1read 100read
2013年01月ハンディキャップ20: 片耳聾(難聴)なのに片耳健聴その9 (363) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
脳性麻痺者のほとんどは知的障害者? (686)
障害者が交通費不正受給←やっぱ相当の悪人 (410)
奇形赤ちゃん (241)
もし家族が知的障害者になったら.. (215)
身体障害者手帳〜vol. 15 (250)
【アザ傷】顔のコンプレックス【病気】7 (318)

片耳聾(難聴)なのに片耳健聴その9


1 :2012/08/13 〜 最終レス :2013/01/15
福祉の制度上は健常者扱いで手帳も降りない。
でも両耳普通に聞こえる人と比べれば、やっぱり不都合があったりします。
あなたの体験談、質問、アドバイス、ちょっとした愚痴。
色々と語りましょう。
片耳が聞こえないと言っても、細かい違いから状況がガラリと違ってくることがあります。
当事者だからこそ、自分にとっては当たり前すぎて意識していない要素があるかもしれません。
そこで、相談したり自分の経験を元にアドバイスする場合は、問診表みたいに以下に挙げた要素を
話の内容に合わせ適宜書き込んでおくと誤解を防げると思います。
同じ境遇の人、違う境遇の人、どちらの話も得られるものはたくさんあると思います。

[症状]左耳(健聴/難聴/聾)右耳(健聴/難聴/聾)補聴器使用の有無
[利き腕]
[性別]
[いつから/原因]
[年代]
[職業]
[内容、悩み、質問、出来たこと]
前スレ
片耳聾(難聴)なのに片耳健聴その8
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1318980862/

2 :
○片耳は『健聴』であるという条件を忘れずに。
○同じ聴覚障害者というくくりではありますが、両耳不自由な人とは異なる方向性の悩みがたくさんあります。
○ところが、比較的よく聞こえてる方の耳でも難聴レベルの人が、まるで片耳問題の当事者であるかのように
 発言し混乱を招く事がありました。
 両耳ともに不自由な立場からの意見も参考になることはありますが、基本的には部外者であるという
 スタンスを守って下さい。
○また、同じ『片耳聾(難聴)なのに片耳健聴』であっても、健聴側の聴力や
 聴こえない側に残った聴力(難聴者の場合)等によって、似たような条件でも見解の相違が発生する
 場合があります。
 その場合はまずは冷静に、互いの聴力を確認してみましょう。
○荒らしには一切レスをしないようにしましょう。
 スレ違い、板違いの場合は何も言わずに>>3へ誘導しましょう。

3 :
先天性小耳症の方へ
外科的な話はこちらでお願いします。
【外見のみ?】 奇形スレ 【不自由あり?】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1294500452/
小耳症の子を持つ親御さんの場合は、育児板のこちらも参考になると思います。
【埋没・立ち耳】耳の変形について【小耳症】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1289331139/
(dat落ち、次スレは現在無い模様)

福祉サービス関係の話題はこちらのスレか介護・福祉板でお願いします。
【身体障害】障害年金について【基礎・厚生】12
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1333377493/
身体障害者手帳〜vol. 13
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1340288002/
軽度障害者にも年金を
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1196284288/
介護・福祉板 http://kamome.2ch.net/welfare/

4 :
テンプレの文章を少し変更。
>>3のリンク落ちチェックしました。
本当は前スレでテンプレ案を張ってから立てるつもりでしたが油断してました。
>>980あたりで次スレを立てた方がよさげですね。

5 :
やっぱ何回も聞き返されると普通イラつくよね
はあ…死にたい

6 :
右耳まったくにきこえないから
恋愛するたびに毎回気にしちゃう。
普通の友達なら気にしないでいられるのにな
いろんな理由つけて彼女の右側ばっかいるのやっぱ変だよね
今まで誰にも言ったことないから打ち明ける勇気もないし
耳のこと気にしないで付き合ってみたいな…

7 :
俺は付き合って数ヵ月してから今の彼女に言ったよ
やっぱ無視してるとか誤解されるの嫌だし
「なんでもっと早く言わなかったの?」って言われたけど怖くて言えなかった…

8 :
いやぁ、みんな慎重かつ冷静なんだねぇ。
おれなんて、何も考えないで最初のデートくらいで言うよ。
それで振るような女にははじめから用はねぇって気もあるし。
それに、変に楽観的なのか(もちろん片耳でいやというほど苦労した歴史はあるのだが)
恋愛や個人的関係は社会的活動とは別物と考えるところがあって、それに、
実は結構女の気を引くポイントかもしれないなどという妄想もあって、すぐに言う。
その結果、振られた事は一回もないし、かえって親身になってくれたほうが多い。
すくなくとも、奇異な目で見られたことはなかった。

9 :
>>8
片耳かどうかと恋愛なんて別に関係ないんだよなぁ・・・
片耳で相手から奇異の目で見られるようなら恋愛以前に人間関係の問題だし。
本当にバレないように振る舞えるなら、それで人間関係がうまくいっていればいいけど
それができる自信が無いなら早い段階で告白するのがてっとり早い。
無理して隠していると、相手も不審に思って当たり前。
片耳であることを告白するのは、ある意味で付き合ってくれる相手のためになるんだよね。
仕事でも恋愛でもそれは変わらないと思う。

10 :
恋愛対象の人に片耳を言うのが怖いってよくわからないんだけど。
遺伝を心配されるかもとか? それとも片方聞こえないなんて気持ち悪いって思われそうとか?
逆に同情されて気を引く要素になるとも考えたこともないなあ。
学校や職場と同じように、意思疎通の妨げになる相手なら機会を見つけて伝えるだけだから。
そりゃあ中には意地悪な人もいて曲解もある。しかし自分が好意を抱くような人はそんな異常者じゃないしw

11 :
別件でこの板来たらお目当てのスレはなく、自分に当てはまるスレがw
仕事では言うのがむしろあるべきマナーだと思っていたよ
部署異動or直属の上司、課長が異動すれば伝える
同僚も普通に言うけど確かに片耳聞こえないための不具合はあるある
それでたくさん嫌な目に合って落ち込んで
一応障害者ではないのだからと周りに言いづらくなるのも確かに、だ
電話がどこで鳴ってるのか聞こえないのがきついなあ
今の職場は理解ある場所でよかった。なるべく迷惑をかけないように頑張る…けど、
自分の場合斜頚の方が嫌だなあ、口が曲がったり目がおかしいのは鏡で自分で見えちゃうし

12 :
身体の他の場所に問題は無いし「片方は聞こえている」のに
言ってもいいのかな?
言い訳って言われないかな?
変な人だと思われないかな?
口頭で片耳のことを伝えられるんだから問題無いって思われないかな?

・・・片耳のことを言いにくい人が考えていることって、大体こんな感じでしょうか。
言っておけば、例えば聞き返しをしたときに相手が「何でこんなに聞き返されるんだ」と考えることを
未然に防ぐ「可能性はある(忘れる人はしょうがないけど)」ので
とりあえず言っておくのは一定の効果はあると思います。
言わなかったら言わなかったで、何度も聞き返すとかで変な人と思われることもありますから。
特に仕事だと、聞こえないときに聞き返さないのは論外ですしね。
まぁ仕事だ恋愛だ以前に「コミュニケ-ション=人と人の信用」の問題だと思う。

13 :
何かレスが止まってしまった。申し訳ない。
私も以前は>>12のようなことを考えたり
「障害者じゃないんだから隠した方がいい」とか訳の分からないことを考えていました。
(障害者なのかと言えばそこまででもないけど)
実際には、案外ばれていて「自分から言わないとか信用されてないのか?」と
思われることもあるので、黙っている方がかえってリスクが大きいと思うわけです。

14 :
恥ずかしい、恥だと思ってるんだろ?良い事だ。もっと端で生きろ。他人様に迷惑かけるな 聞こえないなら座敷牢にでもいろ

15 :
なんで世の中こんな不平等なんだよ
片耳聞こえないし家は貧乏だし
別に貧乏な家なんて沢山あるしそれはしょうがないけど片耳まで聞こえないとかどうしようもねえじゃん
俺が何したっていうんだよ

16 :
片耳 難聴は手帳はとれないのですか?教えてください

17 :
あほなw
片耳ぐらいで甘えるなw
両耳がどんなに生きにくいと思ってるんだ。

18 :
そりゃ両耳のが辛いのは当たり前
でも両耳は障害者
方耳は障害者扱いではない
健聴者の中で生きなければいけない方耳は方耳特有の辛さがあるんだよ

19 :
両耳でも、障害者扱いなのは重度の者だけだよ。

20 :
片耳聞こえないこと、早く言ってくれた方がいい。ちょっと発音が悪いけど、何でかなってずっと疑問だったから。
それで嫌いにならないし。逆により深くなれる。

21 :
発音が悪いのは関係ない。もしふつうとかけ離れて悪いんなら、両耳か
口唇口内の問題かだ。本当の片耳健聴の場合、発音には関係ない。

22 :
なんでこんな勘違いを?
わざわざ健聴の人がここまで来て書き込みしてる理由がわからない…

23 :
日本語だともごもごってなることが結構あるけど、英語だと大丈夫なんだよね。
30年来左聾だけど。発音的なものと、日本語特有の心理的プレッシャーみたいのが
ある気がする。敬語とか語尾の選び方とか、そのへんがからむと、片聾だと
発音にも影響するのかもね。

24 :
>>22
きたらだめなんですか?!好きな人が片耳聾なんです!!!!

25 :
片耳難聴になってから、発音がおかしいと言われるようになったけども。
耳が直接の原因ではなくて、聞き取れない不安や苛立ちが話し方に影響してるんじゃないかと思う。
特に聞き取りにくい相手から言われることが多い。
あまりにも聞き取れず分からないから、
単語の断片から推測して答える自分も良くないんだけどね。

26 :
カラオケで自分の歌録音したの聴いてみたんだけど発音やばかった…てか音痴
両耳聴こえてたらなあ…
浜崎あゆみも方耳聞こえなくなって歌声酷くなったし

27 :
>>22
片耳壟あるいは一側性難聴のことを知りたいんならいいんじゃ?
今までもあったし、ネットでもあまり情報は多くないので。
>>16
聴覚障害6級の条件は
片耳が90db(ほぼ全壟)以上でもう片方が50db以上
又は両耳が70db以上
です。
なので片耳健聴の場合は手帳はでません。

28 :
職場にスレタイの美おっさんがいた
もててたww聞こえないから顔近付けるからそういうのクるかもね

29 :
いやいいんだけどさ、思い込み激しすぎる感が否めなくて。過去スレも見た?
発音悪いのまで片耳のせいなんてふつーに言われると、ナーバスになってる片耳さんに影響しないかな、と
勉強してからおいでとまでは言わないけれど当事者じゃないのに一方的な思い込みでカキコむのはやめてね

30 :
>>24
あんたがはっきり発音明瞭話術を実践してれば、そのうち彼もはっきり喋るようになるよ。
耳障害があると、パートナーの不明瞭話術に影響されやすくなる。
あと、どっちから話しても聞き取れるくらいの音量で話されると、片聾には
えらくうれしいもんだ。

31 :
昔は声が可愛らしい女性がいいと思ってたが
今は自然と、会話しやすいように声が大きい女性がいいと思うようになってしまったな…

32 :
>>30
だからいつも左側にいるようにしてる

33 :
聞き返して鼻で笑われるというか呆れられたような態度取られると悲しくなるね
聞こえないんだからしょうがないだろが

34 :
書き込み少ないね
皆頑張ってんだな

35 :
人材派遣で働いていて、契約がそろそろ切れるんで次の仕事を紹介してもらうことになった。
派遣元としても無駄足踏んだり出戻りになられては困るんで、先方には俺のスキルとともに耳のことも事前に説明してくれるようになった。
その上で来てほしいという案件がチラホラ。
その一方で、先方が忙しくて詳細な説明が遅れることがあり、その際は面談で普通に説明することになる。
その面談のときは、同伴する営業の人に失聴側に座ってもらった。
こうして失聴側の人との会話を実演して見せて、対面なら問題ないが失聴側の人とは話しづらかったり不自然な振る舞いに見えることを説明。PC操作などを教えてもらうときは席の配置などに配慮が欲しいことを伝えた。
そして真面目さを評価され採用。
何とかなるものである。

>>34
専用ブラウザ使ってるんだが、巡回機能で閲覧してると、いつの間にか落ちてるのと書き込みがないのとの区別がつきづらい。
俺がそうやって落ちてるのにしばらく気づかなかったクチw
あとは、そのうち誰かがスレを立て直すだろうと静観しているか。
こういう理由で一時的に住人が減ってるだけかも。
俺は語りたいことがあったが「そういえば最近はこのスレ見てないなー」と思い、巡回のログを辿って落ちてるのに気付いた。

36 :
>>35
普段から信用を積み上げているからこそですね、素晴らしい

37 :
おまえら、こういう世界とかに憧れないの?
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/hidari/1258647195/1-100
左利きに憧れる右利き
左でメモがかけるようになったおかげで、右で電話受けても何とかなってきた。
左ろう30年だけど。

38 :
片方の耳が全然聞こえないから、来期の幼稚園役員をやるのが怖い。
役員になったら、
頻繁に行われるミーティングや親睦バレーに参加しなきゃいけない。
1対1の会話でも苦労してるのに、複数相手なんて。
片耳難聴を理由に役員断ったりしたら変に思われるのかな。
役員引き受けても、ちゃんと務まらないからそれはそれで言われるだろうし。
耳さえ聞こえてれば良かったのに。

39 :
なんかこの流れ変だな…
>>37
左聾です。受話器を左手で持って右耳に当て、右手でメモなんて当たり前にやれてきたよ?
>>37さんは30年といっても後天性聾なの?慣れるの遅くない?
>>38
バレーは自分も苦手と前置き。しかしポジションも決まってるんだし方向も気をつけてれば声掛けとアクションで判断はし易い。
勿論ザワザワしてる中で神経使って疲れるという理由はあるだろうけど、元来の運動神経や練習不足、チャレンジ精神の問題を置き去りにしてないかなあ?
もうちょっと冷静に苦手原因を見つめてみてはいかがでしょうか。

40 :
>>39に大体同意。
大事なのは先回りですよね。
団体スポーツだと複数人会話前提なので、そこは大変だと思う。
ミーティングなんかは座りだろうから、そこは事情を話して聞きやすいポジションにさせてもらうのがいいかと。

41 :
>>39 >>40
レスありがとう。
まだ難聴のカミングアウトもしてないので、今度の役員決めではまずそこから伝えなきゃいかんですね。
すごく勇気が要ります…。
バレーは腰の持病があるのと
体育館やホールでの音聞いてると、気分が悪くなるから苦手です。
低い音の聴力が若干残ってるからか、ボールの弾む音や反響が頭の奥に響いてきてダメで
頭が重くなり、結果ものすごく神経が疲れてしまう。
小学校では何とか役員したけど、幼稚園は集まりの回数が半端無く多いし
ママさん同士でものすごく会話や付き合いをしなきゃならないから、もうすでに気が重い。
今まで付き合いを避けてきた分、余計しんどそうだし。
はぁ、でも覚悟決めとかないといけないですね。

42 :
>>41
>>39です。こちらこそレスありがとう。落ち込んで書き込んでる人にキツイ言い方してしまってごめんなさい。どうしようかと思ってました。
片耳聾でも骨伝導のためか、まったくの聴力ゼロじゃないみたいで、中途半端に音を拾ってる(らしい)のが困りますよね…
体育館は反響が大きくて辛いのよくわかります。普段から聞こえる方の耳や視力、他の神経を総動員しているから疲労困憊。その神経を閉ざそうとするとコミュニケーションがとれないし。
良いアドバイスはできなくて申し訳ないのですが、とりあえず言い訳っぽくならない程度に事実をさらっと端的に伝えることですかね。
たまに「あ!ごめん聞こえなかった!もう一回お願い」と笑顔ですっぱり言い切るのもありかと。
見た目わからないから忘れられがちなので…
健闘を祈ります。独りで抱えこまないでね。

43 :
>>42
さらにレスもらえててビックリです。親切にありがとう。
自分自身でも、もっと強くならないといけないなって思ってたし大丈夫ですよ。
片耳聾になって、もう十年以上経つけど
カミングアウトは勇気もいるし、タイミングも難しいですね。
以前働いてた時、カミングアウトしたけど
話をちゃんと聞いてなかったのか?とか、あの人無視するよね、とか言われて
ショックでした。今でもトラウマです。結局辞める羽目になっちゃったし。
幼稚園でカミングアウトしても、同じようなことあるかもしれないけど
前よりは割り切って対応できそうです。
もし役員になったら、文書作りとか裏方とか問題なく出来ることを多めにして許してもらおうかな…。
アドバイス、本当にありがとう。

44 :
中途失聴なんだね
俺は先天性だから聞こえ方も違うのかな

45 :
もっと後天性片聾の人の話を聞いてみたいです
先天性では気づかない不便さや対策がわかるかも

46 :
>>45
後天性だと、それまで音に何不自由なく過ごしてた分、
精神的に喪失感が強いです。なかなか立ち直れない。
健常の時は初対面の人でも気軽に話せたし、会話するの好きだったけど
今は人と接触するのが嫌だし、怖くなりました。
片耳で聞くのには慣れましたが、方向はしょっちゅう間違えます。
あとストレスが溜まった時、
耳鳴り、軽いめまいや頭痛、耳の閉塞感が強く表れるので困ってます。
先天性だと、耳鳴りとかめまいって無いものなんでしょうか?
発症当初は、寝たきりになるほど頭痛やめまいがあってしんどかったです。

47 :
友達の結婚式行ってきた。
正直全然楽しくねー ああいう騒がしいとこでの会話全然聞こえねーんだよ!くそったれが!愚痴ってゴメン

48 :
>>46
方向間違えるってのは、わからないってことだろうか? 音源は失聴側にあるのに健聴側にあるって錯覚してしまうんだろうか?
俺は先天だけど耳鳴りやめまいはめったにない。
元々存在しないのか、生まれた時からだから脳が補正してるのかも。

49 :
>>46
> ストレスが溜まった時、
> 耳鳴り、軽いめまいや頭痛、耳の閉塞感が強く表れるので困ってます
先天性・後天性とはまったく無関係です。
「片聾」とはまた別の耳管閉塞などの発症が
原因とも考えられるので耳鼻科で確かめてみては?
ただし、たとえ耳鼻科に行っても、多くの場合、
現状ではあまり良い治療法はなかろう。
様子見などでお茶を濁す程度になるかも知れない。

50 :
>>48
>音源は失聴側にあるのに健聴側にあるって錯覚してしまうんだろうか?
そうです。
前方からの音は間違えにくいですが、後方からの音は方角が上手く判別できません。
私は右耳が聾ですが、健聴の左耳が右から聞こえてくる音も拾ってます。
なので右後方から話しかけられてるのに、左後方から話しかけてるように聞こえます。
>>49
親切にありがとうございます。
耳鼻科で以前尋ねたことがあるんですが、
めまいや耳鳴りは、やはり後遺症の一種だろうとの事でした。
血流を良くする薬とか、その程度くらいしか対症療法はなくて
それも効果があるか分からないと言われました。
ストレス溜め込まないようにするのが一番との事ですが
ちゃんと聞き取れないって、ものすごく疲れますよね…
聞くためにものすごく集中するし、
会話を続けていくのも、健聴だった頃よりずーっと神経使うし。
だから、>>47さんの気持ち、よく分かります。

51 :
宴会や大勢がやがやには心底向かないことがわかったが吉日。
以後避けられることは避けることだ。お義理のでも、なるべく速く退散。

52 :
大勢や飲み会の場にいけないって社会人にとっては相当辛い
異性と出会う方法がかなり限られてしまうし

53 :
ぶっちゃけリーマンはどう考えても向いてないよな
年取るにつれて実感してくる。出世するにはやっぱコミュ力だし。

54 :
今日方耳難聴&耳なりがつらくて救急病院に駆け込んでみた。内科医に救急外来では何もできないんだよな〜と半分呆れ顔で対応された。
しかも、その医者も方耳失調らしく「慣れですかね」と一言で切り捨てられた。同じように境遇のはずなのにまったく共感してもらえなかった。
あたかもこっちの忍耐力がないぐらいな勢いだったな。
そりゃ医者になれたらなんとでも言えるんだろうな。で、奴らがしたり顔で難聴とか話し出すんだよな。社会的地位できまるのは不公平だ。

55 :
>>54
なんとなくわかる…
うちの元上司も実は片聾だったと判明したが「自分は全く困ったことが無いのに、お前はこれも無理あれも無理と我が儘だ!」と言い切られたさ。
そりゃアンタは既に周囲から無神経な奴として認定されてるからいいけど、こっちは周りに不愉快な思いさせないよう神経張り巡らせて生きてんだよと。
席の配置やら聴力駆使する業務について少々困難が伴うと控えめに伝えただけ。今まで甘えることなく普通以上に働いてきたのにな。
その上司のこれまでの職場は、小部屋だったり電話や来客がほとんどなかったりで、静かなものだったらしい。で、上に立った今は周りが気を遣う環境。
もう想像力の無さに脱力。いらんこと同じ片聾者じゃない方がよかった。

56 :
「自分はこう、あいつはこう。だからお前もこう」
これですよね。
事実として「忍耐力」かもしれないけど、それと今現在の個人の悩みが一致しているとは限らない。
その状態で「甘え」とか語られてもはぁ?ってなるんですよね。
ただ、こちらが「どういうときに不便さを感じるか」をなるべく具体的に
(できれば事例で)話せるようにしないと相談に乗る方もつらいよ。
ただ「片耳だからつらい」と言われても、同じ片耳壟からしても何も言えないんだよ。

57 :
>>50
> 血流を良くする薬とか、その程度くらいしか対症療法はなくて
> それも効果があるか分からないと言われました。
その耳鼻科は本当のことをキチンと説明してくれているようですね。
患者を受診させるために、効果のない治療法であることを承知で、
無意味な治療をダラダラと続ける耳鼻科もかなり多いのがご時世。
おっしゃるように「ストレス溜め込まないようにするのが一番」ですね。
結婚式やどう紹介など周囲の話し声が「雑音」になってしまう状況下では、
話し相手との位置関係を上手に(聞き耳側に)確保するのもお勧めでしょう。
ただそれも出来ないと、「障害」として諦めるしかないかも?

58 :
医療職を目指してるんだけど方耳の俺に務まるだろうか…

59 :
勤まるだろう。医者はほとんどこの障害を苦にしないはず。
だいたい、自分からコミュニケーションの主導を取れる立場のやつは
苦労しないですむ。
学者か先生になれって事だな。みも蓋もないことを言うとな。
雇われるみになんてなるなってことだ。

60 :
カラオケで精密採点すると音程が全く取れてなくて凄く点数低い
やっぱ方耳がカラオケは無理だな
方耳でも上手い人は多分中途失聴だろな

61 :
>>59
医者じゃないんだよね


62 :
確かに塾講バイトは他より片耳を気にしなくて済んだな
しかし正社員になるにはブラックな職種だ

63 :
>>60
生まれつきだけど、精密採点いつも80〜90ちょいまで点取れるよ
自分の声はちゃんと聞こえるし歌うときに特に不便と感じたことは無いけど
人によって違うのかな?

64 :
人によって違うというか、単に上手い下手だと思うよ
物心ついたときには方耳聾だった俺は、精密で60〜80くらい

65 :
うん。楽器演奏は得意。歌うのは声が出ないから下手なだけだ自分。

66 :
なんでもすぐ片耳が原因と考えがちだけど
ここを見たり書き込んだりしてると客観的になれて助かるよ本当。

67 :
IPS細胞で片耳難聴治せないの?

68 :
再生医療に期待しましょ。


69 :
[症状]左耳(聾)右耳(健聴)補聴器使用、無
[利き腕] 右
[性別]男
[いつから/原因] 生まれつき/不明
[年代]20
[職業]大学3年
[内容、悩み、質問、出来たこと]
集まりや日常会話でふいに左側から話しかけられたとき
よく無視?してしまうことが多いのですが、
仲の良い友人にはちゃんと伝えたりして
あまりトラブルなく過ごしてきました。
しかし、これから就活が始まります。
片耳聾でも問題ない職種はどんなものがありますか?
またこれは不利、厳しい、というような職種はありますか?
ぜひ参考にしたいです。

70 :
雑音が多い場所は厳しいと思う
販売接客サービス業とか
事務は静かなオフィスなら問題ない
ここの人の経験談だと営業も意外と困らないらしい
まあ方耳は環境に左右されやすいから結局働いてみないと分からない部分がある

71 :
>>70に同意。
仕事そのものより
仕事をする環境が合うか合わないかの方がむしろ大切になってくると思う。

72 :
家貧乏だし片耳聞こえないし身長169cmしかないしなんで世の中こんな不平等なんだよ…

73 :
Rよ。死は平等だw

74 :
そんな事しか言えねえのか糞野郎

75 :
配られたカードで勝負するっきゃないのさ。

76 :
身長145cmよりはましだ

77 :
比較の問題にすれば、下には下がある。
片耳なら両耳よりましだし、もっともっと貧乏な家もあろう。
逆に言えば、上には上があるが……。
配られたカードが気に食わないだけなら、
どちらかと言えば、メンタルの部分がかなり大きかろう。
そんな年頃かもしれないが、いい年をして
愚痴々々言っているなら、かなり重症かもしれない。

78 :
比較するなら『普通』の人を基準にしなきゃならんと思うが。
自分より貧乏な人がいると知ったところで自分が直面した経済的問題は変わらないんだし。
それと同じで、両耳聞こえない人を意識したところで片耳ゆえの問題は変わらない。
ま、ぐちぐち言っても仕方ないことではあるが。
リアルなら態度や口調やらで察して、聞き役に徹して徹底的に吐き出させてやることもできるが、文章のみのネット上だと本当の相談なのか愚痴なのか判別しがたいこともある。
助言、まして説教なんて嫌だと思う人は前もって『吐き出させてください…』とでも明言しておいた方がいいかもね。

79 :
そうそう。愚痴吐き場の役目もあると思うんだよ。
ただし度が過ぎれば同じ片耳でも「他人のフリ見て我がフリ直せだな」と思われても仕方ないことを忘れないで欲しい。
そしてあまり他で言ってもらいたくない。確実に片耳に対して甘え・責任転嫁のレッテル貼られますから。

80 :
カードが足りないなら自分で手に入れるっていうのは健常者も障害持ちも変わらないし
ましてやハンデが片耳だけならやりようはいくらでもあるからね。
警備とか危ない仕事でもない限り片耳だから就職に影響するとは言えないと最近思う。
ここでその話が出ると、大抵就活中の人と定職がある人で論争になるんだけど
とりあえず就活中の人の多くが先入観で考えすぎなんだよなぁ・・・。

81 :
転職活動中の在職者だが結構聞かれたよ
問題ないかは会社が判断する事だけどやはり客を相手にする仕事だと聞こえないのは不利だよ
失聴側から相手に話しかけられたらどうすんの?とかいろいろ聞かれたけど
聞こえます問題ないですとは言えなかったし
企業に面接では問題ないと思わせることは簡単だけど、必ず片耳が聞こえなくて支障が生じる場面は仕事をしてたら出てくる
だから正直に言うしかないと思ってる
あとはそのハンデを補える努力をするしかない

82 :
それはそうなんだが、客に限らず同僚上司とのコミュニケーションでも似たようなことを聞かれるしなぁ。
そこはどうカバーするかをいかにアピールするかだし
コミュ力不足の健聴者と競合したとして、比べてどうかって言うと大差ないのよ。
「ハンデを補う努力」とは言うけどそれは「この仕事をこなすにはどうすればいいか」ということの一部なんだよね、結局
そう考えるとやることは同じでも心持ちは違ってくる・・・かもしれない。

83 :
片耳が聞こえない人生に喜びを見出だせない
彼女といても友達といても何をしてても心から楽しめない

84 :
いわゆる高級イヤホン買ったんだが結局左右どちらかしか使わないから半分損した気分になるなw
みんなイヤホンとかヘッドホン使うときどうしてる?
曲によっては各音が左右に振り分けられてるから方耳だと不自然に聞こえるんだよな
モノラル変換プラグを探してるんだがなかなかいいのがないわ

85 :
最近高級イヤホンを買ったんだけど実質使うのは左右どちらか一本なわけで、なんだか半分損した気分になるなw
おまいらイヤホンとかヘッドホンとか使うときどうしてる?
音源によっては左右に音が振り分けられてるから方耳だと不自然に聞こえるんだよな
モノラル変換プラグを探してるんだがなかなかいいのがないわ

86 :
あら、書き込めてないと思ってたわ
連投げスマソ

87 :
プレーヤでモノラル出力設定が出来るんじゃない?

88 :
>>87
スマホのプレーヤーならモノラル設定できるんだけどDAPだと左右のバランス調整しかできないんだよね
方耳聾だからかオーディオにおける定位ってのがイマイチよく分からんわ

89 :
アマゾンに変換プラグが売っていますよ。
アマゾン内で検索すれば出てくるはずです。

90 :
人間ドックがあったんだが、呼ばれてもどっからなのかわからず往生した。
次の検査を行う部屋と考えるのが妥当なんだが、そう思わせといてなんかの確認で受け付けから呼ばれたりするし。

91 :
>>83
>>72
もしそうなら片耳が聞こえないだけでもそれなりにハンディなのに、
「家貧乏」「人生に喜びを見出だせない」「何をしてても心から
楽しめない 」など、ずいぶん辛い思いをなさっているようですね。
今すぐには見えないかも知れないが、問題点を整理しながら
ゆるゆると考察すれば、それなりに道も開けてくると思います。
焦らずに、ゆっくり、じっくりと頑張ってください。

92 :
愚痴ってすいません…
ほんとは貧乏とか身長が低いとか別にそんな大したことじゃないんです
そんなことは努力次第でカバーできるし
でも耳が聞こえないことは自分のなかで一生苦しむと思う
もっと強い人間になりたい…

93 :
今までの人生の中で方耳が聞こえないことを不便だと思うことはあっても苦しいと思ったことなんて一度もないんだが
おまえ卑屈になりすぎなんじゃね?
方耳聾なんて健常者とほとんど変わらない生活が送れるんだからそんなこと免罪符にはならねーよ

94 :
人と関わらないで生きれるなら悩むことなんてないけど仕事してればそんなの無理
普通に生活してたら聞こえない場面が当たり前にあるのに悩まないなんて人の目ばっか気にする自分には無理だよ


95 :
だからおまえはそうやって言い訳して惨めな自分を正当化したいだけなんだろ
方耳聾で普通に仕事してる人がこの世に何人いると思ってるんだよ
おまえみたいなやつは方耳聾だろうが健常者だろうが何かと理由を見つけてきては

96 :
俺も普通に仕事してるわボケ
聞こえなくても気にしなきゃいいのか?
図太い神経して生きりゃいいのか?
どうせあんたは聞こえなくて困ったことなんかほとんどないんだろ?

97 :
ああだこうだ言っては至らない自分をとりあえず納得させて心のどこかではそれで満足してるんだよ

98 :
おれは物覚えついたときから方耳聞こえなかったからそれが当たり前の事なんだと思ってた
小さい頃はあほだからみんな方耳聞こえないもんなんだと思ってたわ
だからそれをハンデだなんて思ったことはない
美容師とかボソボソ喋る上司とかに聞こえない方から喋りかけられらるとちょっと困るけど、唇見てりゃ何言ってるかはだいたい分かる
たまに見当違いな返答をして変な顔されるけどな

99 :
聞こえないっていうどうしようもない障害に対して自分が至らないからとかよく言えるわ
テレパシーでも覚えりゃいいのか?笑

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
全くRしない バイアグラも効かない (401)
障害者の罵る健常者は人格障害だってさ(笑) (215)
電車の中の知的障害者の奇行をなんとかしてくれ!9 (761)
障害者の座談会 (318)
【保障】労働災害の障害者【年金】 (668)
アスペは矯正ではなく伸ばすべき&身体手帳にすべし (416)
--log9.info------------------
硬い便・太い便・切れ痔の悩み 7つ目 (605)
【なんとか】入れ歯スレ 4【なるさ】 (232)
飛蚊症スレ37 (364)
【170〜】20歳だけど身長を伸ばしたい (243)
【氷(゚д゚)ウマー】*氷食症*異食症*【貧血】 (332)
【170未満】成長期後に身長伸ばす方法 Part2 (273)
チック・トゥレット症候群6 (544)
早熟な身長part5 (838)
【10代】成長期に身長をより伸ばす方法 Part4 (553)
フケが止まらない (296)
インフルエンザ総合スレ 2011/12シーズンpart3 (235)
☆高血圧を語ろう・50☆ (585)
気管支喘息 Part50【こちら人間気象台】 (559)
虫歯56本目 (533)
腰痛対処法を真剣に語り合うスレPart30 (326)
糖尿病総合スレッドpart224 (354)
--log55.com------------------
一瞬だけめっちゃ流行った物
地方・中央応援スレ705
社台SSの種牡馬たちが17歳前後で死んでしまうのは何故なのか?
TBSでオルフェーブル特集!!
ディープじゃなくてオルフェがRばよかったのに。。。
ディープ死亡後の種牡馬リーディングwwwwwwwwwwwww
吉岡里帆や有村架純や土屋太鳳や剛力武井があっさり消えたのに指原だけ全然消えない理由って何なの?
土日でいくら負けた???