1read 100read
2012年09月自宅サーバ21: Apache統合スレ 11 (HTTPServer以外も含む) (899) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
Postfix質問箱 (950)
【設定面倒】BIND 総合スレッド【DNS】 (234)
私の鯖を評価してください part4 (213)
ハッキングテストして欲しい奴鯖のIP晒せ (693)
【セキュリティホール】情報交換【バグフィックス】 (305)
停電対策 (361)

Apache統合スレ 11 (HTTPServer以外も含む)


1 :2010/10/04 〜 最終レス :2012/10/29
HTTP ServerだけでなくAntやTomcatなど以下のようなApache全般に関するスレだ!
Apache Software Foundation
http://www.apache.org/
HTTP Serverの最新Versionは
Apache/2.3.8-alpha
Apache/2.2.16
Apache/2.0.63
Apache/1.3.42
だ。
前スレ
Apache統合スレ 10 (HTTPServer以外も含む)
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1245157265/1-
Apache統合スレ 9 (HTTPServer以外も含む)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1219482693/
Apache統合スレ 8 (HTTPServer以外も含む)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1136360465/
Apache統合スレ 7【HTTPServer以外も含む】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1088866818/
Apache総合スレ 6
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1084335973/
Apache総合スレ 5
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1078763847/
Apache総合スレ 4
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1069514378/
Apache総合スレ 3
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1061501283/
【サーバ】Apache総合スレ 2 【バーサ】
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1054463728/
【サーバ】Apache総合スレ【ウララー】
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1044091546/

2 :
オライリーのApacheハンドブック買って読んだけど難しい・・・
特に20章からは訳分からん・・・
内容は流石に古臭いけれど
皆この位は全て理解してるの?
まぁセキュリティの問題があるから理解してるんだろうけれど

3 :
前スレがdat落ちとか
>>1

4 :
apacheのconfの設定ができないです。
ネット上にあるのは、前のバージョンを対象としたもので、
新しいのには使用できませんでした。

5 :
>>4
二行目からがイミフ。
confディレクトリにhttpd.confがあるだろ?

6 :
confの中に、httpdというのしかありません。
もしかして違うのダウンロードしたのかな?

7 :
ttp://2php.jp/php/install_php_windows.htmlを参考にして、
行ったのですが、httpd.confというのが見当たりません。

8 :
windowsなのか。
だったらzipかmsiをDLしないといけない。Unix系用落としてきたんじゃね?

9 :
拡張子表示すらしてないお子ちゃまなんじゃないの?

10 :
そんな人がApache使おうか・・・?
ディレクティブでのシンボリックリンクから説明しなきゃいけない次元だぞ・・・w

11 :
しかし6の1行目を見る限りでは拡張子非表示にしか思えない

12 :
CentOS5系&apache1.3系&PHP4系を使ってます
Basic認証でメールアドレスをユーザー名に使用する事は可能ですか?
ハイフンとかピリオドとかアットマークはエスケープすればいいんでしょうか?

13 :
see RFC2617

14 :
>>13
つまり出来るということですか?

15 :
なんでエスケープする必要がある?

16 :
win鯖でapache2.2使ってるんだけど
mod_bwいれるとエラー吐いて起動しないんだか
LoadModule bw_module modules/mod_bw.dll
<Directory "C:/WWW">
BandwidthModule On
ForceBandWidthModule On
BandWidth ALL 10240
MaxConnection all 3
</Directory>
なんか原因わかりますか?

17 :
ちゃんと Apache2.2\modules\ にdll置いてる?
あとはhttpd.confじゃない所に書いてるとか

18 :
はい
modules/mod_bw.dll

confの
<FilesMatch "^\.ht">
Order allow,deny
Deny from all
Satisfy All
</FilesMatch>
の下あたりに書いてます

19 :
エラー内容書こうぜ

20 :
>>16
そのエラーには何も書いてないのかい?
っていうか、configtestぐらいしない?
ちょっとした修正ならともかく。

21 :
WindowsでApache使う人はコマンドラインの使い方知らないから

22 :
大学で
コマンドラインでディレクトリの内容出すにはlsコマンドだぜ!
って息巻いてる人を見て、それ実感したわ・・・winだとdirだろと・・・

23 :
[Sun Oct 31 13:58:47 2010] [notice] Parent: Received restart signal -- Restarting the server.
[Sun Oct 31 13:58:47 2010] [notice] Child 47088: Exit event signaled. Child process is ending.
httpd.exe: Syntax error on line 33 of C:/apache/conf/httpd.conf: Cannot load C:/apache/modules/mod_bw.dll into server: \x82\xb1\x82\xcc\x83A\x83v\x83\x8a\x83P\x81書き込めないので略
[Sun Oct 31 13:58:47 2010] [warn] (OS 995)スレッドの終了またはアプリケーションの要求によって、I/O 処理は中止されました。 : winnt_accept: Asynchronous AcceptEx failed.
[Sun Oct 31 13:58:48 2010] [notice] Child 47088: Released the start mutex
[Sun Oct 31 13:58:49 2010] [notice] Child 47088: All worker threads have exited.
[Sun Oct 31 13:58:49 2010] [notice] Child 47088: Child process is exiting
[Sun Oct 31 13:59:09 2010] [warn] pid file C:/apache/logs/httpd.pid overwritten -- Unclean shutdown of previous Apache run?
[Sun Oct 31 13:59:09 2010] [notice] Apache/2.2.14 (Win32) configured -- resuming normal operations
[Sun Oct 31 13:59:10 2010] [notice] Parent: Created child process 54748
[Sun Oct 31 13:59:10 2010] [notice] Child 54748: Child process is running
[Sun Oct 31 13:59:10 2010] [notice] Child 54748: Acquired the start mutex.
[Sun Oct 31 13:59:10 2010] [notice] Child 54748: Starting 64 worker threads.
[Sun Oct 31 13:59:10 2010] [notice] Child 54748: Starting thread to listen on port 80.
これ見るとLoadModuleの行でエラーになってるみたいです
mod_bw.dllはちゃんといれてるんですがなんでしょうか

24 :
ちゃんと入れてるつもりでちゃんと入ってないというエラーにしか見えません。

25 :
同じディレクトリの他のモジュールはモンふ大なく読み込めています
他のモジュールがみんな.soなんですけど.dllは使えないみたいなのってありますか?

26 :
\x82\xb1\x82\xcc\x83A\x83v\x83\x8a\x83P

このアプリケ

27 :
一番大事なところが省略されているという見本か

28 :
でも、エラーログがこういう形でエンコードされてる理由ってなんだっけ?
俺ならこれがSHIFT_JISだってすぐわかるけどさ

29 :
デコードした文字列
82アのアプリケーションの構\成が正しくないため、アプリケーションを開始できませんでした。アプリケーションを再度インストールすることにより問題が解決する場合があります。
再インストールしろってこどですかね

30 :
初歩的な事を質問してすいません
ドキュメントルート直下にディレクトリを作って、そこにwordpressをインストールしました
httpd.confの設定でドキュメントルート以下はアクセス許可にしたんですが
wordpressをインストールしたディレクトリにアクセスすると403エラーになってしまいます
どこを直せば解決するでしょうか?

31 :
エラーログを見ろ

32 :
>>29
ランタイム系のdllが足りてないんだろうなあ

33 :
>>32
詳しくお長いします

34 :
dll見るならDependency Walkerとか?ゲイツ系あまり詳しくないが。

35 :
>>33
とりあえず、VCのランタイム辺りをインストしてみるとか。

36 :
ありがとうございます
試してみます

37 :
質問ですので、申し訳ないですがageさせてもらいます。
どなかた知恵をお貸しください。
RHEL2.4.21-4でapacheの2.0.64をSSL付でインストールした状態で
configtestを実行すると、「SSLCryptoDevice」が誤字またはモジュール内に存在しないエラーが発生します。
Invalid command 'SSLCryptoDevice', perhaps mis-spelled or defined by a module not included in the server configuration
mod_sslはOSに組み込まれているるmod_ssl-2.0.46-25.entを利用しているようです。
一応正常に動いている別サーバの2.0.46-46からmod_ssl.soを取ってきてmodulesに配置、SSLなしで再インストールしても
別のエラーが発生してしまいます。
このエラーを解決するための何らかの手順をご存じないでしょうか。

38 :
>>37
http://httpd.apache.org/docs/2.1/ja/mod/mod_ssl.html#sslcryptodevice

39 :
>>38
いまいち理解し切れなかったためアクセラレータの設定をオフにすることで解決させました。
お手数おかけしました。

40 :
質問させていただきます。申し訳ないですがageさせてもらいます。
Apache2.2.17とtomcat6.0.18をmod_proxy_ajpで連携しています。
ブラウザのcookie無効の場合、
セッションがリクエスト毎に新規作成(JSESSIONIDが毎回新規作成される)され、
一意のJSESSIONIDでセッション管理できません。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ブラウザのcookie有効の場合はProxyPassReverseCookiePathの設定により、一意のJSESSIONIDでセッション管理ができています。
ProxyPassReverseCookieDomainが怪しいとは思っていますが、下記のVirtualHost設定で試してみたところダメでした。
どなたかご教示お願いいたします。
<VirtualHost *:80>
ServerName session_test.jp
DocumentRoot /usr/local/apache2.2/htdocs/test
ErrorLog logs/test.jp-error_log
CustomLog logs/test.jp-access_log combined env=!no_log
SetEnvIf Request_URI "\.(gif|jpg|png|JPG|ico|css|js|swf|txt)$" no_log
<Location />
Order Allow,Deny
Allow from all
</Location>
<Proxy balancer://ajp-balancer>
BalancerMember ajp://localhost:8009 loadfactor=100 keepalive=On
</Proxy>
ProxyPass / balancer://ajp-balancer/session_test/
ProxyPassReverse / http://localhost:8009/session_test/
ProxyPassReverseCookieDomain localhost:8009 session_test.jp
ProxyPassReverseCookiePath /session_test /
</VirtualHost>

41 :
ubuntuでapache2.xを使おうと思うんですがwebminを使うとhttpd.confがwebmin仕様に書き換えられると聞いたんだけど本当ですか?

42 :
>>41
そんな話聴いたこと無いが・・・
webminの[サーバー]からapacheいじるとそうなるのかもしれんが、未経験だからわからん

43 :
>>40
クッキー食わないんだろ

44 :
>>40
再現できる環境がないからアレだけど、クッキーがないから同一クライアントとサーバー側が判断できないんじゃね?

45 :
>>40
Proxyの設定は恐らく関係ない。
tomcatはsessionID付のURLを返しているか?
また、tomcatはsessionID付のURLを受け取っているか?
そしてURLに付いてきたsessionIDを処理できるフレームワークか?

46 :
>>45
そうですねProxy設定の問題ではなさそうですね。
フレームワークはSAStrutsを使っているんですが、どうもこれのS2LinkTag.javaが原因っぽいです。
#S2LinkTag.javaはjspでのlinkタグです。linkタグのhrefにjsessionIdを付与しているクラスでもあります。
なぜなら普通のtomcatプロジェクト作ってクッキー有り/無し両方で、
極めて単純なセッション確認コードが期待通り動いているので。
ちょっとここまでしか現状分かっていませんが、上記が怪しいと思っています。

47 :
Apacheが吐くログファイルの権限を変更することは可能でしょうか?
アクセス解析にUrchinというソフトを使っておりまして、
このソフトがリモートからApacheのログファイルにアクセスするのですが、
権限が無くて読めないようなのです。
今は手動で、
chmod 777 access.log
のようにしておりますが、apacheのログが結構な頻度でローテートされるので
手動で対処するのが大変です。

48 :
>>47
容易に思いつくのが
・Apache実行ユーザを変える、グループを変える、ファイル作成マスクを変更する
・cronでしつこくchmodを実行する

49 :
logrotate create

50 :
そーいやローテートはlogrotateがやってたんだナァ

51 :
urchin をいじってたのはだいぶ前なんでもう忘れたけど、
ログソースの設定で取得方法をいくつか選べたはず。
そのへんいじれば apache 側をいじらんでもなんとかならんか?
どうしてもダメなら、apache をどうやって起動してるんだか知らんけど
起動スクリプトの先頭付近に umask 022 と書いておくか。
それはそうと、
>chmod 777 access.log
バカのひとつ覚えみたいに 777 にするのはやめろバカ。644 で十分だろう。

52 :
logrotateのスクリプトにchmod埋め込めばいいだけのような・・

53 :
apacheで、どのURLの動作の負荷が高いか知る方法ってないかな
topコマンドのCPU利用率みたいな感じで

54 :
ログの応答時間が参考にならないかな。CPU負荷とは違うけど。

55 :
>>53
cgiとかじゃなく?
返すコンテンツによって変化があるとはあまり思えないが。

>>54
それだと相手の回線が貧弱でかつサイズが大きい物が上になるね。
セッションを長時間占有されるという意味ではリソースを使われてはいるが、
負荷というには違和感あるかと。

56 :
>>55
CGIの負荷です。
まずい記述があるCGIを知りたい

57 :
全然答えになってないけど
結果をキャッシュさえすればRなソースもどうにでもなっちゃうからねぇ

58 :
mod_pagespeedどうよ
なんか早くなった早くなったばかりだから
来週入れてみるつもりなんだけど

59 :
報告よろしく、メカ犬

60 :
ディレクトリの権限に関して質問です。
httpd.confにて、manualの設定がありますが、
<Directory "/usr/apache2/manual">
・・・
このmanualディレクトリの設定が、
・権限を[drwx------]に変更(所有者のみアクセス可)
・所有者は、httpd.confに設定されたUserにもGroupでもない
となっているのに、manual以下にアクセスできてしまいます。
一方、例えばDocumentRootのhtdocs配下に適当なフォルダを作り、
同じような権限設定をした場合は、
ご存知の通り、このフォルダに対しアクセスはできません。
てっきり、httpd.confに書かれたUser/Groupの権限でしか、
ディレクトリにアクセスできないものだと思っていたのですが、
Directoryディレクティブで設定したルートディレクトリについては
例外なんでしょうか?
ちなみにApache/2.0.52。SPARCのsolaris版です。

61 :
基本的な質問で申し訳ないのですが、
以下3つのサイトを
別々のサーバーにすることはできますか?
http://www.aaa.com/
http://www.aaa.com/japan/
http://www.aaa.com/china/
バーチャルドメインなるものを使用するのでしょうか?

62 :
別々の鯖にするとは?

63 :
Apache2.2なんだけど、conf/extra/httpd-mpm.confが見つからない。
どこにあるんだろ…インストールに失敗してる?

64 :
>>62
AサーバーにはApacheが入っていて、
B,CサーバーはApacheもしくは、別のWebサーバーが入っています。
http://www.aaa.com/をAサーバーで運用し、
http://www.aaa.com/japan/にアクセスされた場合は、AサーバーからBサーバーに転送。
Bサーバーで処理する
http://www.aaa.com/china/にアクセスされた場合は、AサーバーからCサーバーに転送。
Cサーバーで処理する
という風にしたいと思っています。分かりにくくてすみません。

65 :
rewrite_mod

66 :
>>65
ありがとうございます。
試してみます。

67 :
たびたび申し訳ありません。
rewriteはできたのですが、
http://www.aaa.com/japan/
http://www.bbb.com/japan/となってしまいます。
こちらを修正するためには、Bサーバーの設定も変更が必要でしょうか。

68 :
何度も申し訳ないです。
質問をちょっと変えますと、
一つのドメインを複数のサーバーで運用することは可能でしょうか?
以下のように3台のサーバー構成にしたいと思っています。
http://www.aaa.com/をAサーバーで運用(/japan/にアクセスされたら、Bにrewrite_mod、/china/ならCに)
http://www.aaa.com/japan/がBサーバー
http://www.aaa.com/china/がCサーバー

69 :
自己解決です。
mod_proxyなるモジュールで別サーバー側で処理したデータを返すことが可能
ということが分かりました。
お騒がせして申し訳ありませんでした。

70 :
apache 2.2.15
さっぱりわからん
ttp://loda.jp/extreme/?id=45
これは、何なんだろ
画像ファイルにも入り込む。。。

71 :
リンク修正
http://loda.jp/extreme/?id=45.png

72 :
>>70
Firebugのバグ

73 :
>>71
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1284973998/1
ここの外部サイトでheaderみてみ

74 :
>>73
http://loda.jp/extreme/?id=47.jpg
なんでなんだろ。。。

75 :
>>74
その画面でなぞの文字列部分のソースはどうなっている?

76 :
>>75
div.section hr {
border-style: solid;
border-width: 1px 0px 0px 0px;
border-color: #000;
margin-left: 4em;
width: 70%;
}
ちなみに、一定バイト以上になるとこの謎のバイナリが入る。
一定バイト以下だと入らない。
バイト数は、ちまちまファイルサイズ変えて特定しようとしています。

77 :
1kbを越えると、つまり1023バイトまでは、普通に表示され
1024バイト目が入ると先頭に変なバイナリ入る。。。
apache再インスコすれば治るんだろうけどなんだろ

78 :
教えて下さい。
MS10-090 導入後の文字化け問題で困っているのですが、
http://blogs.msdn.com/b/ie_jp/archive/2010/12/17/ms10-090.aspx
apache 1.3 系 + Windows Server で
> HTTP ヘッダーに以下のように記述をお願いいたします。
> Content-Type: text/html;charset=iso-2022-jp
を行うにはどのように、httpd.conf に記載すればよろしいでしょうか。

79 :
>>78
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=iso-2022-jp " />
痔宍痔示痔ヲ示痔宍痔縞痔失痔讎赦治自

80 :
>>79
文字化けして見えないのですが、
CGI が吐き出す html 構文には、そのような meta タグは含まれています。
> [現象]
> MS10-090 導入後、HTTP ヘッダーではなく、META タグのみで文字エンコードを
> “ISO-2022-JP” に指定している特定の Web サイトを閲覧すると、文字化けが発生します。
のとおり、wireshark で見ると、meta タグにはエンコード指定はあるが、
HTTPヘッダーにはエンコード指定が無い状況で、現象が出ております。

81 :
print "Content-type: text/html; charset=iso-2022-jp\n\n";
cgiならこれでいいんじゃ

82 :
>>81
コメントありがとうございます。
業務アプリで、CGI の部分は、.exe で提供されており
内容をこちらで変更することはできないのですが、
改修していただいたところ、画面上の文字化けは直りました。
しかし、印刷およびプレビューではまだ文字化けの症状がでており、
まだ、困っています。

83 :
今こそAddDefaultCharset iso-2022-jpの出番じゃね?w

84 :
Apacheの管理って一般的にyumやapt使いますか?
また、バージョンアップはこまめに行いますか?
サーバーが落ちててapacheのバージョンが表示されてたりするところがありますが
そういったところのバージョンを見ると、結構古いの使ってたりするみたいなんで
ちょっと気になりました。
サービスが落ちるほど放置してるところがバージョンアップなんかしてるわけないだろと言われたらそれまでなんですが
一般的な会社はどうしてるのかなと思いまして。

85 :
自宅サーバなのか一般的?な会社のサーバなのか

86 :
一般的な会社のサーバがどうなってるのか気になります。
あまりないとは思いますが、バージョンアップしたことによって
Webサービスの動作が微妙に変わってしまったりとかないのかなと。
まず動作が変わるということはないということであれば
パッケージ管理ツールを使って頻繁にバージョンアップしていったほうが
セキュリティ上良さそうなので、普通は管理ツールを使ってるのかなと思ったり。

87 :
安定してるならセキュリティパッチ以外は適用しないなあ
つーか、よっぽどの事が無い限りパッケージマネージャは使うだろ

88 :
サーバーが落ちてたらバージョンも表示されないだろーとかいう突っ込みはおいといて、、、
多分大企業側に入る会社の例になるが、バージョンを上げるという事は、
逆に新しい不具合を孕んでいる可能性もある。
いついつのバージョンから○○という不具合が…とか普通にある話でしょ?
それからセキュリティ対策といっても無意味なアップデートはしない。
つまりは使いもしない機能のセキュリティ対策によるアップデートなんて行わない。
ちゃんとchangelogは読んで、どういう変更が入っているかを確認する事が大事。
アップデートの仕方も、必ずメーカーのサポートを受けられる形でしか行わない。
マイナーバージョン一つ上げるだけでも、性能への影響の為に負荷試験等を、
本番同等の環境にて行わないといけないから、それだけでも手間隙なのです。
実際に本番環境に適用する際も、複数台あるサーバーを一気にバージョンアップせず、
先行して数台だけ適用して一ヶ月程無影響確認を行った後、問題が無ければ残りも適用と、
時間もかかったり。
まぁ、そんなに長い目で見ていられないセキュリティホールがあったら話しは別ですが。

89 :
apache にかぎらず、関係ない穴だったら放置して当然。
悪用されないことが確実な穴ならば、それは穴ではない。
changelog とか releasenote に書いてない修正をこっそり含めるものも
たまにあったりするので油断はできないけど、そういうものでも
緊急性の高いセキュリティフィックスが明記されないことはさすがにありえない。

90 :
Rの穴

すみません、変なこと言って。

91 :
うちでは仮想化&バックアップサーバがあるから大抵のセキュリティパッチは当てちゃうなあ。
問題がおきればロールバックもできるし、動作不良を起こすなら最終的にはサービスも対応しなきゃならんわけだし。
パッチ未適応の理由が監査で納得してもらえる理由だったなら先延ばしにするけどねえ。

92 :
そもそも会社鯖は板違い。

93 :
会社が自宅であるやつは例外な。

94 :
自宅が会社・・・じゃないのか。

95 :
>>94
会社に住み込みって意味じゃね?

96 :
たまに住んじゃってる人いるよねw

97 :
すみません。質問させてください。
RewriteEngineでディレクトリを変数にするにはどうしたらいいですか?
例えば http://example.com/aaa/test.cgi?name=hoge
この場合id=aaa name=hogeと表示したいです。よろしくお願いします。

98 :
>>97
全く確認してないけど、以下の方法でいいってこと?
RewriteRule ^/([a-z]+)/test.cgi /cgi-bin/test.cgi?id=$1

99 :
質問です。
自宅のPCにapacheをインストールして、これまでサーバーとして公開して誰にでも利用できていたのですが、
1台増設し、その増設したPC(スペックが弱い)にHDDをまるごと移してapacheを起動してみたところ、
外部から接続することができなくなってしまいました。
ローカル自身からは見ることができているのですが。
どうすれば従来どおり公開できている状態になるでしょうか?

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
うざい国からのアクセスを全て遮断 2国目 (248)
XMailについて語ろう (703)
停電対策 (361)
落ちないルーターのスレ (585)
ラジオストリーミング総合スレッド (676)
【設定面倒】BIND 総合スレッド【DNS】 (234)
--log9.info------------------
青春ラジメニア Part16 (607)
おはようパーソナリティ道上洋三です 27 (620)
ニュース探求ラジオ Dig Part33 (255)
【KBS】森脇健児【京都】 (212)
福岡のAMラジオを語る PART 44 (274)
【FMヨコハマ】Fm yokohama 84.7 Part21【FM横浜】 (901)
【CBC】北野誠のズバリPart3【リニューアル】 (212)
木曜JUNK おぎやはぎのメガネびいき Part38 (569)
The Nutty Radio Show おに魂19【鬼玉】 (629)
AFN(旧FEN)Eagle810 part10 (373)
ナインティナインのオールナイトニッポン Part.285 (570)
FM802 Part45 (80.2MHz) (289)
NACK5 GOGOMONZ〜ご冥福手ぬぐい2枚目 (974)
【夢は】ハガキ(メール)職人総合スレ 3【放送作家】 (846)
金曜JUNK バナナマンのバナナムーンGOLD Part29 (770)
【W言成ちゃん】CBCラジオ33号館 (813)
--log55.com------------------
今年の冬は厳冬
最近の韓国の冬の暖かさは異常
冬の夏日があるのに、夏の冬日がないのはどうして?
忘れられない気象現象:天気  
おい!明日東京23℃だとよ!!!
★厳冬・猛暑反対、暖冬・冷夏賛成
不思議なもので、今となっては猛暑が怖い
【太陽暦】暦について語るスレッドpart9【太陰暦】