1read 100read
2013年01月DTM89: DTM MAGAZINE -12- 【DTMマガジン】 (365) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
Melodyne part5 (319)
【iPhone,iPad】IK Multimedia iRig【AmpliTube】 (975)
midiうpして音源リクすると誰かがmp3にしてくれるスレ2 (543)
買わなきゃよかった機材 ソフト (494)
ソフトシンセ(マルチ音源)の格付け (208)
DTM未経験者大歓迎スレ【初音ミク・リンOK】その8 (770)

DTM MAGAZINE -12- 【DTMマガジン】


1 :2010/04/15 〜 最終レス :2013/01/15

DTM MAGAZINE -11- 【DTMマガジン】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1242090123/

2 :
【目を覚ませ】DTMマガジンもいいかげん…【覚醒】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1053141083/
DTM MAGAZINE -2-
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1113888714/
DMTマガジン part3wwwwwwwwwwwwwww
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1128818896/
【携帯】DTM MAGAZINE -4-【映像】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1159092266/
【みっく】DTM MAGAZINE -5-【みっく】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1191713865/
DTM MAGAZINE -6-
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1192457756/
DTM MAGAZINE -7- 【DTMマガジン】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1194667895/
DTM MAGAZINE -8-
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1197393785/
DTM MAGAZINE -9- 【DTMマガジン】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1202731598/
DTM MAGAZINE -10- 【DTMマガジン】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1226332254/
DTM MAGAZINE -11- 【DTMマガジン】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1242090123/

3 :
>>1

4 :
しっかしたいした話題無いね、いっその事リットーのキーマガが死亡したら
キーマガの領域まで手を伸ばしても良いかもしれないな、そっちまで伸ばせば需要増えそう。

5 :
キーマガは季刊になってよくなったがな
今dj向け雑誌の内容が薄いからそっちの領域に伸ばして欲しいわ
打ち込みとdjって距離違いし

6 :
オーケストラ打ち込みの記事はどうでした?

7 :
>>6
DTMやってみようかな―、とふらふら楽器屋に入りこの雑誌を初めて買った。
そんで、この記事読んで「おお、こんなことも出来るんだ!」ってのが感想。
ただ、かなりめんどくさそうなので初心者の僕には
「プロはこんなことも出来る」って程度かな。だから詳しくは読んでない。
付属の音源は聞いたけど。

8 :
プロはあんなこと(ほとんど)しないけどな。

9 :
4月号の島崎塾のファイル誰か上げてくれ
頼む

10 :
通報しました

11 :
曲名と作曲者名を覚えておいて、ググったりすれば少しくらいは
見つかることがある。

12 :
いや曲が欲しいんじゃなくて、解説が欲しいんだよね

13 :
バックナンバーなんて公式なりAmazonなりでポチれば?
クレカなくても取り寄せとかできるだろ

14 :
乞食ってすごいね。

15 :
どうしても金が出せない奴は、近所の図書館全部に希望を出してみろ。
運が良ければどっかの図書館が定期購読してくれる。
これなら出版社にも定期的に金が落ちるんで問題ない。

16 :
この雑誌、ちょっと高すぎやしませんか?

17 :
中古で買えばいいじゃん

18 :
わずか1500円だろうに・・・・・・w
ちっとは金落としてやれよ。

19 :
1500円のゴミ雑誌

20 :
内容が素人のブログレベルだもんなぁ
勉強したいならサンレコの特集まとめた奴とマスタリング本一冊熟読したほうが良いかと

21 :
キャッチーな曲よこせ

22 :
最初から初心者向けってスタンスなんだろうけど食い足りない
初心者であってももうちょっと専門的な本をがんばって読んだほうが身になるような

23 :
本なんか読んでるヒマがあったら楽器買ってきてガシガシ曲作ったほうが身になるだろ
何がやりたいかにもよるけど

24 :
ガシガシ曲つくった上で本読んだら無敵じゃね?
…スイマセン、ピアノ練習して出直してきます

25 :
それよりインタビュー中心の本を読んで
好きなミュージシャンがどうやって音楽を学んだか確認したほうがいい
専門書で作曲の仕方覚えました!なんてクリエイターはほぼゼロだろ
エンジニアさん目指してるなら現場で修行したほうがいいし
アーティスト志望ならコピーバンドでもやって鍛えたほうがいい
「本を読む」っていうのは本を読むのが好きな人だけでいい

26 :
そう?
クリエイターの部屋って本棚があってぎっしり音楽関連の本がある人しか見たことないけど

27 :
>>26
そりゃ音大卒のガチ作曲家とかじゃねーの?
DTMマガジン読む層が憧れてるようなのはゲーム作曲家とかそういう類では?
それこそ植松さんとか
たとえば全米最強メンバーと言われたカウントベイシーオーケストラのメンバーは誰一人楽譜が読めなかったし
ロック系やクラブ系のクリエイターなら音楽理論に詳しい人なんてほとんどいないだろう
結局やりたいことやジャンル次第だろうけど、「本から入ろう」ってのは音楽と遠いと思う

28 :
雑誌を読む事と
書物で理論を学ぶことは全く別の話

29 :
>>22-24の初心者にはどういう入り方が良いかって話ね
まぁなんにせよ何がやりたいかによる

30 :
>>27
音大卒じゃないゲーム作曲家はコンプレックスからか理論を勉強した人が多い。
逆に、理論完全無視の有名ゲーム作曲家なんてほとんどいないのでは?
ロック系もスケールとかを知らないとアドリブすらロクにできなくなると思うんだが。
カウント・ベイシー・オーケストラのは、完全にデマ。
ベースのウォルター・ペイジはカンサス大学で音楽を専攻してた、
当時のジャズミュージシャンとしては珍しいタイプ。
んで、ウォルター・ペイジが楽譜の読めない他のメンバーに
楽譜の読み方やらを教えたわけだ。

31 :
>>25
本では学べないことはたくさんあるけれど、
本でなくては学べないこともある。

32 :
そもそも、「楽譜が読めない」、「理論は学んでいない」という音楽家は
古今東西たくさん居るが、彼らの言う「読めない」、「知らない」っていうのは
そのままの意味じゃないからな。本当にオタマジャクシの意味がわかんね、
っていう人はほとんど居ないなよ。


33 :
別の形で理解してるんだよね

34 :
才能が無ければ理論を駆使して自分の理想とするものを作るだけ。
理論は誰でもその分野のノウハウを身につけられる様にできたものだから活用し無い手はない。

35 :
弘法は筆を選ばずというが、これは、弘法大師ほどの書の達人なら、
筆がダメでもそこそこ書けるという意味で、いい筆が必要ないって意味じゃない。
理論はいい筆みたいなもの。
いい道具だけ揃えても、使うやつがヘタならどうにもならない。

36 :
そのコピペ元ネタなに?

37 :
今月も内容は相変わらず薄いなあ。

38 :
一昨日ぐらいからサイト繋がらないのは何で?閉鎖?

39 :
あ、忘れてた。こりゃ、いつものところじゃ買い損ねたかな。

40 :
ミキシングトラの巻きでスネア処理前と処理後の違いがよくわからん。
EQって繊細なのね。クソ耳鍛えないと。

41 :
表紙にミクはやめてほしいわ。

42 :
記事連動DVD役立ってる。ミキシングトラの巻きはありがたい。
同じ素材を一人のプロが、
こんだけ詳しく解剖していく企画はサウンドデザイナーにもなかったでしょ。
けど、あんま反応ないね。40,41って俺の書き込みだしw

43 :
>>42
孤軍奮闘しすぎだろww
俺はDTM始めたときは作曲関連サイトや楽譜の読み方の本買って、
音楽の基礎を先に習得してからこの雑誌買い始めたけど、確かに理論部分は全然読んでないかも。
読むのはコード作曲術くらいかな?
俺が見たいのは氏家さんのマニアックな趣味とか
機材とかソフトシンセ情報とかそんなとこ。
後、VOCALOID特集の記事でインタビューされた人が使ってる機材のチェックが中々おもろい。

44 :
>>42
同意、この雑誌プロでも薦めてる人多いよね。
俺もバックトラック数年前のから買えるだけ買いまくってひたすら全部読んで
実践した時期あったな〜。
昔の方がテクニックに関する記述おおかったんだよねw
最近はミクとか出てきてそっち系の記述すくなくなった。
スパテクも昔はもっとちがったんだけどな・・・DVDでわざわざ素材引っ張り出して
本と照らし合わせてってすごいめんどくさいんだけどでもめちゃくちゃタメにはなったよ。
>>43
俺も分厚い理論書(プロの間でもすごい定評のある本)別に何冊も全部読んでそっちも実践してたけど
DTMマガジンはこれはこれですごい役に立つ情報たくさんあったよ。
 ただある程度過去からずっと読んでるとわかるけどあるところから同じような理論やテクニックの講習ループ
に入るんだよね。まあ書くこと尽きてくるんだろうけどw
でも最近は買ってないなぁ・・・投稿コーナー毎回だしてるんだけど、
島崎さんの感想読んでないやw 読まなきゃな・・・。

45 :
もっと深く進んでも良いと思ったけど、
そうすると、サンレコやサンデザとバッティングしちゃうんだよな。
打ち込み以外は大体他の雑誌の方が内容は有るんだよな。

46 :
むしろ、サンレコがDTMマガジンに内用寄ってきてるよね。
これからiPadとかでもDTMの底辺人口増えるから、
案外DTMマガジンの方が長生きするかも。
>>44
島崎さんはやさしい性格だよな。褒めから入ってるし、イヤミないし。
いい先生だわ。

47 :
それより最近サウンドデザイナーのほうが有益な気がする
EQとかコンプの具体的な数値のせてくれてるし

48 :
46
44だけど俺初回からほぼ休み無く出してるんだけど最初の方は
結構感想きつかったんだよ(誰に対しても)w
回を増すごとになんかやさしくなってくきがするんだよね・・・なんでだろう?
俺的には1回目のガッツリ辛口のほうが好きだったけどな・・・

49 :
辛口だと、自分の不甲斐なさを棚に上げてファビョる奴が多いからだろうな

50 :
今月のEQコンプEQEQでは、各楽器をどう処理するかの概念がわかったのは収穫だった。
タムの音程感を消したいとか、ハットにどうEQするかとか。
今まではタム・ハットはローカットだけしか出来なかったので。

51 :
>50
今ってサンプリング音源が主流になってきてるから
ハイハットも音色によってはローカットすると
生音の臨場感なくなってダサくなったりするときあるよね。

52 :
サンプリングでも
120下は切ってシュワシュワさせてリバーブ深めで臨場感だすのが流行ってると思うけど

53 :
>>47
素材によって、収録されたレベルやら収録できた帯域なんかが違うんだから、
具体的な数字なんてプリセット程度にしか役にたたないぞ。

54 :
でもこの板に上がってる曲ってそのレベルすらクリアできてないよね、ようするに王道
あと
>素材によって、収録されたレベルやら収録できた帯域なんかが違う
この考えは偏屈だよ
レベルが小さくても限界まで素上げしてミキシング始めるのは定石だし、
元の音域が違うっていったって同じ楽器を使うなら空間上の音を周波数に変換したものの差異って案外すくない
例え違う元素材でも処理ポイントは変わらないんだよ
そして本に載せてるのは言わば王道。そのプリセットを作ってそこから出発するのは当然
自分の腕だけを信じてもいいけどそれでうまくいく人なんて極僅かだよね
黙って倣えばいいのにいきなり応用に入ろうとして失敗してるじゃん

55 :
>>54
マイクの位置をちょっと変えるだけで収録される音は全然違う。
ギターとかだと、キャビネットの中心から数センチずらすだけで激変する。
それを同じ処理にしたところで無駄。
なんもわかってないんだな。

56 :
お前のいう収録される音が何をさすのか知らないがまず日本語を勉強しろ
そしていお前は基本がなってない
元々ない低域でもEQで持ち上げれば出てくると思ってるだろ?
うん?それとも君は魔法使いでそれが可能なのかな?メンヘラ乙
>数センチずらすだけで激変する。
どうしてこれ=処理が激変するにつながるのかなぞすぎ
しっかりレコーディングできるようになろうね^^

57 :
おまえらサッカー負けたからって熱くなんなw
ミキシングに正解なんて無いんだから、要はバランス良く聞こえれば何だっていいんだよ

58 :
>>56
お前がメンヘラだってのはよくわかった。

59 :
DTMマガジンのスレなのにこの熱いミキシング議論ww
しかし、ミキシング初心者の俺には全く違いが分からないんだぜ。
DTMマガジン読んで、機材を揃えて、ある程度まで作曲出来るようになったけど、
アレンジして満足してミキシングはあんまやってないな。
エフェクトも音を変えるためだけに使ってる。
読み直してこよう。

60 :
耳鍛えたほうがいいと思う
自分の曲とプロの曲を並べて。

61 :
>>60
それは今やってる。
バンドスコア買ってきてコピってるんだけど、音圧とか空気感とか空間感が違いすぎて泣ける。
音源とかの違いもあるんだろうけど、その前に大きな壁を感じるぜ。

62 :
>>61
取り合えずデジタルの利点を活かそうぜ
何でも感でも片っ端から試して観る、時間はかなり掛かるけど得られる物も多いよ。
ミキシングとマスタリングは終わりの無い旅なのさ。

63 :
>>61
DTMマガジンでびっくりしたけど、フリーウェアでもいい音いっぱいあるなって。
ミキシングはほんのちょっとの積み重ねで、こんなに変わるんだって改めて思った。

64 :
53〜60
とりあえずさ、そこまで自信ありげに口でごたごた言う前に自分がミックスした曲挙げてみれば?
そうすれば一発で決着つくしょw
っていっても誰もやらんだろうけどね、ウンたらかんたら理由つけてw
口だけ達者。それが2ちゃんクオリティ。

65 :
>>64
【mix】 ミックスダウン・テクニック 19 【down】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1275201052/
スレの>>721に上げてますが
あなたこそ口だけでは?

66 :
口だけ祭だwわっしょいわっしょいww

67 :
すみません、今月号のミク体験版って本体もついてきますか?
それとも、拡張ファイルだけでしょうか?

68 :
>>67
拡張ファイルの「Solid」だけがついてくる。
本体は付いてこないが、試用は可能。制限は体験版に準ずる(期間30日、VSQ保存不可、WAV保存可、サポート無し)。

69 :
今月の59ページのルームマイクトラックの作成手順って、
センドトラック作って、そこに信号送るでいいんだよね?

70 :
>>68
ありがとうございますー。一応使えるんですね

71 :
公式復活したと思ったら、あからさまなアフィサイトに成り下がってやがったw
相変わらずセコイ事この上ない

72 :
>>71
せこく無いと今の時代生きていけないよ
ただでさえ高い雑誌の値段が上がるよりまし
サンレコなんてお値段そのままボリュームダウンたからな

73 :
最近は、公式HPのくせに、ブログ形式のサイトが増えたよね。
プラウザー関連の表示技術は向上しているのに、サイト構築の方はどんどん
退化しているという感じだね。昔は、ホームページビルダーでサイトを作っていると
バカにされた物だが、最近はそっちの方が、遥かにやる気が伝わってくるね。
twitterなんかが登場した時は、ついにここまで退化したか、と思ったよ。

74 :
しょうがねーんじゃね?
情報クレクレ厨が多いし、サイトデザインが飽きたら一発変換できるだろ。
指摘してる気持ちは理解できるけどなw
やる気が伝わってくるよな。

75 :
RSSがロクでもない情報ばかりになったね。
新製品や海外VST関連とか載せてくれよ。存在価値ないよ。
初音ミクばっか。

76 :
まるで以前はもっと価値があったような書き方だなw

77 :
島崎塾のファイルに番号振ってほしいなあ
コメント見ながら一曲づつ聴くときに順番わからんくなる

78 :
あれだけ面倒見てくれてるんだから多くはいえないでしょう

79 :
>>77
m3uみたいなリストファイルを自分で作ればいいじゃん。
専用のプレーヤーを作ってだいぶ長い間、毎月リストファイルを
作って公開をしていた人もいたんだし。

80 :
なる。みんなもそう思いつつ遠慮してたのか
たいした手間じゃないし自分で並べるわ

81 :
発売日なのにレス無し。
つか、ああいうヲタ系表紙やめてくれんかなあ。
まぁ、そういうキワモノ系の雑誌だから仕方ないんだろうけど

82 :
実際DTMやっててボカロ使ってる人 -> 萌えヲタ
って感じがする。
俺自身ボカロには興味ないから、そうとも言えないか。

83 :
>>82
そうとはいえないと思う。
初音ミク人気の一因に、アニメキャラ&声優って組み合わせのおかげってのは確かにあるだろうけど、
仮にアニメキャラ&声優じゃなかったとしても、
初音ミクは88pro並みのDTMヒット商品になったと思う
アニメ声にイラっとはくるけど、あれだけ自然に唄えるんだから。
個人的にはInternet社のアーティストシリーズをもっと拡げていって欲しいけどね。
ボカロ自体はReal Strat・BFDが売れてるのと同じ理由で、
「歌(ギター)を入れたいけど、歌えない(弾けない)歌ってくれる(弾いてくれる)人がいない。」
ってのが一番大きいでしょ。

84 :
BFDをあんなおもちゃと同列と語るのはどうかしてると思う

85 :
まぁ売ってる側からするとその単語入れると「ヲタク」が買ってくれるからありがたいんだけどね

86 :
なんにせよユーザーが増えるのは喜ばしい
ヲタだろうが興味持って音源とか手を出せば売れてクソ高い音源の値が下がる可能性があるから
結局は俺得になるし

87 :
初音ミクが6万本?売れたのにDAW自体の売り上げは1%も変動してなかったような。
たぶんオタは初音ミクは買うだろうけどその他はフリーか、割れだと思うよ。

88 :
なぜVOCALOIDとDAWが結びつくの?
そもそも今でも一番近い関係はRewireなわけで64bitならほぼ関係ないし

89 :
('A`)?

90 :
むしろ動画編集ソフトの売り上げが伸びたんじゃまいか?

91 :
ボカロ買っただけで一切DTMやらないって人もいそう。

92 :
そりゃいるだろ・・・・・・

93 :
>>87
ボカロってスタンドアロンで動くしフリーの波形編集ソフトでカラオケトラックで合わせてるだけの奴が多いんじゃない?

94 :
>ボカロってスタンドアロンで動くしフリーの波形編集ソフトでカラオケトラックで合わせてるだけの奴が多い
だから
>ヲタだろうが興味持って音源とか手を出せば売れてクソ高い音源の値が下がる可能性がある
これは無い。と、否定してるんだろ

95 :
まあボカロでDTMはじめたやつもいるにはいるんじゃないか俺とか
どれだけいるかなんざ知らんけど

96 :
ボカロの打ち込みって難易度が高いな
あんなに手間がかかるんだったら自分で歌った方がましだって思う

97 :
人の声のピッチベンド、ダイナミクス、フォルマントを解析して調整するのが今も昔も最上テクニックだからな

98 :
井の中の蛙大海を知らず

99 :
産総研がやってるぼかりすの成果ををヤマハ側にフィードバックして欲しいな。
あれで結構歌のニュアンスのデータとか取れてるだろうし。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【Roland】INTEGRA-7 Part2【実用編】 (717)
ProTools LE Windows XP/Vista/7 Part9 (714)
【京王】KORGファンクラブ【技研】Vol.3 (314)
Music Track-12 (479)
買わなきゃよかった機材 ソフト (494)
音楽で食って行きたい。 (209)
--log9.info------------------
【A方式】船橋市職員採用試験 part10【B方式】 (520)
最終合格からの不採用に怯えるスレ【地方公務員】 (300)
■■■■■航空管制官採用試験Part12■■■■■ (644)
★ 海上保安学校学生採用試験(海上保安庁) その22★ (446)
【国Tに次ぐ】地上 vs 労基 vs 裁事【公務員】 (254)
一日の勉強成果を報告するスレ70時間目 (857)
北海道の市町村スレ part10 (680)
平成24年度 裁判所事務官一般職 Part15 (712)
沖縄公務員試験 総合スレ その10 (796)
平成24年度 刑務官採用試験情報★444 (740)
消防士採用試験 第19期生 (773)
【カリスマ】うぐひす【受験制】 (948)
【杜の都】仙台市役所職員採用試験のスレpart6 (511)
国税専門官NNTが集まるスレ2 (718)
刑務官、警察官、自衛隊になろうぜ (811)
広島県・市役所・町役場を目指す者たちpart6 (754)
--log55.com------------------
真夏の夜の淫夢★1335
お前らの幸運を祈ってやる!!断ったって無駄だからな!!
真面目に生きるのって馬鹿らしい
コードギアス復活のルルーシュ 2019年2月公開 [158879285]
【悲報】 ヒロアカの映画が絶好調すぎて、アンチスレ、ふたばスレ住民ブチ切れw [324064431]
はあちゅう(伊藤春香)さんまた炎上 サロン内で性犯罪が発生も、記録を全抹消してもみ消す 被害者怒りの内部K [765875572]
【悲報】猫カフェ MOCHA 立川店、お前らの猛抗議により休業 [471942907]
堀江貴文さん「人生においてこの4つのコストをカットすることで“1億7250万円”節約できる」 [471942907]