1read 100read
2013年01月音楽配信184: 音楽配信と著作権について考えてみないか? (364) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
おすすめ無料着うたサイト紹介 (221)
こりゃiTMS潰れるね(・∀・)ニヤニヤ (324)
百度MP3 総合スレ (235)
iTMSに曲提供しなかったSONYは2度氏ぬ! (439)
【憂国の士】SCE代表取締役 秦幸雄 さん (856)
【iTS】iTunes Store統合スレ@配信板24 (801)

音楽配信と著作権について考えてみないか?


1 :2006/02/13 〜 最終レス :2011/07/06
世の中には無料音楽配信サイトや着うたサイトが数限りなく存在する
今更とは言わないでこの際話そうじゃないか

2 :
たとえば?

3 :
個人でやってる無料着うたフルとか著作権違法のサイトがあるじゃないか
音楽配信だとYouTubeとかももそうなんか?
そんな違法サイトが無数とあるのに黙認されてる感が否めないんだよね

4 :
まあね。
話は変わるが俺が常々みんなに訴えたいことがある。
「出版権と原盤権の違いをちゃんと理解してくれ」

5 :
>>4
kwsk

6 :
荒っぽくいうと、
出版権・・・曲の権利。歌詞、メロディなど、楽譜で表せるもの。
原盤権・・・音の権利。CDなどに録音された音。
出版権は日本では主にJASRACが扱う。JASRACに使用許諾を申請すれば誰でも使える。
原盤権はレコード会社なり事務所なりが持っている。使用許諾を得るのは大変困難。
日本レコード協会は原盤の放送使用料やレンタル使用料の管理分配をしている。
配信についても同様の規程を作ればいいのにと思う。
しかし彼らがこさえたのは・・・独禁法云々で訴えられたレーベルモバイル。
iTMSにビートルズの音はない。
これはアップルレコードの持つ原盤権の使用許諾が下りないから。
しかしビートルズの曲(誰かのカバー)はある。これは出版権の使用許諾だから。
音楽著作権の概念はレコードの普及していない時期に作られたものだから、
「楽譜を売る権利、歌唱演奏する権利」あたりで考え方が止まっちゃってて、
原盤権のような概念(隣接権)は二の次になってしまっている。

7 :
にゃるほど
わかりやすいな

8 :
YouTubeとかGoogleVideoは過渡期のパラダイスなのかもしれないな。

9 :
>>6
なるほど、勉強になります
配信には放送みたいな規程が無いのか…

10 :
素朴な疑問なんだが。
出版権については、非常にフェアだと思うし、
(JASRACの料率等ルールについての妥当性には疑問があったとしても)
理解はできるんだが、
原版権についても、しかるべきルールを作って一般の利用者に
解禁すればいいのに。
つまりは利益がきちんと分配されればいいわけでしょ?
であれば、管理する会社を作って、分配料率を設定して、
広く利用してもらった方が権利者にとっても増収につながるのでは?
違うのかな?
パッケージとのカニバリが問題になるのであれば、
販売金額に関しては、最低額や料率のルール部分で規制しておけばいいわけで。
仕入れ価格の設定→小売店はオープン価格的な形にすれば、独禁法もOKだし、
価格競争についても当たり前の自由競争になって、ユーザーにも分かりやすい。
著作物とは言え、メーカー→卸(アグリゲータ)→小売という構造的には、
家電などの商品と同じ構造じゃん?
なんでメーカー側は原版権の解放についてあんなに頑ななんだろうか。
実際の業界内の思惑も含めて、教えてエロい人。
※このスレいいなあ。良スレに育ってほしい。

11 :
原盤は出資元が押さえる権力だからムリぽ。
製作会社が面白おかしく作っても、ドラマの著作は
最終的に放送局になるのと同じようにね。
多額のレコーディング費用やプロモーション費用を
出したところが一番力を持つ。
これが彼らのやり方。

12 :
俺も原盤権にもJASRACのような一元的な管理団体があればいいのにと思う。
ただJASRACができるときも権利者からの抵抗は大きかったというし、
石原裕次郎の曲みたいに、未だにレコード会社が録音権を独占しているのもある。
やっぱり売れるものは独占しておきたいんじゃないかねえ。
一握りの売れる原盤でその他大勢の売れない原盤を食わせるレコード会社の商売では。

13 :
カボスでプロキシ設定とかまったく無しで音楽をダウンロードすると違法??

14 :
WBSで原盤権についてやってたね。

15 :
>>14
レポよろ

16 :
>> 15
あんまり詳しいことはやってなかったよ。
ウワベだけの特集って感じ。
要点としては、
・次々と企業が参入するデジタルミュージック市場において、
原版権を抑えることが勝利への道だ。
・これまではメーカーが原版権を保有することが多かったけど、
最近非メーカー(ネット関連会社とかが)がイチからアーティストを発掘し、
原版権を保有しようという動きが出始めている。(インデックスなんちゃらとか)
・で、音楽のことなんて良く分かってなさそうな人達が路上アーティストに声を
かけてスタジオで録音するような場面が流れ、
・原版権がいかに大切かということにフォーカスしたインタビュー
ってな構成。
原版原版ってうるさかった。
音楽配信ビジネスはそれだけじゃないだろうが。
IT関連企業の若いにーちゃんが
知ったかぶりで路上でインディーズに声かけることが
成功に繋がるとはどうしても思えないけど、
デジタル関連知識の乏しいテレビ局の人間が作ったらあんな風に
なるしかないのかなあ。

17 :
いや、音楽「配信」ビジネスというのは基本的には流通が変わるだけ
だから、許諾権と送信可能化権を持ってることは重要だし、当たったら
リターンも大きいのよ
ただし、その分当てるまでの全ての費用も負担するわけだから、
ハイリスク・ハイリターンの、いわば投機みたいなもんなわけ。
iTMSみても、配信業者ってのは薄利だし、今から始めても巨大な資本に
勝てないのは分かってるから、一発逆転を狙って権利確保に動くわけ
まあ、それって旧来の音楽ビジネスとは何も違いはないんだけどね。
以上、原「盤」権についての講義終了

18 :

ネット楽曲違法配信、レコード会社が氏名など開示要求
2006年02月23日
http://www.asahi.com/digital/internet/TKY200602230386.html

19 :
そんな違法サイト達を晒し
http://alink2.uic.to/user/yama.html
http://alink.uic.to/user/afexe118.html
http://alink.uic.to/user/orugode.html
http://alink.uic.to/user/wasshoi.html
大体高校生が管理人で小、中、高校生が利用。
CD音源のmp3、wmaをUPしてる。
他サイトにあるファイルへの直リンは当然。
前、この種のサイトの管理人にメールを送ってみたら
「これくらいみんなやってるだろ」という返信が。
違法だとわからないでやってる人も多数。
利用者の割合は 中学>高校>小学

そんな俺も厨房なわけだが、ここまでひどいことはしない。

20 :
晒したいなあ

21 :
違法サイトの吊るし上げよりも、もっとアカデミックな話がしたい。

22 :
うる覚えで悪いんだけど
少し前に坂本教授がネット上の音楽著作権についてアンケートとってなかった?

23 :
http://plaza.rakuten.co.jp/musixllsince2006/

24 :
フランスの著作権法改正法案、iTMS以外にいろいろ変な事が盛り込まれ
てるみたいだよ。

25 :
違法音楽乞食ロダ+違法音楽乞食サイト
http://www.metalsiva.com/up/upup.html
http://www.mystery-blue.com/uploader/all.html?1143019136
http://up.87op.com/filelist.php?caid=5&iid=22&ls=uk
http://alink.uic.to/user/hydeken69.html
http://alink2.uic.to/user/anime_00.html
http://alink2.uic.to/user/etsumama.html

26 :
なんでJASRACには原版権がないのに曲(原版権をもつ歌手が歌ってる音源)を
使う時はJASRACに申請しないとだめなの?

27 :
>>26
代理人として定めているから。

28 :
ごめん。書き方が荒かった。
著作権者がJASRACを代理人として選任しているから。

29 :
音楽に限らないけど、日本国内の著作権についての意識って
アジアのあれやこれや程ではないにせよ、そんなに高くないような。
そして着メロ以外にも音楽配信を色々なサービスが提供し始めているが、
その表現は「とる」とか「ダウンロード」とかなんか稚拙な概念に置き換えられてる。
著作者がいる著作物を対価を払って手に入れるという感覚が育ってないのかしら。

30 :
スレ違いは承知なんですが
他によさげなスレ無いし詳しい方が居そうなので教えて下さい
レコード会社が廃盤にしたCDを
アマゾンが(マケプレじゃなくてアマゾン本体)新品で売ってるのですが
それってレコード会社の会計上おかしくないのでしょうか?
廃盤にしたCDは回収の上、償却して損金計上するのが普通のようなので…
適切なスレに誘導でも構いませんので
お答え頂ければありがたいです

31 :
>>30
委託じゃなくて売り切りだったんじゃないのかな。

32 :
>>31
売り切りという形態があるんですか
不勉強で申し訳ないです
ありがとうございました

33 :
podcastで曲がかけれないのも著作権だね。
ネット上の音楽著作権ってラジオなんかと違ってて、ラジオ局とかの
podcastでも曲はかからないね。

34 :
>podcast
いつの間にか、JASRACの料金規定が変わってる?
非商用配信で
>利用形態にかかわらず年額 10,000円とする。
(同時に送信可能化する楽曲10曲毎の年額)
って、なってる。

35 :
>>34
それはかなり前から。主に個人のMIDI関係のやつ。
ネット配信時にネックになるのはJASRACのじゃなくて原盤権のほう。
金以前に個別の許諾が必要になるから。

36 :
Aという曲を買う→金発生。
また同じ人が、Aという曲を買う→金発生。

37 :
http://m-pe.tv/u/page.php?uid=xxsakusakuxx&id=1
着うたサイト
ソニー系登録可能。
これは著作権法違犯?

38 :
てすてす

39 :
配信って音質下げるとおっけーなの?

40 :
おっけーじゃないよ

41 :
ここで語ってる著作権論が熱いぜ
http://blog.livedoor.jp/ladio_guide/archives/13606817.html

42 :
複数の音声圧縮規格を試す公開テストが行われ、結果が発表されたが、
ATRAC3はオンラインストアで競合するiTunes AAC, WMA, 果てはmp3
にまで完敗してしまう悲惨な結果となった。
   And Atrac3 surprised by it's bad performance.
http://www.noveo.net/rjamorim/plot18z.png (グラフ)
http://www.rjamorim.com/test/multiformat128/results.html (詳細)
参考波形
(基準)CDからWAV(無劣化)
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051031/dal11.jpg
iTMS(AAC)
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051031/dal12.jpg
iTunesでAACリッピング
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051031/dal15.jpg
Ongen(WMA)
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051031/dal14.jpg
Mora(ATRAC)
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051031/dal13.jpg

ソニーは、著作権に過剰配慮して、わざと音質を悪くしているんでしょうね。

43 :
関係ねーよw
単に自分とこでコントロールできるフォーマットだから採用してるだけで。
音質が良かろうが悪かろうがソースが同じなら同じ。著作権的には。

44 :
>>41
何か、熱いだけって感じだな

45 :
著作権法自体に納得できんな。改正せんか。

46 :
全く無料で音楽配信、ダウンロードできる
皆に楽しく聞いてもらうことだけを目的としている
A/I-Z (アイズ)です。
A/I-Zは著作権は自分達で持っているから一般の人には自由にただでいくら
でもファイルをばら撒いてもいいと言っております。
自由にアーティストの気分で誰にも批判されないで自分達の音楽をそのまま
発表していきます。
ぜひ聴いてみてください。
http://www.geocities.jp/aiz_music/

47 :
“iPod課金”に引き続き反対──JEITA秋草新会長
富士通の秋草会長がJEITA会長に就任。“iPod課金”問題は「レガシーなモデルをネットワーク時代に当てはめるのは無理がある」と引き続き反対していく。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0605/26/news068.html

48 :
「補償金もDRMも必要ない」――音楽家 平沢進氏の提言
http://cgi.itmedia.co.jp/g/02_0c06061111_/lifestyle/articles/0606/12/news005.html
録音・録画補償金やDRMのあり方などの議論の舞台に登場するのは、いつもJASRACを
始めとする権利団体。だが本当の意味での著作権者であるプロの音楽家は、今日の状
況をどう考えているのか。現役ミュージシャンで音楽配信の先駆者である平沢進氏に
話を聞いた。

49 :
音楽著作権“利権者”たちの変わらぬ想い
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0615/mobile345.htm

50 :
http://hp5.0zero.jp/20/xxketsumexx/

51 :
http://www.geocities.jp/net_radi/
こーゆうのってアリですかね・・
何様なんだろう?無断で垂れ流し
DJきどり、だれも注意しないのか?
52 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

53 :
http://hp15.0zero.jp/272/senshaotoko/
オマイラ
力をかしてくれぇ

54 :
インターネットでの音楽販売で
必要な技術ってなんだろ?

55 :
>>54
「ハッタリ」

56 :
ここは自分に都合悪い書き込みは消すわ、間違った曲目で着うた貼るわ、著作権に付いて書いたら逆ギレするわでどうしようもない
JASRACには通報したが、未だに全ての着うたサイトがやってるから自分も良いやろと書く始末
どうしたら良いですか?
http://hp17.0zero.jp/264/yui0v0saru/

57 :
無料着うたサイトを公開してるのは勿論罪になるんだが、
それをダウンロードする人は何か罪になるんですか?

58 :
http://alink2.uic.to/user/beh00.html
http://alink2.uic.to/user/yuuma.html
http://alink2.uic.to/user/BEAN.html
http://alink2.uic.to/user/abyss.html
http://alink2.uic.to/user/sekai2.html
http://alink2.uic.to/user/bekkan.html
http://alink2.uic.to/user/btiofuiw.html
http://alink2.uic.to/user/hutTkad.html
http://alink2.uic.to/user/QQABmusi.html

59 :
>>57
心配ならやらなければいい

60 :
>>57 ダウンロードする人がいるから公開する人がいる

61 :
http://k7yuta.fc2web.com/
著作権侵害助長
http://ip1.imgbbs.jp/read1/tengen/
掲示板

62 :
http://alink2.uic.to/user/muhata.html
著作権で保護されて居る筈の音源を勝手に公開してる上に
配布 リクエストも行っている

63 :
ところで図書館にいくと無料でCDが聞けたり借りたりできるんだが、あれってどういう扱い? 文化振興ってこと?
CDに限らず書籍も同じだけど。

64 :
着うたサイト作って捕まった人っているんですか

65 :
http://hands.samourai.jp/
ここ↑歌詞を丸々転載してるけど無許可っぽい
著作権に関して第三者が口出しする問題ではないと思うけど
あまりにも好き勝手し過ぎ
どこにチクったらいいのか分からないのでココに書いてみた

66 :
>>64
捕まりはしない。
請求書が来るだけだ。
支払わないと、粘着度が増加するだけ。

67 :
請求額凄そうですね…

68 :
ttp://alink2.uic.to/user/1582.html
著作権侵害
ttp://alink2.uic.to/user/112music.html
ttp://alink2.uic.to/user/nikoru.html
ttp://alink2.uic.to/user/bestlife.html
ttp://alink2.uic.to/user/momosuke.html

69 :
ここは?
@http://techno.ne.jp/mmbbs/
Ahttp://tool-4.net/?techno2
Bhttp://tool-6.net/?tac調子乗りすぎ・・通報せよ!!!!ってか通報するからどこにしたらいい?

70 :
日米規制改革および競争政策イニシアティブに基づく日本国政府への米国政府要望書
ttp://tokyo.usembassy.gov/pdfs/wwwfj-regref20051207.pdf
>II-A. 著作権保護期間の延長 一般的な著作物については著作者の死後 70 年、また生存期間に関
>係のない保護期間に関しては著作物発表後 95 年という、現在の世界的傾向と整合性を保つよう、音
>声録音および著作権法で保護されるその他の著作物の保護期間を延長する。
↓↓↓パブコメ 9/1しめきり
文化審議会文化政策部会「文化芸術の振興に関する基本的な方針の見直しについて(中間まとめ)」に対する意見募集について
ttp://www.bunka.go.jp/1osirase/bunkaseisakubukai_ikenboshu.html
通ってからでは遅いぞなもし。

71 :
配信システムとかってのはどーなってるのでしょうか?
icecast、Shoutcastを使ったレンタルサーバーがないのですけど
何か理由でもあるのでしょうか?
そこらの配信可能なレンタルサーバーはWinmediaPlayerばかりですけど・・・・・・
簡単だから?? ってことかな???

72 :
ついにこういうのできたね
http://www.zakzak.co.jp/gei/2006_09/g2006091209.html

73 :
取り敢えず、このパブコメに著作権延長反対意見出そうぜ(9月28日締め切り)
知的財産戦略本部コンテンツ専門調査会 企画ワーキンググループにおける意見募集
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/pc/060907comment.html
1.募集期間
平成18年9月7日(木)〜平成18年9月28日(木)午後5時
 
2.意見募集対象
ア)コンテンツの振興について
イ)その他のコンテンツに関する事項について
メール送信フォーム
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/pc/comment2_f.html
ニュー速+板のスレッド
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1158319680/l50
ニュース議論板のスレッド
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news2/1158184375/l50

74 :
著作権放棄!無料公開中!
http://ww4.tiki.ne.jp/~toru2000/page042.html
http://ww4.tiki.ne.jp/~toru2000/Hitori.asx
http://ww4.tiki.ne.jp/~toru2000/Ashitaga.asx
http://ww4.tiki.ne.jp/~toru2000/Yakusoku.asx
http://ww4.tiki.ne.jp/~toru2000/Hatenaku.asx
http://ww4.tiki.ne.jp/~toru2000/Everything.asx
http://ww4.tiki.ne.jp/~toru2000/Koino.asx
http://ww4.tiki.ne.jp/~toru2000/Iwill.asx

75 :
ループ素材を一回でも使って販売された曲って結局違法になっちまうんでしょうか?
以前裁判になったケースがあるって聞きましたけど・・・

76 :
>>75
意味不明だよ。

77 :
ループ素材とは何ぞや
既製のレコードから録った音なのか、素材CDから録った音なのか。
前者は原盤制作者の許諾が必要。後者は商品個別の許諾規定によりけり。

78 :
どこに言いつけるのさ。

79 :
http://pksp.jp/k-tailove/
http://09.xmbs.jp/yuzuru2918/
http://hp23.0zero.jp/373/fomaauvoda/

80 :
Winnyで集めたJ-POP年間BEST100垂れ流し
http://ex16.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1160574125/l50

81 :
アメリカでは、原版権もレコード協会みたいなトコが管理してて、しっかりと
した申請に対しては、個人相手でも使用許諾降りるんじゃなかったかな?
日本もそうなればイイんだけど...

82 :
Winnyで集めたJ-POP年間BEST100垂れ流し
http://homepage2.nifty.com/nra15588/japanesepops//
ShoutcastだとDDOSかけられて落とされるからピアキャスのみです
peercast://pls/1893620AFED9F52B93FB54BFA5CC2E17?tip=haishin.dyndns.org:7146
只今、1980年〜2005年の年間ベスト100をリストに入れています
リクエスト予約枠はMAX8曲で、一人一度に1曲まで
(リクエストした曲が再生開始したら再度可能)
ただし、同じ曲やアーティストへの連コインはご遠慮ください
あとモーヲタはウゼエからくんな。モヲタのせいでリクエスト荒れたので2000年のリストは封印しました。
何かありましたらこちらまで。
雑談&サポート掲示板
http://yy28.60.kg/test/read.cgi/haishin/1159956871/
★告知★
現在青春歌年鑑シリーズも鋭意ダウンロード中!
近日中に60年代・70年代も追加します!!

83 :
>>82
聞きたい曲がひとつもありません。
ほんとうにありがとうございました。

84 :
音楽配信の利益配分について。
印税や著作権使用料、宣伝費、レコード会社利益と比べて原盤制作費は何%くらい配分されるのが妥当だと思いますか?

85 :
現状だと150円中100円が原盤使用料だっけか。
高いかもねえ。

86 :
「著作権保護期間の延長、議論を尽くせ」??クリエイターや弁護士が団体発足
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0611/08/news103.html
著作権保護機関の延長問題を考える国民会議
ttp://thinkcopyright.org/

87 :
著作権保護期間の延長問題を考える国民会議(長いw)のシンポ(12/11)
ttp://thinkcopyright.org/
>第1部の出演者(上野達弘さん、三田誠広さん、福井健策)、
>第2部のパネルディスカッションのパネリスト(竹熊健太郎さん、田中辰雄さん、
>富田倫生さん、平田オリザさん、松本零士さん、
>三田誠広さん、中村伊知哉さん)
>が決定いたしました。

88 :
http://jpmp3.com/
会員登録すると、すべてが見れる。
垂れ流しのうえ、日本人大杉。
中身のコメントは、もう違法配信してると自覚していないような痛い書き込みばかり。

89 :
http://riku-436.alink2.uic.to/
http://masters.alink7.uic.to/
http://rezoning.alink2.uic.to/
http://girukun.alink7.uic.to/
http://kou-music.alink7.uic.to/
uicに請求いかないのかなw

90 :
http://sasaki75.alink2.uic.to/
http://sisen.alink2.uic.to/
http://huraingu.alink2.uic.to/
http://prince-m.alink2.uic.to/

91 :
某所が晒されていないのはなんでかな〜

92 :
そこの人の仕業だから?>>91が晒せばいいんでは?w

93 :
お前等はなんで既存のシステムに従って著作権だのなんだの騒いでるわけ?
どうでもよくね?

94 :
自分が著作者でもそう言えるかい?>>93

95 :
>>94
すまん、無理だわ。反省する。
でもさ、これだけ無断配信してるサイトがあるとCDとか購入するの馬鹿みたいじゃないか?

96 :
Music Voice
http://sasaki75.alink2.uic.to/
死線の寝室
http://sisen.alink2.uic.to/
animesongs
http://huraingu.alink2.uic.to/
Prince Music
http://prince-m.alink2.uic.to/
*アニ歌探し*
http://momosuke.alink2.uic.to/
アニメソングを聴こうよ!!
http://004219.alink2.uic.to/
朱き月の鎮魂歌
http://fusiryu.alink7.uic.to/

uicにもJASRACにも通報済

97 :
>>96
無料サイトリンク集「天元」
http://k7yuta.fc2web.com/
むしろココもろとも全てのリンクを通報して一網打尽にしてくれよ

98 :
でも・・・この中にもそうゆうサイトからとってるヒト絶対いるよねぇ

99 :

http://sports2.2ch.net/test/read.cgi/entrance2/1148302893/104
↑奇跡のエロサイト発見

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
ソニー ついにネット音楽配信でアップルに楽曲提供 (881)
【USEN】OnGenってどうよ?【サイコー】 (341)
無料着うたフルのサイト教えてください! (835)
iTMSの曲名だけで会話するスレ (261)
インターネットラジオ (271)
眞鍋かをりのTokyo Local [ポッドキャスト] (376)
--log9.info------------------
みんなで一音ずつ書き込んで曲にしていくスレ (376)
現代音楽としての坂本龍一2 (307)
類似のの (372)
爆笑の『前衛家』吉田アミについて (498)
また騙されて現代音楽板にやってきたわけだが (391)
YOSHIKI…ロックとクラを融合させた現代音楽家 (592)
ざっぱりザッパは現音に分類されると思う。 (211)
IRCAM その3 (316)
【jMax,OpenMusic】LinuxでIRCAMer【PCでMac同等】 (225)
 【childisc】 竹村延和 【セリーミニマル】  (217)
カールハインツ・シュトックハウゼンが死去 (420)
エレクトロニカは21世紀の現代音楽 (418)
鶴は千年、亀は万年、ラモンテヤングは永遠 (479)
フルートの限界 flute 特殊奏法★★★★★ (306)
望月京たんを応援するスレ (276)
矢代秋雄 (430)
--log55.com------------------
【偽札】やばいモノDIYスレ【時限爆弾】
DIYあるあるwwwwwwwwwwwww
西 日 本 一 ナ フ コ ス レ
【究極の】自宅新築をセルフビルドで5【DIY】
ディスクグラインダ、ミニルータ総合スレ
アストロプロダクツ
【安心】加研工業株式会社【品質】
プールをDIYしよう