1read 100read
2013年01月懐かしテレビ96: 【島根】続・昔の山陰のテレビ事情【島根】 (441) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【NHK教育】 天才ビットくん 【01’03〜07’03】 (392)
[トメ]昔の高校生クイズを語ろう 2[ファイヤー] (361)
毎日放送の良かったところを語ろう (495)
【大橋巨泉】 11PM 【愛川欽也】 (244)
モノレール開通前の沖縄のテレビ (215)
スーパージョッキー2 (276)

【島根】続・昔の山陰のテレビ事情【島根】


1 :2010/08/29 〜 最終レス :2013/01/10
山陰地方の昔のテレビを懐かしむスレの第2弾です。
前スレ
【島根】懐かしき山陰のテレビ事情を語ろう【島根】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/natsutv/1101042164/
では、どうぞ。

2 :
日本一の底辺県 島 根
・松江市内のオタク中学生が動画サイトにいじめ動画をアップロード
 (その動画の修正版→http://www.nicovideo.jp/watch/sm10085069
・田舎なので基本閉塞的
・誰もいないんじゃないかと思うほど商店街が寂れている
・排他的な人が多いので部外者は追い出される
・車の運転が下手な人が多い
・出雲市にはGT-Rのエンブレムを付けた軽トラックがある
・県民の民度が低い(土人以下)
・県民一人当たりの公共事業額は日本一。つまり税金泥棒である
・高校野球は決まって最下位近く(野球に限ったことじゃないが)
・宍道湖が汚い。これでは汚水の都だ
・これといった産業がない
・まともな大学、就職先が無いので大半の人が高校卒業後に県外へ出る
・県内に看護学校があるが卒業した人の大半は県外の病院へ勤める
・悪い意味で知名度が高い
・典型的な箱物行政で、わけのわからない博物館などを沢山造っている
・松江城は見た目が無骨で華やかさがない
・コピペにレスする
・女子大生殺害事件が警察が無能なせいでいまだに解決していない
・県民は竹島のことなんてどうでもいいと思っている
・景観が吐き気を催すほど汚い
・出雲空港の愛称が「出雲縁結び空港(笑)」
・コンビニの店員が百円単位で釣り銭の額を間違える
・2050年頃までには人口が半減すると言われている
・ゲーセンに置いてあるゲームが微妙なものばかり
・「島根にパソコンなんてあるわけないじゃん!」
・労働基準法を守らない企業が多い
・スーパーやデパートの階段ではスーパーサイヤ人のような髪型の高校生
 が制服のまま煙草を吸っている
・パR屋が多い。それ以外の娯楽は皆無
 (最近はパR屋も少なくなってきているみたいだが)

3 :
>>2
米村アキラ (53) さん、懲りないですね。

4 :
俺は米村じゃないぞ

5 :
デン助劇場って、山陰ではやってた?

6 :
>>5
デン助劇場については不明。
話は変わりますが、現在スカパーの東映chで放送されているドラマでは、
1981年作品の「二百三高地・愛は死にますか」はBSSでTBS同時ネットだったが、
10月に東映chで再放送される「ベルサイユのトラック姐ちゃん」は山陰ではどこの局で放送されたかは不明。
あと現在NECOで放送中の「バトルホーク」は山陰では未放送だったはず。

7 :
>>6
ベルサイユのトラック姐ちゃんは確か未放映だった筈。
その前番組だった大非常線も当時は放送されず、
'83年に山陰放送で木曜深夜に漸く放送されたと記憶。
(ザ・ゴリラ7と燃える捜査網は山陰中央テレビでやってたけど)
あと、バトルホークなら山陰中央テレビで火曜18時に時差ネットでやってたよ。
(山陰中央テレビではあの妖怪伝猫目小僧の後番組だった!)
当時日本海テレビで同じ火曜の17時台後半にプロレスの星アステカイザーをやってたんだけど、
それ見た後にチャンネル変えてバトルホークを見た記憶があるよ。
バトルホーク、キーが東京12chだった為か他の地方へのネットは少なかったんじゃないかな?

8 :
ハレンチ学園
猫目小僧
バトルホーク
ぐるぐるメダマン
ダメおやじ
忍者キャプター
70年代の東京12チャンネルのマイナーな番組を
山陰はよくやっていました。
広島地区なんかより多かったと思う。

9 :
他にも
ドンチャック物語
グロイザーX
金髪のジェニー
まんがことわざ辞典
あと何があるかな?

10 :
おさな妻
高校教師(加山雄三主演版)
闘え!ドラゴン
金曜スペシャル
ザ・スーパーガール
対決!スーパーカークイズ
まいっちんぐマチコ先生
他にもあればヨロシク^^

11 :
愛と誠
プレイガール
金髪のジェニー
キンキンケロンパ歌謡曲
キンレモ歌謡曲
三波伸介の凸凹大学校

12 :
歌えヤンヤン
ヤンヤン歌うスタジオ

13 :
12chもいいけどNET(現テレ朝)編もねw
ターゲットメン(NKT水曜15:45)
緊急指令10-4・10-10(NKT木曜19時→水曜9:40)
どっこい大作(NKT木曜18時)
ワン、ツー、チータ!(NKT火曜18時)
とべとべパンポロリン(BSS平日朝、時間忘れたけど確か10時台だったような気が)
レインボーマン→ダイヤモンドアイ→電撃!!ストラダ5(NKT金曜18時)
象印スターものまね大合戦(NKT&BSS日曜10:00、途中でNKTのみの放送に)

・・・昔はNKTってNET番組のネット数多かったんだね。

14 :
小人のエンディングって、どんな流れでしたか?

15 :
いや、NETの事なんかより
地方なのに12chの番組を結構やっていたって事に意味があるんですよ
猫目小僧なんて3局位しかネットしてなかったらしいし

16 :
独占!男の時間もTSKでやってたって聞いたけど本当?

17 :
時折受信できる韓国TVの日本番組パクリっぷりは笑ったのは
小さなころのおもひで。

18 :
>>16
やってた。新聞の番組表で見ただけだけど。
ただ半年も続かなかった記憶がある

19 :
>>18
マジですか!? 情報ありがとうございます!
やっぱあの内容だったんですかね?、すぐに終了した理由は。
余談ですが、'87年に日本海テレビで木曜深夜に
神戸サンテレビ制作のおとなの子守唄→おとこのララバイもやってましたね。
コレも3クールぐらいで終わったと思いますが、こちらの理由は
番組スポンサーだった今は無きミドーレークホテル東郷の降板だったと思います。
実際、同ホテルで愛染恭子と芸人が混浴トークするコーナーがあったのですが、
スポンサー降板によりコーナー自体無くなりましたから。

20 :
サンテレビはおとなの子守歌復活らしいね

21 :
テレ朝、テレ東が幹事局だった年の日本歌謡大賞の放送状況は?

22 :
エロ番に寛容な日本海テレビ。
ソレは今でも変わらないw
おとなのびっくりクリニック2がまさにその証明である!
>>20
今金曜深夜にやってる美女バナのことかい?

23 :
      i^\        、へ,
     | \〉 >─ー―--/´〈\ |        ,. 、       /  ./
     ノ  、  --- 、, --,   L     ,.〃´ヾ.、  /  /
    ノ   /    ゝ、i, ,/  ヽヽ   / |l     ',  >>1この売国奴!
    |   (  ●    ● ) | r'´   ||--‐r、 ',   あほう鳥と一緒にするなよ
   ノ  ミミ,   / ▼ \  .,..ィ'´    l',  '.j '.    
  / ミミミ.    _/\_'r '´         ',.r '´ !|  \
  ヘ彳ミミ     \./ l!     ....:.:.:.:.:.:ヽ、   ,l    \
  /   \___      ゝ、.,_ ---‐‐‐----ゝ、ノ           
 /              (  ミ
 |       \_    ,r'´  i     
 |  \      \___ノ   /

24 :
日本一の底辺県 島 根
・松江市内のオタク中学生が動画サイトにいじめ動画をアップロード
・益田の高校にDQNが侵入して生徒をバットで殴り倒す事件が発生
・田舎なので基本閉塞的
・誰もいないんじゃないかと思うほど商店街が寂れている
・排他的な人が多いので部外者は追い出される
・車の運転が下手な人が多い
・出雲市にはGT-Rのエンブレムを付けた軽トラックがある
・県民の民度が低い(土人以下)
・県民一人当たりの公共事業額は日本一。つまり税金泥棒である
・高校野球は決まって最下位近く(野球に限ったことじゃないが)
・宍道湖が汚い。これでは汚水の都だ
・これといった産業がない
・まともな大学、就職先が無いので大半の人が高校卒業後に県外へ出る
・県内に看護学校があるが卒業した人の大半は県外の病院へ勤める
・悪い意味で知名度が高い
・典型的な箱物行政で、わけのわからない博物館などを沢山造っている
・松江城は見た目が無骨で華やかさがない
・コピペにレスする
・女子大生殺害事件が警察が無能なせいでいまだに解決していない
・県民は竹島のことなんてどうでもいいと思っている
・景観が吐き気を催すほど汚い
・出雲空港の愛称が「出雲縁結び空港(笑)」
・コンビニの店員が百円単位で釣り銭の額を間違える
・2050年頃までには人口が半減すると言われている
・ゲーセンに置いてあるゲームが微妙なものばかり
・「島根にパソコンなんてあるわけないじゃん!」
・労働基準法を守らない企業が多い
・スーパーやデパートの階段ではスーパーサイヤ人のような髪型の高校生
 が制服のまま煙草を吸っている
・パR屋が多い。それ以外の娯楽は皆無
 (最近はパR屋も少なくなってきているみたいだが)

25 :
>>21
東京12ch(テレ東)の時は地方局考慮してか
ノミネートが11月3日本選が11月23日(祭日)午後3時位からの開催だったので
同時ネットで見られたよ
テレ朝の時は翌日か週末昼とかに録画放送だった
BSSかNKTのどっちかで放送してた
TSKではないと思う   

26 :
>>13
現在時代劇専門chで放送中の旗本退屈男(市川右太衛門版)
次郎長三国志(1974年放送版)
東映chで放送中の右門捕物帳(杉良太郎)
丹波哲郎版鬼平犯科帳
キカイダーシリーズ
以上NKTでの放送。
イナズマン&イナズマンF
ジャンボーグA
カリメロ
世なおし奉行
はBSSで放送された。

27 :
>>8-12
日米対抗ローラーゲーム(TSK日曜昼、確か12〜13時台)
バーバパパ(NKT平日17:15)
とびだせ!マシーン飛竜(BSSで平日17時台週一放送、何曜日だったかは失念)
まんが猿飛佐助(BSS平日17時)
がんばれゴンベ(BSS日曜10:45)
宇宙大帝ゴッドシグマ(BSS日曜7:15→不定期放送)
宇宙戦士バルディオス(NKT平日17時)
も追加ね♪

28 :
>>22
http://d.hatena.ne.jp/turu-rakugo/20100907/1283812394

29 :
>>28
賛楠!!!
マジだったのね・・・
しかもMCが以前同様鶴光師匠とは!!!

30 :
どうせ復活するならBPO事件の直後にしてほしかった   

31 :
>>29
>しかもMCが以前同様鶴光師匠とは!!!
いやいや、「しかも」どころか
復活に鶴光さん以外考えられないだろうに

32 :
>>27
NKTでの鬼平はテレ朝第3シリーズ丹波哲郎主演版のみ。
他のテレ朝版鬼平はBSSで放送された。
他にも
ナショナルゴールデン劇場
魔女はホットなお年頃(仮面ライダーの前番組)
アクマイザー3
もBSS。

33 :
>>32
アクマイザー3はやったのに続編の超神ビビューンはやらなかったねー。
普通はやるもんだと思うけどw
BSSじゃアクマイザー3の後番はグロイザーXだったね。
あとテレ朝番組で補足だけど、
明色お笑いゲーム合戦(腸捻転時代のMBSキー・大野しげひさ司会)は
NKTで土曜日だったと思うけど昼間に見た記憶があるよ。
同じく大野サン司会でスーパーカーブーム全盛期の頃にやってた
ザ・スーパーカー(テレ朝では水曜19時放送)もNKTでやってたなぁ。
コレは金曜18時放送だったのはハッキリ憶えてるよ。

34 :
>>26>>32
われら九人の戦鬼(BSS日曜16:30)
旅がらすくれないお仙(BSS土曜16時台)もね。
因みに前者は特別機動捜査隊を打ち切ってその後番で放送されたそうな。
(共に図書館にて'67〜68年当時の日本海新聞で確認)

35 :
すいません。NET系番組の情報は誰も望んでいません。

36 :
テレビとは全く関係ないが総務相に片山さんが起用されたのは県民としては嬉しいです。

37 :
12ch関連はネタ切れか?

38 :
・・・と思ったらまだあったのでw
江戸川乱歩シリーズ・明智小五郎(NKTで'70年に何曜日だったか忘れたけど平日16時台に放送)
ワンパク番外地(TSK水曜18時。相互乗り入れ試験放送期間の'72年9月スタートだった)

39 :
ワンパク番外地って、ハレンチ学園の出演者がスライドした後継番組だったよね
TSKでは本放送から2年近くたっていきなり始まって驚いた
同じ枠で唐突に怪奇大作戦始めてみたり
TSKは子供たちを困惑させる意味不明な番組編成がたまにあった     

40 :
>>39
開局当時はジャイアントロボやマッハGoGoGo等を日替わりでやってたみたいだよ>TSK平日18時

41 :
マッハGoGoGoはNKTで再放送したことがあるな
海底少年マリンも

42 :
>>38
伝説巨神イデオン(BSS日曜8:00ハラトクこども劇場枠→後に7:15へ繰上げ)もね。
因みにガンダムの後番だったねー。 ♪ヨークごっくんw
>>41
'75年頃に平日17:20ベルト枠だったね>マッハGoGoGo
自分は幼稚園児だった当時見てましたよ♪
マリンは'85年頃だったと思うんだけど、
TSKで平日7:30にベルト放送されてたのは記憶にあるんだけど・・・

43 :
NKTの夕方帯マリン再放送、
73〜74年あたりだったような気が

44 :
同じ様な頃に超人バロム・1やレインボーマンや緊急指令10-4・10-10の再放送もやってたね。
NKTの平日夕方のベルト枠といえば、
かつてはルパン三世をベルト枠でやたら再放送してたことは有名だけど(特に「新」はw)、
それ以前には巨人の星や天才バカボンの再放送を結構やってたような気が。

45 :
>>44

> NKTの平日夕方のベルト枠といえば、
> かつてはルパン三世をベルト枠でやたら再放送してたことは有名だけど(特に「新」はw)
自分は今、28歳だけど、保育所から小学校高学年ぐらいまでやってて良く見てた記憶が。初代のエンディングとか、強烈に覚えてる。「新」は予告が緑バックのやつだっけ?
> それ以前には巨人の星や天才バカボンの再放送を結構やってたような気が。
それは知らなかった。一休さんをやってたのは覚えてるけど…。(これもルパンと同時期かな)
「他にやるアニメ無いのかな…」と子供心に思ってたよ。

46 :
先日図書館にNKT50年史があったので読んできますた。
1959年3月の開局当初や1979年4月のタイムテーブルが
あって懐かしかった。
でも1970年前後の編成が目まぐるしく変わった時期の
タイムテーブルがなかったのが残念。
>45
ルパンや一休さんの他、トムとジェリーも昔はよく再放送して
たもんでつ。

47 :
「新」ルパンは再放送というよりも「集中」放送と言うべきだったろうか。
レギュラー放送枠が無かった時期があったから

48 :
>>47
新ルパンは最初の半年は土曜17:30に時差ネット週一放送だったね。
確か「時間だよ!アイドル登場」がこの枠に移動した為に
それ以後は半年おきに貯まった半年分を集中放送という形になったんだよね。
余談だけど、日テレ月曜19時枠で新ルパンの前番だった元祖天才バカボンは
NKTでは木曜18時(コンドールマンの後番だった)に時差ネットだったのが
確か最後の半年('77年4〜9月)だけは日テレ同時ネットになったと記憶してるよ。
('77年4月に平日夕方が改編で18時台が日替わり→ベルトに変わった為)
しかしNKTはその後番に新ルパンではなくテレ朝土曜19時のアニメ時差ネットを入れたんだよね。
因みに元祖天才バカボン放送当時のNKT月曜19時は自社制作番組「リッチでボウル」や
他系列のバラエティなんかをやってた筈。
>>46
トムとジェリーは山陰の民放3局全てでやってたね。

49 :
>48
NKTは1972年頃まで月曜19時はNTV・YTV同時枠だったのよね。
「赤き血のイレブン」等(当時の新聞で確認しますた)
 
テレ朝系土曜19時のアニメ、確か2日遅れですたね。
「おはようスパンク」「はいからさんが通る」など・・
1986年9月「光の伝説」までそれで、1986年10月〜1988年3月
は「文珍なぞなぞランド」等同じテレ朝系でもバラエティ番組の
時差ネットだったし。
※光の伝説の後番組の聖闘士星矢はBSSで放送。

50 :
>>49
日テレ月曜19時枠
71年の「ワイルド7」なんかは同時ネットでやってたな。
↓参考
http://ja.wikipedia.org/wiki/日本テレビ制作月曜夜7時台枠のアニメ
柔道讃歌とか新ど根性ガエルとか
リアルタイムで見られなかった作品も結構あるね。
NKTが差し替えていたテレ朝アニメやバラエティにはネットスポンサーがついて居たような記憶があるが
視聴者としては素直にルパンとか見たかったなあ。

51 :
>>50
テレ朝系の2日遅れのアニメ、セイカノート等スポンサーついてました。
日テレ系月曜19時のアニメ、キャッツ・アイやキャプテン、ダーティーペア
は本放送終了後まとめて平日17時台に放送してますたね。
ただし、ロボタン等一部作品は未放映だった。
一方で、日曜朝10時台のアニメ、1984年4月以降の作品「ゴッドマジンガー」
「キン肉マン(84年以降)」「銃戦士ビスマルク」「忍者戦士飛影」「赤い光弾ジリオン」等
日テレ系マストバイ局じゃなかったのに同時ネットしていたのは凄いと思ったよ。


52 :
>>50
同時ネットは流星人間ゾーンまでだった記憶が>NKT月曜19時
そういえばゾーンは今チャンネルNECOでやってるね。
因みに日テレ月曜19時枠の番組は乗り入れ前はBSSでも遅れネットでやってたそうな。
(アニメ版の月光仮面まで。同じく月曜の18時に2〜3週遅れでやってた)
あと柔道賛歌なら図書館で昭和49年当時の山陰中央新報見て確認したら、
NKTではストラダ5の後番で金曜18時に遅れネットでやってたよ。
>>51
しかし一部の作品は改編期にキーの日テレで平日夕方に枠移動となった際に
NKTの放送はその時点で打ち切りになったとさ・・・orz >日テレ日曜朝10時台
電脳警察サイバーコップ('88年)や超電動ロボ鉄人28号FX('92年)がそうですね。

53 :
>>52
>>51
>日テレ系月曜19時のアニメ、キャッツ・アイやキャプテン、ダーティーペア
は本放送終了後まとめて平日17時台に放送してますたね。
ただし、ロボタン等一部作品は未放映だった。
系列局なのにゴールデンタイムの未放映番組があるってツライよね…

54 :
事実上'89年9月まで日テレ・テレ朝クロスネットだったNKT・・・
>系列局なのにゴールデンタイムの未放映番組があるってツライよね…
つ「巨泉のこんなモノいらない!?」
 ※当時日曜21時はテレ朝「日曜洋画劇場」同時ネット

55 :
>>54続き
つ「金曜10時!うわさのチャンネル!!」
 ※最初の半年間のみ土曜23:45時差ネット→'75年3月打ち切り、以後未放映・・・orz
>>54にも書いた日曜洋画劇場同時ネットのせいで日テレ日曜21時時代劇(子連れ狼や桃太郎侍など)が
日テレではうわさのチャンネル放送枠の金曜22時へ追いやられた為。

56 :
↑訂正
×最初の半年間のみ土曜23:45時差ネット→'75年3月打ち切り
    ↓
〇最初の一年のみ土曜23:45時差ネット→'74年9月打ち切り だったかも。
後番組は「泣き笑い笑劇場」だったのを思い出したんけど、
ソレが'74年10月〜'75年3月までの放送だった筈なので。
'75年4月からのその後番がウイークエンダー時差ネット(1時間45分遅れ)ですね。
コレもやはり日曜洋画劇場時差ネットの弊害が出てしまいましたね。
(本来の放送時間である土曜22時(生放送)に日テレでは日曜22時放送だった知られざる世界が入った為)

57 :
>>52
巨人の星、タイガーマスクもBSSでやっていたな
当時日テレ系列のない地域(福岡、静岡など)はTBS系列が土曜18時に
巨人の星をやっていたみたいだね。
裏送りネット枠があったんだろうな

58 :
>>57
変遷史スレによると、一定の系列外への裏送り枠があった様だ。

59 :
>>56
ウィークエンダーはむしろ遅いほうが
こっそり再現フイルム見るのには好都合でしたなw

60 :
度々スマヌ。
>>56訂正
×日曜洋画劇場時差ネット→〇同時ネット だったorz
>>59殿
確かにw
当時自分は親戚ン家に泊まりに行った時にしか見られなかったよ・・・
その後自分が中2の時('84年)に下の部屋のお下がりのテレビを自分の部屋へ設置してもらって
その時にウイークエンダーが漸く自宅で見られるぞ!・・・と思ったのも束の間、
その一ヵ月後に番組が終わっちゃって後番が映画枠(土曜ナイトスクリーン[第一期])になって
辛い思いをした記憶があるのよね・・・
・・・でもその翌年に同じ枠でTV海賊チャンネルがスタートしたからよかったけどw

61 :
>>60
ウィークエンダーで思い出したが、
NKT土曜22時台、「知られざる世界」の後22時30分からは
1983年10月〜1985年9月まで自社制作トーク番組「ふるさとを語る」
をやってた。
で、1985年10月の「OH!たけし・てな訳で参ったか」からNTV系同時ネット
※「OH!たけし」の前番組「いい加減にします」は月曜あさ10時25分から
時差ネット。
それと「テレビ海賊チャンネル」、関西YTVや福岡FBSですらネットせず
ネット局がさほど多くなかった中でNKTは数少ないネット局でしたわ。

62 :
>>61
いい加減にしますは見たかった番組だったんだけど、当時学校通ってて
しかもビデオがまだ家に無かったンでこんな放送時間だと祝日でないと見れなくて悔しかったよ。
因みに当時('85年頃)の平日10:25は日替わり枠だったね。
あと、いい加減にしますは火曜日で、月曜日はお笑いマンガ道場の再放送だったよ。
それ以前のこの枠は昼ドラ(主に昔の東海ドラマ)のベルト再放送枠だったけど、
'80〜82年頃は日テレで'75〜77年に平日13:30に放送されてた愛のサスペンス劇場の遅れネットをやってたよ。
図書館で当時の新聞見て確認したけど作品放送順も日テレと同じだった。
但し'82年の夏休み期間は「愛が見えますか」(あの夏目雅子サンのデビュー作だった!)を一旦途中で休止して
天才バカボンの再放送を入れてたことも。
因みに日テレで愛のサスペンス劇場放送当時のNKT平日13:30はライオン提供のドラマベルト枠で
(多分相互乗り入れ以前のライオン奥様劇場遅れネットの名残であろう)、
系列外(TBSやフジ系)の30分物のドラマ再放送→後にTSKで2〜3年前に本放送してたライオン劇場の再放送をやってたよ。
>それと「テレビ海賊チャンネル」、関西YTVや福岡FBSですらネットせず
>ネット局がさほど多くなかった中でNKTは数少ないネット局でしたわ。
・・・後のおとなの子守唄といい、今の自社制作のおとなのびっくりクリニックといい、
NKTがエロ番に寛容なのは伝統ですネw

63 :
なにしろ毎年数回「11PM」を自社制作していたくらいだからなあNKTは。
(まあ読売の協力ありだけど)
確か三朝だか玉造の温泉からの生中継で入浴中のオッサンが急に立ち上がってしまい
チン○が大映しになってしまった事があるらしい。
それでも当時の社長は「あることだからしょうがないわなあ」と笑って許していたらしいから。

64 :
>>62
「愛のサスペンス劇場」って事は
あの「手紙 殺しへの招待」もやってたんだろうか。

65 :
>>62
「いい加減にします」火曜10時25分ですたか(^_^;)
月曜10時25分の「お笑いマンガ道場」再放送、学校で休憩時間に視たことありますww
平日13時30分のフジ系ライオン奥様劇場の2、3年遅れ放送は不思議ですた。
1984年秋頃〜1987年春までは「百万円クイズハンター」を同じくライオン提供でやって
ましたっけ(※テレ朝より数週遅れで)。
当時学校が休みか半日の時は楽しみにしてたのでクイズハンター途中打ち切りはびっくりしたも
んでつ。
で、日テレ系13時30分で放送していた「三枝の爆笑夫婦(〜1985年9月)」、
「今日もワクワク(1985年10月〜半年で打ち切り)」
は平日11時からでしたね。
※今日もワクワクを打ち切った後枠にはテレ朝系の「誘われて二人旅」
そして1987年春「堺正章のデザートーク」から平日13時30分枠が日テレ系同時ネットに変更。
>>63
「11PM」はNKT50年史で山陰ロケの様子が詳しく紹介されてまつ。
んでもって、NKTで11PMのネット開始は1967年7月17日とNTV・YTVより1年8か月遅れて
からだったそうでつ(^u^)




66 :
>>64殿
今日休みだったんで図書館行って'80年暮れ〜'81年2月の新聞見てきました。
改めて確認した所、日本海テレビの愛のサスペンス劇場は
'80年12月8日より「霧の神話」からスタート。
以後「突如として男が」→「ガラスの絆」と日テレ放送順通りに放送してましたので
「手紙 殺しへの招待」は時期的に'81年6〜7月頃の放送だったかもしれませんね。
また後日当時の新聞を確認してみます!
>>65殿
度々指摘するようでスミマセン^^;;;
クイズハンターは確か'83年4月からだったと思いますよ〜。
丁度自分が小学校を卒業→中学へ入る頃で、その間の休み期間に
スタートしてたのを何となく憶えてマス。日本海テレビでは4年間の放送でしたね。
堺サンのデザートークは途中からですね。(日テレは'86年9月スタート) 
この時点でこの枠のスポンサーもついにライオンが撤退して岩谷産業などに変わりましたっけ。

67 :
>>66殿
度々のご指摘ありがとうございます(;^o^)
クイズハンターはつまり番組初期〜中期にかけてネットされていたのでつね。
87年にクイズハンターと象印クイズヒントでピントが相次いで打ち切りに
なったのでよーく覚えています。
デザートークが途中からネット開始なのは元々のタイトルが
「SAKAIです・デザートーク」だったのが途中で「デザートーク」になった
からなのは最近知りますた(;・∀・)
今思うと’87年辺りまでNKTは本当に多くのテレ朝系の番組を同時・時差
ネットしていたんだなぁと感慨ひとしおでつ(・´з`・)
話変わりますが、「ワールドプロレス」はTSKで日曜正午に長らく放送されていて
BSSやNKTの裏番組を専ら視ていた自分にとってはあまり馴染みがなかったのでつが
何故かドラえもん〜宇宙刑事シリーズ〜ワールドプロレス〜ハングマン〜必殺シリーズ
の所謂テレ朝金曜黄金期の編成話を周囲が最近されることが多く会話についていけない
でつ(ノ∀`)
※最も同時期、NKTは同じテレ朝系の「プロポーズ大作戦」「パーティー野郎ぜ」
「極楽テレビ」「女ひとり旅」「ベイシティ刑事」等の遅れ編成ですた( ´Д`)=3

68 :
>>67殿
>ドラえもん〜宇宙刑事シリーズ〜ワールドプロレス〜ハングマン〜必殺シリーズ
>の所謂テレ朝金曜黄金期
これらの番組は当時山陰では・・・
ドラえもん@NKT土曜17:30(→'89年10月にBSS木曜17時台へ移行)
宇宙刑事シリーズ@BSS金曜17時
ワールドプロレスリング@>>67殿の仰る通りTSK日曜正午
ザ・ハングマンなどのABCキー・テレ朝金9ドラマ@TSKでABC本放送終了後平日10時台ベルト放送→'82年より月曜24時台週一化
必殺シリーズ@BSSで作品ごとに別時間で放送。※主に土曜午後か平日深夜
(例:「渡し人」は土曜14時、その後番の「仕事人4」「仕切人」は同17時、「仕事人5」以降は平日深夜でしたね)
・・・といった具合に各番組が局別々でしたね^^;
NKTのヒントでピントも確か'84年4月でしたか、ソレまで戦隊シリーズ枠だった
土曜17時台にイキナリ始まりましたもんね。
これを機に戦隊シリーズ(当時は超電子バイオマン)は金曜17:30へ移動したわけですが、
その前の17時にBSSで宇宙刑事シャイダーやってましたのでシャイダーを見終えた後に
バイオマンを続けて見れたのはうれしかったですね。
しかしその翌年'85年10月にチェンジマンの途中で17時に繰り上がって
BSSの巨獣特捜ジャスピオンとバッティングしてしまったのは痛かったですがw
・・・そういえばNKTで日曜正午にやってた「極楽テレビ」って、確か5回で終わってしまったあの番組ですねw

69 :
関西ローカル時代の世界一周双六ゲーム(45分時代)を系列局外で唯一ネットしていたNKTでは
丁度番組が開始した'80年頃から放送していたようですが、ローカル最終回までネットされてましたか?
あと日曜15:45から放送していたそうだが、確かその後の16:25から放送してた欽どこを放送していたが、
ということはNKTでは40分Verで放送してたということですか?
因みに駐在さんシリーズは三枝時代はBSS、さんま時代はNKTだったそうだが、
それぞれの放送時間を教えてください。

70 :
>>69
NKTの世界一周双六ゲームは15:40からで、途中打ち切りだった筈。
駐在さんは三枝時代もNKTでやってた。土曜17時だった。
さんま時代はわからない。

71 :
駐在さんも再初期はNKTだったような
ABCがローカルで18時からやってた日替わりの
「夕焼け笑劇場」をNKTが全曜日夕方のアニメ再放送前に遅れネットしていて
その中にあった気がする
昔は土曜昼のBSS(ABC発)の吉本、松竹新喜劇をはじめとして
大阪のお笑い番組が多かったのに最近はほとんどやらなくて淋しい限り。

72 :
>>71
昭和50年代前半のBSS土曜昼は正午から
夫婦でドンピシャ→お笑い花月劇場(吉本新喜劇)→道頓堀アワーのトリプルコンボだったよね。
当時小学1〜2年の頃だったけど学校から帰ってから昼ごはん食べながら見るのが楽しみだったのを思い出すよ。
'98年頃にも吉本新喜劇はやってたけど、改編で打ち切りになって確か明石家電視台に変わったんだよね。
今じゃBSS土曜日の昼といえば、所さんのそこんトコロか平日深夜or木曜19〜20時台にレギュラー放送やってる
テレ朝バラエティの特番の印象が強くなっちゃったね・・・

73 :
>>68殿
NKTで放送された戦隊シリーズのうち「バトルフィーバーJ」は
当初金曜17時30分から放送されていたんで「超電子バイオマン」で
5年ぶりに元の時間に戻ったのでつ(・∀・)
’85年秋に金曜17時へ繰り上がったのはNTV火曜19時放送の
「笑って許して」の時差ネットを編成するためですた。
※元々木曜19時テレ朝同時ネットだった「クイズタイムショック」が
NTV「木曜スペシャル」の30分拡大に伴い火曜19時の遅れネットへ
移行したため。
そして火曜19時がNTV同時ネットに戻るのは’87年春の「ナゾの海底探検」
から。

>>72
昭和50年代のBSS土曜午後といえばテレビ東京制作
「三波伸介の凸凹大学校」の遅れネットもありますた(´∀`)
よしもと新喜劇は98年春〜2000年春までやってますたね。
今はCSのGAORAで視られるからイイけど(;^ω^)
そういえば’85年頃土曜正午は
NKT「欽ちゃんのどこまでやるの」
TSK「特捜最前線」
とテレ朝水曜21時と22時の人気番組が裏同士バッティングしてますたわ。


74 :
かつて松江で行なわれた阪急主催試合中継(関テレ製作)を
TSKでもネットしましたか?

75 :
>>73殿
そういえばバトルフィーバーJ枠移動前のNKT土曜17時は未来ロボダルタニアスやってましたね!
(ダルタニアスは打ち切りだったかも?)
凸凹大学校、私も見てましたよ〜^^
当初土曜16時だったのが道頓堀アワー終了後におやこ刑事(テレ東遅れネット)を挟んで
その後に14時へ繰り上げ移動だった記憶があります。
放送中に司会の三波伸介サンが亡くなって追悼番組が最終回という形になったんですよね・・・。
(因みにBSSは'82年12月25日終了でした。)
当時の土曜午後は凸凹大学校見た一時間後にNKTで
全日本プロレス中継→戦隊シリーズ→ドラえもんの流れで見るのが日課でしたw
(15時台は失念しました^^; 確かTSKでモーレツ!!しごき教室だったような気が?)
NKTの欽どこは確か'84年夏頃でしたか、テレ朝水曜スペシャルを
日曜15:30からNKTファミリーワイドのタイトルで開始した為
(これを機にそれまで土曜正午放送だったお笑いスター誕生は打ち切り)、
TSKの特捜最前線は'83年秋の改編で木曜22時台放送だった
三枝の爆笑美女対談&おもろい夫婦が枠移動した為共に土曜正午へ移動したんですよね。

76 :
土曜の昼間に見るような番組じゃないよね>特捜

77 :
>>76
確かに・・・
バラエティ(確か笑アップ歌謡大作戦だった)の後番にイキナリ特捜最前線って・・・、と自分も当時は思ったよw
そういえば、その2〜3年後に同じ土曜正午枠ではぐれ刑事純情派がNKTから移行でスタートしてるんだよね。
但し特捜時代のスポンサーだった島根県日産グループは降板してましたが。
※'88年春の改編で日曜正午枠へ移行。ナニコレ珍百景に島根日産がスポンサーについているのはその名残
余談だけど、プレイガールを本放送当時BSS、NKT共に昼間にやってた事実。
('69〜70当時の新聞で確認したらBSSは日曜、NKTは平日(確か火曜日)だったらしい・・・)
後にBSSに一本化されて本放送は木曜深夜に移るんだけど、
その後暫くしてから平日16時台に初期シリーズの再放送もやってるし、
本放送終了後には今度はTSKでやはり平日16時台に再放送されてましたねー。

78 :
>>77
そういえば86年頃、NKT・TSKだけでなくBSSも
テレ朝系の「がまかつ・日本列島釣りある記」を土曜正午からネットしていて
山陰3局ともテレ朝系番組の時差ネット編成だった時期があったように記憶して
まつ(^ω^;)
はぐれ刑事の前々作の「大都会25時」「ベイシティ刑事」とはぐれ刑事シリーズの
初期はNKT日曜正午(マストバイ化直前は月曜16時に移動)ですたね。
ネット局が変更になったテレ東番組で典型なのは
「ヤンヤン歌うスタジオ」(初期と末期はNKT、中期はBSS)
「クイズ!地球まるかじり」(初期はBSS、中期以降はTSK)
「クイズ赤恥青恥」(初期・中期はTSK、末期はNKT)
「ASAYAN」(初期〜中期はNKT、末期はBSS)
でつね(゚ω゚)

79 :
山陰のヤンヤン歌うスタジオは
79年末位にBSSで始まったような?
プレイガールはBSS土曜16時の記憶もある 

80 :
>>78殿
NKTは浅草橋ヤング洋品店を日曜正午に放送、開始当初から最終回までやってましたねー!
しかしASAYANになって半年ぐらい経った頃に打ち切り→クイズところ変われば(土曜昼から移動)
になったんですよね。確か?
NKT終了から3〜4年後の'99年春にBSSで土曜17時枠で再開するわけですが、
その間にやってた肝心のモー娘オーディションは山陰じゃ放送されなかったんですよね。
TSK土曜正午枠、特捜最前線終了('87年春)から
はぐれ刑事純情派第2部開始('89年秋)までの間はテレ東ドラマやってましたね。
(ドラマ女の手記→ドラマ女の四季→月曜女のサスペンスだったと記憶。女のサスペンスの途中で平日深夜へ移動)
>>79殿
土曜日の夕方にもやってましたか>プレイガール
続編のプレイガールQが山陰で放送されてたのか気になります。
(「Q」に関しては未確認です。スミマセン^^;)

81 :
>>80補足
>>78殿
>はぐれ刑事の前々作の「大都会25時」「ベイシティ刑事」とはぐれ刑事シリーズの
>初期はNKT日曜正午(マストバイ化直前は月曜16時に移動)ですたね。
マストバイ化直前平日16時台はさすらい刑事旅情編第1シリーズをベルト放送してましたね。
(太陽にほえろ!ジーパン編再放送の後番でした。ただし月曜日だけは松方サンの遠山の金さんだったような記憶が)
しかしさすらい刑事は放送中に以前からこのベルト枠で不定期放送されてた
光ゲンジのあぶない少年(テレ東遅れネット)が入ったせいで最後までやらなかったんですよね・・・。
あぶない少年が終了した時はすでにNKTはマストバイ化が完了していたために
結局さすらい刑事の続きは放送せず、後番はあぶない刑事(第1シリーズ)の再放送でしたから・・・。
あぶない刑事もその後新ルパン並みにやたら頻繁に再放送してましたね〜^^;
第1シリーズだけでも4〜5回はやってるのではw
そういえば松方サンの金さんもTSKへ移動しましたね。
何曜日だったかは失念しましたが平日深夜にプロ野球ニュースの後に見た覚えがあります^^

82 :
>>80
浅草橋ヤング洋品店は第1回からやってたね。それも1週遅れくらいで。
テリー伊藤を始めとして「元気が出るテレビ」の制作会社のスタッフが移籍して始めた番組だから
元テレ放送していたNKTが放送開始前から目をつけたのは流石って感じがする。
あと、番組に鳥取西高出身のプロデューサーが居て、
その後のモー娘の仕掛人の一人だった。

83 :
>>80殿
ASAYANはNKTで'96年3月まで放送。
BSSで'99年4月から復活。しかしその後2001年の春頃(?)
再度打ち切られ最終回3ヶ月前に再度復活しますたね。
土曜17時→金曜17時(一度打ち切り)→木曜深夜1時と放送時間は異動して
ましたっけ。
※金曜日夕方にハロモニとASAYANと連続で放送されていた時期ありますた。
ご指摘の通り、モー娘。の他LUNASEAの河村隆一プロデュースのSay a littleprayer
のオーディション時期は未ネット状態ですた(´Д`)

>>81殿
思い出しました。
NKTマストバイ化直前は松方弘樹主演の「遠山の金さん」
月曜16時ですたね。
TSKに移動してからは火曜深夜プロ野球ニュースの後に
放送してますた(・∀・)
「あぶない少年」懐かしい〜
そうそう、夏休みに集中放送してますた。
そういえば「欽ちゃんのどこまでやるの」が終了した後NKTの土曜正午って
何やってましたっけ?
’87年8月に「スター爆笑Q&A(YTV制作、後に木曜深夜→マストバイで同時ネット)」
が時差ネット開始したのは覚えてますが(;・∀・)


84 :
先日図書館へ行って当時の日本海新聞見て調査してきましたw
>>64殿
愛のサスペンス劇場「手紙 殺しへの招待」
日本海テレビでは'81年7月22日スタートでした。
それ以前に「母絶唱」→「欲望」と放送されてましたので
やはり日テレと放送順が同じなのは間違いないようデス。
>>69殿
さんま時代の駐在さんは'81年7月当時は日曜15:40放送でした。
どうやら双六ゲームを打ち切ってその後番だったようですね。
>>83殿
>そういえば「欽ちゃんのどこまでやるの」が終了した後NKTの土曜正午って
>何やってましたっけ?
'86年11月当時の日本海新聞確認した上で改めてネットで調べてみたところ、
当時テレ朝で月曜21時枠で放送されていた月曜ドラマ9の時差ネットだったようデス。
さすがの私もコレは記憶にありませんでした^^; 当時私は特捜の方を見ていたんでしょうw
あと面白いところで'81年7月当時の土曜15時枠は、
日本海テレビのやすきよの腕だめし運だめし(讀賣テレビ制作)と、
山陰中央テレビのモーレツ!!しごき教室(毎日放送制作、MBSのネットチェンジ後もTSKで継続放送でした)の
やすしきよし師匠司会の番組同士が何とバッティングしてたんですね〜^^;
まぁ、山陰地区に於ける同じ時間に同じ出演者の番組同士のバッティングといえば、
コレの他にも'85年頃の日曜正午の古館サンの番組同士
(BSS@アッコ古舘のアッ!言っちゃった&TSK@ワールドプロレスリング)の例もありますしw

85 :
↑wのつけ方がヘンな人って

86 :

TV・スカパー・ドラマ板にやたら出没する荒らし野郎「↑」はココにも来てたのか

87 :
全く困ったものですね。

88 :
そうですね。

89 :
や〜ね〜。

90 :
>>84
>愛のサスペンス劇場「手紙 殺しへの招待」
>日本海テレビでは'81年7月22日スタートでした。
あのエロサスペンスを、山陰の中高生は夏休みに見られた訳ですねw

91 :
>>84殿
あ(・∀・)り(・∀・)が(・∀・)と(・∀・)う!
86年秋頃のNKT土曜午後というと
12時:月曜ドラマ9の遅れネット
13時:暴れん坊将軍(土曜20時の時差ネット)
14時:土曜ワイド劇場(月曜20時〜の2時間ドラマの遅れネット)
とテレ朝のドラマが4時間連続で編成されていたんでつね。
これに
17時:象印クイズヒントでピント、ドラえもん
でまさに16時以外はテレ朝三昧だったのか。
土曜17時といえば、同時期ヒントでピントの真裏で同じテレ朝系の
「機動戦士Zガンダム」をBSSが約1年遅れで放送してますた(;^ω^)



92 :
>>91殿
当時のNKT土曜16時台はヤンヤン歌うスタジオをやってたと記憶してます^^
当時高校生だった私は部活終えて家に着いてからコレ見てました。
この時期は鶴太郎サン司会でまだ南部サンがいた頃のダチョウ倶楽部も出ていましたので
番組終盤の頃のヤツでしたネ。
BSS土曜17時のZガンダム、'87年年明け頃だったと思うのですが
途中で土曜のまま朝10時台に移動したのは痛かったデス。
当時は学校通っててまだ家にビデオが無かった頃でしたンで・・・
その後次回作のガンダムZZは日曜17時枠でスタートしたものの、
ゴルフ中継や特番などのせいでなかなか放送されずに
気がつけば不定期放送になってしまったと記憶しています。
以後山陰地区に於けるガンダムシリーズの放送は、
2002年のガンダムSEEDまで待たねばならなかったンですよネ・・・
>>90殿
>あのエロサスペンスを、山陰の中高生は夏休みに見られた訳ですねw
よく考えてみれば時期的にそうですよね^^;
当時の学生の方々にとってはこの時間は宿題の時間だったでしょうから、
愛サス見ていたら宿題どころじゃなかったことでしょうねw
因みに私も当時小学校高学年の頃でやはり夏休み期間だったのですが、
私はこの時間は裏でTSKでやってた大空港(再)→鉄道公安官(テレ朝2年半遅れ)の方を見てた記憶があるので
残念ながら(?)愛サスは見てなかったのですが・・・
しかし愛サスといい、同時期の東海ドラマといい、
昼ドラに濡れ場やらRシーンだなんて今じゃ考えられませんよね・・・

93 :
>>92殿
ガンダムに限らず山陰、特にBSSは
ロボット、SFアニメの放送にはかなり消極的でつね(;ω;)
ガンダムZZは不定期に近いくらいで最終回は’88年8月20日
でしたからZガンダム開始時の遅れは10ヶ月だったのが最終的
には1年半になったのですた。
以降テレ朝系土曜17時台のアニメは放送なし。
後、「コードギアス・反逆のルルーシュ」の第1期はTBS系で長崎放送と
山陰放送のみ未ネットですね。




94 :
>>92殿
に追加
BSS日曜17時というと80年代半ばまで「新婚さんいらっしゃい!」の印象が強いのですが
※懐かしの清酒「簸上正宗」のCMもここで流れていた。
その後はTBS系の「爆笑!一ッ気族」やテレ東の「関根勤のOH!キッチン家族(月曜19時30分の時差)」
テレ朝の「愛川欽也の探検レストラン(土曜19時30分の時差)」などやってますたっけ。
でもガンダムZZも当初日曜17時だったとは知らなかったです(;^ω^)


95 :
>>92
大空港は11月にホームドラマチャンネルでの放送が決定している。
スカパーorケーブルテレビ加入者で30年近く前のTSKでの再放送を見逃した方は要チェック。
現在ホームドラマチャンネルで放送されている作品では
「新・平四郎危機一発」「風」「ジャンケンケンちゃん」の3番組は島根県域局時代のBSSで同時ネットで放送された。
平四郎の最初のシリーズは鳥取県域局時代のNKTで放送された記憶あり。

96 :
>>91
朝8:30からは「おはようワイド・土曜の朝に」を放送してたね。

97 :
>>94殿
新婚さんいらっしゃい!は開始当時からBSSだけど、
キーのABCがTBS系時代から確かずっと時差ネットのままですよね?
当時ABC&TBS系で新婚さんやってた日曜12:15枠では
BSSじゃ当時NET(現テレ朝)系だったMBSのがっちり買いまショウの時差ネット(30分先行放送か?)だった為に
新婚さんは15時からの放送だったと記憶しています。'70年代後半から17時へ移動ですかね?
あ、当時の簸上正宗といえば・・・
子供「パパ持ってく」
母親「いいのよ」
ナレーション「平和な家庭に、簸上正宗!」
のアノCMが忘れられません^^
>>96殿
それ以前の腸捻転時代はMBS同時で八木治郎ショーでしたか。
平日のモーニングショー同様BSSと二局同時放送だったっすね。
ソレまで土曜の朝はNKTで八木治郎ショー見てたから、腸捻転解消で
八木治郎ショーがBSSのみになり、NKTが土曜の朝にを開始してから
当時4歳だった自分でもアレ?何で?って思ったよ。
因みにこの時期にMBS制作の野生の王国やヤングおー!おー!もNKT→BSSへ移行してるのよね・・・。
しかしTSKで放送だったモーレツ!!しごき教室は>>84にも書いた通り、
ナゼかBSS移行はせずTSKで継続放送だったんですよねー。
>>95殿
ホムドラ、何回目の放送だ?>大空港
一昨年から去年にかけてやったばかりなのにね^^;
大空港よりも、林隆三サンや黒沢年雄サンが出てた頃の
ザ・ハングマンの初期シリーズをやってほしかったっす・・・

98 :
ハングマンこそファミ劇やホームDchで何回もやってるだろ

99 :
>>98
ハングマンはファミ劇もホムドラも一回づつではなかったのか?
それより大空港こそホムドラで3回はやってるだろ。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
世界まるごとHOWマッチ ニアピン2本目 (345)
TVジョッキー日曜大行進 (585)
志村けんのだいじょうぶだぁ★12 (667)
検証 1993年(平成5年)のTV (616)
日曜日にやっていた懐かし番組【ステージ2】 (790)
2局・3局時代の新潟のテレビを検証! (442)
--log9.info------------------
RUN&GUN 8 (646)
【超なまら自由党】青柳塁斗6.5【チェイ治家】 (243)
阪本奨悟4 (819)
春川恭亮5 (538)
【TVXQ】東方神起のユチョン 11【DBSK】 (964)
柳浩太郎 part.17 (858)
大山真志4 (647)
親衛隊「神木隆之介、議論スレ」PART.13 (478)
戸谷公人2 (883)
三浦翔平・溝端淳平・中村蒼・山本裕典・石黒英雄 2スレ目 (218)
【色白イケメン】三上真史【Dボの良心】 (427)
橋本汰斗2 (330)
佐々木喜英6.5 (423)
五十嵐麻朝 (382)
廣瀬大介 (262)
秋山真太郎2 (427)
--log55.com------------------
やまゆり園45人殺傷 植松被告、法廷で自殺しようと暴れる
【速報】弘中弁護士、東京地検の事務所への強制捜査を拒否! がんばれ弘中!
イラン首都で180人搭乗の飛行機墜落
【オーストラリア】干ばつで喉が渇いたラクダが水をもとめ集落に押し寄せるも1万頭の殺処分へ
たまプラーザの「ー」が余計で殺意が沸くんだが?
【お笑い集団】検察「強制捜査だ!」 弘中惇一郎弁護士「犯罪ですよ?」 検察「帰ります」
【速報】 日本製の超高性能Androidタブレット、中国製より安い驚異の「1万4980円」で発売
前川喜平「まずアメリカちゃんに『やっちゃいけないことしたんだからイランちゃんに謝りなさい』と」