1read 100read
2013年07月大河ドラマ10: 【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part75 (389) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【大河ドラマ】江 〜姫たちの戦国〜 アンチスレ 103 (428)
大河ドラマ未出演者を挙げるスレ (165)
大河ドラマで一番萌えた男性は誰よ (162)
西田敏行の西郷頼母を語ろう! (165)
武田信玄 4 (473)
八重の桜が失敗した理由は? (700)

【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part75


1 :2013/07/08 〜 最終レス :2013/07/10
公式サイト
http://www9.nhk.or.jp/yaenosakura/
●荒らしと思われるレスには各自スルー またはNGで対応
>>950以降の有志が次スレを立てる 放送前後は早めの準備を
●スレ立て宣言と誘導は必ず行い 無理な場合はすぐに申告すること
●スレを立てられない人は 次スレが立つまでレスを控えるように
前スレ
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part74
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1373201476/

2 :
■関連スレ
2013年大河ドラマ「八重の桜」キャスト予想スレ28
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1349943882/
スタジオ・ロケ見学など 本放送前のネタバレ情報はこちら
「八重の桜」ネタバレスレッド4
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1368867920/

3 :
■配役
川崎(山本)八重(1845-1932)…綾瀬はるか(28)[少女期:鈴木梨央(8)]
山本権八(父/1808-1868)+37…松重豊(50) 山本佐久(母/1810-1896)+35…風吹ジュン(61)
山本覚馬(兄/1828-1892)+17…西島秀俊(42) 山本うら(覚馬先妻/1837-没年不明)+8…長谷川京子(34)
山本三郎(弟/1847-1868)-2…工藤阿須加(21) 山本みね(覚馬次女/1862-1887)-17…池田沙弥花(11)
川崎尚之助(先夫/1836-1875)+9…長谷川博己(36) 新島襄(後夫/1843-1890)+2…オダギリジョー(37)
小田時栄(覚馬後妻/1854-没年不明)-9…谷村美月(23)
徳造(山本家下男)…戸田昌宏(45) お吉(山本家女中)…山野海(47)
松平容保(会津藩主/1836-1893)+9…綾野剛(31) 松平照姫(容保義姉/1832-1884)+13…稲森いずみ(41)
松平敏姫(容保正室/1843-1861)+2…中西美帆(24) 松平容敬(容保養父/1804-1852)+41…中村梅之助(83)
松平喜徳(容保養子・慶喜弟/1855-1891)-10…嶋田龍(13) 滝瀬(照姫中老)…筒井真理子(40)
西郷頼母(家老/1830-1903)+15…西田敏行(65)
西郷千恵(頼母妻/1835-1868)+10…宮崎美子(54)
西郷眉寿(頼母妹/1843-1868)+2…中島亜梨沙(30) 西郷由布(頼母妹/1846-1868)-1…玄里(26)
西郷細布(頼母長女/1853-1868)-8…田中明(16) 西郷瀑布(頼母次女/1856-1868)-11…豊田留妃(10)
西郷常磐(頼母四女/1865-1868)-20…田嶋絆 西郷吉十郎(頼母長男/1858-1879)-13…関ファイト(13)
西郷律(頼母母/1811-1868)+34…久松夕子(80)
山川大蔵(家老/1845-1898)±0…玉山鉄二(33)
山川二葉(大蔵姉・梶原平馬妻/1843-1909)+2…市川実日子(35)
山川兵衛(家老・大蔵祖父/1783-1869)+62…山本圭(73) 山川艶(大蔵母/1817-1889)+28…秋吉久美子(58)
山川健次郎(大蔵弟/1854-1931)-9…勝地涼(26) 山川捨松(大蔵妹/1860-1919)-15…水原希子(22)
山川登勢(大蔵妻/1850-1868)-5…白羽ゆり(34) 山川美和(大蔵妹/1847-没年不詳)-2…守田菜生(29)
山川操(大蔵妹/1852-1930)-7…竹島由夏(27) 山川常磐(大蔵妹/1857-没年不詳)…水野芽郁(13)
梶原平馬(主席家老/1842-1889)+3…池内博之(36)
神保内蔵助(家老/1816-1868)+29…津嘉山正種(69)
神保修理(家老・軍事奉行添役/1834-1868)+11…斎藤工(31) 神保雪(娘子隊・修理妻/1846-1868)-1…芦名星(29)
高木時尾(幼馴染・斎藤一妻/1846-1925)-1…貫地谷しほり(27)
高木盛之輔(時尾弟/1854-1919)-9…大倉栄人(20) 高木澄江(時尾祖母)…宮下順子(64)
田中土佐(家老/1820-1868)+25…佐藤B作(64) 横山主税(江戸家老/1798-1864)+47…国広富之(60)
林権助(大砲奉行/1806-1868)+39…風間杜夫(64) 佐川官兵衛(家老/1831-1877)+14…中村獅童(40)
萱野権兵衛(家老/1830-1869)+15…柳沢慎吾(51) 簗瀬三左衛門(家老/生没年不詳)…山野史人(72)
秋月悌次郎(軍事奉行添役/1824-1900)+21…北村有起哉(39) 広沢富次郎(公用方/1830-1891)+15…岡田義徳(36)
内藤介右衛門(家老/1839-1899)+6…志村東吾(43) 大庭恭平(1830-1902)+15…山中崇(35)
古川春英(医師/1828-1870)+17…小市漫太郎(44) 黒河内伝五郎(武芸師範/1803-1868)+42…六平直政(59)
竹村幸之進(1845-1877)±0…東武志(35) 小出鉄之助(大蔵義弟/1845-1874)±0…白石朋也(34)
浅羽忠之助(1831-1897)+14…五十嵐貴裕(32) 日向内記(白虎隊隊長/1826-1885)+19…武智健二(41)
伊東悌次郎(白虎隊/1854-1868)-9…中島広稀(19) 飯沼貞吉(白虎隊/1854-1931)-9…峯崎雄太(21)
篠田儀三郎(白虎隊/1852-1868)-7…今村信也(18) 石田和助(白虎隊/1853-1868)-8…讃井優
海老名郡治(家老/1843-1914)-2…ウダタカキ(35) 原田対馬(家老/生没年不詳)…佐藤政之(33)
日向ユキ(幼馴染/1851-1944)-6…剛力彩芽(20)
日向(有賀)秀(ユキの継母/生没年不詳)…常石梨乃(34) ユキの祖母(生没年不詳)…大方斐紗子(74)
中野竹子(娘子隊/1847-1868)-2…黒木メイサ(25)
中野こう(竹子母/1825-1871)+20…中村久美(52) 中野優子(竹子妹/1853-1931)-8…竹富聖花(18)
依田まき子(娘子隊/1834-没年不詳)+11…小出ミカ(32) 依田菊子(娘子隊/1859-没年不詳)-14…吉谷彩子(22)
岡村すま子(娘子隊/1839?-没年不詳)+6?…白洲慶子(28)
水野テイ(梶原平馬後妻/1849-1889)-4…MEGUMI(31)

斎藤一(新選組/1844-1915)+1…降谷建志(34) 土方歳三(新選組/1835-1869)+10…村上淳(39)
近藤勇(新選組/1834-1868)+11…神尾佑(43) 沖田総司(新選組/?-1868)…鈴木信二(32)
永倉新八(新選組/1839-1915)+6…水野直(33) 藤堂平助(新選組/1844-1867)+1…住吉晃典(34)

4 :
■配役(つづき)
孝明天皇(1831-1867)+14…市川染五郎(40)
岩倉具視(1825-1883)+20…小堺一機(57) 三条実美(1837-1891)+8…篠井英介(54)
近衛忠煕(1808-1898)+37…若松武史(63) 中川宮(1824-1891)+21…小須田康人(51)
二条斉敬(1816-1878)+29…伊吹剛(63) 中山忠能(1809-1888)+36…小川隆市(64)
仁和寺宮(1846-1903)-1…西海健二郎(41) 九条道孝(1839-1906)+6…河原健二(36)
徳川慶喜(1837-1913)+8…小泉孝太郎(34)
徳川慶篤(慶喜兄/1832-1868)+13…杉浦太陽(32) 徳川慶恕(慶勝・容保実兄/1824-1883)+21…金子賢(36)
徳川家定(1824-1858)+21…ヨシダ朝(52) 徳川慶福(家茂/1846-1866)-1…葉山奨之(17)
松平春嶽(1828-1890)+17…村上弘明(56) 徳川斉昭(1800-1860)+45…伊吹吾郎(67)
松平定敬(容保弟/1847-1908)-2…中村隼人(19) 松平茂昭(1836-1890)+9…斉藤悠(28)
井伊直弼(1815-1860)+30…榎木孝明(57) 安藤信正(1820-1871)+25…倉石功(69)
佐久間象山(1811-1864)+34…奥田瑛二(63) 吉田松陰(1830-1859)+15…小栗旬(30)
宮部鼎蔵(1820-1864)+25…宮内敦士(44) 吉田稔麿(1841-1864)+4…石川雄亮(33)
久坂玄瑞(1840-1864)+5…須賀貴匡(35) 来島又兵衛(1817-1864)+28…関戸将志(36)
真木和泉(1813-1864)+32…嶋田久作(58)

世良修蔵(1835-1868)+10…小沢仁志(51) 大山綱良(1825-1877)+20…村上新悟(38)
木村銃太郎(1847-1868)-2…大地泰仁(31) 二階堂衛守(1836-1868)+9…金児憲史(34)
成田才次郎(1855-1868)-10…吉井一肇(14) 岡山篤次郎(1856-1868)-11…大嶋康太(11)
伊達慶邦(仙台藩主/1825-1874)+20…天野勝弘(49) 上杉斉憲(米沢藩主/1820-1889)+25…倉持一裕(47)
但木土佐(仙台藩家老/1817-1869)+28…嵐芳三郎(48) 木滑要人(米沢藩家老/生没年不詳)…西沢仁太(54)
姉歯武之進(1844-1868)+1…管勇毅(30) 遠藤条之助(生没年不詳)…渡邊修一(35)
河井継之助(長岡藩家老/1827-1868)+18…岡森諦(51) 内藤新一郎(1844-没年不詳)+1…木下政治(42)
白井小四郎(1838-1868)+7…多田広輝(34) 吉松速之助(1845-1877)±0…河野洋一郎(53)

5 :
■配役(つづき)
西郷隆盛(1828-1877)+17…吉川晃司(47) 島津斉彬(1809-1858)+36…林与一(71)
大久保利通(1830-1878)+15…徳重聡(34) 大山巌(1842-1916)+3…反町隆史(39)
伊地知正治(1828-1886)+17…井上肇(52) 中村半次郎(1838-1877)+7…三上市朗(47)
板垣退助(1837-1919)+8…加藤雅也(50) 山内容堂(1827-1872)+18…田中隆三(55)
後藤象二郎(1838-1897)+7…京極圭(39) 坂本龍馬(1835-1867)+10…柾賢志(29)
勝海舟(1823-1899)+22…生瀬勝久(52) 榎本武揚(1836-1908)+9…山口馬木也(40)
野沢鶏一(1852-1932)-7…小林優斗(21) 明石博高(1839-1910)+6…橋爪遼(26)
江藤新平(1834-1874)+11…山崎銀之丞(51)
木戸孝允(1833-1877)+12…及川光博(43) 槇村正直(1834-1896)+11…高嶋政宏(47) 
大垣屋清八(1814-1887)+31…松方弘樹(70)

6 :
■スタッフ
脚本:山本むつみ (ゲゲゲの女房、慶次郎縁側日記、御宿かわせみ、秘太刀馬の骨)
制作統括:内藤愼介 (天地人、オードリー、どんど晴れ、女将になります!、ブルーもしくはブルー、シェエラザード、理想の生活)
演出:加藤拓(功名が辻、天花、茂七の事件簿、天うらら)、一木正恵(天地人、ゲゲゲの女房)
   末永創(カーネーション)、清水拓哉(江)、佐々木善春(平清盛)
テーマ音楽:坂本龍一
音楽:中島ノブユキ
題字:赤松陽構造
放送開始:2013年1月6日 全50回(予定)

新島八重と同志社(同志社大学サイト)
http://www.doshisha.ac.jp/yae/index.html
八重知り隊
ttp://twitter.com/yae_shiritai
福島県制作の「八重の桜」公式サイト
http://www.yae-mottoshiritai.jp/
会津若松市公式Facebook
八重の桜プロジェクト
http://www.facebook.com/yaenosakura.project?_fb_noscript=1
赤松陽構造氏デザイン タイトルロゴ字決定! ※PDF
ttp://www3.nhk.or.jp/pr/keiei/shiryou/soukyoku/2012/03/006.pdf
2013年放送の大河ドラマ『八重の桜』のテーマ音楽を、坂本龍一氏が担当
ttp://www.nhk.or.jp/dramatopics-blog/2000/116173.html
ただいま、東北
http://www9.nhk.or.jp/yaenosakura/tadaima/
ラジオ深夜便 ここに注目“八重の桜”
http://www.nhk.or.jp/shinyabin/yae.html
2011年6月22日2013年大河ドラマ『八重の桜』正式発表(主演:綾瀬はるか)
2012年5月30日第一次出演者発表 http://www9.nhk.or.jp/yaenosakura/news/news120530.html
2012年7月19日第二次出演者発表 http://www9.nhk.or.jp/yaenosakura/news/news120719.html
2012年10月11日第三次出演者発表 http://www9.nhk.or.jp/yaenosakura/news/news121011.html
2012年12月11日完成試写会開催 http://www9.nhk.or.jp/yaenosakura/yaeblog/2012/12/sisha.html
2012年12月20日主役バトンタッチ会見 http://www9.nhk.or.jp/yaenosakura/yaeblog/2012/12/20-baton.html

7 :
■過去スレ(* Part1〜59はPart60を参照)
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part73
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1372865202/
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part72
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1372602095/
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part71
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1372424761/
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part69(実質70)
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1371882007/
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part69
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1371877381/
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part68
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1371556446/
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part67
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1371393642/
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part66
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1371227620/
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part65
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1370871120/
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part64
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1370778436/
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part63
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1370406684/
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part62
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1370211984/
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part61
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1370083546/
【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part60 *
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1369644285/

8 :
■放送日程とサブタイトル、演出
第01回 01/06 「ならぬことはならぬ」 ・・・・・・・・・加藤拓
第02回 01/13 「やむにやまれぬ心」・・・・・・・・・・加藤拓
第03回 01/20 「蹴散らして前へ」 ・・・・・・・・・・・・加藤拓
第04回 01/27 「妖霊星」 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・加藤拓
第05回 02/03 「松陰の遺言」 ・・・・・・・・・・・・・一木正恵
第06回 02/10 「会津の決意」 ・・・・・・・・・・・・・一木正恵
第07回 02/17 「将軍の首」・・・・・・・・・・・・・・・・・末永創
第08回 02/24 「ままならぬ思い」 ・・・・・・・・・・・・加藤拓
第09回 03/03 「八月の動乱」 ・・・・・・・・・・・・・一木正恵
第10回 03/10 「池田屋事件」 ・・・・・・・・・・・・・清水拓哉
第11回 03/17 「守護職を討て!」・・・・・・・・・・・・加藤拓
第12回 03/24 「蛤御門の戦い」・・・・・・・・・・・・一木正恵
第13回 03/31 「鉄砲と花嫁」 ・・・・・・・・・・・・・・・末永創
第14回 04/07 「新しい日々へ」・・・・・・・・・・・・・・加藤拓
第15回 04/14 「薩長の密約」 ・・・・・・・・・・・・・清水拓哉
第16回 04/21 「遠ざかる背中」・・・・・・・・・・・・清水拓哉
第17回 04/28 「長崎からの贈り物」 ・・・・・・・・一木正恵
第18回 05/05 「尚之助との旅」・・・・・・・・・・・・一木正恵
第19回 05/12 「慶喜の誤算」 ・・・・・・・・・・・・・・・末永創
第20回 05/19 「開戦!鳥羽伏見」 ・・・・・・・・・・・加藤拓
第21回 05/26 「敗戦の責任」 ・・・・・・・・・・・・・一木正恵
第22回 06/02 「弟のかたき」 ・・・・・・・・・・・・・・・末永創
第23回 06/09 「会津を救え」 ・・・・・・・・・・・・・・・加藤拓
第24回 06/16 「二本松少年隊の悲劇」 ・・・・・一木正恵
第25回 06/23 「白虎隊出陣」 ・・・・・・・・・・・・佐々木善春
第26回 06/30 「八重、決戦のとき」 ・・・・・・・・・・・加藤拓
第27回 07/07 「包囲網を突破せよ」・・・・・・・・・・・加藤拓
第28回 07/14 「自慢の娘」
第29回 07/21 「鶴ヶ城開城」
第30回 07/28 「再起への道」
第31回 08/04 「離縁のわけ」」
第32回 08/11 「新天地を切り拓け」
第33回 08/18 「新しい時を生きよ」
第34回 08/25 「帰ってきた男」
*サブタイトルは変更される場合もあり

9 :
>>1


10 :
>>8
サブタイトル、覚馬からの手紙の方がよかったのに

11 :
一会桑勢力について
建白された大政奉還とは、要するに政体の形を変えて
徳川を生き残らせる為のプランでした。そのため慶喜もこれを飲んだ訳です。
これまで徳川慶喜は会津桑名藩の武力を背景にしたいわゆる一会桑勢力で
中央政局に影響力を持っていましたが、大政奉還を契機に雄藩諸侯との合議制を目指し、
彼らとの協力体制に切り替える事になる訳です。
会津桑名は国元に帰るよう命令されましたが、ここで中央政局から追い出されて
しまうと彼らのこれまでの働きが水の泡になってしまいますのでこれを拒否。
大政再委任運動を起こし、その不穏な動きを他の幕臣らに警戒されていました。

ちゃんちゃん

12 :
>>11
慶喜の政治的な立ち回りは幕府側では抜群に上手いよな。
ただ、彼の行動の意味が分かるほど周囲が賢くなかったのと、
味方が少なかったのが悲劇。

13 :
それ大政奉還の後の話だろw
容保がずっと帰りたがってたのはその前w

14 :
頼母は妻の辞世の句「「なよ竹の風にまかする身ながらもたわまぬ節はありとこそ聞け」
をみて涙ぐんでいたが、この人に決定的に欠けていたのは「たわまぬ節」だな

15 :
>>1
ありがとなし

16 :
>>12
まあ現代人の中でも「慶喜賢いな」と気付かない人が居るのだから
当時の人が理解しないのは仕方ない。
でも新政府側の中心人物らは「慶喜は賢いな」で意見一致してるが。

17 :
最近、吉川と徳重の黒い会談がないので、さみしい。

18 :
>>11
これまでの働きが水の泡になるというか長州が朝廷に入り込むと
会桑が今度は朝敵にされる恐れがあったので京都に粘らざるをえなかった
あと、慶喜も言うことがコロコロ変わる人で、国許に戻れと言ったり
薩長軍が上洛してくると怖いからやっぱり残れと言ったり

19 :
慶喜は賢いよ
大政奉還のタイミングなんざ抜群だ
もし1日でも遅れてたらと思うと決断力ありすぎる
但し頭良すぎて部下達に理解できるよう説明してやる能力とその気に欠けているw

20 :
>>991
前スレの991さん、
「天皇の子孫にあたる竹田さん」が、わざわざ言うまでも無く
孝明天皇の異人嫌いは幕末史好きなら普通に周知していることだと思うがw
孝明天皇の異母妹の和宮も、洋式軍装をまとった家茂の肖像画に
拒絶反応をおこし、わざわざ和装に描き直させたなんて逸話もあるほど。
ってか、竹田の言うことをマジで・・・w
>>16
ケイキ公は小利口な軽薄才子ってことで。

21 :
>>16
元々薩摩の殿様は水戸と連携して、慶喜さんを将軍に押していたんだよ。
だからこその篤姫大奥入りな訳で。
慶喜さんの下で、合議制を目指してたんだけど、徳川諸般から
血筋のいい、紀州からの養子を押されて、結局紀州派が勝って将軍になった。
慶喜さんは当時から有名な賢い人で、この人なら将軍としてふさわしいだろうと
薩摩、水戸あたりは押してたんさ。
家茂が将軍がなった後は、ずっと蟄居させられてて、家茂が亡くなった後、
人材がいないという事で担ぎ上げられた人です。

22 :
少女期の鈴木梨央さんが良過ぎた。
顎女の見せ場は、あっというまに終わったし、
残りは惰性で見るしかないのか。。

23 :
慶喜がもっと早く将軍になれてたら
とりあえずまず井伊の安政の大獄は無かったろうに

24 :
>>21
土佐でも上士下士両方が「慶喜は偉い」と評価してたよね。
しかも明治時代には、敵対してた筈の長州人まで「慶喜はすごい」と言い始める。
こういう人って結構珍しいと思う。

25 :
>>16
慶喜の才気は、同時代人の誰もが認めてるが、その上で
二心殿だとか胆力がないとか最初は勇敢だけどすぐ臆病になるとか
批判されてたわけで

26 :
フジに芦名星、出演中なう!昨日の今日なのでソソられる↑首にはためらい傷の跡が…でも救命病棟チームなので大丈夫∵

27 :
才気はあっても人心掌握術に欠ける
人として「それはどうよ?」という事も保身の為なら平気でする
その辺りが彼の批判されるところでは?
慶喜みたいなタイプはNo2でこそ光ると思う

28 :
春嶽とか勝海舟は慶喜の最大の協力者だったけど
やっぱり回想談の類ではボロクソに言ってる
慶喜のほうも「春嶽は逃げた」とか「海舟の言うことは誇張ばっかり」とか
後年回想録で反撃してたw

29 :
>>25
頭がいい人は先を予測しすぐ軌道修正する→二心殿
タイミングを見て動くし日本の命運がかかるような大きな賭けはしない→最初は勇敢だけどすぐ臆病になる
という感じだよね。長所と短所が一緒な人というか。

30 :
>>28
>「春嶽は逃げた」
これに関しては解らないのでコメントしないが
>「海舟の言うことは誇張ばっかり」
これは全力で慶喜に同意したいw

31 :
家康の再来とよく言われるが、本当に家康とタイマンを張れるだけの器量を持っていたのか?

32 :
>>31
時代が違いすぎて比べ難いかとw

33 :
先生の一日
朝起きる

官軍のフリして朝飯にありつく

リハビリを兼ねた散歩

剛力がいたから助ける

疲れたから戦場離脱

腹が減ったから官軍のフリして晩飯にありつく

官軍にも顔馴染みが出来た

疲れたから仮眠

会津が夜襲してきた

取り合えず参戦   ← 昨日のシーン

疲れたから戦場離脱
以下繰り返し

34 :
家康は負けて逃げてる最中脱糞した事あるしw
堂々と大阪城から出て脱糞しなかっただけでも慶喜のが負け方逃げ方は上手かったw
但し絶対部下にはなりたくないww

35 :
>>34
部下になりたいなりたくないで選んだら山縣有朋が一番評価高くなるぞw
部下に甘い人だからw

36 :
>>35
部下に甘くたって色々問題あって慕われてなかったろw
上司は尊敬できるついて行きたくなる人間じゃなきゃw

37 :
慶喜が小牧長久手の役を指揮していたら、徳川が滅亡していた可能性も…

38 :
>>36
山縣、部下には好かれてるよ
だってどれほど無能でも、お気に入りだと面倒見てもらえるしw

39 :
雪が吊るされている場所に
突然、血まみれの黒河内先生が登場して雪を救出したら神。

40 :
山縣の国葬は、部下全員参加、国民ほぼ居ないという
個性的な状態どすえ

41 :
>>38
お気に入りになれない有能な人間が使われないだろ
そんなんじゃ将軍がお気に入り小姓を贔屓して取り立てた時代と何も変わらない

42 :
だから国民から嫌われてた

43 :
だんだん味のあるベテラン俳優が消えてって残るは松方さんだけか
若い俳優だけだとなんかしまらないんだよね
後半に大物来るかな?

44 :
山県に比べて大隈ときたら

45 :
八重… フォースの力を信じるのじゃ

46 :
山県って今でいうとちょっと前の小沢一郎みたいなもんか
陰のフィクサー、マスコミからは総バッシング

47 :
この常に反ドラマ作用の働いてるドラマにあっては
八重が接近戦で、間近に凄惨な戦の現実を実感しようとする時
そうはさせじと
どこからともなく乱入する黒河内先生
そのドラマ要素を揉み消しにかかる
恭順を主張する頼母と
三郎を胸に戦闘モードで士気の上がる八重
今や立ち位置の違う二人が出会えば
そこにドラマが生じないわけがない
しかし見事に何も描かれない
(二人の今の心情はパスされる)
八重の桜、最大のドラマは尚之助との別れなのかも(デマカセ)
先の予告を見る限り・・
それは南方仁との永遠の別れを彷彿させる
今までそこにいたのに・・
別れは突然にやってくる
きっと、尚之助も時空の彼方の
あの南の島へと去ってしまうのであろう

48 :
>>46
小沢ほどマスコミを味方にした政治かも他になかなかいないぜ。

49 :
大河ドラマ「八重の桜」PR▽籠城戦の見どころ編
[BSプレミアム]
2013年7月9日(火) 午前0:40〜午前0:45(5分)

50 :
八重アゴのキレ味で敵を討つ
剛力不細工な笑顔で敵を呪いR
山川二葉頭部の奇径は荷電粒子が詰まっているいざとなったら発射
メイサ竹子死んだときは顔芸

51 :
>>33
素敵すぎる

52 :
>>49
それHPにある奴と同じ奴だぞ

53 :
▽籠城戦の見どころ
wwwwww

54 :
とりあえず、会津には観光客が戻って来てるから
ありがとう、
って会津の人が言ってたよ
自分も知らない歴史が観れるから毎週かぶりつきで観てるって

55 :
容保以下白旗あげて出てくるところは
黒澤の用心棒か何かのシーンを思い出す

56 :
>>54
俺も感化され、薩長が憎くなっている

57 :
籠城戦の先まで映像出してた

58 :
>>47
八重と尚之助もだけど
覚馬とうらも別れる要素が全くないから困るw
今回の大河は書きたい事と書かなければならない事が
うまくかみ合っていないように思う

59 :
だってこれある意味、観光大河でしょ
ドラマ的な部分はかなりの部分を放棄してる
子供とかが勧善懲悪ものを見て喜ぶような
単純な構図だし、会津絶対正しい、薩長悪、の

60 :
まるっきりドラマ性を欠く大河八重(「常に反ドラマ作用の働いている」というのは名言)ゆえ、
ジョーとのR及び再婚という悦ばしき新生活とは整合性がまるで取れなくなるだろう
ことは必至(ペラペラ籠城戦の自慢話をし続けた彼女は元カレについては一切沈黙したという)
といえども、ショウノスケとの悲しき別れを当座のメイン・イベントとせざるを得ないし、
ドラマという観点からはせめてそのぐらい踏み込んでもらいたいものだ。

61 :
>>59
なこたないですよ。
西郷が会津に同情的だったり、板垣がたのもの家族の死を悼んだり

62 :
>>59
普通にみたら会津の奴ら馬鹿すぎってなると思うが
とっとと首出しとけば一人の犠牲で済んだやんバカスって小学生に笑われてるぞ

63 :
>>61
というか、徳川幕府が正しいかのような前提が滑稽なんだよ
絶対的に終わらないといけないシステムだもの、あんなの
あんな家の血縁支配
薩長が全て正しいとは全く思わないが
誰かが倒さないといけなかった

64 :
前スレ
>>917
明治天皇が失神したという記述の原文とされるのは『中山忠能日記』で、
ttp://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/945328/378
「親王於南御殿逆上、中御門等取近臣新水走参進上御正気、高階医師御たヽ還御云々」
禁門の変の翌日の旧暦7月20日の早朝、
急に起こされて御殿から連れ出された明治天皇は、
南御殿において「逆上」した。 中御門らの近臣が水を飲ませたところ正気に戻り、
高階医師や母上が呼ばれて一緒に御殿に戻った。
という感じで、どこにも明治天皇が失神したとすら書いてないし
(「逆上」には失神という意味はなく、癇癪・激高・ヒステリーの状態の表現)、
この時間には既に日中のドンパチは終わっている
「銃声で失神」なんてのは完全に日記の読み間違いなのに、
それを戦後の作家の大宅壮一が、『中山忠能日記』の記述を
とりあげて、「明治天皇は失神するほど軟弱だった!」
と言いだしてから、どんどん拡大解釈が広まった

65 :
>>63
歴史的評価としては同意
ドラマを見る上では、まあ会津視点だからってことで容認

66 :
どっちが正義が中途半端なドラマなど
全く面白くないだろ

67 :
>>63
革命を経ずにゆるやかに立憲君主制に移行した国もあれば
明治政府を天皇を頂点とした絶対君主制と見る見方もあるんだが

68 :
会津は薩長に血祭りにあげられただけやろ
殿様の首持ってくれば赦すったって
あの時代に殿様の命を犠牲にする家臣などいやしない
後ろ指さされるだけ
薩長ヲタの粘着会津叩き見苦しい

69 :
誰も会津を叩いてない、俺が変だなと思うのが徳川幕府が正しいという前提
BSの歴史モノでやってたけど
幕府は外様には有益な情報は絶対に与えなかったらしい
情報格差を作って、阻害し続けたとか
(薩摩や長州は勝手に入手したんだろうが)
参勤交代とかイジメに近い
江戸に人質のように若殿を住まわせたり
大奥なんてのも変なシステムだよ
今までよく持った方だよ、徳川幕府
誰かが書いてたけど、慶喜の立ち回りがやけに上手い
上手いというかズルい、いや、ズル賢いと言えばいいのか
そこをもうちょっと描けばいいのに

70 :
西郷が会津に同情的??????
庄内ならともかく会津に????

71 :
「また、新政府は恭順を認める代わりに、藩主の首を差し出せとまで言い出します。
本来、侍というのは殿様を守るために存在するのですから、こんなことはとても飲める条件ではありません。」
http://www9.nhk.or.jp/yaenosakura/special/history02/
まあ、侍というのは貴人の側に「さぶらふ」から侍なんだよな…
主君のいないサムライというのは本来あり得ない
山岡鉄舟なんか、慶喜の備前藩預かりでさえ「あなたは主君にそんなことが出来ますか」と
西郷隆盛に迫って水戸藩預かりにさせてる

72 :
あと、島津久光が征夷大将軍になりたがっていたというのは俗説、
というか司馬遼太郎の創作
確か「翔ぶが如く」の余談に「いつになったら征夷大将軍になれるのか」と周囲に尋ねたと
書かれていたと思うが、「花神」の余談では、毛利そうせい侯が
「いつになったら征夷大将軍になれるのか」と尋ねたとする逸話が紹介されており、
完全にどっちも司馬遼太郎の創作
実際の島津久光は、日本は清国皇帝の下だから天皇が皇帝を名乗るべきではないと反対したりし、
他の華族の権利の保護を主張したりと、
やたら漢文の素養・形式論ばっかりに口うるさい人で、
そうやすやすと征夷大将軍になる人じゃない

73 :
このドラマの構成だと
何だかんだドラマチックでない前半ではあるが
今までずっと関わって描いてきた会津のその喪失感ていうのが
それが終わって次のステップへ進んだ瞬間不意に出てくるんじゃないだろうか
そして、新しいストーリー展開との適応に馴染む段階で
懐かしいものに思われてくるかもしれない
錯覚でも何でも、終わったものは良く思えるというw

74 :
>>70
>>61のことだったら「八重の桜」の中の話だろ

75 :
熱帯夜の丑三つ時にこれだけ真剣に書き込みをする朋輩がいるのだから、この作品の存在価値は充分にあると言える。

76 :
>>74
どうもw
アホらしいのでスルーしてた

77 :
新島襄の嫁・八重が大河主人公になると報じられた時には
まさか前夫の川崎尚之助が襄の倍くらい出るとは思わなかったぜ…
正直なところ、長谷川は前菜くらいに思ってた
会津編半分、京都編半分みたいな話も出てたが
復興支援のため会津編をかなり引き延ばしのか

78 :
徳川幕府が正しいなんて前提このドラマにはないだろ
御家門の忠義に尽くすあまりがんじがらめになって
維新の動乱に巻き込まれ泥沼に嵌り悶え苦しむ
容保と会津藩士の苦悩と滅亡があるだけで
愚直さを地で行く会津藩士の生き方を描いてみせ
目先の損得だけに生きる現代日本人に
警鐘を鳴らしてるんじゃないのか

79 :
全くそんなドラマになってないような気がする・・・
必死に権力を維持しようとして、一緒に権力の側にいた人達に梯子を外された
そんな印象

80 :
梯子を外されたのは同感だけど
権力を維持しようとして?
このドラマで会津の権力なんて描かれていただろうか?
幕府に振り回されるだけだったとしか思えない

81 :
>>58
後妻にして娘を生ませる、12歳のロリータ巨R娘を
すでに家に引き込んでいるんだが。

82 :
権力を維持しようとしたなんてどこに描かれてた?

83 :
>>72
>日本は清国皇帝の下だから天皇が皇帝を名乗るべきではないと反対したりし、
聖徳太子が泣くな。
>>80
>幕府に振り回されるだけだったとしか思えない
幕府と孝明天皇とだな。

84 :
>>80
だよね
初めは徳川家大事の御家訓が強調されてたけど
いざ京に入ってからは、帝の御為がメインになっていたし
いまだって彼らが戦っているのは、
「帝に忠誠を尽くしてきた我等が何故賊軍なのか」でしょ?
徳川家なんて、とっくに忘れられているっぽい

85 :
456 名前: 日曜8時の名無しさん Mail: 投稿日: 2013/07/08(月) 08:29:13.51 ID: JPP9yZqf
なんかまとまりのない籠城戦だった。
主人公が指揮系統を離れて好き勝手やってるからだろうか?
それに滅びの美や会津そのものが崩壊していくさまがうまく描けていない。
もっと演出頑張れば良いのに、無難杉
八重達のろう城はまだまだこれからだ!!

86 :
>>59
うちの地元は観光のために大河を誘致してる・・源平やってほしいんだって

87 :
徳川幕府は、黒船来航で根本から揺さぶられてたが
開国後も権力を維持するために、天皇家の抱き込み
必死にやってたんだがね。
孝明天皇が急逝して、明治天皇がまだ幼く後見人(外祖父)
が長州派だった時点で、徳川、会津は詰んでる。

88 :
@s_mr2
NHK火曜夜のドラマ枠は、ほとんどの作品が
なぜか不倫や離婚等で平和な家庭が壊れて行く話ばかり。
NHKは視聴者に結婚への失望感を植え付けて、
日本人の婚姻率を下げようとでもしているのか?
反日放送局・犬HKと呼ばれるくらいだから、
そういう目論見を持っていてもおかしくなさそう。#tv
18:01 10月23日(火)

89 :
寝苦しくて起きてきました。この時間にも書き込みを続けている方々の御努力多謝。まさに鶴ヶ城を飛び出しての夜襲。

90 :
>>87
いや、それだけではまだ詰んでない
小御所会議の後で巻き返されて焦ってた倒幕派が、議定諸侯をハブって
倒幕派公家だけで諸外国への新政府樹立通知を決定して明治天皇の裁可まで取り付けたが、
翌日の会議で島津以外の全諸侯が反対して廃案になってる
十二月十九日の会議のやつ
諸侯の支持がない状態では、公家も天皇の裁可も独断専行はできなかった
小御所会議の後で徳川家の辞官納地が骨抜きになったのも、この辺の力関係が原因
さすがに海千山千の四賢侯の生き残りは格が違った
大政奉還でこんな場を作った慶喜も流石

91 :
この時点で、時間が取れてれば岩倉らは失脚
そうなれば大久保は斬首

92 :
トップ家老の二人が腹切ったのに萱野権兵衛はどこで何をやってるんだ?
「あばよ」の柳沢は全く出てきてないがどこで何をしてるんだ?

93 :
慶喜が焦った薩摩の挑発に乗らなければ、
もしくは戦力的に有利だった鳥羽伏見で勝っていれば、どんな明治維新になっただろう。
諸侯会議が最高機関で廃藩置県もなく、四民平等もない明治ってところか。
いずれ中央集権の近代国家になるしか日本の未来はなかっただろうから、混乱は避けられそうにない。
ただ会津の立場はかなり違ったものになったかもしれない。

94 :
300藩主の下院と勅撰の上院の議会

95 :
鶴ヶ城での軍議で新顔の幹部がいたが、奴等は誰やねん?

96 :
>>93
新しい知識を旧態依然とした制度で取り入れようとするには
限界があるよ。
鎌倉幕府も、室町幕府も200数年で滅びてるのは
時代の流れに制度が制度疲労起こしてるから。
徳川もぶっちゃけ、朝廷のご威光を盾にしなければならなくなった時点で
終わりは見えてた。
それまでは何があっても朝廷の意見なんて聞いてなかったんだからね。

97 :
>>92
中野竹子らに「女子を戦場に出すわけにはいかん」て言ってたべ。

98 :
>>93
>諸侯会議が最高機関で廃藩置県もなく、四民平等もない
という事は無いと思われ
廃藩置県や議会設立、四民平等って別に薩長だけが言ってた訳ではなく
当時どの藩の知識人も言ってた事だし、大政奉還決まった時点で
どちみち封建は終了してたかと。
しかも実際は、倒幕藩より佐幕藩の方が何の抵抗もなくサラッと
廃藩置県と四民平等、議会受け入れてるしな。
逆に薩摩や長州は、廃藩置県や四民平等、議会を嫌がる人が多くて苦労してたけど。
会津はともかく、紀州徳川なんか新政府に無断で新政府より先に四民平等強行して
勝手に徴兵制敷いて武家の特権廃止してるよな
順応し杉ワロタw

99 :
前スレで
1「会津は悪くねえ、悪くねえ」という形式論
2「日本を近代国家にする」という現実論
3「日本を近代国家にするには金も人材も必要だから武力闘争は避けろ」という現実論
という話があったが実際の動きは3に近い
戊辰戦争で敗者への処遇が良かったのはそのため
でも会津藩はなぁ〜
山本覚馬は優遇されたけど後は使い物になる人材といえば若かった山川大蔵ぐらいか
他藩との交流も少なかったし戊辰戦争での戦い方が不味かったね
庄内藩が西郷隆盛に優遇されたのもわかるよ

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
1974年大河ドラマ 勝海舟 (133)
【MVP】『八重の桜』各回MVPスレッドPart2 (367)
〓毘〓天地人は第4回が最高視聴率!〓毘〓 (133)
天地人と義経どっちがつまらなかった? (130)
大河ドラマで最高の豊臣秀吉 (121)
● 22時『江』 → 23時 『かみちゅ!』 ● (164)
--log9.info------------------
ひとりぼっちのスタジアム観戦55 (725)
阪神に必要ないものを窓から投げ捨てよう(提案) (800)
13年セ・パ交流戦限定戦力分析スレPart7 (262)
('(゚∀゚∩ なおるよ! in プロ野球板17 (775)
横浜ベイは白いワンピースを着た色白で病弱な美少女34 (240)
田中将大・前田健太・坂本勇人・澤村拓一 (284)
【イタリア人】マエストリ応援スレ【オリックス】 (688)
【攝津 大隣】ホークス投手総合スレ【武田 森福】 (110)
AFO藤井スレ47(*´〓`) デスブログだよぅ〜 (772)
【セ】定点観測してみよう!!のスレ その12.7【パ】 (917)
【西武】石川貢 (134)
【飛ぶ】ボール変わった!5球目【統一球】 (249)
横浜DeNA】須田幸太【2年目の飛躍】 (363)
【巨人】#30 宮國椋丞Part4【未来のエース】 (782)
巨人優勝する確率0% (402)
なぜ巨人の野手は、いつも国際試合でお荷物なのか? (183)
--log55.com------------------
懐かしのミニ番組を語るスレ
【RFC】ラジオ福島の深夜番組【1458】
宮川賢の誰なんだおまえは?
金曜JUNK 極楽とんぼ 加藤浩次 の 吠え魂 31
ふかわりょうのラジオ黄金時代
【みどりぶたパック】フォーエバー林美雄【下落合本舗】
【日立】Fan!Fun!Today【上柳昌彦】
ラジオ日本の存在感のなさは異常