buildセクションでエラーが返るだけじゃ・・・
specに依存についてなんか書いてあるんかな。。わかんね

722 :
age

723 :
>>721
Requiresがあっちで泣いていたぞ


724 :
systemtapの使用で聞きたいのですが、
変数で渡されていない構造体のメンバを参照しようとすると
以下のようにエラーとなります。
メンバを参照する方法を知っていましたら、教えてください。
probe kernel.statement("*@kernel/hung_task.c:146") {
if ($t->state == 4) {
printf("check_hung_uninterruptible_tasks\n")
}
}
**
semantic error: unable to find local 't' near pc 0xffffffff810dadf8 in <unknown> kernel/hung_task.c ( (alternatives: $timeout): identifier '$t' at tmp.stp:2:6
source: if ($t->state == 4) {
^

725 :
>>724
probe kernel.statement("check_hung_uninterruptible_tasks@kernel/hung_task.c:147"){
if( $t->state==4 ){
printf("check_hung_uninterruptible_tasks\n");
}
}

726 :
centos5.8で
vi -v
って打つと、「VIM - Vi IMproved」って表示されてるんだけど、
デフォルトのエディタがVIMってこと?
vi で VIMが立ち上がるようになってるんですか?

727 :
>>726
rpm -qif `type -p vi`
してみ。

728 :
なんとなく、別のエディタがないかぎり
/bin/viにvimが入ってるよみたいなことがわかった。
そしてcentosで最小バージョンのVIMエディタが提供されてる。っぽいw
英語だからよく分からんw
ありがとうございました

729 :
デフォルトのエディタの解釈が色々あるのかもしれないけど
echo $EDITOR
で表示されるのがデフォルトのエディタと云えるだろう

730 :
alternativeでeditorとかpagerしか書かないな。
仕事でcentos5使わされてるが不便過ぎる。

731 :
>>729
/usr/bin/editorがalternativesって場合もあるな
$EDITORとalternativesってどっちが強いんだろ
いろいろあってよーわからんね

732 :
どっちが強いも何もないっしょ。

733 :
>>731
両方使うだろ。

734 :
vmstatで確認できるcpu/wa、どれくらいの値までなら問題ないんだ?
基準値がわからん…例えば20までなら許容範囲とか。
サーバー負荷関係の質問するのにいい板ある?

735 :
サービスに影響出てないなら0でもいいんじゃないの。
リソースを有効に使ってるってことだし。

736 :
VPSでDNSサーバの設定をしてるんですが、
正引きはBINDで普通に設定できるのに、
逆引きはVPSの設定画面で行うのはなぜでしょうか?
仮想サーバといえどもグローバルIPアドレスを割り振られているいじょう、
複数の逆引きは設定できないまでも、1つはできると思うのですが…。

737 :
>>736
その BIND が動いてるサーバに
逆引きの権限を委譲してもらえればできるよ。

738 :
レンタルサーバの話ならこっち行った方がいいかも。
http://toro.2ch.net/hosting/

739 :
>>737
逆引き権限の移譲なんてものが必要なんですか。
勉強になります。
それはVPSが各ユーザーにIPを割り振るため、
誤って他人のゾーンを犯すような逆引きを禁止するために、
とりあえずユーザーの立てたDNSサーバによる逆引きは禁止している。
という解釈でいいのでしょうか?

740 :
>>739
正引きだって委譲は必要だよ。
解釈はちょっと意味がわからない。

741 :
CentOSやFedoraの/var/log/secureのなかで
Oct 18 23:46:03 host sshd[03232]: Connection closed by ip_addr
みたいに、Connection closed by ip_addrっていうログが残るのってどういうアクセスがあったときですか?

742 :
>>741
その IP アドレスからつないできたクライアントが終了した、とか?

743 :
>>73
vpsにipアドレスを振り分けるのと逆引きはまた別の話。

744 :
>>739
だった。
逆引きで返えす応答をvpsのユーザに設定させるか

グローバルipアドレスをvpsに割り当てるかはあんま関連性はない。

745 :
あるコマンドが/lib64/libc.so.6を要求するんですが、
libc.so.6(実体は/lib/libc-2.5.so)が古くてエラーを吐きます。
/usr/glibc/libにlibc-2.9.soをインストールし、/etc/ld.so.confの先頭に/usr/glibc/libを追加しました。
ldconfigも実行したのですが、相変わらず同じエラーで新しいパスを参照してくれません。
何がいけないのでしょうか。

746 :
>>745
(1) LD_LIBRARY_PATHを使ったほうがいい。
(2) ldd (対象のプログラム) で正しく参照できているかどうかを確認。

747 :
>>745
古いubuntu9か10の頃だとldconfigに致命的なバグ(ldconfigが機能しない。ld.so.confに何を書いても無視されるwww)があったけど、
それを彷彿とさせる事例だな。
原因はわからない。
普通はそれでうまくいくはず。
というか、うまく行かない理由がわからない。

748 :
進捗状況を表示できるddコマンドの亜種ってなんだっけ?
なんちゃらddっていうコマンド名だった希ガス

749 :
ddrescue?
普通のddもINFOシグナル送れば途中経過を出せるけど。

750 :
dc3ddかな

751 :
見つかりました
dcflddですた
dc3ddってのも調べてみます

752 :
http://www.forensicswiki.org/wiki/Dc3dd
なるほど

753 :
ボクこんなスグレモノのソフト見つけちゃったということですか?

754 :
>>753
はい(^O^)

755 :
#dpkg -l | egrap \<vi
マッチしないのですがどうしてですか?

756 :
該当する行がないから。

757 :
ちょっと調べたら egrep では \< の単語境界はサポートしてないってありました。

758 :
聞く前に調べろよ。

759 :
ごめんね

760 :
ジロー

761 :
小林幸子今年紅白でるの?

762 :
>>761
どうだろうねえ。この前NHKのバラエティには出演してたけど。

763 :
Firefoxでリンクにマウスカーソル合わせた時のカーソルの見た目を変更したいんだけど
どうしたらいいの?
平常時のカーソルは.xinitrcに
xsetroot -cursor_name left_ptr
みたいなこと書けば変えられたんだけど

764 :
>>763
デスクトップがGNOME2なら
メニュー[システム]-[設定]-[外観の設定]
-[テーマ]タブの-[カスタマイズ]ボタンを押し、
[ポインタ]タブで好きなアイコンセットを選ぶ。
(Scientific Linux 6.3で確認)

765 :
なんか凄くハズレたことを書いてしまったような気がしてきた…

766 :
デスクトップ環境はxmonadで
ディストリビューションはSlackware13.37
その辺ちゃんと書いておかなくて申し訳ない

767 :
SDカードの読み込みが遅い
hdparamでも3M/sec程度しかでない
何か設定とかあるの?

768 :
>>767
SDカードの型番は?
カードリーダが糞で遅いこともあるようだ。

769 :
上海問屋のセレクトの奴 16G class10
読めてるって事はリーダーはSDHCに対応してるはず
SDカードは一般的にシーケンシャルリードに強いからマウントオプションで,stripe=8ってしてみたけどかわらないな

770 :
>>769
なんかおかしいんじゃないの。
うちのClass4だったかな、hdparmで16.00 MB/sec
出た。

771 :
USBリーダーだと15MB/sでた
c2dのノートだからか
諦めるか…

772 :
>>767
100円のUSBアダプター経由とかだと遅いことがあるよ、リーダーが8GB上限
みたいな類だとインチキ商品だから捨てたほうがいい。
あと2GBとかの容量なら普通に遅いから最低でも8GB以上を使ってください。

773 :
Slackware14.0よりもUbuntu12.04の方が起動が速いんですけど、どうしたらSlackwareの方が速くなりますか?

774 :
age

775 :
>773 化石。

776 :
>>775
まだ生きてる。

777 :
どっこい生きてる

778 :
>>773
こないだ新版出てなかった?
それなら速いかも

779 :
makefileの特殊機能ターゲットについて教えてください。
ttp://www2.scphys.kyoto-u.ac.jp/BIRDnet/manuals/A1_BIRDintro/make1.html
の「特殊機能ターゲット」

.DONE:や、.FAILED:がありますが、たとえば、
Makefileに
.DONE:
 echo "finished"
と記載しても、makeが終わっても何も表示されません。
使い方間違えているでしょうか?
よろしくお願いします。

780 :
くだ質はlinux板の中で唯一
winすれのような流れ。

781 :
>>779
今どきSunOS使ってるなんて珍しいね

782 :
>>779
それはGNU makeにはないターゲット。
http://www.gnu.org/software/make/manual/html_node/Special-Targets.html#Special-Targets

783 :
>>778
あまり速くないようです

784 :
>>783
Slackwareは贅肉がないディストリみたいなものだろ。
それがなぜUbuntuより遅いのか。わからん。
ウィンドウマネージャを入れなければ速いはずだろ。
Unityが実は速いとか。

785 :
fullでインストールするか詳細にインストールするかでは起動速度は別に変わらないはずだよな?
別にgimpとか入ってても変わらないんだよな?

786 :
>>785
サービスの起動スクリプトがインストールされてたら別。
なにを持って起動完了としてるか知らないけど。

787 :
slackwareの最新入れてるけど多分10秒かからずに起動してる
ただ同じslackwareで起動で30秒くらいかかるのがあって調べたら
どうもサウンドのドライバの認識か何かで止まっていて
それをblacklistにして起動後に読み込むようにしたら止まらなくなった
udevが何かkillしたとか表示されてたからそれがあったら同じ問題かも

788 :
>>782
納得しました。
会社でSparcSolaris使っていますが、makeはgnu makeを
インストールされているということみたいです。
sun makeがあれば、.DONEが使えるということですよね?でも、逆にgnu makeでだけ
使える機能でNGがありそうなので、.DONE/.FAILEDは諦めることにします。
どうもありがとうございました。

789 :
CentOS6使ってます、dailyで動くシェルを増やしたいんですが、
/etc/cron.dailyが動いたあとの1時間後くらいに動かしたいと思ってます。
この場合、のちの管理を考えた場合に、/etc/cron.daily2とか作って管理した方が良いかな?と思ってますが、
1..ユーザー定義の方が良いか?良いならばなぜか?
作る場合は、rootユーザーで作ることになると思います
2./etc/cron.daily2とかを作った場合に何か問題があるか?
どなかた教えてください。

790 :
>>789
sleep 3600; コマンド
じゃだめなん?

791 :
>>790
それ良いですね
A,B,Cとシェルがあって、Bが該当のシェルの場合
実行順序が
A
B←60分止まる
C
になると思いますが、Cは1時間後に実行となるんでしょうか?

792 :
>>791
あれって run-parts 経由だっけ。
その辺調べてみ。

793 :
初心者丸出しで恥ずかしいんですが
terminalで半角の"\"を打とうとするとなぜか"/"が表示されます。
コピぺもしてみたんですが"/"が表示されてしまいます。
何か解決策はないでしょうか?
よろしくお願いします。

794 :
>>791
Bだけ1時間後にするなら
>>790
のを(sleep 3600; コマンド) &
みたいにバックグラウンドにするのは駄目?

795 :
>>794
それちょっと考えたんですが、標準出力とかエラーの内容がメールで飛ばなくなりませんか?

796 :
>>793
/じゃなくて、逆向きの/であればそれが正常。
日本語キーボードでは\だけど、向こうのキーボードでは逆/

797 :
逆向きの/でした。
ありがとうございます。
助かりました。

798 :
すいません。
複数のサウンドデバイスがあるときの優先順位の変更について教えてください。
Scientific Linux を使用しています。
以下のような状況でHDMIを優先させたい場合、
/etc/modprobe.d/sound.conf はどのような記述が正しいでしょうか?
options指定にベンダIDとかプロダクトIDも記述すれば良さそうですが、
躓いています。
よろしくお願いします。

[root@host1 ~]# cat /proc/asound/cards
0 [Intel ]: HDA-Intel - HDA Intel
HDA Intel at 0xfe978000 irq 27
1 [NVidia ]: HDA-Intel - HDA NVidia
HDA NVidia at 0xfcf7c000 irq 19
[root@host1 ~]# cat /proc/asound/modules
0 snd_hda_intel
1 snd_hda_intel

799 :
以下はlspciです。NVidiaのHDMIを優先させたいです。
よろしくお願いします。
[root@host1 modprobe.d]# lspci
00:00.0 Host bridge: Intel Corporation N10 Family DMI Bridge (rev 02)
00:1b.0 Audio device: Intel Corporation N10/ICH 7 Family High Definition Audio Controller (rev 02)
00:1c.0 PCI bridge: Intel Corporation N10/ICH 7 Family PCI Express Port 1 (rev 02)
00:1c.1 PCI bridge: Intel Corporation N10/ICH 7 Family PCI Express Port 2 (rev 02)
00:1c.3 PCI bridge: Intel Corporation N10/ICH 7 Family PCI Express Port 4 (rev 02)
00:1d.0 USB controller: Intel Corporation N10/ICH 7 Family USB UHCI Controller #1 (rev 02)
00:1d.1 USB controller: Intel Corporation N10/ICH 7 Family USB UHCI Controller #2 (rev 02)
00:1d.2 USB controller: Intel Corporation N10/ICH 7 Family USB UHCI Controller #3 (rev 02)
00:1d.3 USB controller: Intel Corporation N10/ICH 7 Family USB UHCI Controller #4 (rev 02)
00:1d.7 USB controller: Intel Corporation N10/ICH 7 Family USB2 EHCI Controller (rev 02)
00:1e.0 PCI bridge: Intel Corporation 82801 Mobile PCI Bridge (rev e2)
00:1f.0 ISA bridge: Intel Corporation NM10 Family LPC Controller (rev 02)
00:1f.2 IDE interface: Intel Corporation N10/ICH7 Family SATA Controller [IDE mode] (rev 02)
00:1f.3 SMBus: Intel Corporation N10/ICH 7 Family SMBus Controller (rev 02)
02:00.0 Ethernet controller: Realtek Semiconductor Co., Ltd. RTL8111/8168B PCI Express Gigabit Ethernet controller (rev 03)
03:00.0 VGA compatible controller: NVIDIA Corporation GT218 [ION] (rev a2)
03:00.1 Audio device: NVIDIA Corporation High Definition Audio Controller (rev a1)

800 :
ubuntuをusbメモリにインストールして使ってみたいのですが、
linuxは初めてなので今はどのバージョンが良いのかわかりません。
少し調べてみたのですが、ubuntu 12.04 ltsで良いのでしょうか?
使用予定のpc(2年前くらいのもの)はcore i3 メインメモリ 2GBです。
今のメインマシンは別です。

801 :
12.04LTSでいいよ
わざわざ古いバージョンを選ばなくていい 選ぶほうが頭おかしい

802 :
>>798
ttp://msfree2.blog90.fc2.com/blog-entry-161.html
は参考になりますか

803 :
使わないサウンドカードを無効にするだけで良いなら、
そのページのリンク先(ttp://msfree2.blog90.fc2.com/blog-entry-267.html)に
$ gnome-control-center
の「サウンド」の設定メニュー。
あるいは、メニュー[システム]-[設定]-[サウンド]ダイアログのタブ[ハードウェア]で
GUI上で設定出来るようなことが書いてありますね。

804 :
>>791
Bのシェルの名前を変更して、xx_hogehogeに変更し、2時に実行されるdailyの最後に実行しようとして夜しこんでねたら
朝になったら実行されてなかったです。
Sleep 3600
と書いていた場合、hourlyの実行時間が来たら強制的に終了されるとかあるんでしょうか?

805 :
ないでしょう。

806 :
xx_hogehogeの前後に明らかに実行されるスクリプトで挟んでみて、前後のシェルだけは実行するかどうかのチェック。

807 :
もうめんどうだから
root の crontab に時刻指定で書いちゃった方がいいんじゃね。

808 :
実行したいシェルの中身は、kvmの仮想マシンの起動状態を監視して
特定の仮想マシンが起動していなかったら、他の仮想マシンを終了させ、ホスト自体を再起動するシェルですが、
ひょっとして、cronで実行されるシェルでshutdownコマンドは実行できないとかありますか?
実行権限が足りてないのかな?

809 :
>>808
ありません。

810 :
radeonドライバインストールしてる環境でカーネル再構築したら
ドライバのインストールももう一度必要ですか?
グラボのドライバは公式からドライバインストーラ落としてGUIで
インストールしました。
現在2.6.32amd64でこのカーネルのusb3.0サポート入れて再構築中です
バージョン同じなら大丈夫でしょうか??
debian squeeze
2.6.32-amd64

811 :
昔のlinuxユーザ会長?だったあやつは今どうしてる?

812 :
linux mint debian editionのmate/cinammon(デスクトップ)を
インストできたんですが、
これにxfceをインストして設定すれば
xfce版を使うのと変わらなくなりますか?
すっごくくだらなくて申し訳ない。。、

813 :
>>798
ああっ
> [root@host1 ~]# cat /proc/asound/modules
> 0 snd_hda_intel
> 1 snd_hda_intel
だと、どちらか分かりませんね。
失礼しました。

814 :
>>811
ukai さん?
まだ Google にいるんじゃないの。

815 :
Ogochanは?

816 :
>>815
相変わらずじゃないの。
http://www.wasp.co.jp/
https://twitter.com/ogochan

817 :
>>800です
vmware player 仮想マシン上の ubuntuをためす で
ubuntu12.04ltsのgpartedを起動する所までは
良かったのですが、プルダウンにusbメモリが表示されません。
どうすれば表示されるのですか?
仮想マシンに内蔵ハードディスクの一部(20gb)を選択したのがいけなかった
のでしょうか?かわりにusbメモリを選択すると仮想マシンが
起動できませんが・・

818 :
すみません。darで自PCのバックアップをしているのですが、--slice 1500M で複数のdarが出来るようになりました。
しかし、解凍時のコマンドラインが分かりません。どなたかご教授願います。

819 :
端末の背景を透明にする意味は?

820 :
>>819
大抵は趣味。
背景のソフトウェアやイメージの情報を参照できるって意義も稀にある。
>>818
man dar

821 :
デスクトップ上の指定した座標の色を簡単に収得できるデスクトップ環境は
ありますでしょうか?

822 :
color pickerで検索すると色々ありますね。
簡単なのはgcolor2かな。

823 :
色々なサイトの方法を試した結果、
以下のサイトの手法で音が出るようになりました!
XS35GT+Ubuntu(11.04)でHDMIから音声出力をできるようにする - Ubuntu, Spring MVC, Spring Rooを使ってみるブログ
http://d.hatena.ne.jp/GreenTea2010/20110512/1305220642

824 :
ディストリも違うし、ハードも違うのですが、
ION2マザーという点で試しました。
レス頂いた皆様ありがとうございました。

825 :
>>823
良かったですね。
ちなみに、
# cat /proc/asound/modules
の結果は今も
> 0 snd_hda_intel
> 1 snd_hda_intel
ですか?
それとも変わりました?

826 :
apt-get installでのインストール先を変更できないですか?
例えば/usr/bin じゃなくて^/binにインストールするとか

827 :
ソースからコンパイルすればconfigureで自在だけれど、すでに推奨スタイルでコンパイルされたものだからリンクを貼るしかないんじゃね。

828 :
>>826
どういう目的でインストール先を変更したいのかがわからんが、
dpkgやrpmで"--root"を指定すれば、任意のディレクトリ以下に独自のデータベースを
作成してインストールすることができる。
もちろん依存関係の問題があるから、ほとんどの場合プログラム単体では
インストールできない(少なくともglibc (libc)は必要となる)けど。

829 :
>>826
^/bin って何?
~/bin と書きたかったのか?

830 :
shiftが効かなかっただけだろうよw

831 :
単にファイルとりだすだけならapt-get -d installでパッケージとってきて
dpkg -x /var/cache/apt/archives/hoge.deb /tmp とかできる。

832 :
ライブラリなんぞを/usr/lib -> /lib とかにしちゃうと、*.debアプリは動かないだろ。

833 :
>>826
システムが管理するものだからダメ
自由にしたいなら自分でソースから入れる事。

834 :
そうしたい理由がわからない

835 :
> >>818
言うと思ったぜ!GJ
> man dar

836 :
>>825
今も変わっていません。
[root@host1 ~]# date
2012年 10月 25日 木曜日 00:39:13 JST
[root@host1 ~]# cat /proc/asound/cards
0 [Intel ]: HDA-Intel - HDA Intel
HDA Intel at 0xfe978000 irq 16
1 [NVidia ]: HDA-Intel - HDA NVidia
HDA NVidia at 0xfcf7c000 irq 19
[root@host1 ~]# cat /proc/asound/modules
0 snd_hda_intel
1 snd_hda_intel
[root@host1 ~]#

837 :
http://seiga.nicovideo.jp/seiga/im2400774?track=seiga_illust_keyword
これgnomeでも動くようにしてほしい

838 :
>>837
元になるプログラムはあったような。
後がグラだけ入れ替えればいけるんじゃないかな

839 :
>>837
oneko があるじゃないか。

840 :
>>838
xpenginsのことか。
あれを移植したんだろうな。

841 :
前からずっと不思議だったんだけど
useradd -m test
すると
drwxr-xr-x test
になるよね
どうしてdrwx------ testではないのだろう?

842 :
>>841
もともと「他人のドットファイルとかパクって使おう」っていう文化なのよ。

843 :
カーネルを3.2.21→3.5.5にしたらUSBメモリが認識しなくなったんですけど同じ症状の人or解決法知ってる人いませんか?
・ubuntu12.04から12.10にdist-upgrade
・ubuntu12.10 + kernel3.2.21だとUSBmem認識する
・ubuntu12.10 + kernel3.5.5だとUSBmem認識しない
 usbを差し込んでも/dev/sdbが出来ない
 dmesgにも情報無し
・それぞれ場合のlsmodを比較した結果
> diff lsmod.3.2.21c lsmod.3.5.5c
+kvm
+kvm_intel
-usb_storage
+zsmalloc
・kernel3.5.5でsudo modprobe usb_storageしてみる→やっぱり認識せず

844 :
ls /homeとしたときに表示されるためにはrとwの両方がひつようだからじゃね。
その下のファイル/dirは本人だけrwxだろ。

845 :
>>843
そんなUbuntu固有の問題はUbuntuスレでやれよ。

846 :
いま Ubuntu スレまともに機能してないからなぁ。

847 :
>>843
カーネルのコンフィグオプションのdiff取ってみるとか.
コンフィグオプションは $ zcat /proc/config.gz か
/boot/config-* あたりにあるはず

848 :
解決しました。お騒がせしました。
powertop見ながら設定した自作省電力スクリプトの
>echo auto | tee /sys/bus/pci/devices/*/power/control > /dev/null
をコメントアウトしたらいけました。
お騒がせしました。

849 :
>>842
http://www.turbolinux.com/support/document/knowledge/407.html

850 :
>>843
debianでtermたたいてるからそいうもんだとおもって、カーネルバージョンのどこら辺で変わったのか忘れたけど
usbメモリ差し込んだ時に/dev/sd*じゃなくて/dev/ub*でdevnod作るようになってた。

851 :
>>849
何?

852 :
arch linuxでmoperaUに接続してるのですが
pppdのオプションにdefaultrouteを入れているのにかかわらずデフォルトゲートウェイが変更されません(LANの方のまま)
なにか他に設定するところがあるのでしょうか

853 :
>>852
"route -n"の出力はどうなってる?

854 :
PCサロンの質問板から誘導されましたので此処で訊かせて頂きます。

Windowsインストール済みのPCにLinux環境を追加するためvine6.1をインストールしようと思ったのですがパーティションが足りず入れられないと言われてしまいました。
PCに1つ内蔵されているハードディスクがあるのですが、C:ドライブとしか表示されておらず、他の人のPCにあるようなD:ドライブというのが当方のPCにはありません。
C:ドライブをリサイズするためのPartition Wizard Home Editionというソフトを使おうとしたのですがリサイズできず、という状態です。
エラー時のメッセージは以下のとおりでした。
Partition Wizard - Boot Mode
Partition Wizard detected your disk configuration has been
changed. Partition Wizard can't continue.
Press any key to exit.
この症状を解決するには内蔵ハードディスクを1枚増やせば良いのでしょうか?
よろしくお願いします。

855 :
>>854
増やしてもいいし、そもそもWindowsの管理ツールからパーティション
操作出来る。
もしくはPCのスペック的に余裕があるなら仮想環境作ってそこにインストール
でも良い。

856 :
へー、最近のWindowsは既存のパーティションサイズ変更できるようになったんだ。
しかも自分が動いてるパーテもちっちゃくできるんでおk? すげーな。

857 :
>>854
windowsのバージョンによっては標準で今使ってるドライブを縮小して空きスペースを作るツールが入ってる。
空いてれば後はvineのインストーラーがやってくれそう。

858 :
ディスクが全て(C:)で埋まっていて未割り当て領域が無いのですがそれを増やせるということでしょうか。
自分はWindowsXPなのですがこのバージョンにもそのツールが標準搭載されてるんですか?

859 :
>>856
逆にDドライブとかだと間に空きができないように一度削除しなきゃいけないことも。

860 :
すみません、調べてみたら「ボリュームの縮小」はWindows vista、Windows 7でしかできないようですね・・・
これ以上下手に弄るのは怖いので
大人しく内蔵ハードディスクを増設することにします。
ありがとうございました。

861 :
VMware Player でも使ったら?

862 :
>>858
vistaからだった気がする。他のソフト使えばできると思うけど、バックアップは忘れずに。

863 :
>>858
Vineのライブメディアに入ってるかどうかしらんけど、GPartedが入ってれば、
ライブメディアでたちあげてそれ使ってパーティション変更できる。

864 :
>>853
Kernel IP routing table
Destination Gateway Genmask Flags Metric Ref Use Iface
0.0.0.0 0.0.0.0 0.0.0.0 U 0 0 0 ppp0
10.64.64.64 0.0.0.0 255.255.255.255 UH 0 0 0 ppp0
192.168.57.0 0.0.0.0 255.255.255.0 U 0 0 0 eth0
xxx.xxx.xxx.xxx 0.0.0.0 255.255.255.255 UH 0 0 0 ppp0
接続時のログなんですがremoteIPアドレスが不明になってます
#pppd call mopera updetach
Serial connection established.
Using interface ppp0
Connect: ppp0 <--> /dev/ttyUSB0
Could not determine remote IP address: defaulting to 10.64.64.64
Cannot determine ethernet address for proxy ARP
local IP address xxx.xxx.xxx.xxx
remote IP address 10.64.64.64
primary DNS address 220.159.212.200
secondary DNS address 220.159.212.201

865 :
>>864
pppdに"debug"オプションをつけて、どのようなやりとりをしているのかを調べれ。

866 :
radiko仕様が変わって変更しないと録音できなくなってるね。

867 :
>>865
debugオプションをつけてみましたがわかりませんでした
Script /usr/sbin/chat -v -f /etc/ppp/peers/mopera-chat finished (pid 7197), status = 0x0
Serial connection established.
using channel 15
Using interface ppp0
Connect: ppp0 <--> /dev/ttyUSB0
sent [LCP ConfReq id=0x1 <asyncmap 0x0> <magic 0x86ee0ce0> <pcomp> <accomp>]
rcvd [LCP ConfReq id=0xf0 <asyncmap 0x0> <auth chap MD5> <magic 0x1ac06d34> <pcomp> <accomp>]
No auth is possible
sent [LCP ConfRej id=0xf0 <auth chap MD5>]
rcvd [LCP ConfAck id=0x1 <asyncmap 0x0> <magic 0x86ee0ce0> <pcomp> <accomp>]
rcvd [LCP ConfReq id=0xf1 <asyncmap 0x0> <magic 0x1ac06d34> <pcomp> <accomp>]
sent [LCP ConfAck id=0xf1 <asyncmap 0x0> <magic 0x1ac06d34> <pcomp> <accomp>]
sent [LCP EchoReq id=0x0 magic=0x86ee0ce0]
sent [CCP ConfReq id=0x1 <deflate 15> <deflate(old#) 15> <bsd v1 15>]
sent [IPCP ConfReq id=0x1 <compress VJ 0f 01> <addr 0.0.0.0> <ms-dns1 0.0.0.0> <ms-dns2 0.0.0.0>]
rcvd [LCP DiscReq id=0xf2 magic=0x1ac06d34]
rcvd [LCP ProtRej id=0xf3 80 fd 01 01 00 0f 1a 04 78 00 18 04 78 00 15 03 2f]

868 :
Protocol-Reject for 'Compression Control Protocol' (0x80fd) received
rcvd [IPCP ConfNak id=0x1 <ms-dns1 0.0.0.0> <ms-dns2 0.0.0.0> <ms-wins 0.0.0.0> <ms-wins 0.0.0.0>]
sent [IPCP ConfReq id=0x2 <compress VJ 0f 01> <addr 0.0.0.0> <ms-dns1 0.0.0.0> <ms-dns2 0.0.0.0>]
rcvd [IPCP ConfNak id=0x2 <ms-dns1 0.0.0.0> <ms-dns2 0.0.0.0> <ms-wins 0.0.0.0> <ms-wins 0.0.0.0>]
sent [IPCP ConfReq id=0x3 <compress VJ 0f 01> <addr 0.0.0.0> <ms-dns1 0.0.0.0> <ms-dns2 0.0.0.0>]
rcvd [IPCP ConfReq id=0xdb]
sent [IPCP ConfNak id=0xdb <addr 0.0.0.0>]
rcvd [IPCP ConfRej id=0x3 <compress VJ 0f 01>]
sent [IPCP ConfReq id=0x4 <addr 0.0.0.0> <ms-dns1 0.0.0.0> <ms-dns2 0.0.0.0>]
rcvd [IPCP ConfNak id=0x4 <addr 27.229.214.xxx> <ms-dns1 220.159.212.200> <ms-dns2 220.159.212.201>]
sent [IPCP ConfReq id=0x5 <addr 27.229.214.xxx> <ms-dns1 220.159.212.200> <ms-dns2 220.159.212.201>]
rcvd [IPCP ConfAck id=0x5 <addr 27.229.214.xxx> <ms-dns1 220.159.212.200> <ms-dns2 220.159.212.201>]
rcvd [IPCP ConfReq id=0xdc]
sent [IPCP ConfAck id=0xdc]
Could not determine remote IP address: defaulting to 10.64.64.64
Cannot determine ethernet address for proxy ARP
local IP address 27.229.214.xxx
remote IP address 10.64.64.64
primary DNS address 220.159.212.200
secondary DNS address 220.159.212.201

869 :
>>867
設定が全然駄目。設定見直せ。
そもそもユーザIDとパスワードすら送られていないから接続出来ていないはず。
何をどうやって設定したのかも書かないと答えられないと思う。

870 :
>>869
すみません確かに設定を見ないとわからないですよね
IDとパスはmoperaなので必要ないと思います
[root@hoge]# cat /etc/ppp/peers/mopera
connect '/usr/sbin/chat -v -f /etc/ppp/peers/mopera-chat'
/dev/ttyUSB0
460800
noipdefault
usepeerdns
defaultroute
persist
crtscts
lock
noauth

871 :
[root@hoge]# cat /etc/ppp/peers/mopera-chat
ABORT "NO CARRIER"
ABORT "NO DIALTONE"
ABORT "ERROR"
ABORT "NO ANSWER"
ABORT "BUSY"
ABORT "Username/Password Incorrect"
"" "AT"
OK "ATZ"
OK "ATQ0 V1 E1 S0=0 &C1 &D2"
OK "ATDT*99***2#"
CONNECT ""

872 :
>>870
> IDとパスはmoperaなので必要ないと思います
何かしら入れとかないとダメなんじゃないの。
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/mobile-internet/index.html#operation

873 :
自宅鯖のCentOS5.4でrmコマンドをrm * のように使うと
# rm *
rm: オプションが違います -- 1
Try `rm ./-1006478567' to remove the file `-1006478567'.
詳しくは `rm --help' を実行して下さい.
と出るようになりました。
意味不明で、ぐぐっても同様の例が出ないのですが、直し方を教えてください。

874 :
-1006478567ってファイルがないか確認した?
もし存在して消していいなら書いてある通り rm ./-1006478567

875 :
>>872
試したところnoauthをつけないと以下のエラーが出てしまいます
pppd: The remote system is required to authenticate itself
pppd: but I couldn't find any suitable secret (password) for it to use to do so.

876 :
>>873
rm -- *
-1006478567 っていうファイルがあって rm * だからそれも含まれてる。
コマンドの後の「-で始まる文字列」は
ファイル名や引き数 ではなく オプション として認識されるから
> rm: オプションが違います -- 1
っていうエラーになってる。
> Try `rm ./-1006478567' to remove the file `-1006478567'.
で例示されてるように、- の前に ./ をつけて -で始まらないようにするか
-- を入れるといい。-- は man bash に説明があると思う。
-- より後に「-で始まる文字列」があっても、
オプションではなくファイル名や引き数として扱われるようになる。

877 :
>>875
noauthじゃなくて、userでユーザIDを指定するのと、それに対応するエントリを
/etc/ppp/pap-secretsに書かなきゃいけないのでは。

878 :
>>874 >>876
トンです、何故か-1006478567みたいな名前のファイルが大量にありました
rm -- * で解決、--は知らなかったわ

879 :
>>877
pap、chap両方試してみたんですけど
 peer refused to authenticate: terminating link
となりました

880 :
chkrootkitが毎日実行されるように設定しているのですが、いつも以下のようなメールが届きます。

/etc/cron.daily/chkrootkit:
/proc/11624/fd/16: Permission denied

なぜパーミッションの問題が発生するのかがわかりません。
この問題への対処方法は何で調べたら良いでしょうか?

881 :
>>880
/proc 以下を見る必要あるのかね。
つーか chkrootkit って誤検知多いからあんまり役に立たない。

882 :
>>881
じゃあ無視しても問題無いんですか?

883 :
radeonの再生支援を設定できるgconfなんとかとか
gnome-なんとかっぽいコマンドあったと思うんだけど忘れてもた
出力先をavivoとか選べるGUIの画面だったような気がするんだが
だれか知らない?

884 :
>>883
事故れす
gstreamer-propertiesだった

885 :
http://www.uproda.net/down/uproda513411.jpg
vine 6.1をインストールしようとインストーラ画面でenterを押したのですがオープニング画面が表示されません
上記の画像のような状態で止まったままになってしまいます
どこに不具合があるのでしょうか

886 :
USBメモリにVineのISO書いて、それでインストールしようとしているのかな?
VineはCDに焼いたのでしか起動できなかったような記憶が…。
違ったらすみません。

887 :
×VineはCDに焼いたのでしか起動できなかった
○VineはCDに焼いたのでしか起動できないことがある
だった。
USBメモリ起動 Vine Linux 6.0(インストールのみ)
ttp://nofx2.txt-nifty.com/it/2011/08/usb-vine-linux-.html
USBメモリにVineLinuxインストールイメージを作ろう!
ttp://mkserver.dip.jp/vinelinux/perform/makeusbmemory/makeusbmemory.html
上の記事によるとUSBメモリでインストーラー起動は出来るみたいだけど、
私は出来なくてCDで起動したら出来て、インストールしたVineは普通に使えた。

888 :
インストールDVDを作ってそこからインストールしようとしているのですが
過去にこのDVDでオープニング画面が表示されたのでディスク自体に問題はないと思います
暫くしてHDの容量を空けるなどインストール環境が整ったので今度こそ、と意気込んでいたところにこのエラーです

889 :
メディアチェックしてからインストールって選択肢があったと思うけど
やってみた?

890 :
>>889
エラー文章が画面内に収まりました!
でも内容は変わらないみたいです
http://www.uproda.net/down/uproda513442.jpg

891 :
>>885
一度あったことだけど、fedoraのDVD版のダウンロードにミスって数MBしかないインストーラーを作ったことがあった。
試しにVBoxにiso突っ込んだら、スタート画面は出たんだ。もちろんすぐフリーズしたけど。
念のため、ダウンロードしたisoのハッシュ値を調べた方がいい。

892 :
前回インストーラーを起動できた時と同じDVD・PC(DVDドライブ・CPU・MB)なのに
今回は失敗しているのなら、単純にDVDの汚れか傷かDVDヘッドの汚れでデータが
読み込めない可能性が高いと思う。
一応書き込んだISO確認もしたほうが良いね。
色々確認して、それでもダメそうなら試しに空いているUSBメモリにiso入れて
やってみたらどうだろう。
ちなみに、先ほどUSBにdc3dd(進捗が出るdd)で32bitCD版iso入れてbootしたら
インストーラーが起動できて、インストールも滞りなくできて、2chブラウザjdで
この書き込みしている。
Vineのインストールって楽で早いね。

893 :
USBの方でやってみます

894 :
USBの方でやっても同じエラー画面が出てしまいました

895 :
Vineのバグトラッキングシステムの投稿を見てみると、
同じようなエラー(install exited abnormally)の人がますね。
http://mantis.vinelinux.org/view.php?id=1289&project=VineLinux&action=view_report&id=1289
とか。
VineのバグトラッキングシステムかVineスレッドで聞いた方が良いかもしれない。
どのようなPCに、どのisoを何に書いてインストールしようとして、
どこで失敗したのかはっきり書いて。

896 :
そちらのurlを見て6.1のかわりに6.0でやってみたら起動できました
ありがとうございました

897 :
そうですかよかったですね。
でも、異常がカーネルのバージョンに起因する場合
Vine 6 = 2.6.35.13
Vine 6.1 = 3.0.38
らしいので、アップグレードしたら起動できなくならないか心配。
Vineのページ
http://vinelinux.org/news/20120730.html
では6.1へのアップグレードを推奨しているけど。。

898 :
/etc/rc2.d/.swo
/etc/rc2.d/.swp
このファイルは何でしょうか?

899 :
多分vimのswapファイル

900 :
>>899
そういえばインストールした覚えがないのに/etc/vimというのがあったので
思わずvimとコマンドを打った覚えがあります。
ありがと。

901 :
Linuxでゲームアプリケーションを作る際、なるべく画面描画を高速に
したいのですが。XlibとOpenGLどちらを選ぶのが適当でしょうか?

902 :
>>901
SDLを使っとけ。

903 :
>>902
了解です、情報ありがとう

904 :
メーカー仕様書が存在しないUSBワイヤレスキーボードのドライバーを書くコツがあったら教えてください。

905 :
キーボードの基盤を眺める
チップを眺める
チップの仕様書を眺める
同じ型番の仕様書がない時近い型番で検討をつける
チップの仕様書を会社から強奪する
チップに電気流してオシロスコープで眺める
ドラえもんにドライバ書いてもらう

906 :
チップに電気流してオシロで眺めてもドライバは書けない気が

907 :
でも紙と鉛筆なら書けるよ。

908 :
>>906
トラ技読んでると
チップに電気流してオシロで眺めるとコードが書けるみたいな気になる
高校生に高額なソフトと機材売りつけようとしている極悪出版社
メーカー独自仕様に左右されるような糞仕様を策定したインテルが悪い
諸君NEC救済だ IEEE1394使いたまえ

909 :
他のLAN内にあるLinuxマシンを遠隔操作する方法はありますか?
【自分のマシン】┳(LAN)━【ルーター】──インターネット──【ルーター】━(LAN)━【遠隔操作対象マシン】
【自宅サーバー】┛
対象マシンがLAN内でなく直にネットに繋がってるかDMZになってたらSSHサーバー動かすなりVNCサーバー動かすなりで簡単ですがLAN内なのでそうしても外部である自分のマシンから接続できません
そのLAN内のマシンを遠隔操作するいい方法ありませんか?
役立つかはわかりませんがFreeBSDの自鯖があります
今はTeamviewer使ったり
遠隔操作対象マシンが定期的にCRONでうちのサーバーにコマンドを読みに来る構成にしていますが
SSHやVNCみたいに普通に(対象マシンを操作することなく)遠隔操作する方法があればいいです

910 :
>>909
ssh のポートフォワードでがんばればできるかも。
できないかも。

911 :
>>909
VPNでがんばればできるかも。
できないかも。

912 :
>>909
「自分のマシン」が直接操作してるマシン、
「自宅サーバー」が「FreeBSDの自鯖」、ってことでいいのかな?
「遠隔操作対象マシン」から「自宅サーバー」に ssh で入れるのであれば、
「遠隔操作対象マシン」上で
ssh -R 8022:127.0.0.1:22 遠隔操作対象マシン
しておいて「自宅サーバー」上で
ssh -p 8022 127.0.0.1
とやれば入れる。

913 :
VPN 張れるならそっちの方がいいか。

914 :
VPNはpptpで拠点間繋いで
vpn over sshでセキュリティ上げて繋ぐぐらいしかなさそうだな

915 :
みなさん回答ありがとうございます
VPNはできなさそうなのでSSHでいきたいと思います
1、遠隔操作対象マシンで普通にSSHサーバー動かして
2、遠隔操作対象マシンが起動したときに自動的にssh -R 8022:127.0.0.1:22 jitaku-serverして
3、自分のマシンから対象マシンに接続するつもりでssh -p 8022 jitaku-server
4、対象マシンのPWでログインしてウマー
これでいいんですね
-Rオプションを2つ指定して(SSHポートだけでなくだけでなくVNCポートも指定)やればVNCもできるわけですね


916 :
対象マシンを操作することなく遠隔操作って意味わかんない。エスパーまいませんか。
はっ。君がエスパーになればいいんだよ。
バックドアとか作っていいとこなのか。

917 :
>>916
> 対象マシンを操作することなく遠隔操作って意味わかんない。エスパーまいませんか。
> はっ。君がエスパーになればいいんだよ。
ちょっと意味がわからない。

918 :
念ずるのだ

919 :
ささやき − いのり − えいしょう − ねんじろ!

920 :
FTPで、容量に余裕があるのに550 Disk quota exceededと出てUPできない時は
何がおかしいのでしょうか?

921 :
>>920
ディスク使用量制限設定されてんじゃね?

922 :
例えばtty1でログイン中にtty2にログインしたとき
tty2からtty1を操作することは可能ですか?
もちろんtty2はroot権限です
tty1で待ち受けしてるシェルにtty2からコマンド送ってtty1のシェルの出力をtty2で見たいです
ttynはpts/nになることもあります

923 :
そういう用途にはgnu screenとかtmuxあたりを使うもんだってばっちゃが言ってた

924 :
話題のウィルスiesys.exeと全く同じ動作をするソフトウェアが
Linuxバイナリで登場した場合、Linux上ではどういうしくみで
悪さを阻止出来ると考えられますか?

925 :
防げないんじゃない?

926 :
>>924
そもそもrootを取れないLinuxでWindowsと同じような動作を期待する事自体間違い。

927 :
>>925
じゃあMacOSXだと防げると思う?

928 :
GUIだと、ポップアップで促されるルートパスワード入力をやってしまったら
rootで動かれてしまわれたりしないんですか?
もちろんそのユーザーが得体の知れないバイナリにホイホイ実行権限を
与えちゃうお馬鹿だった、と仮定した場合ですけど。

929 :
自分の/home/uid以下を適当な場所に送信したり2chに書き込んだりするだけみたいだし
root権限は必要ないんじゃないの

930 :
今回の遠隔操作ウイルスの場合
2chのソフトウェア板にて
被害者「〜〜ってソフトが欲しいのですが」
犯人(代行)「(ウイルスつきexe)これで需要満たせるかな」
ってやりとりが行われたわけだから
Linux板のこんなソフトないですかスレにて
被害者「〜〜ってソフトが欲しいのですが」
犯人(代行)「(ウイルスつきdeb)レポジトリにないマイナーソフトだけどこれで需要満たせるかな」
こういうやりとりもあり得る

931 :
>>923
回答どうもです
今までbyobu使ったのですがtmuxっていうのがあるんですね

>>924は誤爆です
忘れてくださいすいません

932 :
>>923
横から除いてる物ですが、screenは時々お世話になっていたけど
tmuxって知りませんでした。
なんかえらく進化していて驚愕。

933 :
>>932
おっと、覗いて、です。誤字失礼。

934 :
>>930
だからrootが取れなくて何が出来るんだよw
WindowsとLinuxでは根本的にOSの思想が違うんだから。
ウイルスに感染してもrootを取れないだから何も出来ない。
マーケットに対応してない中華製Androidで、
rootを取れないでマーケット(ストア)をハックする方法は無いですか?
なんて言ってるようなもんだぞ。
ちなみに同じAndroidのWalkman Zはrootが取れないと、
プリインストールされたソフトさえ削除出来ないw
それよりLinuxでrootをハックするソフトを教えてくれよ。
そうすればWindows並みに使い勝手が良くなるからw
勿論Windows並みに無防備にもなる危険性も生じるんだが。




935 :
>>934
>>928については??

936 :
>>934
su

937 :
>>936
それではどうやって外部からsuを使うの?
方法を教えて味噌。
家のパソコンを小学生の息子にバックされたなんてオチはダメよ。

938 :
ハックね。

939 :
$を#に替えるのにsu - rootだけどこれ「rootを取る」とか言うのか?

940 :
>>937
相手に送りつけたバイナリが実行されるのなら手段は無数にある
脆弱性のあるライブラリを利用しているならそこを突いてもいい
キーロガーを仕掛けてパスワードを遠隔地に送ったっていい
>>939
いわない。皮肉だもの

941 :
雑談はよそでやっとくれよ。

942 :
それなら雑談とくだらない質問の違いを言え。

943 :
質問させて下さい。
OSはslackware12.0の環境です。
root権限にて、毎月第1、第3土曜の5:25に実行させたいシェルがあり、
cronにて10/19(金)に、以下のように記述しました。
25 05 1-7,15-21 * 6 /hogehoge〜
期待する10/20に動作したのですが、10/21(日)にも動いてしまい、
さらに11/1(木)にも動いてしまいました。
書きながら気付きましたが、曜日のみ6が無視されている?
他の毎週月水金に動作するcronとかはちゃんと動作しているのですが、、、
そもそも書き方はこれで合ってますでしょうか?

944 :
>>943
man 5 crontabをよく読もう。
http://linuxjm.sourceforge.jp/html/cron/man5/crontab.5.html
> 注意: コマンド実行の日は 2 つのフィールドで指定できる --- 月内日および曜日である。 もし両方のフィールドが制限指定 (* 以外) であると、 いずれかのフィールドが現在時刻と合った時にコマンドが実行される。 例えば、
> ``30 4 1,15 * 5''
> とすると、毎月 1 日と 15 日および毎週金曜日の 午前 4:30 にコマンドが実行される。

945 :
>>924
iesys.exeの場合は、掲示板Aに書かれてる内容を命令と解釈し、掲示板Xなどへの書き込みを行うのだと聞く。
これを行う為には、iesys.exeは自律的に定期的に掲示板Aを巡回するデーモンとして動作する必要がある。
2ch等のウェブ掲示板への読み書き自体はハードルでない。これは非常に簡単で数行のシェルスクリプトでも行えるレベル。
つまりデーモンとしてユーザーにインストールさせてしまえば、あとはやりたい放題できる。
つまりlinuxでもiesys.exe同様のツールは容易に作成できるし、技術的なハードルも極めて低い(書こうと思えば、誰にでも書けてしまうほど簡単)
TOMOYO等を使っていれば防げるが、TOMOYOを使うような意識の高い人は、個人作成によるソースの存在しない無名バイナリーをデーモンとしてインストールなど、普通はしないはず。
また、iesys.exeはストップウォッチ的なアプリに偽装して配布してたらしい(?)が、これならウェブへアクセスしてたら変だと気づくので、ユーザーはTOMOYOに許可を出さないはず。
しかし、もしもウェブツールに偽装して配布したのであれば、ウェブへのアクセスも不審に思わないので、ユーザーはTOMOYOへ許可を出してしまうはず。
結局、セキュリティーの穴は人間。
今回は母数があまりにも少なすぎるからターゲットにされなかっただけでしょう。
ハードルとなるのは、ユーザー自身の手によってデーモンとしてインストールさせる段階だけ。これは機械ではなく人間を騙すだけなので、誰かが必ず破られるはず。
linuxでもiesys.exeは可能。
linuxユーザーの母数が増えないことを願うばかりであるw

946 :
いやdeb(RPM)パッケージインストールするときroot権限必要
ウイルスdebもこのときrootを得る
てかユーザーがログインしている間だけ常駐して犯行予告するくらい一般権限でできるし
cronも一般権限で編集可能
しばたらにbase64で書かれた遠隔操作命令をwgetしてデコードして
犯行予告をcurlでPOSTするのにrootなんていらんやろ

947 :
クライアント用途最大勢力のUbuntu系やSUSEが、公式リポジトリの
ソフトウェア数が充実してる=野良アプリを拾ってくる機会が少ない から、
仕込める可能性が少ないってことも有利に作用してるのでは。
根本的な解決にはなっとらんが。
Winは野良アプリがなければRARの解凍もできないしな(Win8からストアの導入で
変わるようだが)。

948 :
>>944
ああ、そこだけor条件だったのですね、、、
ずっと勘違いしてました。

949 :
つい先日もAndroid端末で個人情報を盗むアプリを作った人が逮捕されたけど、
リポジトリとかsourceforgeとかいったところに上がっているソフトでも
そういうことはありえるかも知れないとたまに思い出す。

950 :
実際sourceforgeに置かれたファイルが書き換えられたことがある。
SourceForge serves up malware-infected phpMyAdmin toolkit | Naked Security
http://nakedsecurity.sophos.com/2012/09/27/sourceforge-serves-up-malware-infected-phpmyadmin-toolkit/
セキュアハッシュの照合ぐらいはしておきたいところ。

951 :
>> 948
おもしろい課題なので、英語版の man も見てみたら、944 で指摘されている
くだりの後に、さらにこんな追加記述があって、
One can, however, achieve the desired result by adding a test to
the command (see the last example in EXAMPLE CRON FILE below).
毎月、第二土曜日に起動する例が載っていました。これでどうだろう。

952 :
俺も>>945に同意。
今回のiesys.exeのキモは、インストール時以外にシステムの改変を伴わないこと。
linuxでは、SELinux等で特定のプロセスが参照・変更できる領域が決まっているし、そういう「システムそのものに対しての改変」には強固だけど、
今回のような動作をするマルウェアに対して特に対策はとられてない。
だから、うかつに野良リポジトリや野良debを入れるような人には、同様の攻撃を受けるリスクがあると言える。
TOMOYOや、外に出ていくパケットを監視することはできるけどね。

953 :
>>951
なるほど、test演算子で評価するのか。
出来そうな気がしてきました!
この流れでやってみます。
ありがとうございます。

954 :
CentOS6.3(i686)
php5とphp4を共存させてます。
php5のMYSQL_SOCKETは/var/lib/mysql/mysql.sockです。
php4のMYSQL_SOCKETは/tmp/mysql.sockです。
php4のMYSQL_SOCKETをphp5のMYSQL_SOCKETに合わしたいのですがどうすればいいでしょうか?


955 :
>>954
mysql.default_socket かな。

956 :
954です。
間違ってました。
問題はMYSQL_SOCKETの場所ではなく旧クライアントからの接続の際のアルゴリズム変更が原因でした。


957 :
954です。
rootのバスワードをold_passwordにしてログインできなくなりました。
どうしてくれるんですか?


958 :
窓から投げ捨てろ

959 :
>>957
MySQL の話?
DB 板で聞いた方がいいかも。

960 :
中国や韓国から個人パソコンにスパイウェアが広まる時に、
WindowsとLinuxてはどちらが感染発症台数が多くなりますか?
どちらが安全ですか?

961 :
Linuxなんか中国も相手してないよ。

962 :
>>960
自分の国で聞いてこいよ。

963 :
なんのためのSElinuXなんだとw

964 :
rootが守るのはsystemとそのuser以外のアカウントだけ
userアカウント奪られたらそのuserで出きること(書き込み等)は何でもできる
もちろんお宝画像も全部削除することも可能
そのユーザーがログインした時に自動で実行するuser権限のデーモンも当然可能

965 :
win2008r2stdのhyper-vにcentos6.3(デスクトップ64bit)を入れました。
統合サービスの3.4を入れてマウスキャプチャーまで設定して、
いざインターネットと思ったんですが、なぜだか外に出れません。
pingを叩いてもルータに届かないんで、よく見たらNICが認識されてない感じなんです
ttp://d.hatena.ne.jp/camellia1977/20120813/1344805850
上記URL見ながらやったんですけど、fcfg-eth0がないとかsysconfigにnetworkがないとかで違うかな、と
そもそもどこかの設定が足りてない感じだと思うんですが、どうしたらよいでしょうか
Hyper-Vの仮想ネットワークのプロパティは作成済みで、他の仮想マシン(win8、ubuntuとか)は問題なくネット接続できます。
スレチだったらすいません。よろしくおねがいします。

966 :
常に起動している、あるいはシステムの起動時に自動的に起動する設定にしているアプリケーションとかあるの?

967 :
先生、bash(?)で質問があります。
以下のように、$[] ってのを使うと環境変数の値の計算ができるらしいのですが、
$ AAA=100
$ echo $[$AAA/2]
50
これの説明ってどこかにあります? man bash には無いみたいだし。
記号だからまともにググれないんすよねえ。
よろしくおねがいします。

968 :
>>967
http://tiswww.case.edu/php/chet/bash/NEWS
の t. にある。
もうサポートされていない古い表記。

969 :
>>968
おおお、ありがとうございます。
t. がいっぱいあってちょっと探しましたがわかりました。

970 :
あー、ごめん。

971 :
>>960
Windowsは数あるOSの中でマルウェア、スパイウェアなどに感染されやすいのは常識中の常識。
身に覚えの無い事で誤認逮捕されたのもWindows利用者。

972 :
>>966
レスありがとうです
仮想Windowsが2台、ホスト起動と同時に起動します。
あとはホスト側でセキュリティソフトが起動しています。
その他はサービスを見てみないとわからないです
ネットで調べてみると、レガシネットワークアダプター増やせとかあるんで、
それを今からやってみます

973 :2012/11/02
965です。
結局レガシネットワークアダプターをいれてもダメでしたので、
逆にインストール前にvhdの設定をhyper-vでいじって
あらかじめハードウェアの設定からネットワークアダプターを削除して、レガシネットワークアダプターをいれました
そうしたらインターネットに接続できて、OSも更新できました。
思うに、原因はドライバか何かかと思うんですが、
わかる方いますでしょうか
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
LFS(Linux From Scratch) 統合スレ 2 (812)
ATOK/一太郎 統合スレッド[ その2 ] (961)
ぱぱんだ Part2 (244)
いろんな言語で「Hello World」だ。ゴラァ (638)
Linux上でのフォント総合スレ 5 (352)
僕らの3大ディストリビューションを決めるスレ (212)
--log9.info------------------
BMXレーサー&トレイルライダー集まれ!! (400)
【FOOT BAG】フットバッグ総合スレッド【NARANJA】 (766)
■岩手のSK8er■ (893)
【XMA】エクストリームマーシャルアーツ【trickz】 (733)
なんか良い雑誌ないですか? (225)
ビデオの曲について語ろう! (473)
★ トリック決めるときのかけ声 ★ (342)
みんなが見てるsk8ビデオorDVD! (277)
     X系に坊主頭多いのは何故?      (443)
【京都】スケートボードかかってこんかい!【何でも】 (875)
電動キックボード、スクーター改造 (815)
秋田でスケボーやってる人来てくださいな (572)
神奈川 横浜 市が尾青葉インターの下  (242)
■服部緑地万博公園長居公園等■ (402)
青森県のスケーターはどうなのよ!! (266)
スケボーしてる時に聴く音楽 (550)
--log55.com------------------
☆★パリ・オペラ座バレエ団★☆その29
◆ 英国ロイヤルバレエ団 Part17 ◆
登美丘高校ダンス部 part9
【悩み】大人バレエ愚痴吐きスレ2【共有】ワッチョイあり
よさこいカメラマン&踊り子in九州中国祭2020
ローザンヌ国際バレエコンクール Part21
【天使】Angel−Rダンスプレイス【大人バレエ】
☆★★マリインスキー(キーロフ)バレエ【28】★★★