1read 100read
2013年07月楽器・作曲138: 【スティーヴィー・レイ】Stevie Ray Vaughan.015【ヴォーン】 (704) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
VOX アンプ (622)
【PRS】Paul Reed Smith 51 【ポールリードスミス】 (167)
ビートルズを演奏する人の集い【The Beatles】 (664)
テスト用 (738)
聖飢魔U (915)
【買っても】安エフェクタ―134個目【意味ねえ】 (133)

【スティーヴィー・レイ】Stevie Ray Vaughan.015【ヴォーン】


1 :2012/10/30 〜 最終レス :2013/07/14
■前スレ
【スティーヴィー・レイ・ヴォーン】☆Stevie Ray Vaughan .014
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1318866269/
■過去ログ
【スティーヴィー】☆SRVになりてぇ〜13弦☆【レイ・ヴォーン】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/compose/1291883778/
【スティーヴィー】☆SRVになりてぇ〜12弦☆【レイ・ヴォーン】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/compose/1248882873/
【スティーヴィー】☆SRVになりてぇ〜11弦☆【レイ・ヴォーン】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1235461530/
【スティーヴィー】☆SRVになりてぇ〜10弦☆【レイ・ヴォーン】
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/compose/1221155190/

2 :
【スティーヴィー】☆SRVになりてぇ〜9弦☆【レイ・ヴォーン】
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/compose/1201416669/
【スティーヴィー】☆SRVになりてぇ〜8弦☆【レイ・ヴォーン】
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1176729122/
【スティーヴィー】☆SRVになりてぇ〜7弦☆【レイ・ヴォーン】
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1155842989/
【スティーヴィー】☆SRVになりてぇ〜6弦☆【レイ・ヴォーン】
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/compose/1130602370/
【スティーヴィー】☆SRVになりてぇ〜5弦☆【レイ・ヴォーン】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1116403131/
【スティーヴィー】☆SRVになりてぇ〜4弦☆【レイ・ヴォーン】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1107851444/
♪♪♪☆SRVになりてぇ〜3☆♪♪♪
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1083879936/
☆俺、やっぱり…SRVになりてぇ〜!☆
http://music3.2ch.net/test/read.cgi/compose/1059772799/
(HTML化http://ruku.qp.tc/dat2ch/0409/26/1059772799.html
☆S・R・V☆になりてぇ〜!!
http://music.2ch.net/compose/kako/1008/10087/1008713104.html
スティーヴィー・レイ・ヴォーンだよ。
http://music.2ch.net/compose/kako/1001/10011/1001116772.html
スティーヴィーレイヴォーンのギターって
http://mentai.2ch.net/compose/kako/991/991714013.html

3 :
http://www.custom-sounds.com/epages/Gagar.sf/en_US/?ObjectPath=/Shops/CustomSounds/Categories/articles/srv
http://www.jcdisciples.org/index.php?option=com_content&view=section&id=23&Itemid=70
http://homepage3.nifty.com/iwa-vaughan/
http://www2.odn.ne.jp/~texasflood/
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Namiki/3400/M_TALK/SRV_C/SRV_04.html
http://www.srvguitar.com/
http://www.ultimate-guitar.com/columns/the_history_of/stevie_ray_vaughan_part_2_his_guitars.html
http://www.tangledupinblues.com/setup.html
Interview: Stevie Ray Vaughan's guitar tech Rene Martinez
http://www.musicradar.com/news/guitars/interview-stevie-ray-vaughans-guitar-tech-rene-martinez-267030
SRVstratocaster
http://www.fender.com/products/search.php?partno=0109200800
SRV Ride & Concert!
http://www.srvrideandconcert.org/index.htm
■関連サイト
ttp://www.tommyshannon.com/
ttp://www.jimmievaughan.com/
http://userserve-ak.last.fm/serve/500/39097917/Stevie+Ray+Vaughan+SRV+asleep.jpg
http://userserve-ak.last.fm/serve/_/48269855/Stevie+Ray+Vaughan+SRV.jpg

4 :
http://theselvedgeyard.files.wordpress.com/2010/12/young-stevie-ray-vaughan-number-1-guitar.jpg
http://cache2.allpostersimages.com/p/LRG/58/5843/S8HSG00Z/posters/stevie-ray-vaughan-john-rockwood-1984-toledo-zoo-toledo-ohio.jpg
http://theselvedgeyard.files.wordpress.com/2010/12/zxx12810531.jpg
http://theselvedgeyard.files.wordpress.com/2010/12/42-17630351.jpg
Stevie Ray Vaughn Near The World Trade Center ?Image by c Deborah Feingold/Corbis
http://pds.exblog.jp/pds/1/201109%2F09%2F01%2Fa0125001_17201727.jpg

5 :
>>1
ハウス・乙・ロッキン

6 :
>>1もつ

7 :
>>1
乙乙

8 :
Ray Hennig:
1960年からずっとギター店を続けて、大勢の偉大なミュージシャンを見てきたけれど、
スティーヴィーは人の倍はギターに取り憑かれてたね。いつも、うちの店に遊びに来ちゃ、
適当にギターを弾いてたんだ。一番のお得意さんと言っても良かったな。ただし、金が
なかった。いつもすっからかんさ。だから、当時は決まってツケだったよ。ギグに行く途中
で寄ってくれて、弦を1パック欲しいと言う。弦のパックを投げてやると「今夜、稼ぎがあったら
払うよ」って。実際そうしてたんだよ。ギターもしょっちゅう貸してやってたな。2週間近く使って、
また戻してくれるんだ。
あれは’74年だった。貸してやってた上等なストラトを戻してくれたついでに、いろんな楽
器を見ていたスティーヴィーが、とあるボロにいきあたったんだ。それを手にとったかと思
うと、30分ほど弾いていたかな。コードを弾いたり、ひっくり返してみたり、眺めたり、重さ
を見たりしながらね。で、ついにアンプに繋ぎたいって言うんで思わず「どうぞ、どうぞ。そ
れにしてもパッと見はよくないギターだけどね」と言ったよ。アンプに繋いで、今度は1時間
くらい弾いたところで、欲しいから今戻したのと交換できるかって聞いてきた。だから言って
やったさ「あんた、そりゃ大損だよ。こっちだって、そんな安っぽいストラトを交換品として差
し出すのは初めてだ。オンボロでくたばっちまってる。なぜ欲しいんだ」ってね。そしたら
「なんだか感触がいいんだよね、レイ。すごくいい感じ」って。きっと2日もすれば返ってくる
だろうと踏んでたんだが、結局戻ってこなかった(笑)。そのオンボロが彼のストラト“#1”
になったんだ。

9 :
SRV:
(酒を断ってから)音楽がすごく大事だと思うようになったね。
音楽は、お互いに手を差し伸べて、しっかりと支えあうための、すごく健康的な手段だ。
俺の心を開いてくれて、人を愛してみようという気にさせてくれたものだ。
完全に新しい世界が開けたよ。
今こそ、精一杯、自分の限界に挑戦してプレイしなければ、意味が無いさ。
短い人生なんだからね。
とにかく、あのまま好きにしてたら、きっと死んでたよ。だけど、なぜだか俺は生きている。

10 :



                            〈 ̄ヽ
                      ,、____|  |____,、
                     〈  _________ ヽ,
                      | |             | |
                      ヽ'  〈^ー―――^ 〉   |/
                         ,、二二二二二_、
                        〈__  _  __〉
                           |  |  |  |
                          / /  |  |    |\
                      ___/ /  |  |___| ヽ
                      \__/   ヽ_____)

   
  
  

11 :
http://www.youtube.com/watch?v=b6rq-evg6rg

12 :
Pistoia Italia (1988)

13 :
主観で構いませんので、今まで体験した中で、最も音がいいと感じたチューブ・スクリーマーはどの時代のどの仕様のものでしたか?
最も好きなのは、1980年初期の(R)モデルにJRC4558Dが実装されていて、パワージャックにナットが取り付けられているタイプのものです。
ベストと思えるコンデンサー、ダイオード、スイッチングFETが搭載されているのではないかと思います。
常に言えることですが、エフェクターの最初のバージョン、つまり部品が変えられてしまうまでの初期型のものが最も良い音を持っていると言えます。

14 :
初期の外観的な特徴として、
@"Ibanez"ロゴの右上に(R)マーク(登録商標マーク)が入り、
A"TS-808"と型番にハイフンが入り、
BDCジャック部に固定ナットが付いている。
C茶色の紙製絶縁シートの採用、
Dコントロール・ノブ周りに目盛りがない
等あります。
http://www.tcgakki.com/share/fair_images/03_11/image80.jpg
(写真はオペアンプRC4558P実装)

15 :
'80?'81期になると
BDCジャック部の固定ナットは廃止、
C黒色のプラスティック製絶縁シートの採用。
http://www.tcgakki.com/share/fair_images/03_11/image80_81.jpg

16 :
'81年途中からは、
@"Ibanez"ロゴの右上に(R)マーク(登録商標マーク)がなくなり、
A"TS"と"808"の間のハイフンがなくなり、
Dコントロール・ノブ周りに目盛りが付けられています。
http://www.tcgakki.com/share/fair_images/03_11/image81.jpg

17 :
SRVなら例えば当時の新品SD-1とかでもいい音させられたと思うけどな

18 :
SRVサウンドの要はts808(ほぼ踏んでない)とかじゃないんだよなwww
ピッキングなんだよ

19 :
オペアンプがなんとかとかwww関係ないしwwwそれよりピッキング練習しろよwwwwwwwwwwww

20 :
ライブではほぼベタ踏みだけどな。
ただ、たかが小箱一個の微妙な差なんかに、音の本質はないから。
こんな微差に何万も払ってる奴は笑えるw

21 :
http://www.turretboard.org/wp-content/uploads/2011/02/SRV-Special-TS808.png
SRVスペシャル仕様TS-808
 

22 :
TS-808
http://www.beavisaudio.com/gg/images/Ibanez_TS808_2.jpg
http://www.beavisaudio.com/gg/images/Ibanez_TS808_3.jpg
TS-9
http://www.beavisaudio.com/gg/images/Ibanez_TS9.jpg
http://www.beavisaudio.com/gg/images/Ibanez_TS9_2.jpg

23 :
オリジナルTS-808の音は、艶ありJRC4558Dを実装しただけでは半分も再現されていません。
幸いにもJRC4558Dそのものは新しいものが現在も入手でき、音のニュアンスという見地からは同等な音の要素を得ることができますので、
オリジナルTS-808のような完成度の高い音を得るためには、オペアンプ以外の要素のほうが極めて重要であると言えます。
ただし残念ながら、当時の部品と限りなく近い音色を持つ部品は調達困難であるため、
オリジナルTS-808が具備していた音の完成度を、大量生産において意図的に再現することは絶望的に不可能ではないかと思います。

参考までに、強いて言えば、それぞれのオペアンプの主観的な特色を…
JRC4558Dは粘りがある感じで私にとってはTS-808の音そのもの
TL4558Pはフラットな感じ
JRC2043Dは耳に痛く不自然かつ細身の音
TA75558は無機質な音

24 :
ある店のモッドした808仕様のTS9、
もともとオペアンはJRC4558D(3000番台)回路定数は808仕様、その他少々部品交換されてたみたいだけど
あまりに糞音なんでずっとほっといたんだよね。
つかえねーから。
でも、そんで何年もしてからふと思い立って自分でパーツを取り寄せて、ジャンクションFETを2SK44にかえただけでエルモカンボのライブの音源に糞ソックリになってハゲワロタwww

25 :
スティーヴィーの音がほしいならチューブスクリーマーMODはMUSTだろう
オペアンは好みだがやはり俺もJRC4558Dが好き。RC4558Pよりも。回路定数は808か9かで好み。FETは2SK44。クリッピングダイオードは東芝の1S1586
これだけでかなり本物に迫れる。それ以外の部品、コンデンサとかは部品同士の相性の問題もあるし80年代のものは容量抜けの問題もあるしで闇雲に変えても逆に遠ざかってしまったりして難しい
チューブスクリーマーっていうのは本物はONにした瞬間音がガッと前に出る。
あのパンチ力と根こそぎ感。
レベルとか音量とかの設定レベルうんぬんじゃなくて、やっぱりまず「前に出る」って表現なんだな
TSのつまみの歪のレベルをどうしようが、レベルをどうあげようが、あの「ガッ」とくる感じで全部持っていく。あのパンチ力と抱擁感、あれがチューブスクリーマー
だからアンプの歪具合に合わせて微調整するだけだから、本物TSはつまみ位置で苦労することはない
どんなアンプでもハマる位置はすぐ見つかる。それだけ完成されてる箱。逆の見方をすれば、TS嫌いな人はどんなアンプでもTSの音にしてしまうあの感じが嫌いなんだろう
だから個人的にはアンプ前段の場合特に、「ブースター」っていう言い方であの音を表現するのはすごく違和感を感じる。そういう言い方はリイシュー物しか知らない人の話だと思う
リイシュー使ってて、初めて本物TS808使ったときは「TSってこんなに歪むんだ!」とビックリした
アンプのゲインをそんなに上げる必要が全くない。それでもTSかますだけで十分歪む。
というか正確に言えば人間の耳に最も心地良く聞こえて歪むギターの帯域にジャストで狙いを合わせて持ち上げてくれているからだろう。
だから歪んで聞こえるし、立体的に聞こえる。それに加えやや金属的な鈴のようなサステインが伸びる
「キラキラするのに温かく、力強く、ふくよかな音。ふっくらとしているのに低音は引き締まってる」
「なんで優しく弾いてもこんなに綺麗なさわやかなサステインがずっと残るんだ」
いつまでも弾いていられる音と言うのはまさにああいう音なんだろう
あの音を知らずにリイシューをなんとなく違うなあと思いながら使ってる人は気の毒だよ

26 :
よく想像でそんな長々と文章書けるね

27 :
はい。

28 :
わろた

29 :
おれは駄耳だが、ホントにそんなもんあるなら欲しいね

30 :
俺のオリジナル808は歪まないけどなw
艶やかさはリイシューとは全く違うが

31 :
>>30
おいよく嫁
>リイシュー使ってて、初めて本物TS808使ったときは「TSってこんなに歪むんだ!」とビックリした
>アンプのゲインをそんなに上げる必要が全くない。それでもTSかますだけで十分歪む。
>というか正確に言えば人間の耳に最も心地良く聞こえて歪むギターの帯域にジャストで狙いを合わせて持ち上げてくれているからだろう。
>だから歪んで聞こえるし、立体的に聞こえる。

32 :
チューブスクリーマー系は下はバッサリ切られるという人がいて、それはリイシューモノとかの現行品のことだと思う
アンプによっちゃそれで出過ぎるボトム切って、例えばギブソンでスライドのリードとか箱物でリードとか弾くとかいう人にはリイシューTSはそういう使い方はしやすい。
リードトーンをそれで額縁に嵌めるというか。
でもオリジナルTSって、もちろんハイの煌めきや中域のRュアップはあるんだが、全体の倍音がバランスいいからか、そんなに低音がロストするようには聴覚上感じない
むしろ6弦5弦の開放ヒットした時のドスの利いた感じなんかより強まると思う
(ただしSRVみたいなピュアニッケルのローラーワウンド弦じゃなくて今時のハイファイなニッケルスティール弦とかロック的に暴れる弦を張るプレイヤーだと低音弦の暴れ倍音の煌めきも持ちあげるから巻き弦の響きが少々耳に痛くなるかもだけど。)
不思議だがオリジナルTSはなんかよりレンジが広がるような感じがするんだ。これがパンチ力というか「音が前に出てくる」っていうオリジナルの特色なんだと思う
SRV、で言えば例えばエルモカンボのテキサス・フラッドのド頭出だしの音とかでわかるがものすごく低音が出てる。
親指で6弦3フレのG(G♭)とかも。ドーンという地を這うような迫力あるベースノート。あそこは808だけの音だね。
まあそれを言うならテスティファイもブードゥーチャイルも全部そうだし、SRVのリフにはなくてはならないものだとよく分かる。特に初期。
リイシューだとあそこの帯域全部切られるけど。だからリイシューはずっとカケっぱでつかうのは難しい

33 :
へぇ
エルモカンボのテキサスフラッドのイントロでTS踏んでたんだwwwwwww

34 :
ああ。
踏んでるというか、あのライブは最初から最後まで808かけっぱ
足元の9でソロ時一段ゲインアップ
んなことも知らずにこのスレ来てんのか?
 

35 :
様々なブートを聴き漁ったが、Lennyとか一部の曲を除きTSはふみっぱ。
ただ本人は絶対に別にこだわってなかったと思うぞ。
TS-10だっけ、あれも使ってただろ。
TS系ならなんでもいいよ。

36 :
別にSRV本人のこだわりの話なんかしてないよ。アホ

37 :
お前の主張は分かったら続きはブログでやれ。
夏休みの自由研究の発表の場じゃないんだよw
何が「SRVのリフにはなくてはならないものだとよく分かる。特に初期キリ)」だ。
そんなもん腕だよ、腕。
ど下手が寝言いってんじゃねーぞ、カス!

38 :
そもそもTSシリーズを新しい種類出るたびに使ってたなんて程度の事は、前提で話してるんだが。

39 :
音楽より先に楽器がある。
あたらしい楽器の使い方、手懐け方を見つけることそのものが新しい音楽になる。
SRVの使った機材とSRV本人との関係を深く考察すればこのことがよく分かる。
このことをわかってない奴は音楽の何たるかさえ一生わからん。
63年ストラトやチューブスクリーマーを有名にしたのはSRVだが、
しかしそれは63年ストラトやチューブスクリーマーがSRVをプロにし、大物に育てたことの裏返しであり結果だ
彼の何よりの才能は楽器に自らを委ねることが出来たという事(>>8
ギターの腕という独立した技術が最初にあって、そうすればどんなギターでも弾ける、などというものではない
彼は彼という音楽の道しか歩けなかったし、その道を開いたのは彼が出遭った楽器たち
彼と釣り合った楽器たち
良い楽器というのはプレイヤーがその楽器に釣り合うだけの存在に成れなければ絶対に出会えない
成れれば、向こうから自ずとやってくる、というかその瞬間に出会える
皆、自分が楽器を選んでいると思っている
違うよ。
楽器が俺たちを選んでいる
 

40 :
SRVの音は右手と左手だろ?

41 :
>>39
かっこいーw

42 :
60点だな。最後の1文が無ければ80点ぐらい

43 :
あっぱれだ! (アッパレ〜

44 :
作文はそこそこでも、イイ楽器に出会えてないみたいだね
それだけの腕ももってないみたいだね
それはよくわかった

45 :
>>39
同意。深い

46 :
なにが深いのかw
子供用のプールレベル

47 :
こういうの、まじでいいから…

48 :
うっすいなー
音楽も楽器も知らないというか自分は知ってると思い込んでる3流ライターみたいな文章
こいつはたぶん音楽やってない自宅ギタリストとみた

49 :
IDコロコロで自演しまくりの、長文野郎は何者?
>楽器が俺たちを選んでいる
電波かよ、お前w
病院池。

50 :
JRC4558D(艶アリ) オリジナルTSチップの代表機種。粘りと暖かさがあり中域に集約している。80年代マクソンの名機に多く搭載される。RC4558Pより中低域重視。
JRC4558D (艶ナシ)
JRC4558D (現行品)クラシックTSチップ。オリジナルの後継品でRC4558Pよりスムース。高域がキレイ
JRC4558DD 現行品のハイゲインバージョン
RC4558P テキサスインストゥルメント製、ウォームでソフトな音像だが現行JRC4558Dより生々しい。乾いた音、枯れた音とも言われる。キーリーのモッドで最初に採用されたチップ。JRC4558D(艶アリ)より中高域重視。
RC4558(一般品) テキサスインストゥルメント社製RC4558の無名のクローン品、オリジナルよりエッジのきいたサウンド
RC4559 高性能デュアルオペアンプ。多くの高級オーディオプリアンプに使われている
RC3403ADB クワッドオペアンプ。初期OD-1に搭載された。ローがタイトで、ハイが充分出ていて、ブライトなサウンド
μPC4741 クワッドオペアンプ。初期OD-1に搭載された。RC3403ADB搭載品に比べ、ロー・ミッドが豊かで、ハイは控えめで、ファットなサウンド
μPC4570C 中低音リッチでSD-1等と相性がよい
C4558C デュアルオペアンプ。μPC4741Cの流れを汲んだサウンド。μPC4741Cよりさらにローが強く、ヘヴィーなサウンド
JRC4560DX(艶アリ) TSに載せた場合、高域改善版になる
JRC2043D TSに載せると耳に痛く不自然かつ細身の音
JRC2082D TSに載せた場合、分離感重視の音になる
LM833N ローノイズのデュアルオペアンプ。チューブスクリーマーの回路に入れると音が良いことで知られる
MC1458P 低ノイズでJRC4558DとTI RC4558Pを足して2で割った感じ。JRC4558Dより明るい音。RC4558Pより落ち着いた高域でしっとりしている。スモールケース期のオリジナル808に搭載されていた
TL072 様々なTSクローンで使われているOPアンプ
TL072IP TL072の低ノイズ版、よりハイファイな音
TLC2272 広いダイナミックレンジと、高い駆動能力
TL4558P TSに載せるとフラットな感じのトーン
TA75558 TSに載せると無機質な音。最近までリイシューのTSに搭載されていた
NE5532AB 低歪み、高スルーレートのオーディオOPアンプ
NE5532AP 超低歪み、高スルーレートのオーディオOPアンプ
Burr Brown 2134 and 2234 非常に透明で澄んだオーディオマニアOPアンプ

51 :
Live at El Mocamboの実際のセットリストはこうだったようだ。
@Testify (The Isley Brothers cover)
ASo Excited
BVoodoo Child (Slight Return) (The Jimi Hendrix Experience cover)
CPride and Joy
DTell Me (Howlin' Wolf cover)
EMary Had a Little Lamb (Buddy Guy cover)
FTexas Flood (Fenton Robinson cover)
GLove Struck Baby
HYou'll Be Mine (Howlin' Wolf cover)
IHug You, Squeeze You (John Lee Hooker cover)
JLittle Wing / Third Stone From the Sun (The Jimi Hendrix Experience cover)
Encore:
KLenny
LRude Mood
MWham!

HYou'll Be Mine、JのLittle Wing、LRude Mood がカットされてしまったのは非常に惜しい
Little Wingだけはほぼ完全版がTV版で残されているが。と言うことはH、Lもテープは存在するのだろうか。完全版を期待したい

52 :
うふ‥うふふ…

53 :
長文の奴は、ただの部品ヲタクじゃねえかw

54 :
>>53お前はただのヲタク

55 :
Live at Capitol Theater, Passaic, NJ 1985

56 :
↑何のダイイングメッセージ?

57 :
互換の物なら何でも良い。例えば、TL072、TL082、75558、とか他メーカーの4558でもOKだ。いろいろ試してみると面白いかもしれない

58 :
>>25
2SK44にクリッピングダイオード1s1586だと歪みの時の押し出し感はいいんだけど
音を伸ばした時耳障りなコーッ!ていうかビジャーッ!ていうか、サスティンの濁りが耳につく。
1s1588にするとややおとなしくなるが押し出しを確保しながらこの濁りがなく、素直でまとまった音になりました。
自分はこれと並列の51pfセラコンも変えたんで、このパーツ同士の相性の問題も大きいとおもいますが。
ケミコン系統での音の違いはやはり非常に微妙ですね。もちろん不透明フィルムコンも当時の特性と同じ物がなかなかないので難しい
テキサスブラッドのサイトのモッド解釈は間違ってる部分多いんで、参考程度にしておいたほうがいいです(明らかにあれからパクったモッドして売ってる店ありますね…昔横○賀にあった店…)。
SRVのエルモカンボの初段TS808はJRC4558D実装ですしね
ちなみに自分も艶ありJRC4558Dで音作ってます。
後は、もう一個ある現行TS使って普通の現行RC4558各種で試してみたい。これチップがTA75558なんで膨らみがなくあまり面白くない。
現行JRC4558Dでも素直な出音で十分TSに使えるし、パーツ次第で結構オリジナルに肉薄できるのではないかと思うんで。
もしくはネットにある海外のSRVスペシャル回路にも挑戦してみたい
一度TS系モッドをやってみると(ICチップは別にして)こんな安いパーツでこれだけ音変わるのかと驚きですね
 

59 :
http://www.youtube.com/watch?v=1-OaiTmRY0I
高速スカットル

60 :
ロバートプラントの前座なの?

61 :
SRVのアンプセッティングの極意分かったわ…。
ついに分かった

62 :
別に聞きたくないよw
プレゼンス上げるとかそんなもんだろ、どうせ。

63 :
>>62
違うんですよ…
アンプセッティングとエフェクターとの関係、
そしてギターとアンプとの関係です。
より具体的には初期のファンダーアンプ×TSのサウンド作りの肝というか理由が分かりました
フェンダーアンプ特有のパワーアンプサチュレーションとサウンドイコライジング、それとチューブスクリーマーの音響特性との関係性です
これを抑えれば後期のファズフェイスなどを使ったサウンドも理解・再現できるようになります
彼の求めたサウンドには、あらゆる活動時期を通して一貫性があります。
いろいろな種類のギター、ストラトや、当時のチューブスクリーマー、オールドフェンダーから現代に至るアンプの特性に対し理解を深めたことで
ようやくサウンドメイクの極意を掴みました

64 :
もちろんストラトが大事なことはいうまでもありません
トータルでギターがどうなっているか、エフェクト、アンプがどうなっていればいいかというのがはっきりわかって来ました

65 :
あらら…誰も聞いてないのに勝手にしゃべり出しちゃったよこの人www

66 :
釣れるかと思って、突き放してみたが、予想以上の効果だったw

67 :
(´;ω;`)ブワッ

68 :
>>65みたいなのいなくならねーかな

69 :
(´;ω;`)ブワッブワワッ

70 :
そして早速試している>>65が目に浮かぶわw

71 :
もっと語ってくれ。

72 :
https://www.youtube.com/watch?v=S5DXbn8ZszQ
エピフォン シェラトン ステレオ360

73 :
https://www.youtube.com/watch?&v=CAT36UyZsJA
ツアーバス

74 :
https://www.youtube.com/watch?v=mlvr-qF2jGs
富井先生直伝ベース講座(withドラム栗栖先生

75 :
TL4558Pにしてみたらすごくスムースな音になったね
ハイよりで硬くなると思ってたらそうでもなかった
バキバキって感じでもない
NJM4558Dよりいいな…スッキリしてて
NJMはちょっとギャリギャリした耳につく感じが残る

76 :
http://hp42.0zero.jp/gamen/s_scr.php?num=24&uid=wahpedal&dir=881

77 :
http://musicalflavorsandcolors.blogspot.jp/2009/08/ts-808-original-ou-nao.html

78 :
http://www.youtube.com/watch?v=mMJQ0QiuUas

79 :
ブルースロックギターギア
ハローマイネリーベBluesrockfreunde、
ハイアー尼僧ウィーbereits versprochen、ダイオリジナルのアンプの設定エリーゼのためデンフェンダ??ースーパーリバーブVOMエルモキャンボギグ...
多くの人が私達のどれもがそのSRVのトーンを得ることができないと言うが、どうなったと思う...、私はそれを得たとSRVがプレイした時、私の友人はエルモキャンボのギグであった。
彼はスティービーのアンプとペダルの写真を撮ったとの設定が明確なので。
私はそれと人間何トーンをコピー!私は私のSRVのストラト、株式テキサス特殊PUのを使用していました。
私は、アンプ(スティーヴィーはエルモキャンボでも、このように設定する)、設定ブライトOFFスイッチ、ビブラートのチャネルの入力1、4で、4.5でトレブル、2.5で4-6の音量、リバーブを3で低音と中音域。
とても綺麗で暖かい!
設定TS9 DRIVE 9時、時のレベル1、トーン3時を指していた。
TS808 10時、DRIVE、LEVEL 2時またはFULL、時TONE 2は TS808が点灯したままのものであるすべての時間は、リードのTS9を使用して、それが完璧に808を後押しする!

80 :
はい。

81 :
エルモカンボに限ってなんだけど、あの音はかなりアンプ直前のTSの音の割合高いってのが分かったんだよね…
TSのレベルをすごく高く設定してる。それがコツだな。2時からフルくらい。 ドライブは10時、トーンは2時くらい
ということはアンプはあまり歪んでない。ミドルも上げ過ぎない方がいい。あんまりドンシャリでもない。ただブライトはオン。
ソロブーストの初段TSは割とどうでもいい…あまり凝らずに現行マクソンのトゥルーバイパスで抜けもいい、レンジの広い9系で既にアンプとTSで出来上がってる音をクリーンブースト出来ればいいと思う
正直TS系以外の方が現代のオーバードライブエフェクターでは素直な味付けなんで使いやすいかもしれない
でもその後のアンプ前TSのおとはs重要。繰り返すけどエルモカンボではこの比率がデカイ
同時期のブートレグ漁ってどうやら確信したね
あれはTS-808ってことになってるけど、あのTSについてはいろいろためしてみるべきだと思う
OPアンプとFET、クリッピングダイオードの相性ですね
それぞれ数十円からのパーツ交換で現行品でもSRVの音に近づける
まあそれ以外にいろいろあるけどとりあえずわかりやすいとこで…
SRVはスタジオの音、ライブの音、全然違うんで戸惑ってる人多いと思う
まず、ノンエフェクト、エフェクト(TSオン)、エフェクト(TS+TS)、エフェクト(TS+ファズ)
これをスタジオ、ライブそれぞれ使い分けてる
それを分けられてない人が多い。たとえば35はブートきいたとか言ってるが、ライブでのレニーは全部TSかましてることを知らない
これがまず第一歩

82 :
とはいえ難しいでしょうね。
各人持ってるギターが違うし。
あの鳴りを持ってるギターは割と出会えますけどね。でもならないギターでは無理。
ギターの構造強度と弦のプレッシャーで鳴りのポイントを編み出さないと難しいです
まずはそこ。ナンバーワン等彼の使ったギターと同じなりのギターを手に入れる。
やたらめったら太い弦を張るというのも、それに負けないネック強度というのもありますからね
ちなみに強度は別にSRVの鳴りを再現したければGHSのブーマーズをおすすめします。ニッケルロッカーズの張りたてのトーンと似てるんですよ
ニッケルロッカーズでもいいですがやはり現代の元に比べデッドになるのが早すぎてこれも音作りの困難に拍車をかけますね
品質も何故かあまり良くないのが多い。良い物もあるんですが日本に入ってくるのはなぜか最初からぐにゃぐにゃ
ギター選びに関しては当てずっぽうでは無理でしょうね。やはりギターのサウンドのトーナリティ見極めには経験がいる
最高なのはなってるヴィンテージ63年の極太ネックですが…

83 :
ビッグはパターンによってはフル毛芯だろ?
TSオタはキモイ

84 :
あら、スーツスレのレスと混じっちゃったw

85 :
漢はBluesDriver

86 :
スティービー蓮舫
「ナンバーワンじゃなければイケないんですか?
レニーではイケないんでしょうか?」

87 :
Reseda-Centry Club,CA 26/10/1983

88 :
だめなんです
塗装が剥げているNO1じゃないと、ちゃんと鳴らないんです。

89 :
スティービー蓮舫
ではナンバーワン以外はすべて廃止ということでよろしいですね
チューブスクリーマーも現行品で充分ですね

90 :
http://www.youtube.com/watch?v=vlNxK6o4VtQ

91 :
クリッピングステージ入力用の203、ダイオード並列の473フィルムコンに変えると確かに音が良くなった
なんだろう一枚スムースになるというか。まえに473だけ赤いのに変えたときはぼさっとしてしまった感じでダメだったけど
とはいえこれは艶ありJRC4558Dのやや歪みすぎ中低域に集中し少しこもるというか濁りがちになる歪み音質の補正と考えたほうがいいようだ
あくまでパーツ同士の相性。その中心にはオペアンプが座るというだけ
オリジナルのTS-808の初期型がいいというのも、そもそもが製造計画時のオペアンプと、それに合わせたパーツストックで回路設計されていた初期ロットであるからにほかならない
生産が進めば、オペアンプの値段も利益を出すためには下げなければならないし、他のパーツ供給も様々な理由で代替せざるを得ない
こうしてロットごとにサウンドの違いが出るのは仕方ないことなのだ
TS-9において定数変更されたのも音を変えるためでなく、そういった状況においても音を「なるべく同じにするため」
パーツやスイッチ変更による微妙なシグナルの補正をするためだったのだろう
なぜならチューブスクリーマーは非常に人気があったのだから
TSのモッドはまず入手可能なオペアンプを据えて、そこに合うパーツを好みの音が出るまで少しずつ置換していくという地道な作業になる
当然オペアンプごとに千差万別、またTSの音の好みも様々あろう。こうしたことを忠実にやって儲けを出すにはなる程たしかに高い料金が必要になる
当てずっぽうにパーツをグレードアップしていけばどんどん音が良くなっていくというものではない。走り屋の車チューンナップとは違うのだ
トーンフィルタ用タンタル35vR22μFも古くて艶のあるやつ、これもいい鴨新米。これはあまり効果がわからんけど
51pFセラコンは今回いまいちだった。灰色のやつ。ストック茶色のほうが良かったか。

92 :
ブログでやれカス。
キモオタタヒね

93 :
http://www.youtube.com/watch?v=S-4-iBS2ako
この時期って最高

94 :
リトルウィングって歌おうと思えば歌えたんだろうけどな
あれを歌なしギターソロってアレンジにしたSRVってやっぱセンス良かったんだよ
歌あるとあのソロは冗長になる
言いたいことだけ言い終えたらすぐフェイドしていく切なさが原曲の持ち味だからあれと比較しちゃうもんね

95 :
こんなしがないリーマンでもケリーなんかより遥かにマシな動画うpがゴロゴロある

96 :
http://www.youtube.com/watch?v=OYCjiKz_p7E
xスタングす

97 :
チューブスクリーマーはいいよ
ほんとうの意味で「ギターを弾きやすく」してくれるエフェクター

98 :
どうして彼のギターは滅茶苦茶なアーミングをしても、チューニングが大して狂わないのだろうか。
ベタ付けだし、特殊な調整をしてるわけじゃなさそうでだけど、何かあるのかね。

99 :
無茶なアーミングしたら狂うよ
狂ってもいい曲の最後とか、ラストの曲だけだろ無茶なアーミングするのは
結構ライブ中チューニングが合わなくなって弾きながら直したり、ギター交換したりとかのシーンしょっちゅうあるじゃねえか
何言ってんだか
これだからトーシロは

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【安ギター】フォトジェニ・レジェ、ブリッツ他119 (151)
楽器のリペア・メンテナンス統合スレッド 第25章 (902)
【age推奨】ギター総合質問スレ 219【age推奨】 (128)
オッサンになってから楽器始めたヤツちょっとこい 15 (753)
【Junk】ハードオフは最低の店ですか【32ぴよ目】 (914)
★★レスポールのコピーモデルを語ろう6★★ (126)
--log9.info------------------
ナンパクラブ、サンジの被害者スレ 2スレ目 (127)
誰か俺と世間話しようよ (169)
せっかくの雨なのい今日は雨 (178)
ねずみらんど (112)
VIPに突撃しますよー (110)
【どんま・い連呼婆】爆笑★失笑【レス集計所】 (101)
CMを見て買ったもの。憧れたもの (116)
おいら¥PsP¥のゆったりPSPゲーム日記 (119)
おいら¥PイS¥のγスレが(略)PSゲーム日記+外伝 (128)
¥カォス¥のゲーム日記カオス (115)
¥アpトs゙ベ¥のPSアドベンチャーゲーム日記(仮) (109)
熱い!熱血闘魂ゲーム日記でファイアー!¥熱炎血¥ (146)
【最悪】浅間町大好き【最低】 (140)
ポテチの袋の中身少なくなってね?2 (873)
何か雑談したい (143)
僕呼びは直るのか? (189)
--log55.com------------------
杉作J太郎2
☆美ST★
出版業界のフリーが集い年金を語り合うスレ Part2
【峯岸みなみ】BLACKBOX【AKB48】
【誇張】週刊新潮&週刊文春スレPART7【捏造】
ムーの半額以下で読めるオカルト本
やっぱり次郎のエロ日記
R25 や L25 ってどうなのよ? 2.75冊目