1read 100read
2013年06月ネットサービス62: Bitcasa【容量562.95TB】 part 2 (211) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
::: LIVE365.com ::: (155)
Yahoo!メール 17通目 (249)
ヤフーチャット40-6 Part9 (167)
ona_zaru_017について語るスレPART4 (419)
NTTコミュニケーションズのIP電話 050 plus 総合 6 (137)
オンラインレンタル雑談スレ (154)

Bitcasa【容量562.95TB】 part 2


1 :2013/04/26 〜 最終レス :2013/06/23
容量562.95TBのオンラインストレージBitcasaのスレ
無料アカウントは 10G
$99/年 または $10/月 の有料アカウントで 容量無制限
公式
https://www.bitcasa.com/
※前スレ
【オンラインストレージ】Bitcasa【容量562.95TB】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/esite/1339781104/

2 :
>>1
Windowsは7.99EBなんで次スレからは単に容量無制限でいいんじゃないかな。

3 :
現在Windows用アプリの新しいバージョンがアルファテスト中。
以下アルファテスターに届いたメールの翻訳。
やあアルファテスターの諸君。
Bitcasa for Windowsの新しいテストビルドをここで公開してるぜ。
https://portal.bitcasa.com/send/f900c40b92c92710d498fc616b9f5ec4e09a3c2f5d9c4050ab87a92517655d36/28d50efb7ed42e5c712a9caa0fda09d72d7803730e47e93c7f826bd009038424
このビルドにはBitcasaアプリケーションのバグ修正がたくさん入っている。
特に、安定性とデータの一貫性のための数多くの修正と、パフォーマンスの改善、それとバックエンドの安定性だ。
これといって目に見える新しい機能はまだないが、すぐに追加することを約束しよう。
テストする機会があるなら、どうだったかをここで教えてくれたまえ。
https://www.surveymonkey.com/s/winalpha1
このビルドは社内の品質保証工程を二週間耐え抜いているが、あくまでもアルファリリースであると心得、そのつもりで扱ってほしい。
君たちのフィードバックを待っているので、ぜひともよろしく頼むよ。

4 :
俺のアルファテストの感触。
メモリをたくさん食うがリークではなさそう。
メモリをたくさん食う代わりにアップロードがかなり速くなってる。
以前のバージョンでは、20GBを超えるファイルを転送すると
かなりの確率で失敗していたが、それがなくなった。

5 :
Bitcasaな気になる話題つぶやいている人が居たのでコピペさせてもらいます。
bitcasa動かしたときだけ、ネットワーク全体が挙動不審だったので、調べてみたら、bitcasaクライアントの
致命的な設計ミスを見つけてしまった。ネットワークに過剰な負荷をかけるような動きをしてる。この設計はヤバい。
https://twitter.com/angelndxp/status/327457271451901953
bitcasaは、ポートを頻繁に変えて(アップロードするブロックごとと言っていいかも)通信している。
それがあまりにも多くて、他の通信とポート干渉をしやすい構造になっている。そのため、
LAN通信にまで影響が出ることもあって、LANリモコンが死ぬとか。
https://twitter.com/angelndxp/status/327458214297870337
セキュリティーのためだとか、P2Pの垢BANの二の舞を避ける設計にしたのだろうが、
いくらなんでも使うポートの幅が広すぎて、一般の通信まで迷惑している構造は、
やめるべきだと思うんだけどなぁ。開発者、気づいてないのかしら?
https://twitter.com/angelndxp/status/327458746483757056
bitcasaは1つのネットワークに1つで使うなら問題無さげだが、会社で何十人も使うように導入なんかしたら、
ネットワークが即死すること確実。そりゃもう、BitTorrentより酷くなることを示唆した動きになってるから、恐くてオススメなんか出来ないよ。
https://twitter.com/angelndxp/status/327472826208616449

6 :
ブロックごとに完全にセッション切れてるのか。
keep-aliveのない画像の多いサイト状態なのは非効率だな。

まさか業務で使われるの防ぐために

7 :
αなんだから報告すれば

8 :
>>5
てんででたらめ。
2GBのファイルを転送するのをWiresharkで監視したけど、
HTTPSをまとめて6本張っただけだった。
張ったら転送が終わるまで張りっぱなし。

9 :
今の正式版と、例のα版とどっちでも確かめてみたけど、
>>5 に言われているような事はない。
いつのバージョンの何OS版なんだろ

10 :
>前スレ
VPSにwin入れるならさくらよりお名前.comのが簡単だしパフォーマンスもいいけどな。
スレチだしさくら信者にボロクソ言われるからあれだが。
α版の正式リリースいつだろうか。
一応安定版で使いたいからなー
正式版との違いとかあったら教えて欲しい

11 :
>>10
アルファ版とリリース版の間には目に見える違いはない。

12 :
>>10
正式版で問題でてなければ変えなくていい
でっかいファイル上げるときに失敗することがあるのが直ったのと、
アップロード速度が少し上がって安定した

13 :
アルファのがいい「気がする」

14 :
Linux使ってる人あんまりいないだろうけど。
ttp://blog.bitcasa.com/2013/04/27/a-note-to-linux-users/
A Note to Linux Users
We want to provide you with a window into the status
of the Bitcasa Linux client and our upcoming plans to support Linux
Our Linux alpha client is still active, although we do not recommend
that users mix it with our new Mac / Windows clients at this time.
Because of this, we removed it from the downloads page
in order to prevent future users from having any issues.
However, we do have plans to better support Linux
and update it to our latest experience so that it can be used cross-platform.
As we do this, we’d love to get the community’s feedback
on what you want most.
Specifically, we often hear requests for these options:
1. A “headless” Linux client. Essentially, make our library available to users.
2. A full user interface similar to what is available on Mac and Windows.
Please let us know what you prefer as well as any other ideas
you have in the comments below.
Linux users are an integral piece of our community,
and we look forward to giving you more support in the future.

15 :
Linuxユーザーへのお知らせ
Bitcasa Linuxクライアントと今後のLinuxサポートの計画についてお知らせしよう。
アルファ版のLinuxクライアントはまだ使えるが、MacやWindowsの新しいクライアントと一緒に使うことは、今のところお勧めできない。
この問題があるので、この先ユーザーが問題を抱えることを防ぐために、ダウロードページからLinuxクライアントを削除した。
もちろん、Linuxをきちんとサポートして、クラスプラットフォームで使えるようにする計画はある。
Linuxのサポートにあたって、あなた方が何を一番必要としているかについてフィードバックをもらえるとうれしい。
我々がよく耳にしているのは以下の二つを求める声だ。
1. "ヘッドレス"Linuxクライアント。主に我々のライブラリをユーザーが使えるようにするもの。
2. MacとWindowsで使えるような完全なユーザーインターフェイス。
あなた方が持っている他のアイデアを含め、どれを優先してほしいかを以下のコメントで教えてほいい。
Linuxユーザーは我々のコミュニティにとって欠くべからざるものであり、今後はLinuxユーザーにより良いサポートを提供したいと考えている。

16 :
>2. MacとWindowsで使えるような完全なユーザーインターフェイス
「完全な」?
インターフェイスだけ「完全」って言われても困る。

17 :
>>16
そんなことは聞いてないから。

18 :
MacのFinderやWindowsのExplorerで実現されているような、
GUIシェルへのBitcasaの統合がLinuxでも欲しいかってこと。
つまり
1. Ubuntu UnityやGNOME ShellからBitcasaを使いたい。
2. GUIはどうでもよくてコマンドラインのツールがあればいい。
当然両方欲しいだろうけど優先してほしいのはどっちってこと。

19 :
>>18
1と2逆だ。失礼。あと連投してごめん。

20 :
iOSアプリがクソすぎる。
エロ動画一杯いれたのに読み込み遅いか、
読み込まない、よみこんでもフィニッシュシーンまでシーク出来ない。こんなかんじで
http://i.imgur.com/haTEY8l.jpg
音楽は実用レベルだな

21 :
Linuxサーバ運用者だけど
ライブラリーっつーかshellで実行できる簡単なコマンドがあれば充分だな
逆にPCとして使ってる人はGUIが無いと話にならんだろうなぁ

コミュニティーに書いておこうっと

22 :
uTorrent Server みたいなかんじで daemon として起動しておいて、GUI がほしい人は web アクセスってかんじがいいかな
あとは CLI でバッチ処理みたいなことができれば ok

23 :
どういうMMIだろうと、サービスとして常駐的な機能は必須でしょ

24 :
AKASAKA
逆から読んでも
AKASAKA

25 :
東京に帰れ

26 :
bitcasaのネックは頻繁なアクセスによってクライアントが落ちることなんだよな。
これがなぜ起きるのか。

27 :
落ちたことない、スペックの問題じゃねの

28 :
スペックは全く問題ないよ。

29 :
アクセスしてる方が固まることはあっても、クライアント自体が落ちたことないな

30 :
落ちるって言うか落とさないと動かなくなるが正しかった。

31 :
5GB以上のデータ(中身は写真)上げると
毎回失敗する
一定のスピード出ないしそういうものなのか

32 :
キャッシュ増やせよ
アップしたらキャッシュクリア、ソフト閉じてまた起動、ファイル確認、ブックマークしろ
駄目だった?繰り返せ。

33 :
あらためて思う。Dropboxすげえ。

34 :
なんでこのサービスって、キャッシュ持つようにしたのかね?
暗号化のためなのかなぁ

35 :
1.1.0.0きてるやん

36 :
>>35
入れてみたが、↓は解決しなかった。
ttp://support.bitcasa.com/entries/23297397-latest-version-crash-on-load
いつまでβテストなのかと。

37 :
確かに起動時によくinitializingで止まったままになるな。
一度終了してもう一度起動すればいいけど。
一時は直ってたのにまたエンバグしたのか

38 :
>>36
ずいぶん前だけど、Windowsでディスク丸ごとミラーしたらそうなった。
ミラー完了直後にクラッシュして、それ以降クライアントがログインするたびにクラッシュ。
ディスク丸ごとをあきらめて、一つ下のフォルダーをミラーするようにしたら平気になった。

39 :
Chromeで1.1.0.0落としたら不正なファイルとか出た
落とした後ウイルスチェックしたら問題なかったけど
誤検出か

40 :
>>39
証明書付いてるんだから、既に入れたexeと一致してるか確かめるとよろし。
公開されたばっかりはダウン数が少ないので村八分にあっている

41 :
>>40
なるほど
ありがと

42 :
AVG入れてるとインストール後の再起動で
C:WINDOWS\IS-RD7M.EXE
が検出されるな
検索しても出てこないけど誤検出だよな

43 :
あながち誤検出じゃなくて、Bitcasaの真のビジネスモデルが稼働を始めたのかもしれんよ。

44 :
>>42
うちのWindows7だと、isRS-000.tmpが残ってる。
内部の文字列からするとインストーラっぽいけど

45 :
Inno Setupというフリーのインストーラを使っているみたい。
アンパッカーで展開できた。

46 :
>>42
ハイフンの後の4文字はランダムみたい。
本来そんなとこにできるはずないんだけど、(tempがどれも見つからないとc:\windowsに書きにいく)なにかバグってるね。
圧縮をアンパックするのに一時ファイル使ってるみたいなので、それだろうと思うけど
ソース追っかけるのあきたので誰か検証よろ。
久々にDelphiなんか見たぜ…

47 :
Androidのクライアントにソート機能付けて欲しい

48 :
メモリ食いまくるからどうしようかと思ってたんだが、
>>45見て、そうだ32bit版入れればいいじゃない!
(そうすりゃ食っても最大4GBまでと想定)
と思ってunpackしたんだが、リパック難易度高すぎわろた・・・

49 :
>>48
アンパックしたものを参考に、レジストリ書き込みとかは手動でいじって、ファイル差し替えだとだめなの?
ドライバも入れ替えになるから整合性とれるかどうかわからんけど。

50 :
VMwareとかで、仮想マシンに閉じ込めればいい

51 :
メモリそんなに食うか?平均5gbくらいだなシステム全体

52 :
>>49
スクリプトファイルを削って削ってインストーラのパッケージと
アプリ自体のインストール、起動までは行くんだが、ドライブとして認識させられない
気づいた部分だけ挙げるとcbfsinst.dll関連がうまくインストール出来ないみたい
(cbfs3.sys、cbfs32.inf、CbFsMntNtf3.dll、CbFsNetRdr3.dllあたりがインストールされない)
まあお手上げです
>>51
FFCで放っておくと14GB/16GBとか、他のアプリの動作に影響するレベル
キャッシュも1GBに制限掛けてるのになぜか33GBとか行くしわけがわからん・・・

53 :
>>52
土管ライブラリみたいな、ユーザランドで処理できるファイルシステムだから、そっちは64bit版が必要と思われ。
キャッシュは大きさオートにしといた方が問題が少ない気がする。
こちらのは、ガンガンUPしてるときでも、いったん1Gくらいまでデカくなったあと300Mくらいに縮む挙動なんだけど。
どんな処理したらでかくなりやすい?

54 :
>>53
FireFileCopyでのコピー処理のみです
ファイルとしては50〜200MB前後の、やや細々したファイル
1度にキューに入れる総ファイル容量は500GBくらい
ベリファイ、コンペア等オプションは一切付けてない
挙動としては、ジリジリとメモリを食い尽くしていく感じで増えていく
キャッシュファイルは、最初は1GB位をウロウロしてるのに
気づいたら30GBくらいまで増加している
前スレ>>990参考に、Fastcopy試してみようかな

55 :
>>54
なるほど。
上がりきる前に、次々とファイルを投入すると、つまみ食い的にアップロードされて
なかなかファイル全体が完了せずにメモリに残ったままになるとかないかな。
バージョン上がってずいぶん挙動よくなったけど、まだだめなのかしら。

56 :
>>55
うーん、FireFileCopy自体は順次書き込みだからなあ
関係しそうなのはファイルの断片化防止のオプションくらいか
(「WRITE前にディスク領域を予約し、断片化を抑える」を有効)

57 :
>>56
書き込みの速度どのくらい?
アップロード速度がそれより遅いと、bitcasaドライブのローカルバッファいっぱいまでは溜め込まれる。
ドライブへの書き込みが順次なのに、bitcasaが勝手にリオーダーしてアップロードしてるのが根本原因だと思う。

58 :
>>57
キャッシュ領域を食い尽くすまでは20MB/sくらい
それ以降は2MB/s?1MB/sに収束するな
そしてジリジリ食いつくされるメモリ
Fastcopyの30%試してみたけど調子いいな
結局メモリは「Uploading xGB remaining...」の量だけ使われるようだけど、
うまく調整したら5GBくらいに落ち着いた
書き込み側で速度を調整するしか無いのは微妙だけど

59 :
Windows7 pro / メモリ4GB / i5 3.2GHz
写真などをアップすると、
ひたすら重くなるんですけど、
メモリのせい?
CPUのせい?

60 :
ざざっと試してみた感想でしか無いけど、
BC -- Internet -- PC(HDD cache) -- 他のストレージ
↑ ↑
A B
大量のデータ(数GB単位?)をUPしようとした場合、
Aの速度に対してBの速度が遅すぎる(1/10とか?)と問題が頻発するね
まぁアタリマエにふんづまるのはわかるんだけど、OSの動作にまで影響を及ぼすのは大問題
メモリもHDDアクセスも使いすぎ状態に陥って事実上フリーズしちゃうのはダメでしょ

61 :
うわ
A:Internet to PC
B:PC to Storage

62 :
>>60
まずとてもわかりにくい書き方だが、
それ以前にファイルの進行方向も書かれてないんだが。
あとBってのは回線よりも速度が遅いストレージって事か?

63 :
win7で1.1.0にバージョンアップしたら
Bitcasaが起動しなくなった。
アンインストール後、再インストールで、
使えるようになったけど、
キャッシュとかが悪さしてるのかな?
手動削除すると問題ありましたか?

64 :
違いました。
再インストール時に、
AVGでSystem32/regsrv32.exeを検出して、
それを隔離したら動くようになりました。
これは何をしてるものですか?

65 :
連投すいません。
再起動したらダメになりました。
旧バージョンもダメになりました。
どうしたら、使えるようになるでしょうか?
管理者権限でも起動できない模様。

66 :
>>65
アンチウィルスアプリをアンインストール

67 :
AVGをアンインストールしただけではダメでした。
AppDataにあるBitcasaを削除して、
使えるようになりました。
アンインストール機能はここまで消さないんですね。

68 :
>>60
確かに2台で同時に更新しようとするといろいろとおかしくなるね。
更新するのは1台だけにしたほうが吉。

69 :
アップロードは速くなったけど、ダウンロード速度が前より遅くなったような気がするけど、みなさんはどう?
アクセスの少ないファイルは、転送速度遅くなるとかあるのかしら

70 :
うーん。ユーザーが増えてきたからかな?

71 :
前っていつから?東京リージョンに変わってからは速くなったけど。

72 :
2ヵ月くらい前に比べて、ダウンロード遅くなった気がしたけど
上げたファイルを最初に読み込む時がやたら遅くて、しばらくしてからもう一度読み込むと速くなってた、ということかもしれない

73 :
ここ見てる大半には関係ないけど5/13まで母の日プロモコードJUSTFORMOMで$69/年になるそうな
有料テスターになりたい方は是非どうぞ

74 :
有料β会員諸君、Mac版クライアントがアップデートだ!
血が騒ぐだろ?人柱よろしく頼むぞ。
俺は先に逝ってるからな。

75 :
また、フォルダが壊れた・・・せっかく有料会員になったのにもう更新しない。

76 :
バージョンアップしたけど、
別パーティションのミラーリングできないじゃん!

77 :
Windows7 Proで、
Bitcasa1.1.0にしました。
そしたら、
右クリックにBitcasaメニューがなくなってしまいました。
なのでフォルダのミラーリングも設定できません。
どうしたら、右クリックメニューに出てくるようになりますか?

78 :
>>77
再起動してもでないなら、もう一度上書きインスコ。
インストール時にちゃんとシェル強制終了させた?

79 :
>>78
どのタイミングで強制終了させるんですか?

80 :
アンインストール、再インストール。
※エクスプローラ強制終了でず。
再アンインストール、再インストール。
これで、エクスプローラ強制終了の手順が出て、
右クリックにメニューが出てきました。
しかし、既存のミラーリングに問題がおきました。
ミラーリングフォルダにファイルを入れても同期されない。
作り直そうと思っても、
スタートミラーリングは選択できない状態。
WEBブラウザでも、削除できない。
どうしたら良いのでしょうか?

81 :
失礼、ストップミラーリングもグレーで、
選択できません。

82 :
>81
%APPDATA%の関連フォルダを消しても駄目ならサポートに連絡。

83 :
なんか、使えそうにないの??

84 :
倉庫として使うなら、自回線の速度と通信量制限さえ何とかなるなら使えると思う。
βテスターとして泣かない覚悟と、サービス消えてもいいようにバックアップとっておくことが必要かもな

85 :
10.3 TB of Infinite になった、いつサービスが終わるのかビクビクしながらの生活が続く・・・

86 :
まだ400GBぐらいだよ・・・すげ

87 :
>>85
お前みたいに使いもしないゴミデータでリソース圧迫するハゲがいるから
サービスの質が向上しないんだよ。ハゲ。

88 :
>>87
何いってんだ??
「容量無制限を売り文句にしている有償サービス」だってのを理解しているのか?
いろいろ調べて考えた上で勘違いするならしょうがないが
無償共用仲良しサービスとの区別も付かないレベルじゃ話にならないわ
そんな馬鹿に有償βサービスなんぞ使う(能力的)資格無し

89 :
  ∧∧ ピコッ  ☆
 ( ^o^)っ―[] /
[ ̄ ̄ ̄] (^o^)>>88

90 :
かわいい

91 :
>>88
こんな馬鹿がいたんですねえ

92 :
俺のところだとアップロード1日 30M の規制があってとても無理だわ

93 :
単位まちがえた
30M -> 30G

94 :
βテストなんだから「人が行わない操作をいろいろやってみる」「やれる範囲でいろいろな負荷をかける」ことこそ重要なんだよ
そんなことも理解できないならC/O後 安定してから使え!

95 :
フィージビリティーテストなら話は別だが、
月1000円も課金している段階だからな

96 :
クライアントとポータルの出来がダメダメな事と
容量を濫用するユーザの是非は全く別の話。

97 :
普通にじっくりバックアップ用途に使ってても7Tとかいってるのだが。
重複排除するからどんだけ使っても大丈夫というふれこみで
客集めた以上、数Tで泣き言いわれても困る

98 :
RapidShare なんて容量無制限だといっていながら「利用者の公平を期するため」とかいって
突然 250G に制限された。こんな理由がまかり通る世界だぞ!

99 :
ゴミデータでリソース圧迫するハゲがいるから質もあがらないし、サービスが突然死するんだよ。
全く困るね。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
サーチエンジンで思わず検索してしまった言葉 (158)
ケンカを売っているネットサービス (126)
【どこに】TELMETHODサービス終了【乗り換え?】 (117)
HOOPS接続障害か? (123)
eg99の生活保護って楽しいな^^ (184)
Dropbox★7 (496)
--log9.info------------------
詰め碁にありがちなこと (160)
【指導・碁】上手に打っていただく19路【二子】 (164)
2013 新春お好み囲碁対局 (128)
呉清源総合 (174)
【囲碁】みんなで自由に打っていく18路盤 Part4 (137)
オセロ対局 (132)
李世ドルはどこが強いのか教えて (174)
■将棋ってそのうち先手必勝になるよね?■ (173)
ヨセ 総合スレ (118)
【オセロ】でかなべ (104)
【○ハゲ】新・武宮正樹スレ Part6【●ダンス狂】 (165)
イ・セドル (105)
マイケル・レドモンド九段 (134)
実利碁ワッショイ!!! (130)
みんなが知っていなさそうな囲碁手筋2 (118)
失敗学は、囲碁上達に必要か (113)
--log55.com------------------
【とんこつ】ラーメンのレシピ【みそ】
『美容』肌がきれいになるレシピ『コラーゲン』
【温めるだけ?】レトルトカレーの応用【他には?】
蕎麦をつかった料理
スポーツドリンクの作り方
パスタのおいしい作り方〜15皿目〜
余りにも辛い料理のレシピ
ゆとりよりバブル世代のが狂った思想してないか?