1read 100read
2013年17クラシック89: 【巨匠】小澤征爾Seiji Ozawa第15演目目【復活】 (640) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
大阪フィルハーモニーその26 (439)
@ディスクユニオン 16枚目@ (754)
牛田智大 part4 (849)
佐渡 裕*☆商売人☆* (812)
ブラームスのヴァイオリン協奏曲ニ長調Op.77 Part2 (128)
【ひの饅】痛いレビューを晒すスレ7!玉座【自演】 (256)

【巨匠】小澤征爾Seiji Ozawa第15演目目【復活】


1 :2012/11/30 〜 最終レス :2013/09/22
はいどうぞ

2 :
レオンハルトは糞!

3 :
チン・ポーコー
出禁な

4 :
ボストン時代のラヴェル集を聞き出した。
70年代半ばの録音だけど素晴らしい音だね。もちろん演奏も見事。
日本人指揮者としては異例の出世だから妬みや嫉妬もあったんだろうな。
岩城さんとか割と正直に書いてるから共感できる。
岩城さんや山本さんをボストンへ積極的に呼んだりしたのかなぁ?

5 :
イチモツ乙!

6 :
その時代まではいいんだけど、問題は、その後深化しなかったことだよな
アッシジの聖フランチェスコとか一部を除いて、あとはマンネリ

7 :
立派な一物。

8 :
>>6
そうは思わんな。
『エウゲニー・オネーギン』『利口な女狐』『青ひげ公の城』『イェヌーファ』
『ブラ全』『タコ5』『ブラ1@カーネギーホール』
などを聴けば最近の小澤の深化がうかがえる。
まさに巨匠だよ。

9 :
未だに小澤のブラームス褒めてる奴がいるとはw

10 :
>岩城さんとか割と正直に書いてる
kwsk

11 :
俺も小澤のブラームス素晴らしいと思う
VPOとのライヴだけど名演だったよ
「タンホイザー」「スペインの時」も名演だった

12 :
あっそ

13 :
>>4 >>10
>岩城さんとか割と正直に書いてる
ライバルである小澤征爾のボストン響常任指揮者就任のニュースを聞いて
「小澤を殺してやりたくなった」と正直な感想を述べている。

14 :
>>9
>未だに小澤のブラームス褒めてる奴がいるとはw
この手の輩は、小沢が70年代後半にボストンSOと録音したブラ1とか
聴いた事も無い癖に的外れな駄弁を弄してるんだろうな(´・ω・`)

15 :
www
いわきは武満死んだとき涙流してたし根は正直で
いいやつだったのかも

16 :
ただ嫉妬深いだけじゃん。だいたいライバルとか言っている奴はみんな小者。
音楽に奉仕するんだよ、音楽家っていうのは。

17 :
>>9
在日の珍爺さん乙でござまーす!
音楽云々より、成功した日本人が憎くて仕方ないんだそうですねw

18 :
在日はくっさいくっさい半島帰れ。
そして一生ニューイヤーコンサートに登場できないキムチ臭いチョン・ミョンフンでも
聞いてろバーカ

19 :
チョン・ミョン糞。

20 :
なぜ岩城宏之とか山本直純とか若杉弘とか日本人指揮者はみんな短命なんだろ
欧米の指揮者で短命な人って最近ではシノーポリぐらいしか思いつかないんだが

21 :
小澤と言えば80年代前半のエア・チェックでの
子供の不思議な角笛 天地創造 シューマンの交響曲第2番が名演だな
子供の不思議な角笛での D F ディースカウは素晴らしい
同日に演奏した グラン・パルティータも名演
全てBPOだ

22 :
日本人は嫉妬深いから、成功するとすぐ嫉妬光線で殺されるんだよ。
そういう国なんだ。
「平均的」とか「普通」が大好きで、それだけで満足してしまう。
せいぜい平均よりちょっと上ぐらいでおしまい。
だからアメリカとかなんかとは違ってスーパーマン目指す奴はなかなか出てこない。
だってメリットよりデメリットの方が大きいんだから。この国では頑張らない方がいいよ。

23 :
>>20
つ朝比奈

24 :
あの程度のレベルでは誰も嫉妬しない。だから長生きできた。

25 :
>>22
そうなのかもな。喜んでくれる人がいるから頑張ってしまう。
けどそれが元で隣人(てか内側)からdisられる・・・つくづくr

26 :
俺の活躍を喜んでくれる人のためだけにやってるからおまえら端から関係ないよ
黙って指でも咥えて涙目で見ておれ

27 :
クライストとか、ビュヒナーとか、ジークフリート・レンツなんかもそうかもしれんが
ドイツには己が情熱に賭け、そして自分自身の情熱に焼かれていった人がいるね
日本でも夢野久作とかいる(少し前に再ブームになった石川啄木とかはどうだろう)
そういう常人ではない人たちがいるから文化は生まれるんだと思うが、
一般的にはトーマス・マンじゃないけど、芸術家は市民と対立するものだね

28 :
凡人は時代を作ることはない。

29 :
>>28
だな
いまの日本に、非凡人はいるかい?

30 :
候補者も含めればそこそこいると思うけど、今現在目立っているのは今中君かな?
助手も優秀だったみたいだけどもね。こういうクラスになると目先の欲じゃなくて
「使命感」でガンガン仕事進めるみたいね。ノーベル賞だって目的というより結果の一つ
に過ぎないんじゃないか?
ただ、そういう本音を語ると生意気だとか言われるから黙っているけどね。
基礎分野の受賞なので今後広範な実用化への期待が高まるね。
外人だけど今年は物理学賞も凄いらしいよ。

31 :
歴史年表を見て思った。人と同じことやってた奴は一人も出てこない。
ところが日本では、人と同じように考え、同じように感じろという教育がなされ、
社会に出てもそういう圧力を受け続ける。その根本には嫉妬が横たわっている気がする。
だから、今の日本からは、時代を切り開く人物は極めて現れにくくなっている。
この国は、どんどん駄目になっていくのだろう。
処方箋は?嫉妬深い人間を皆殺しにすることくらいかな?

32 :
小澤征爾自身も若い頃は嫉妬に苦しむ側だったらしいし
嫉妬したりされたりしながら成長するのが人間ではないのか

33 :
嫉妬なんてしてもされても成長なんてしないよ。成長阻害剤=毒薬だな。
嫉妬というのはね、キリスト教7つの大罪の一つなんだよ。嫉妬を肯定する
なんて嫉妬深い人間だけ。

34 :
嫉妬 is a shit?

35 :
>>30
今中君?
山中教授じゃなくて?
ところで
文系で、異能の才能はいないの?

36 :
ごめん、間違え。
文系はさ、最近、経済学とか法学とか、難しすぎて人間の手に負えないって気がしてきた。
一見幼稚なことしかできていない学問分野って、やってる人間が馬鹿なんじゃなくて、
対象が複雑・漠然なんで手がつけられないって感じ。心理学もそうだった。でも最近は脳機能の
測定機器が発達して脳神経科学に侵略されている。絶滅間近?

37 :
>>21
ベルリン・フィルの天地創造私も持ってますよ
キャスリーン・バトルが素晴らしい
名演ですよ

38 :
日本は土着的・前近代的な側面(ムラ社会、排除の原理)と欧米近代的な側面の、両面から成り立っているからね
制度や経済は近代なんだけれど、社会の根っこにあるのは前近代
たとえば、日本がドイツ式の大学制度を取り入れたのは間違いだったと実感する
最近思うのは、クラシックなんて聴いてヨーロッパに憧れるのはそれはそれで結構だけれど
結局日本はヨーロッパにはなれなかったってことだね
教養(Bildung)が地位と結びつくような社会(市民社会)ではない、ここは
もちろん今はヨーロッパも大衆社会だけれども
小沢一郎が目指した改革は、方向性としては基本的には間違っていなかったと思っている
すべてを「個人」単位で考える社会に、配偶者控除や扶養控除などあってはならない
ただ、彼がその権力基盤とした所とのジレンマを埋められなかった
吉本隆明の「転向論」や「芸術的抵抗と挫折」を思い出す
中野重治の「村の家」は今でもまだ生きてるよ

39 :
なかなか示唆に富む御意見ありがとう。ところで、今後のことなんだけど、
こういうのはどう?
1 「ヨーロッパそのものになる必要などない。こだわりを捨てて、日本古来の伝統、世界のあらゆる文化から
いいとこ取りをすればいいだけだ。悪しき伝統を捨て去って良き知見を取り入れる。
それは脱皮だ。脱皮を嫌がれば取り残されるのは当然だ。」
2 「ルネッサンスが古代ギリシャから学んだように、今我々はルネッサンスから学ぶべきだ。」

40 :
>>39
こちらへどうぞ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1354281816/

41 :
↑誤爆スマソ

42 :
小澤スレなんだから小澤について語ろうぜ。
文化論なんて面白くない。
例えば小澤のレスピーギ。
「ローマ3部作」「古代舞曲とアリア」素晴らしい名演じゃないか。
今に至る「巨匠」への道が垣間見える。

43 :
レスピーギはローマの祭は良いがローマの道はイマイチ
リュートのための古代舞曲とアリアはマリナー盤にかなわない

44 :
ふーん

45 :
宇野珍ポーコー。

46 :
お前は出禁だろ

47 :
俺も『古代舞曲とアリア』『ローマ3部作』良いと思うな
この時期の小澤はピークだ
POとの『悲愴』『胡桃割り人形』『ブラ1』『マラ1』『チャイコ5』
『三角帽子』『ラヴェル管弦楽曲全集』
どれをとっても名演だ
小澤のピーク期の一つだ

48 :
ベルリンフィルとのプロコ交響曲全集も悪くないよ

49 :
プロコフィエフ全集いいね
特に5番 7番 3番

50 :
小澤のライヴで言うと
BPOとのブルックナー交響曲第2番が名演だよ
それとアルゲリッチ BPOとのラヴェルのPF協奏曲
アルゲリッチが火の玉の様だった

51 :
ラヴェルのピアノ協奏曲いいね 名演だ。
バイエルン放送交響楽団とのベートーヴェンも名演だ。
アルゲリッチも小澤もいい。
アルゲリッチとは相性いいのにCDが無いのが残念。
ラヴェルとラフマニノフの企画はあったが、
企画だけで終わってしまった。

52 :
小澤征爾は、よく中国に客演したけど、LPになってるなんて、知らなかった。
中国の中央楽団(いまな中国国立交響楽団)を振った全プログラムが、2枚に
分けて出版(中国語では出版)されている。ブラームス交響曲2番、ベルリオ
ーズ:ローマ謝肉祭ほか、大阪・梅田のWALTY +の壁に他の珍盤とともに、並
んでいた。こんなLPあるなんて、マニアは凄い!!「蛇の道は蛇」だね。

53 :
NHK見たら堀北なんとかの宣伝イメージビデオみたいな番組
やってた。。。
民放ならまだしも何でNHKが個人宣伝放送してんだよ
ありえん
やってはならないことだ
NHKは電痛と手を切らなきゃダメ
劣化の一途

54 :
小澤と何の関係があるの?

55 :
BSの小澤だからでしょ

56 :
忠告と言っても、実はこれは私の先生であるカラヤン先生、そして、私の一生のマネージャーであるウィルフォードさんが、駆け出しの頃の私にしてくれた忠告なのですが、
一、常に、自分が勉強できる時間を確保すること。
一、来た仕事の中で、一番自分に相応しい仕事を選ぶこと。
これをいつも頭の中においてもらいたい。
そして、これは本当に私自身からの忠告、
一、いつも、素晴らしい音楽家と仕事をすること。(これが一番大事)
一、可能なら、持続的にじっくり腰を据えてオーケストラと生きる音楽の生活をすること。つまり、音楽監督の仕事をやること。
とても難しいことですが、この2つを両立させることが大きな秘訣だと、私は信じています。
是非このことを肝に銘じて、そしてこんなことを私が言うのも変かもしれませんが、身体に気をつけて、これからも進んでもらいたいと思います。
おめでとう。

57 :
12/29 12:00〜12:55 今年も長野朝日放送で特番やるよ。

58 :
小澤の名演って録音が少ないんだよな

59 :
BSの小澤だからでしょ

60 :
そうだよ
小澤はBSだ 文句あるか?
『ブラームス交響曲全集』『タコ5』『マラ1』『ザ・グレイト』
ベートーヴェン『交響曲第4番、7番』以上SKO
『悲愴』『子供の不思議な角笛』以上BPO
『復活』『マラ9』BSO
『ブル9』WPO
『タンホイザー』『利口な女狐』『エウゲニー・オネーギン』の森
名演がいっぱいだ
小澤に文句たれてるのは
BSが見られないか
『在日』だよ
BSの小澤が真の【小澤】なんだよ!

61 :


62 :
けっこう良かった
NHKクラシカル 小澤征爾 ボストン交響楽団
ベートーベン「交響曲 第7番」
マーラー「交響曲 第9番」 [Blu-ray]
内容紹介
小澤征爾75th Anniversary
指揮:小澤征爾
【収録内容】
◆ベートーベン「交響曲 第番」
演奏:ボストン交響楽団
(1989年12月12日 サントリーホール)
◆マーラー「交響曲 第9番」
演奏:ボストン交響楽団 (2002年4月20日 ボストン・シンフォニーホール)
【特典映像】
ケナン「夜のひとりごと」/小澤征爾インタビュー

63 :
BS(※NHKクラシカル含む)の小澤だったのかな?

64 :
>>57
冒頭、11月に撮影した最新映像と称して、息子に貰った愛車(自転車)のハンドルにカメラ取り付けて運転してる映像w

65 :
年末恒例の小澤 ニュー・フィルハーモニアの「第九」を聴いた。
引き締まった演奏でよろしい。
それに引き換え新盤ときたら・・・。

66 :
上がっていたから、てっきり死んだのかと思った。

67 :
ヴァルトビューネ2003のガーシュイン・ナイトの演奏が好きで
DVD取り出してよく観ているんですが、皆さんの評価はどうですか?
パリのアメリカ人とかノリノリで演奏していて、観ているほうも楽しく
なってきますが、確か今年のヴァルトビューネは小澤さんが指揮の
予定だったとか?

68 :
ヴァルトビューネのガーシュイン・ナイトいいね
ピアノ協奏曲とかね
ロシアン・ナイトもいいよ
花のワルツとか最高

69 :
メストのニューイヤー・コンサート聴いたけどイマイチだった。
2002年の小澤の方がいいな。
ラデツキー行進曲出思ったよ。
あれ以来登場がないのが不思議だ。

70 :
2002年はコネで振れたんだよな。

71 :
今年のニューイヤーは退屈だった。
小澤の華やかな雰囲気はニューイヤーにぴったりだったよね。

72 :
そうだね ヴェルザー・メストのニューイヤーは地味だった
小澤の時のような華やかさに欠ける
小澤の 美しき青きドナウは絶妙だった

73 :
スレ違いで申しわけありません。
売国奴の橋下は、日本解体を企んでいます。
(テレビマスコミは橋下とグルなので
このことを伝えず、しれーと応援している
ありさまです)
橋下の日本解体の企みを、様々な人達に
クラシックを通じて
どんどん伝えていきましょう。

74 :
小澤でいうとアイヴスが一番好きだな。
交響曲第4番 宵闇のセントラルパーク。
名演だ。

75 :
>>68
ロシアンナイト懐かしい
あれ学生の頃音楽の授業で見せてもらって、復活祭序曲にはまった当時の俺…
あと上であげられているプロコフィエフ全集が気になったんで買ってみたらいいわコレ
しっとり歌っているというか
七番の第四楽章最後がカット版なのが個人的に惜しいけれど

76 :
ロシアンナイト良いね。
「ダッタン人の踊り」とかさ。
小澤とBPOの相性の良さが出てる。
小澤 BPOの演奏にはずれ無しだ。

77 :
オリンピックは招致して来てもらうのではなく、
選手たちからその年収によって累進性の参加料を徴収して行うべき
そして閉会式は選手からの地元への感謝の挨拶で終わるべき
当然だと思う
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/history2/1316342760/

78 :
反対だね。招致したがる側には経済的メリットがある。だから選ばれた選手
たちには頭を下げてきてもらうのが当然。だいたい政治家も含めてマネージャー
的な連中が幅を利かせすぎ。コンテンツを磨き最高レヴェルに達した人間
(サイエンティスト、アーティスト、アスリート)を大切にしないと、有望な人材が
みんなマネージャーになってしまうよ。
「一億総マネージャー」なんて愚鈍国家だ。

79 :
ozawaのヴァルトビューネ・コンサートどっちもいいよね
ロシアン・ナイトもガーシュイン・ナイトも
ozawaはああいう祝祭的なコンサートが合っている
タングルウッドのガラコンサートもいいよ
ジェシー。ノーマンがでてるやつ
ホフマン物語がすごくいい

80 :
いよいよ今年かな?

81 :
復帰がか?

82 :
訃報だろ。

83 :
珍ポーコーと同じくリアル訃報期待しております。

84 :
そーゆーことかかないの

85 :
結局3月のやつって振らないんだっけ?

86 :
新日本フィルとの定期演奏会ライヴシリーズが
間もなく発売予定とお告げがありました。
ただし全てSACD2枚組6600円也

87 :
小澤のくせに高すぎるといえよう。

88 :
ベルリン・フィル創立100周年記念ガラ・コンサートのライヴ持ってるけど
いいよ
ハイドンの「おもちゃの交響曲」「火の鳥」
最高だ

89 :
BPOの100周年ガラ良いよね。
パリ管とのガーデンコンサートも良いよ。
小澤とパリ管の相性は素晴らしい。

90 :
>>87
おい珍公、900スレまで相当先が長いぞ。
馬鹿な埋めは諦めて白頭山に帰ったらどうだwwwwwww

91 :
>>89
小澤 パリoの録音はどれもいいな
火の鳥 悲愴 くるみ割り人形
小澤はボストンsoではなくてパリoの監督になれば良かったんだ
そうすればもっとヨーロッパの歌劇場や音楽祭で活躍出来たんだ

92 :
オペラ座で失敗してしまったんだよ。

93 :
パリの歌劇場で成功してるじゃん
エレクトラとかさ

94 :
オペラ座ってどこの映画館?

95 :
ラトルの後任は、やっぱ無理だろな

96 :
ラトルの後任なんて狙ってもいないだろ
ただBPOはアバドじゃなくて小澤を選ぶべきだった
実績は充分だしね
それに小澤はウィーンではなくバスティーユの歌劇場の監督になるべきだった
パリを拠点にウィーンやベルリンに客演っていうのがベストだった

97 :
死んじゃった今となっては何言っても空しいな

98 :
勝手に死なすなw

99 :
>>96
パリのオペラ座の監督ってのに賛成。
トスカ フィデリオ アッシジの聖フランチェスコ エレクトラ カルメル派修道女の対話
タンホイザー 実績は十分だからな。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
□■□ ブラームス op.10 □■□ (730)
【音盤考現学】 片山杜秀 【クラシックの迷宮】 (703)
マックス・レーガー (1873-1916) (104)
チャイコフスキー 交響曲第5番 Part3 (424)
関西のコンサートホール3 (624)
この廃盤がほすぃ! 第2幕 (370)
--log9.info------------------
プロジェクト発進〜囲碁棋譜データベース〜 その3 (354)
日本棋院総合スレ part3 (296)
【携帯】囲碁DX part2【au】 (536)
強くなった経験談を語り合おう。 (102)
激突!リバーシパーク (842)
高校囲碁界情報 part4 (407)
低段者があと2ヶ月で高段者を目指してみる (739)
オセロでメシを食おう!! (184)
無料ゲーム大集合対戦リバーシ(DoCoMo) (103)
日本が国際棋戦に勝つ為には (133)
モバ囲碁2 (121)
碁会所について語るスレ (215)
井山 裕太 と 塔矢アキラ ってどっちが凄いの? (124)
ハンゲームのオセロッテpart8 (121)
【25世本因坊】ザ・趙治勲【角番から強い】 大三冠 (709)
巻幡多栄子 (409)
--log55.com------------------
永田カビヲチスレPart30
【じゅんの助】とあるデリヘル中年ドライバー観察Part5
阿科亞無信者ヲチスレPart.2
【ドントゴー】しまざきヲチスレ【漫大見】part.3
コイカツ ツイッターヲチスレ
【メルトダウン】菊池誠 (キクマコ) @kikumaco【じゃないだす】 Part 7
湖南腐ツイヲチ Part.9
ツイッターの痛い嵐オタ30