1read 100read
2013年17クラシック32: 【毒舌】宇野功芳【クラシック評論家】Part7 (183) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
ベートーヴェン交響曲第7番お気に入り名盤 (687)
Schoenberg - Berg - Webern【新ウィーン楽派3】 (211)
死ぬ前に最後に聴きたい曲は? (392)
クラシック音楽関係者にはホモやバイが多すぎ (121)
フルート総合 (138)
影薄いスレも立たないピアニスト総合スレッドPart.7 (203)

【毒舌】宇野功芳【クラシック評論家】Part7


1 :2013/08/15 〜 最終レス :2013/09/23
『クラシックの名曲・名盤』などのベストセラーを書いた毒舌クラシック評論家宇野功芳(うの こうほう)について。
宇野功芳は日本人で唯一あの大指揮者ワルターと文通していた。
父は漫談家の牧野周一。
評論だけではなく自ら指揮も振る。
その指揮ぶりも一部マニアの間で大絶賛されている。
過去スレ
【毒舌】宇野功芳【クラシック評論家】Part5
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1320727400/
【毒舌】宇野功芳【クラシック評論家】Part4
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/classical/1298696688/
【毒舌】宇野功芳【クラシック評論家】Part3
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/classical/1260245645/
【毒舌】宇野功芳【クラシック評論家】Part2
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1239878198/
【毒舌】宇野功芳【クラシック評論家】
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1216905444/
【毒舌】宇野功芳【クラシック評論家】Part6
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1342928242/

2 :
レオンハルト最高!!!!!!!!!!!

3 :

ぼくの英雄を聴かずして
英雄を語ってほしくない

4 :
朴に言わせれば一言で終わりである。

5 :
全てを超えて御師は偉大、だっちゃ。

6 :
宇野珍ポーコーは糞!

7 :
齢83にして枯れない、と言うのは、良く考えると凄い事なのかもしれない
年齢と共に、精神的に深みも増してりゃあ、良かったんだがね……

8 :
ゲスがはりついているから盛り上がらないんだな。

9 :
「精神的に深み」どころか、ユジャワンで発情しとりますがなww
「精力的に活動」してるんだろうな、ある意味。

10 :
少し前はジャニーヌ・ヤンセンに発情してました。

11 :
アリス皿オットとかリムとかいう朝鮮人にもな

12 :
宇野功芳主演「中国の不思議な役人」

13 :
支那の珍奇な宦官といえよう

14 :
チョンキョンファの来日が15年ぶりとかモーストリークラシックに書いてたけど随分惚けたもんだねえ…

15 :
>>14
>随分惚けたもんだねえ…
何を今更w

16 :
前回のリサイタルは中止だったから15年ぶりの来日リサイタルはホントだけど
その後の「四季」の弾き振りの時は確かにポーコー珍来てたけどなw

17 :
それを訂正できないモーストリーも
さすがウラニア劇場www

18 :
好き!好き!宇野先生!!

19 :
チャーミングの極みやねん

20 :
隙間産業が大企業になってしまったような人だよな、この人。
クラオタのレベルが下がったのはこの人の責任も大きい

21 :
上手い事言うね
主流派になったら駄目な存在だったんだな

22 :
主流派になるべき人たちが絶滅しちゃったからね
いわば不戦勝だ

23 :
クナの演奏を「ナチの行進」に例えるのは無神経過ぎるな
戦争くぐってきた割には能天気だ

24 :
ちなみに主流派って例えば誰のこと?

25 :
かつてレコ芸で権威ヅラしていた大木とか村田とかは主流派なのでは。
そういう連中への反措定としての宇野はたしかに面白かった。

26 :
>>25
でも、宇野は村田に私淑してたらしい。
音大の講義では常に最前列を学友と奪い合ってたんだと

27 :
吉田秀和だろ>主流派
ちょっと前のプレトニョフのベト全で、宇野叩かれてたよなw
「やりすぎだ」云々を。
主流派って現在は誰なんだろうか。白石、片山、岡部、長期、寺西、

28 :
コーホー先生の独擅場です

29 :
現在ではこの人を指すのにぴったりの言葉がある
「中二病」の評論家

30 :
つべにあがってるコーホー大先生の第九リハーサル風景はなかなか興味ある

31 :
中二病ではないな
難しい言葉使って背伸びするようなのが中二病
他にそんな評論家はいっぱいいる

32 :
たとえば?

33 :
>>32
自分で探せバカ

34 :
>>32
大木正興

35 :
喜多尾は?

36 :
「容疑者Xの献身」を面白いと言っちゃう頭だからなぁ宇野センセは
もう少し考えてから物を言えよと
それとこの人が連発する“作曲家の精神”(例:ベートーヴェンの精神)…何それ?あんた見たわけぇ?

37 :
自分で良い文句を思い付いたと考えたら、それが穏当か熟慮せずに舞い上がって書き散らすのだろう
良く知らないが、彼は筆禍とか起こしてそうなものだが、どうなのだろう
それでも評論家生命を繋いでいるのだから、何なのだろうな
精神的には相当図太いみたいだし、上手いとは思わないがパフォーマンスは好きみたいだから存在感はあるな
俺は、彼の指揮するエロイカ何ぞ絶対に聴きたくないが

38 :
フルヴェンの遺志を継いだぼくのエロイカこそが至高のエロイカといえよう

39 :
表面的な物真似を出るものではないと思うがな
笑えるが感動は無いな

40 :
ワルターが宇野に返事を書いてしまったことが、宇野が人生を誤る結果を招いた。

41 :
結局この人の「名盤」選定って本人が聴いて感動したかどうかの一点なんだよな
作曲家の精神の蘇生とか演奏者の実験とかは実は二の次
“ぼくが感動できたから”これこれの演奏は作曲家の精神を甦らせた! なんという斬新な表現!になる
だからトータルで眺めると無難で昔ながらの盤がならんでる

42 :
すごくまともな選び方だと思う

43 :
宇野珍は完全にボケてる
最近出版された「カラヤン」本で普門館で聴いたカラヤンは1979年の第九だったと書いているが、
宇野珍は普門館では1977年のベト1&ベト3エロイカしか聴いていない。
その時の演奏会批評は音友1978年1月号に掲載されている。
また東京文化会館でカラヤンのベト4を60年代〜70年代に聴いたと書いてるがこれも間違い。
宇野珍が東京文化会館でカラヤンのベト4を聞いたのは1988年最後の来日公演の時だ。
自分でいつどこで何を聴いたのかを正しくおぼえていない宇野珍はもはやボケ老人そのものだ。

44 :
>>41
宇野は自分の妄想文章を好き勝手書ければ、対象がクラシック音楽でなくとも良かった。AVでもなんでも良かった。
何々嬢の生中出しは、まさしく命をかけた遊びと言えよう、云々。

45 :
宇野さんの実演って、ひどく劣化させたストコフスキーだよねw

46 :
おまいらって、本当に宇野のこと好きなんだなw

47 :
日本一の音楽評論家だからな

48 :
クラヲタのアイドル    それがコーホー

49 :
ベートーヴェンのピアノソナタの最高峰は28・29であり、
30・31・32は、それらの焼き直しに過ぎない、
みたいなことを宇野さんは書いてたな。
さすが宇野さん、非凡な評論家。

50 :
ハイドシェックの宇和島ライヴのテンペストを鬼神云々で褒めているのが
宇野の特徴を端的に表している。

51 :
ハイドシェックの宇和島ライヴってそんな凄いの?褒めてるの宇野一派の連中だけだよね

52 :
聞いたあとに全身 汗びっしょりになるよ。

53 :
非凡てね、変わったこと言わんと商売にならない。

54 :
東大、芸大・桐朋にコンプレックスあります。カラヤンやアメリカオケも素直に受け入れられません
そこで自分なりの精神主義のタコツボ世界を作って批評活動
でも自分より強い者と絶対喧嘩はしません。頼まれても吉田秀和、斎藤秀雄や小林秀雄、丸山真男
みたいなクラ好き知識人と同じ土俵には乗りません。取り巻き以外は拒否します

55 :
陽ちゃんとしかケンカしなかったかな?

56 :
コーホーと福永は犬猿の仲で有名
レコ芸での対立は読者をも巻き込み、それでコーホー派、福永派が生まれた

57 :
>>56
有名なのはな「ウィーンのムラヴィンスキー」LP4枚組発売時の誌上論争。
仲がわるいのは仕込みだろ。笑点の歌丸と小園遊のように

58 :
グールドみたいに一言で言い表せない相手は苦手だね
インテリに好かれるから下手に否定もできないでほぼスルーしてた

59 :
>>46
まあ確かにそうなのかもな
ウザい純粋クンの福島なんかはわざわざ語るに値しないからな

60 :
NHK−FM
「きょうは一日宇野功芳三昧」

61 :
>>58
モーツァルトのトルコ行進曲しか語ってないw

62 :
>>57
>仲がわるいのは仕込みだろ。笑点の歌丸と小園遊のように
それは言えるw
ワルターVPOのマラ9は初めに福永が褒めたもんだから貶す側に回ってしまい、
後でSPの盤質、音質が悪かったことにして撤回してたwww

63 :
コーホー支持派と福永支持派が競い合ってた時代のレコ芸がピークだった
読者投稿欄でも両者のファンがそれぞれの持論を熱く語っていた
これほど読者に愛された両評論家は今後二度と出てこないだろう

64 :
SP回帰で最終進化型かな?
田園のワルターも戦前のVPO盤に戻りかけてるし

65 :
>>61
ゴルトベルク変奏曲の新盤が発売になった際の批評をFM fanで読んだ記憶があります。
だいたい以下のような感じだったと思います。
グレン・グールドが他界した。
みずからの感性のみを信じて演奏を行なった天才だけにおしみても余りあるものがある。
このゴルトベルク変奏曲はグールドの『白鳥の歌』と言えよう。
旧盤もすばらしかったが、新盤はいっそう突き詰められた名演である。
主題からして倍近く遅いテンポで提示され、その後に続く変奏もきわめてユニークである。
我々はこの演奏を、バッハの音楽であることを忘れ、
ピアニズムの極として、そして一人の人間の心の告白として聴くのである。

66 :
散りぬべき 時知りてこそ 世の中の 花も花なれ 人も人なれ

67 :
NHKラジオで番組持たないのかな
面白い番組になりそうだが

68 :
>>67
大阪のFMトランスミッターでは、やってたんだよね

69 :
トランスミッター削除m(_ _)m

70 :
>>68
今だったらネットラジオで聴けたのになあ

71 :
宇野がNHKで仕事したのって
ヴァントの最後の来日公演の放映時だけ?
「最初の一音で涙が出た」ってやつw

72 :
551蓬莱のスポンサーでFMやってたね

73 :
>>72
蓬莱の社長宅でSACDのワルター/コロ響の田園聴いて
VPOのSP盤に戻りかけてたのを見直したそうです

74 :
>>73
>VPOのSP盤に戻りかけてたのを見直したそうです
エロイカもウラニアと52年EMIを行ったり来たりしてるなw

75 :
コーホーはその日の気分で褒めたり、けなしたりするから困る

76 :
大指揮者と自分の演奏を聴き比べて
「やっぱりぼくの演奏が最高ですよね〜」とか言って
楽しそう。ぜひ番組やってほしい

77 :
コーホーはオペラには絶対に言及しないね
オペラ部門は苦手なのかな?

78 :
>>77
蝶々夫人が好きらしい

79 :
クラシックの名曲・名盤(講談社現代新書)。1989年4月25日第1刷発行を所持している。モーツァルト歌劇「フィガロの結婚」。モーツァルト歌劇「魔笛」。
モーツァルト歌劇「ドン・ジョヴァンニ」。ワーグナー楽劇「ニーベルングの指輪」。ヴェルディ歌劇「椿姫」。プッチーニ歌劇「蝶々夫人」。
プッチーニ歌劇「ラ・ボエーム」。レハール歌劇「メリー・ウィドウ」。それぞれ推薦盤をだしている。内容についてはカラヤンについて冗談に近くなんとも
いえない。気にして密かに聴いているのではないか。「ドン・ジョヴァンニ」、「ラ・ボエーム」、「メリー・ウィドウ」についてカラヤン盤について論及している。
密かに気にして聴いているのがわかる。私は「メリー・ウィドウ」はマタチッチ盤とカラヤン盤を何れも所持しているが真面目に聴いていない。また、いどむ。
カラヤン盤はエソテリックででていた。「ラ・ボエーム」の私の名はミミの究極はカラヤン盤だと思う。読んでいろいろ思った。

80 :
>>79
おいおい、コーホースレにまで来て荒らすなよキチガイ

81 :
>>77
嫌いじゃなくて好きな方じゃないかな
CD批評で取り上げてるのは耳ざわりの良い名曲中心。ヴェルディは昔から椿姫だけ
マリア・カラス礼賛じゃないとこは正直でいいと思う(昔は知らないが)

82 :
仮にも声楽家だからなあ。
ヴォツェックなんかも何か言ってたろ。
でもあれだけ、クナ、クナいいながら
パルジファルについては何も言ってない
やっぱり難しいからだろうな

83 :
>>82 名演奏のクラシック(講談社現代新書)。1990年4月20日第1刷発行。P.58、ハンス クナッパーツブッシュ。こう書いている。
(「パルシファル」は神々しいまでの絶品だが、音楽自体、ワーグナー鑑賞の究極的作品であり、初心者にはむずかしい。)
これぐらいしか書いていない。

84 :
http://www.youtube.com/watch?v=NxLdDNNEc1k  ハンス クナッパーツブッシュの「パルシファル」の指揮姿をみてほしい。有名な映像。
YouTubeの映像をみてほしい。

85 :
>>84
ベタベタ貼りつけるのがそんなに楽しいのか?
評論家気取りの精神病患者よ

86 :
クライバーの椿姫なんかはCDすり減るくらい聴いてるらしいな
カラヤンの蝶々夫人もたびたび言及してる

87 :
コーホーは、いつもいつも同じネタばかり書いてるよな。
新しいレパートリーや演奏を開拓しようという意欲は皆無。
フランスオペラなどカルメン以外はほとんど聴いたことないんだろうなw

88 :
訂正
カルメン以外→カルメンとホフマン物語以外

89 :
しかしこの人、クナのワーグナー、フルトヴェングラーの第九と
自分が実演に接したわけでもない古い録音によくまああそこまで固執できるな
忠誠心過多(の分析力過少)というか、脳内妄想が逞しいというか、純粋というか、感受性の枯渇というか…

90 :
饂飩のかたまりといえよう。

91 :
コーホーお気に入りの声楽家は誰だろう?

92 :
教え子の麻衣子タソ

93 :
柳兼子タソ

94 :
スレザーク
陶酔的なシューマン(SP)

95 :
なぜか幸田ぴろこには欲情してないな

96 :
宇野ピンク評論家

97 :
これで、松下奈緒でもべた褒めしたら傑作だなwww

98 :
抜けるか抜けないかで評価されるなんて、演奏家にとってはたまったもんじゃないw

99 :
宇野珍は内田光子や柳兼子でも抜けるのかw

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
シューベルト 交響曲第8番「ザ・グレート」ハ長調 (574)
【大編成】オーマンディ11【上等】 (388)
【これから】サイモン・ラトルを語れ 4【伸びる?】 (214)
新日本フィルハーモニー交響楽団 10期目 (669)
ロリン・マゼール -Lorin Maazel- (508)
フルート総合 (138)
--log9.info------------------
【JTA】日本トランスオーシャン航空2【RAC】 (396)
【解脱】コウノトリ但馬空港3レグ目【直行便】 (739)
キャリーカート機内持ち込み反対 (737)
【KOJ】 鹿児島空港2 【CI台北線就航】 (516)
【AirAsia】 エアアジア AK D7 FD QZ PQ 13便 (448)
【12/13開港】岩国錦帯橋空港【軍民共用】 (283)
新規開設、増便、減便、運休情報 28路線目 (646)
【1日30便】神戸空港発着枠【夜明け間近】★3 (985)
【全日空■身内ネタ■ANA】 (391)
【FUK】福岡空港を語る【Fukuoka】【板付】 (138)
【事故多発】全日空暗黒時代再突入か!【甘え体質】 (444)
関空は国際空港といえるのか? (444)
【PEK】エアチャイナ・中国国際航空CA005便【国航】 (653)
【△Delta】デルタ航空DL011便【旧NWA含む】 (270)
【10月1日社名変更】AIRDOPart3【エア・ドゥ】 (364)
【県民無視】いわて花巻空港2 【新ターミナル建設】 (719)
--log55.com------------------
☆愛と感動のレストラン「カシータ」で語ろう★
☆☆ババ・ガンプ・シュリンプ☆★
☆★小田原の(あったらいいな)美味い店★★Part2
ローカル世田谷線沿線
玉川高島屋新南館レストラン   
串あげ屋さん
【巣鴨近辺のおいしい店】
ふらんす亭「1000円の食事でクレームするな!」