1read 100read
2012年09月プログレ71: プログレ聴くくらいならクラ・近現代音楽聴くよ・・ (382) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【ボンフル】鬼怒無月【マボセカ】 (235)
【応援】ロックバー、ジャズ喫茶、レコ屋の店主【アフォか?】 (257)
DREAM THEATER Part.1 (379)
【Epitaph】アーティスト追悼スレ【RIP】 (429)
Bill Bruford PART2 (540)
「ああ、俺ってプログレッシャー…」と思う瞬間 (806)

プログレ聴くくらいならクラ・近現代音楽聴くよ・・


1 :2005/06/25 〜 最終レス :2012/10/22
なんつーか
〜の音列を取り入れているからやら
音楽教育を受けてきたとかいう戯言がプログレッシブロックの存在の動機に
なってるが、所詮ロック・・笑、商業音楽だよ・・笑
そこんとこ勘違いすんなよジジイども

2 :
あ^^そー

3 :
23歳のプログレファンですが何か?(´,_ゝ`)

4 :
なんか、かな〜り無理に、喧嘩スレ立てようとしたね。

5 :
>>1
('A` ;)       ('A` ;) ハアハア
/(ヘ ω.)ヘ    丿ヽ.)L
       
('A` ;)    ハァハァ
/(ヘ ωヾ('∀` ;)>.)L

6 :
すいません自己解決しました

7 :
クラは商業音楽ではないとでも?って終了か。

8 :
>>1が何を思ってこのスレ立てたかは知らんけど、面白いテーマではあるよね。

9 :
いや全然面白くないテーマだと思うけど

10 :
>>9
へえ、そうかい
じゃいいや、ここ閉鎖しよう。
プログレと近現代音楽は全く無関係であると…、それでいい?

11 :
いいよー

12 :
まあ、ここのタイトルって、ひとつの正論だしなぁ。

13 :
プログレの最高作って言われてるの、「宮殿」「危機」「狂気」あたりでしょ?
「ダフニスとクロエ」や「春の祭典」「法悦の詩」なんかと、まじめに比較できる?

14 :
<<13
サムラ・ママス・マナの諧謔性
ZNRの持つ軽妙さ
ユニベルゼロやアートゾイドのロックならではの迷宮世界
そうしたものをあなたはどうお考えですか。

15 :
>>14
全く知らない。聴いたこともない。
それぞれ「諧謔性」「軽妙さ」「迷宮世界」という
たった一語ずつて形容しているところを見ると、あまり聴く気にもならない。

16 :
宮殿だけはみとめよう。

17 :
>>16
宮殿?
ちょっと苦しいなぁ
プログレ、別に嫌いじゃないけど、そんなに大層なもんじゃないよなぁ…。

18 :


19 :
>>17 藻前はバルトークとシベリウス、ヤナーチェク、プロコフィエフ、ヴェーベルンでも聴いとけ。
まさにプログレだと言えよう。

20 :
>>19
2ちゃんねるらしい、単純なレスだね。

21 :
>>16
会長さん、頑張ってねw

22 :
ブラッフォードのドラムが聴ける。
美しいメロディがある。よってレッドが好き。
他のプログレはどうでもいい。
春の祭典とか混沌とはしてるけど、メロ自体が
明るいから、ドラクエでピンチのとき流れそう。
ペンデレツキとかのがいいなあ。

23 :
>>22
わかりましたお坊ちゃま。
玄関でお車がお待ちです。気を付けてお帰りください。

24 :
>>15
ユニヴェル・ゼロは聴かないほうがいいです。ほんとに酷い。
冷たい室内楽風ロックのアートゾイドはゴシック趣味が気になるけどまあまあでした。
サムラのユーモアは少し息苦しい感じ。即興はいまいちだし実力もそこそこな気が。

25 :
クリムゾンのリザードは良い

26 :
普通インドアラブ音楽になる。クラシックより高度やから。

27 :
クラゲソオソのヘタなできそこない。
ヘタなところが軽妙さとか言われて愛されるところがロックらしいですね。

28 :
ふつうにどっちも好き。
どっちかがどっちかより優れている、と思いながら聴いたことはない。

29 :
トリップすげー

30 :
タイマトリップ?

31 :
アートゾイドって聞いたことないけど、ゴシック趣味は
すきだなあ。エヴァネッセンスのヒットもあるし、
割と若者に受け入れられている文化だと思うけど。

32 :
プログレオタでも理解できるクラシックってないの???

33 :
>>32
プログレオタってのが、また実に曖昧な括りだからなぁ…。

34 :
カルミナブラーナ

35 :
オルフの奴買おうと思ってる
プログレの原点はショスタコにあると言ってみるテスト

36 :
>>35
ネタっぽいな。
ホントにそう思ってるんだったら、まず自分で根拠を挙げてみてね。

37 :
KCというかフリップはバルトークの影響が強いね
特に弦四からの影響は本人も認めるところらしい
弦四の五番と戦慄2の酷似を指摘する人もいたな

38 :
あくまでテストだし。
ショスタコはジャズマニアってだけさ。

39 :
バルトークといえばELPも

40 :
バル&タコといえばバルがオケコンの4楽章でタコの第7交響曲をおちょくる一節が有名だな
旋律をぱくったうえでその後ろにwwwwwwって嘲笑を入れるやつ
まるでネラーの煽り厨みたいだ 性格悪いぞバルトークでも大好き

41 :
スレ主たん
ものすごく頭の悪い発言をしてくださいinプログレ板 はここでつか?

42 :
うんにゃ。
〜プログレなんてただの現代音楽に過ぎない〜
の次ぐらい。

43 :
どうせなら「ブルヲタ タコヲタ ゲソヲタ」にすればよかったのに

44 :
正直クラシックの良さがわからない
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1122115872/

45 :
上には上がいるもんだ

46 :
でもさ、家で一人でプログレ聞く人でも
普通にクラブやレイブ行ったり
ヒップホップ聴いたりするよね?

47 :
行かね。聴かね。

48 :
少なくともミカン帯は聴かね マッサツしてくれ

49 :
ミカン帯ってなんですか?

50 :
「オレンジ・レンジ」を和訳したものと思われる。

51 :
この間クセナキスのベルセフォッサとかいうのを聴いたが、理解不能だった。
ただ30分間パーカッションが鳴ってるだけで、栗の戦慄1の方がずっと良かった。

52 :
その比較は無意味だよ

53 :
このレス、なんか好感。

54 :


55 :
クラが他に優れている点はハーモニーくらいでは。
リズム目当てで聞くとあまりに物足りない。

56 :
つストラヴィンスキー

57 :
ストラヴィンスキーは当時はそれはリズミカルに聞こえただろうが・・・
特に管弦楽しか知らない連中にとっては

58 :
リズミカルというか複雑なポリリズム

59 :
ハチャトゥリャンは?

60 :
決して悪いと言ってる訳ではないが
リズムを堪能するなら
中東の民族音楽を聴いた方がいいのでは。

61 :
テクノでも良いじゃん
駄目?

62 :
なら・・・この中でフィリップ・グラス聞いてる香具師は手を上げろ!ノシ)))

63 :
微分ロックとかやんねーのかな。

64 :
>>1
現代社会では、「プログレ」も「西洋の近現代音楽」も、たかが商品でしょ。
いっくら高尚で難解な「現代音楽」でも、売れなきゃ消費者の耳にも入って来ないワケ。
逆に、「高尚で難解」なのを売りにして(ブランド商法)、マーケティングってこともあるけど、
そのことに無自覚のまま、音楽性云々をいくら比較してもはナンセンス。
まぁ、手前の食い扶持を、CDの買い手や、コンサートの聴衆で賄ってるっつう自覚がある分、
「プログレ」やってる連中のほうが、まだマシかも。
それに、今どきさぁ、「クリムゾンの宮殿」「イエスの危機」「フロイドの原子心母」を
自分ン家のオーディオの前で拝聴してるって、何か病気入ってんじゃない?
その人の病気の処方箋が、「宮殿」か「ペンデレツキ」か「シュトックハウゼン」とかの
ブランド違いだけのことを、大仰に「音楽性の優劣」とやらに転嫁してるって、
無自覚なお馬鹿さんっポイよネ。

65 :
凄まじい時間差で>>1に釣られてる香具師発見。

66 :
>>65
「香具師」って何よ。
だいたい「プログレ」なんて、50年もしたら聴く人いなくなるよ。
「バルトーク」「シェーンベルク」「ハチャトリアン」は、そんなことないっしょ。
ドーデモいいことだけど、「プログレ」「近現代クラシック音楽」聴いてる人、みんな暗そう〜。

67 :
初めて2chに来て興奮してなんだか抑制が効いてない状態なのはよくわかった。
半年R(ry

68 :
チラシに裏に書き込む。
バルトークのRomaneian folk dancesってさ、最初に聴いたときに
どうも既聴感があったんだけど、引用しているロックが無いっけなぁ?

69 :
チラシの裏に反応する。
あの曲ってピアノ版と弦楽版があるからどちらかを前に聴いていたんジャマイカ?
あと、「ゴチになります」でBGMに使われてたからそれが記憶に残ってたとか。

70 :
>>69
なるほろ。
テレビは見ないから多分NHK-FMとかで聴いたんだな。
実に「馴染む」曲だ。

71 :
ノーノとかシュトックハウゼン聴く位なら、秋の夜長に虫の音聴いてます。

72 :
>>66
>だいたい「プログレ」なんて、50年もしたら聴く人いなくなるよ。
な、わけねーだろ。
次の世代に伝達されていくよ。

73 :
この板にまで来て「ブルヲタ」とか書かれているのを見ると
ブル好きとしては本当に頭にくる。
アンチは他所の板にまで来てそういう呼称を広めなくていいよ!
>>72
尾崎豊もXジャパンも残るでしょ。
音源も映像もバッチリ残っているし、フォロワーミュージシャンもいるから
からレコード会社が定期的にしかけると思う今後。
そういう意味で結構いろんなミュージシャンは残ると思うよ。

74 :
ロックは50年後には、ほぼ死に絶えているだろう。
日本での浪曲、米国でのディキシー、ラグタイムのようにね。

75 :
プログレになると前衛過ぎるのまであるから
あきらかにクラより技術・感性がうえ

76 :
クラからプログレに移行したが
クラよりプログレのほうが上
さらに上は現代音楽・ヒーリング
クラって意外とメロディで感性を刺激する曲が少ない。
プログレは複雑な構成かつメロディがちゃんとしてる。
クラは構成だけ
モーツァルトの長編とマイクオールドフィールド・フロイドの長編聴き比べると分かる
後者はメロで、アタマの中のイメージや自分なりに解釈したストーリーを描く事ができる モーツァルトはよくできてるなぁ程度 メロでイメージを描く事ができない。ただ長いなぁと言うイメージだけ

77 :
モーツァルトのどこが長いん?

78 :
>>75、76
自分の感性がアレじゃないかとか疑ったことないの?


79 :
演奏が悪かったとか・・・?

80 :
>プログレになると前衛過ぎるのまであるから
あきらかにクラより技術・感性がうえ
>>75
クラの全奏者より明らかに技術が上とあなたが実感した
演奏の収録されたプログレのアルバムを教えて下さい。

81 :
て言うかクラの技術とプログレの技術を同じ土俵で計れるのか?

82 :
>>ID:J0LNrp8I
プログレヲタから見てもあまりにも板杉。

83 :
クラからプログレに転向した者だけど未だに俺の一番大好きな音楽ベスト10は
マーラー:交響曲第9,10番
シベリウス:交響曲第6,7番
シューベルト:ピアノソナタ第21番、交響曲第8(9)番
ブルックナー:交響曲第8,9番
プロコフィエフ:ピアノ協奏曲第3番
ベルリオーズ:レクィエムorディーリアス:チェロ協奏曲
クラで統一されているわけで
これを越えるプログレを探し求めているが見つからない
誰か教えてくれ

84 :
320 :いつか名無しさんが :2005/11/09(水) 13:04:37 ID:???
ラテン音楽>HIPHOP>ジャズ>ハウス>ロック>クラシック>フュージョン>J-POP
クラシックやってる奴ってアドリブできないし
一々譜面書いてやらないと演奏できない馬鹿が多いし服装もダサ。
しかもモードも対応できないし、ポリリズムやったら混乱してたし、
ハネ系やブラック系の後ノリに全然対応できない、グルーヴ感ゼロ。
ダメな音楽の典型じゃん。
カラオケの時もママさんコーラスの陸に上がった魚みたいに大口あけて歌ってさw
ジャンル的にはJ-POPと同レベルだろ、恥ずかしさ的にもw
クラシックは小学生で卒業。
シェーンベルク、ヴェーベルン、ベルク は中坊の時まで聴いてたけど。
そうそう、ラヴェルはSEXする時、たまにBGMで使うかな。
基本的にクラってインポが聴く音楽だろw
クラやってる奴も聞いてる奴も女にモテナイ奴じゃんw


85 :
>>83
俺はお前じゃないから無理だ

86 :
>>83
現時点でのあなたが好みのプログレがどんなものか知りたい。
で、クラウス・シュルチェの初期などは聴いた?
クラを「越えて」いるかは分からんが。

87 :
Xenakis

88 :
216 :いつか名無しさんが :2005/11/04(金) 00:29:28 ID:???
楽器が上手いとか下手なんて言ってる時点で音楽わかってないw
テクニックが幾らあってもセンスがなけりゃ、ただのカス。
ブレッカーとかマクラフリン(70年以降の)がイイ例。
演奏がいくら上手くても良い曲が書けなきゃ音楽家としては三流のカス。
だからエヴァンスは一流、グレン・グールドなんて三流以下のカス。
ジャズもクラもプログレもセンスがない奴は何やってもカス。
黒人音楽に比べて
フラクタルやポリモードどころかポリリズムもないクラシックなんて
単調なカスだろうが間抜けw
モーツアルトなんてカス中のカスだろ。
とり合えず変拍子の単純ヴァージョンやってるバルトークや
和声的にも何とかマシなラベルやドビュッシーはともかく。
結局クラの奴はどんなに一流でもザッパに馬鹿にされているように
グルーヴや黒いリズム感は圧倒的に劣る訳で
その辺のコンプレックスからジャズやプログレに行く奴もいるわな。
またマルやチャーリー・マリアーノみたいにジャズからプログレに行く奴もいるわな。
結局クラもジャズもそれだけやってるうちは一流の音楽家ではないという事だな。
所詮
芸術性からいけば
ラテン>ヒップホップ>ジャズ>R&B>レゲエ>ブルース>ハウス>テクノ>ポルカ>ロック
>C&W>フォーク>フュージョン>ハワイアン>クラシック>J-POP>ジャパフュー

89 :
>>88
馬鹿

90 :
↑と反論できない負け犬の遠吠えw

91 :
面白けりゃどっちでもいい。まずロック(ロック魂と言ってもいい)在りきで聴くヤツぁクラシック音楽内にニーズを見出だせんし逆もまたしかり。テメェに現時点でのその対象物の必要性があるかどうかだろ。ただ古典専門のヤツは例外除きホントつまらんよ、人間が。

92 :
面白い人間の書くレスか、これ↑

93 :
お前にオモロイと思われるかじゃねえんだよ!俺にとってオモロイかどうかなんだよ。
文良く読め、バカだろお前。

94 :
他人をホントつまらんとか抜かすことの出来るほど
貴様が面白い人間なのか。
むしろ貴様のレスの方が
貴様のつまらん人間性を痛切に感じさせるっつう意味だ。
まあお前よりは遙かに賢いな。

95 :
>>88
テクニックじゃなくて、計量不可能な「センス」なんて
単語を出してる時点で、ジャンルに不等号つける意味ないんじゃないか?
要するに、単なる自分の趣味だって事を認めているだけだろ?
それとも、センス=芸術性、なのか?では、芸術は計量可能なのか?
計量可能として、誰が計量するんだ?ゴッホの絵が生前、売れなかった訳は?
という疑問が、次から次へと湧いてくる、週末に読むんじゃなかった、な文章でした。

96 :
>>95
有名コピペにマジレスしても虚しいよ。スルー推奨。

97 :
ヤッパバカだな、お前(^o^)俺が面白くなくてもお前より賢くなくてもい〜んだよ、俺からみてオモロけりゃ。計測不可だって?お前もバカだな。そいつからみてセンスを選び<を付けてるんだからそれでいーんだよ。終わりなんだよ、それで。自分で計測しろよ(^o^)

98 :
>>96
ジャズ板て、こういう人多いよね

99 :
>>86 ジェネシス、オールドフィールド、アレア、VDGG、ザッパなど。

シュルツェか。イルリヒトから聴けばいいかな?

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
Area/アレア Part2 (205)
【問題作?】YESの「海洋地形学の物語」のみを語るスレ【最高作?】 (839)
DREAM THEATER Part.1 (379)
【鬱】Opeth【暗黒】 (218)
プログレッシブロックフェスティバル2006 (257)
ジョン・ウェットン 7 〜UK、ASIA、その他いろいろ (773)
--log9.info------------------
【ダイハツ】ミラ TR-XX【アヴァンツァート】7 (392)
【三菱】 i-MiEV(アイミーブ) part11【電気自動車】 (520)
【スズキ】 エブリイ 21台目 【EVERY】 (551)
【スズキ】ラパン総合スレPart10【Lapin】 (345)
【ダイハツ】エッセ Part38【ESSE】 (561)
【未来型】 三菱 i(アイ) Part60 【MR】 (660)
【HONDA】 Z GF-PA1 【ゼット】 part3 (614)
【どこでも】現行ジムニーpart56【走るよ】 (216)
[富士重工製]サンバー Ver54[バン&ワゴン] (640)
【ダイハツ】ムーヴコンテ Part9【Conte】 (503)
軽で車中泊 15泊目 (810)
【ダイハツ】アトレー・ハイゼットPart21【1BOX】 (258)
【SUZUKI】パレット・ルークスPart16【NISSAN】 (733)
『ターボ付き軽のオイル Part13』 (444)
【ダイハツ】ムーヴ150系 Pert3【MOVE】 (441)
【高速巡航型】ダイハツ ソニカ 32【カピバラ】 (956)
--log55.com------------------
FF・ドラクエ用語で山手線ゲームpart78
【総合】ドラクエ3 そして伝説へ… Part196【DQ3/ドラゴンクエスト3】
FF6総合スレ part155 〜この石を剣に変えてみないかね?〜
【ドラクエ8】ドラゴンクエスト8 空と海と大地と呪われし姫君【DQ8】第421章
【総合】ドラゴンクエスト9 星空の守り人 Part445【DQ9】
【DFFNT】DISSIDIA FINAL FANTASYNTルームマッチ募集 part5
【総合】ドラクエ2 悪霊の神々 Part102【DQ2/ドラゴンクエスト2】
【DQMSL】ドラゴンクエストモンスターズスーパーライト非課金スレpart3055【群雄割拠!コマネチ団VSタカの団】