1read 100read
2013年17ネットワーク21: 初心者向けTCP/IP講座 1 (624) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
違反サイトに注意をしたら (260)
★神奈川1.5M・8M最速はダレよ?スレ★ (117)
☆ 「Opera」ってどうよ? ☆ (474)
串ってどうやって刺すんですか? (202)
【キチガイ】キチガイ荒らし参照リストpert1【荒らし】 (108)
ネットの世界でナンバーワンになりたい (270)

初心者向けTCP/IP講座 1


1 :02/06/22 〜 最終レス :2013/09/13
初心者向けのTCP/IP講座を始めます。
sage推奨。雑談はOK。ただし、たぶん答えられないので質問はしないでください。
どうしても質問したい場合は、こちらでどうぞ。
●IPアドレス総合スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/hack/1010386844/
なお、この講座の元ねたはこの本です。
●TCP/IP JumpStart: Internet Protocol Basics
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0782141013/omotinokanris-22
原文を読みたい人はどうぞ。

2 :
1章
それでは、TCP/IPとインターネットの誕生したころの話から始めます。
2人の人がお話するときには、同じ言語を使ったほうがより良く意思疎通できます。
実際に使う言語は、英語でもスペイン語でもフランス語でもあるいは身振り手振り
でもなんでもいいのですが、少なくとも「同じ」言語を使う必要があります。
コンピューターとコンピューターがお話するときも、同じ法則が成り立ちます。つまり、
TCP/IP(Transmission control protocol/Internet protocol)というのは、コンピューター
どうしでお話するときに使われる共通言語なのです。
もっと詳しく言うと、TCP/IPというのは、2つのコンピューターがどのようにしてお互いの
場所を特定し、どのようにデーターをお互いに送りあうか、というルールを集めたものです。
このルールの集まりを「プロトコル」といいます。プロトコルをさらにいろいろまとめたものを
プロトコルスーツと呼び、これがプロトコルスタックとして働くのです。
TCP/IPは強力で、速くて、柔軟性があって、効果的なプロトコルスーツです。このプロトコル
スタックは、インターネット上で事実上の世界標準のプロトコルとなっています。インターネット上での
情報交換が広がるにつれ、個人や企業がTCP/IPを理解する必要性が高まっています。
この最初の章では、TCP/IPの成り立ちについて説明します。ここであなたが学ぶことは以下の通りです。
●TCP/IPの機能
●ARPAnet
●TCPがデーターをどのように運ぶか
●RFC
●TCP/IPを使うことのメリット

3 :
期待あげ

4 :
こうなったら初心者同士で・・・
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/hack/998199893/リンク

5 :
IP総合スレの質問に答えてあげてください>1

6 :
TCP/IPとはなんでしょうか。
TCP/IPとは、「プロトコル」の集まりです。これを使ってコンピューター同士の
通信をするのです.
昔は、コンピューター同士の通信はあまり重要でない時代もありました。その時
代は共通のプロトコルなんて必要なかったのです。しかし、コンピューター同士
がネットワークに接続されるようになると、コンピューター同士で通信する際に、
何か共通のプロトコルを使う必要性が出てきたのです。
現在では、「ネットワーク管理者」は、いろんなプロトコルから好きなものを選
ぶことができます。しかし、その中でもTCP/IPがもっとも広く使われています。
その理由として、まずTCP/IPは、インターネットで使われていることが挙げられ
ます。インターネットとは、世界で一番大きなネットワークです。もし、あなた
がコンピューターをインターネットにつなげたい、と思うなら、TCP/IPを使う必
要があるでしょう。。

7 :
参考
複数の種類のプロトコルが同時に動くとき、そのグループ全体を指してプロトコ
ルスーツ、またはプロトコルスタックと呼びます。プロトコルスーツの例を1つ
挙げると、例えばTCP/IPがそうです。(これがどういう意味かというと、複数の
プロトコルが強調して同時に働くということです。)また、話がTCP/IPの実装の
ことになりますと、今度はプロトコルスタックと呼ばれます。この2つの用語は
互いにごっちゃになって使われることもありますが、お互いの厳密な定義はすこ
し違う意味合いを持っています。

8 :
TCP/IPがこれほど広く使われているもう1つの理由は、世界中のほとんど全ての
コンピューターと互換性があるからです。現在広く使われているOSやネットワー
クOSの最新バージョンならほとんど全てTCP/IPスタックがサポートされています。
例えば、Windows95/98、Windows NT、Windows 2000、Windows XP、 Linux、Unix、
そしてNetWareなどです。

9 :
オーマイガ 1個誤表記してました。suiteの発音はスーツでなくてスイートでした。
ですので、
「プロトコルスーツ」...×
「プロトコルスイート」...○
です。
参照&Thanks
http://pc.2ch.net/test/read.cgi?bbs=hack&key=1010386844&st=455&to=459&nofirst=true

10 :
さて続きを逝きます。
どこかのハードウエアーやソフトウエアーのメーカーが、自分たちの会社の製品
を動かすために作った閉鎖的なプロトコルと違って、TCP/IPはいろんなハー
ドウエアーやソフトウエアーの会社からサポートされているという、恵まれた状
況にあります。TCP/IPと互換性のある製品を取り扱っている会社の例としては、
Microsoft, Novell, IBM, Apple, そして Red Hat があります。他にもたくさん
の会社がTCP/IPプロトコルスイートをサポートしています。

11 :
TCP/IPは時々、「インターネットの言語」と言われることもあります。インター
ネットの公式言語であることに加えて、TCP/IPはもっと小規模なネットワークの
公式言語でもあります。インターネットに接続する全てのコンピューターが適切
に情報をやり取りするためには、それらのコンピューターすべてがなんらかの共
通言語を使う必要があります。これはちょうど人間が話す言語と同じことです。
言語になんらかの共通のルールがあるので、会話に参加している人たちが、お互
いに何をしゃべっているのか理解できるのです。これと同じく、コンピューター
の言語にもなんらかのルールが必要です。ルールがあるから適切に情報のやり取
りができるのです。コンピューターが情報をやり取りするための言語のルールと
しては、例えば、いつ情報を送るか、そしていつ情報を受け取るか、ということ
があります。

12 :
TCP/IPの機能
TCP/IPは20年以上使われています。この20年という歴史が信頼性と堅牢性を表し
ています。TCP/IPにはたくさんの機能と便利な点があります。このセクションで
は、重要な点について説明します。
ベンダーによるサポート
先ほども述べたように、TCP/IPはたくさんのハードウエアーやソフトウエアーの
メーカーからサポートされています。つまり、TCP/IPは、どこかの1つの会社の
何かの製品と一蓮托生ではない、ということです。そうではなくて、何かのネッ
トワークにTCP/IPを採用するということは、そのネットワークの性質によって決
定されるのです。買ってきたハードウエアーやソフトウエアーの種類によって決
定するわけではありません。

13 :
情報相互互換性
TCP/IPがこれだけ世界中で広く使われ受け入れられている大きな理由の1つとし
て、実質的にあらゆるプラットフォームにインストールして使えるということが
挙げられます。例えば、TCP/IPを使えば、UnixホストはDOSホストやWindowsホス
トと通信したり情報のやり取りをしたりできます。「ホスト」というのはネット
ワーク上のコンピューターもしくはデバイスの別の呼び方です。TCP/IPのおかげ
で異なるプラットフォーム同士を隔てていた壁が取り払われたのです。

14 :
柔軟性
TCP/IPは非常に柔軟なプロトコルスイートです。後の方の章で、この柔軟性を可
能にしているいくつかの機能について詳しく説明します。TCP/IPの柔軟性につい
て例を出すと、例えば管理者が、アドレスを自由に割り当てたり、再割り当てし
たりできることが挙げられます。管理者は、ホストに対してIPアドレスを自動的
に割り当てたり、手動で割り当てたりできます。そして、TCP/IPホストは、例え
ばwww.2ch.netのような覚えやすい名前をTCP/IPアドレスに変換できます。

15 :
ルーティングの容易性
ネットワーク上のあるセグメントから別のセグメントにデーターを移動するのが
とても難しい、というのが、多くのプロトコルで抱えている限界点です。TCP/IP
はこういう情報のやり取りに対して非常にうまく作られています。つまり、ネッ
トワーク上のあるセグメントから別のセグメントに情報を移すとき、あるいは世
界の中のどこかの地域のネットワーク上のあるホストから世界の別の地域のネッ
トワーク上のあるホストにデーターを移す、こういうプロセスの処理がとても得
意です。
これからのセクションでは、信頼性が高く、柔軟なネットワーク基準を必要とし
ていた軍の要望からこれらのTCP/IPの機能がどのようにして発展してき
たかを説明します。

16 :
ちょっと前にTCP/IPの本を図書館で読んだ。
3分持たなかったぜ。フッ…

17 :
ageとくよ

18 :
質問はしません。
よく、お勉強されていますね。
感心。

19 :
TCP/IPはハッキング時に入口になると聞いたんですが、どういうことなんですか?

20 :
インターネットの起源:ARPAnet
まず、インターネットの成り立ちを理解しましょう。なぜなら、TCP/IPの開発の
歴史やたくさんのルールや基準についてより理解が深まるからです。TCP/IPがな
ぜ誕生したのか。そしてどのように発展してきたのか。これを知ることで、
TCP/IPプロトコルスイートを理解しやすくなるのです。

21 :
現在使われているインターネットの前身は、ARPAnetというものです。これは
Advanced Research Project Agency(ARPA)によって作られた
スーパーネットワークで、1969年にスタートしました。このネットワークは、ソ
ビエト連邦からの核攻撃に対する潜在的な脅威に対抗して作られました。ARPAの
目標の1つとして、障害に対して耐性のあるネットワークを作るということがあ
りました。これはなぜかというと、核戦争で通信網の一部が切断されても、アメ
リカ軍の司令官達が互いに連絡を取れる状態をキープする必要があったからです。
その時代の基準から考えると、そのような障害に対して耐性のあるネットーワー
クを作ることなど、およそ不可能に見えました。ほとんど小説の中のお話のレベ
ルだったのです。ARPAはこの一見不可能にも見えるネットワークを作るべくミッ
ションを開始しました。

22 :
注釈
1950年も終わりに差し掛かったころの話です。アメリカにシンクタンクという機関
がいくつかあります。このシンクタンクの1つとして、RANDという会社がありま
す。このRANDが出したガイドラインに沿って、米国国防総省 United States
Department of Defense(DoD) が作ったのがARPAという組織です。

23 :
先月号のリナックスマガジンを買って読みましょう。
詳しく判り易く書いてあります、必読でしょう。

24 :
ARPAetで選ばれ使われたプロトコル、あるいは言語は、Network Control
Protocol(NCP)と呼ばれてました。TCP/IPはまだ開発されてなかったのです。し
かし、ARPAnetが大きくなるにつれて、新しいプロトコルが必要になってきまし
た。理由は簡単で、NCPではもっと大きな規模のネットワークでは全然使い物に
ならなかったのです。NCPは、例えるなら、ほんの数語しかない人間用言語のよ
うなものでした。そのような言語では、数人が話すにはなんとかなるかもしれま
せんが、もっと大人数でいろんな話題を扱うには、いろいろ改良しなくてはなら
ないのです。

25 :
ARPAnetプロジェクトは、いくつかの具体的な目標と要求事項を持っていました。
これらの目標に到達し、また要求事項をクリアーするために、コンピューターの
世界のトップレベルの人材が、少ない資金とほとんど誉められることもない環境
で、協力して開発にあたりました。ARPAnetで働いたコンピューターの専門家達
は、主に主要な大学から集まっていました。プロジェクトリーダーとしては、現
在使われているような世界規模なネットワークを作ろうという気は別になかった
のですが、ARPAnetのあまりぱっとしない誕生から、しばらくして、まったく信
じられないような成長をとげることになります。

26 :
Linuxマガジンって高いや。Linuxが普及してないのが原因なのか?

27 :
ARPAnetに課せられた条件
軍からの要求に答えるため、新しく立ち上がったARPAnetは次の条件を満たす
必要があった。
「ある特定のポイントが致命的であってはならない。」
なぜなら、そのネットワークは核戦争に耐えなくてはならないから。ある特定の
1ヶ所が他と比べて致命的であってはならないし、1ヶ所でも欠陥があってはな
らない。なぜなら、もしネットワーク上に1ヶ所でも致命的なポイントがあれば、
敵はただ単にそこの地点に爆弾を落としてすべてのネットワークをマヒさせるこ
とができてしまう。

28 :
目的地に到達するまでのルートを複数選択できなくてはならない
なぜなら、戦争ともなれば、どこの地点を敵に破壊されるかわからない。そこで、
ある地点から目的地に情報が流れるルートが複数なければならない。もし複数の
ルートが選択できなければ、どこかのポイントを破壊するだけで全体のコミュニ
ケーションをストップさせるような可能性があるし、そこが弱点になりうる。

29 :
「ネットワークが稼動中に、データーのルーティングを再設定できなくてはなら
ない」
もし、ネットワークの一部が破壊されたら、データーが流れていくルートの設定
を、ネットワークを落とすことなく、稼動中に再設定できなくてはならない。

30 :
「異なる種類のコンピューターを異なる種類のネットワーク越しに接続できる機
能」
このネットワークは、複数の種類のオペレーティングシステムや、いろんな種類
のハードウエアーに接続されるかもしれない。なぜなら、大学や政府機関や企業
などがいろんな種類のLocal Area Networks(LAN)やネットワーク オペレーティ
ング システムを使用するのはめずらしくないことだからだ。これらのたくさん
の種類のネットワークを接続できるようにするのは、絶対に条件からはずせない。

31 :
おもしろいからあげ。
続きせつぼ〜ん

32 :
このネットワークに接続するために、たくさんの新しいハードウエアーを購入し
なくてはならない、なんて事態は絶対に許されない。むしろ、今あるそこらへん
にころがっているマシンで十分に接続できるようにしなければならない。
「どこかの単独の企業に管理されるようではダメ」
もし、どこかの企業がこのネットワーク全体を独占管理していたら、そのネット
ワークの成長はその企業の利益につながるだけで、ネットワークの利便性や
実効性は犠牲にされてしまうだろう。このネットワークを完成させるには、たくさんの
技術者が協調して作業にあたる必要があった。それらの技術者たちは、スーパー
ネットワークを改善したくて参加しているのであって、ある特定の企業を儲けさせる
ために汗水たらしているわけではなかった。

33 :
1969年の12月までには、ARPAnetには4つのホストが誕生していた。当時の
ARPAnetは、ロサンジェルスのカリフォルニア大学、サンタバーバラのカリフォ
ルニア大学、ユタ大学、そしてスタンフォード研究機関のコンピューターで構成
されていた。こうしてついに、後にインターネットへと成長していくARPAnetの
基礎がここに築かれた。

34 :
おお、すごい連載が始まってる。
期待 age

35 :
age

36 :
たたえage

37 :
Requestss for Comments
ARPAnetで使われていた技術を向上させるために、あるシステムが開発された。
目的は、この新しいネットワークを開発していた技術者達同士の連絡をもっと促
進しやりやすくするためである。現在もなお使われているこのシステムは
Request for Comments(RFCs)と呼ばれ、技術者同士でフィードバックと共同作業
を共有できるようにしている。RFCというのは1つの論文であり、1人の技術者が
書いたり、技術者のグループが書いたり、あるいはただ単に何か改善案を思いつ
いた誰かが書いてたりする。これらは新しい技術を定義したり、既存の技術を拡
張する目的で書かれるのである。

38 :
IPv6にも期待してる。

39 :
↑えー!無理無理そんなの。
元々がなんにもわかってない森のボケの夢想でしかないんだから。
既に一部で実装されてはいるけど、やっぱ本格的には無理でしょ。
VHS→S-VHSは失敗したけど、
VHS→DVDは成功してるよね。
TCP/IPそのものを捨てて、新しいもんを生み出さないとやっぱ普及は
難しいと思われ。ま、「期待」の意味にもよるけど俺的には×。
知ってると思うけど通信技術板でも様々な問題点疑問点が語られてるし。

40 :
RFCを投稿するやり方は、ちょうど掲示板に意見を掲載するのと同じような仕組
みにした。昔の学校でやっていたような論文を書いたり本を出版するようなやり
方ではあまりにも遅すぎた。RFCはもっとお手軽にどんどん新しい技術や改善案
をみんなで共有できるような仕組みにした。1つのRFCが書かれて投稿されると、
それが評価されて、検証されて、他の技術者や開発者に使われることになる。も
し別の技術者や開発者がその理論や基準について、もっと良い意見を思いついた
ら、RFCはそれを議論するためのオープンなフォーラムを開設する。これらの論
文のほとんどは、とても長く、非常に難しい専門用語で埋め尽くされていて、な
かなか眠れないときには非常に良い読み物である。

41 :
何かRFCを書いたら、Internet Engineering Task Force(IETF)に投稿して検討し
てもらう。IETFの技術者達は、その論文を検討し、それぞれの論文ごとに通し番
号を割り振る。こういうやり方をしていたので、ある論文に割り振られたRFCの
番号が、そのままその論文のわかりやすい「名前」として通用するようになった。
例を挙げよう。一番最初のRFCはホストのソフトウエアーについて書かれたもの
だが、これはRFC1と呼ばれる。RFC1は1969年にスティーブクロッカーという開発
者によって投稿された。いまではRFCの数も3000以上にふくれあがった。

42 :
研究者と技術者達が改良に取り組み、ARPAnetが成長を続けていく中で、彼らは
RFCを1つの道具として使った。ネットワークの基盤を強化し確実なものとするた
めである。TCP/IPはまさにRFC的な開発手法が生み出したものであり、誰かが
TCP/IPをインストールしたからといって、それによって直接の利益を得る会社は
1つも無い。RFCを使うというのがARPAnetの開発手法として定着したし、それら
はネットワークの最良の良心によって支えられている。

43 :
あと、まぐまぐを使ってアーカイブすることにしました。
http://www.mag2.com/m/0000093483.htm
ここから登録と解除ができます。記事が一定量たまるごとに順次流していきます。

44 :
*豆知識*
RFCはやる気があれば、誰でも書いて公表することができる。RFCの書き方と投稿
のやり方はRFC2223で詳しく述べられている。現在ではRFCはたくさんのWebサイ
トに掲示されている。

45 :
「TCP/IPの誕生」
始めの方で述べたように、1969年当時のARPAnetのホスト同士で使われていた
「言語」はNCPと呼ばれていた。NCPはあまりにもたくさんの制限事項があったし、
スーパーネットワークで使うには力不足だった。なぜならスーパーネットワーク
はどんどん規模が大きくなってきていて、しだいにコントロールできないほどに
ふくれあがってきていたからだ。NCPのあまりにも多い制限事項、そしてARPAnet
の際限の無い膨張、この2つが新しいネットワーク言語の研究と開発をはじめる
きっかけとなった。

46 :
1974年にVint CerfとBob Kahnの2人のインターネットの先駆者が、「パケットネッ
トワークの相互接続のためのプロトコル」という論文を発表した。この論文は、
「Transmission Control Protocol(TCP)」について述べていた。このプロトコル
が次第に発展していき、最終的にNCPの代わりとなるプロトコルスイートとなる。

47 :
TCPプロトコルは、ホストとホストの間のコミュニケーションについて定義して
いる。TCPは2つのホストの間でどのようにコミュニケーションを確立するのか、
そしてデーターをやり取りしている間にどのように接続を維持するのかについて
説明している。NCPではある程度以上の規模になるとこれらの問題は解決できな
かったが、TCPならできた。

48 :
応援age

49 :
ポート80へのGETは読み終わったら自動的に接続解除されるのですか?

50 :
私はHPを持っているのですが、最近荒らしをする人がいるんです。
大変困っています。
それで、どうしてもIPの抜き方を知りたいのですが・・・
教えてもらえませんか?

51 :
>>49-50
流れを止めやがって!
>>1ぐらい読め!!

52 :
ところでメルマガの第1回目は15日ごろに流そうと思ってるのでのんびりと待っててください。

53 :
後の方の章でゆっくり説明していくが、TCPの場合、データーが相手側に必ず到
達することを保証している。何が送られたかを監視し、もし途中でうまく送信で
きずに止まってしまったような物があれば、必ず再送信をかける。もし1つのパ
ケットに収まりきらないほど大きいサイズのメッセージがあったら、TCPはその
メッセージをいくつかの小さいパッケージに分割して、それらが確実に相手側に
届くようにする。それらの分割されたパッケージが全部相手側に届いたら、今度
は相手側のTCPがばらばらのパッケージを全部順番通りに組み立てていく。

54 :
1978年までにこの言語のテストとさらなる開発が繰り返され、ついに新しいプロ
トコルスイートであるTransmission Control Protocol/Internet
Protocol(TCP/IP)が誕生した。1982年に、ARPPAnetの標準言語として、NCPの代
わりにTCP/IPを採用することが決定された。RFC 801では、なぜNCPを捨ててTCP
を採用したのか、そしてどのように移行するのか、ということが述べられている。
1983年の1月1日、ARPAnetはTCP/IPで動くように切り替わり、それからネットワー
クは爆発的に成長しつづけている。
1990年、ARPAnetはその存在に終止符を打った。それからインターネットは
ARPAnetが作った基礎の上に成長を続け、TCP/IPはインターネットのさまざまな
要求にこたえるべく発展してきた。

55 :
「TCP/IPの設計上の目標」
TCP/IPは進化を続け現在の地位まで発展してきた。TCP/IPスイートで使われてい
るプロトコルは何回もテストされ、修正され、そして改善されてきた。もともと
のTCP/IPプロトコルスイートには、いくつかの設計上の目標があった。このプロ
トコルが大規模で成長しつづけるインターネット上できちんと力強く動くように
するためである。

56 :
「特定のハードウエアに依存してはならない」
このプロトコルはMacでもPCでもメインフレームでも、どんなコンピューターで
も使えるようでなくてはいけない。
「特定のソフトウエアーに依存してはならない」
このプロトコルは違う会社のソフトやアプリケーションで動かなくてはならない。
こうしておけば、あるサイトのあるホストが、別のサイトのホストと通信すると
きに、ソフトウエアーの設定をわざわざ同じにしなくても済む。

57 :
●データー損失からの回復とたくさんエラーが出る状況でも処理できる能力
このプロトコルでは、欠落したり損失したデーターを自動的に回復できる、とい
うのが最大の特徴になる。このプロトコルでは、ネットワークのどこかの地点の
なんらかのホストが止まったとしても、あるいはデーターのやり取りの最中に一
部分が欠落したとしても、自動的に回復できるようでなければならない。

58 :
●オーバーヘッドをなるべく少なくした効率的なプロトコル
このプロトコルスイートは、やりとりされるデーターに、余計なデーターがくっ
つくことができるだけ少なくなるようにしなくてはならない。このような余計な
データーは「オーバーヘッド」と呼ばれる。なぜこれがあるかというと、やり取
りされるデーターをくるんでパッケージ化して、データーを送信できる状態にす
るためである。オーバーヘッドは手紙を包んでいる封筒のようなものである。あ
るいは、もっと大きな荷物を送る時に使う荷箱のようなものと言っても良い。オー
バーヘッドがあまりにも大きくなりすぎるということは、誰かにネックレスを1
本送るためにわざわざ巨大な木箱に入れるようなものである。

59 :
IPv6にも期待している。2回目


60 :
●インターネットの通信を停止したりせずに、ネットワークを動かしたままで新
たなネットワークを追加できる能力
このプロトコルスイートでは、新しい独立したネットワークをネットワークの
中のネットワークに組み込むときに、上位のネットワークのインターネット通
信を止めたりしてはいけない。

61 :
主語が無いから英訳できないね(w

62 :
はげしく誤爆

63 :
●データーが流れる経路をいろいろ変更できること
このプロトコルでは、データーがインターネット上のあちこちのコンピューター
上を流れていく時、可能な限りどんな経路でも選べるようにする。これを可能に
するためには、相手先マシンの場所の情報を特定するために、非常によく練りこ
まれ統一された手順が必要になる。そうすれば、ネットワーク上を流れていくデ
ーターの1個づつすべての断片について、そのデーターの送信を担当しているす
べてのコンピューターが最適な経路を計算することができるようになる。

64 :
TCP/IPプロトコルスイートは発展を続けこれらの目標をクリアーするに到った。
この講座では、TCP/IPがどのようにしてこれらの最初の設計上の目標に到達し、
クリアーしていったかを何回も繰り返して説明する。

65 :
期待あげ
漏れ初心者だけど勉強すてTCP/IPの素材を必ずここに持手くるぞ

66 :
「ネットワーク上でデーターをやり取りする」
この新しい「スーパーネットワーク」を作るに当たって、初期の開発者たちはた
くさんの新しいアイデアを考え出し、また多数の困難に突き当たった。とても難
しい問題はいくつもあったが、その中の1つが、「ネットワーク上をどのように
データーを送信するか」ということだった。古いコミュニケーションプロトコル
はサーキット切り替え式方式に頼っていた。しかしTCP/IPでは、ネットワーク上
でデーターを流すのに新しいやり方を使った。このプロトコルスイートではコミュ
ニケーションのやり方とデーター転送について新しい基準を確立した。それがパ
ケット切り替え式ネットワークである。

67 :
Redhat7.2でIPフォワードさせてるんだけど、localからwww.infoseek.co.jpには行けない。
ping www.infoseek.co.jpと打ったらtime out が帰ってくる。
で、サーバーにしているlinux機からping www.infoseek.co.jpと打っても同じでtime out
になる。
でも、サーバーからwebではinfoseekのサイトは見ることができる。
なんでですか?

68 :
:

69 :
>67
サーバーにしているlinux機から
ping www.infoseek.co.jpと打っても同じでtime out
サーバーからwebではinfoseekのサイトは見ることができる
↑状況が詳細でないので答えようがないけど・・・
とりあえずlocalからいかせたいならnatすべし
そんでもってlinux機の/etc/inet.conf?
7.2だとxinet.dだったかの下のicmp reply,echoとか切ってない?
とりあえず設定が悪い様に見受けられます。


70 :
楽しみに読んで素股。(1カラ読んで、大変、勉強になり素股。)
アホは、虫して、続きをお願い素股。

71 :
>>69
大切な事を忘れていました。
フレッツADSLを入れてLinuxでIPマスカレードさせているんです。
以前はcableTVで同じ事をしていましたから、設定は合ってると思います。
pppoeはNTT提供の物を使っていましたが、先程rp-pppoeに換えたら直ってしまいました。
NTTのものは古いし、ファイアーウォールの設定がありません。
rp-pppoeではMASQUERADEの設定がありました。
多分、これだと思っています。


72 :
TCP/IPではデーターと情報を送信するのに、新しい方式を使うようにした。これ
が、当時どんどん成長をつづけていたARPAnetスーパーネットワークに発生して
いたいろいろな問題を解決するのに役に立った。これからのセクションでは、サー
キット切り替え方式とパケット切り替え方式の通信方式がそれぞれどのような仕
組みになっているのかを説明する。

73 :
「サーキット切り替え方式ネットワーク上でのデーターの送信」
昔は、データーは「サーキット切り替え方式ネットワーク」上を流れていた。サー
キット切り替え方式ネットワークでは、データーのやり取り作業全体を通じて、
すべてのデーターが同じ経路を通って相手側のマシンに到達する。サーキット切
り替え方式の例を1つ挙げると、例えば電話のシステムがこれに相当する。あな
たが誰かに電話をかけると、あるたった1つの経路(またはこれをサーキットと
呼ぶ)が確立され、電話をかけた人と受けた人との間で通話ができるようにする。
いったん通信が確立されると、その後の通信はすべて同じ経路を通って音声デー
ターがやり取りされる。もしあなたが誰かに電話をかけたとして、その時にその
回線が混みすぎたりして全然通信が確立できなければ、いったん切ってもう一度
かけ直す。こうして今度は運が良ければもっとすいている別の回線経由で接続で
きることになる。初期のネットワーク上でのデーターのやり取りはこのような経
路の確立方法で行われていた。

74 :
データーが通る経路が例えばAとBとCの3つあるとしよう。この場合、3つの選択
肢があるわけだが、もし最初にAの経路で接続が確立してしまえば、その後の通
信はずっとAの経路を使いつづける。送信する側と受信する側の間に流れるすべ
てのデーターはAの経路を通る。このように、サーキット切り替え方式ネットワー
クでは、データーのやり取りは最初に確立されたただ1つの経路上で行われる。

75 :
「パケット切り替え方式ネットワーク上でのデーターの移動」
サーキット切り替え方式ネットワークはARPAnetでもインターネットでも受け入
れられなかった。データーは複数の経路を通って相手側に到達できなければなら
なかった。そうすればもし1つの経路がダウンしたり動かなくなったりしても、
残りのネットワーク上のコミュニケーションには影響しないからだ。その場合、
データーは単に別の経路を通って相手先に運ばれる。

76 :
インターネットでは、パケット切り替え式ネットワークというものを使う。パ
ケット切り替え式ネットワークでは、データーを送信するコンピューターはデー
ターを小さな断片に分割し、もっと扱いやすい小片にする。この小片はパケット
と呼ばれる。それぞれのパケットは個別に経路が選択され目的地へ個別に送信さ
れる。いくつかのパケットがそれぞれのネットワーク上をどういう経路を通って
進んでいくか決定するので、個別のパケットはどこの経路を通って受信側まで到
達していいのかということがわかる。受信側のコンピューターは受け取ったパケッ
トを再び組み合わせて、元のメッセージを復元する。

77 :
それではTCP/IPがどのようにデーターを送信しているかを説明する。送信元から
受信先へとデーターパケットが流れていけるルートは複数あることを理解してほ
しい。サーキット切り替え式と違ってここでのデーターパケットはいろんなルー
トを通る。同じルートを通るパケットもあるし、別のルートを通るパケットもあ
る。それぞれのパケットはそれぞれ独自のルートを通って送信されていき、最後
に目的地について元通りに組み立てなおされる。これがパケット切り替え式ネッ
トワーク上での情報送信のやり方である。

78 :
「パケット切り替え式ネットワークがどのように動いているか理解する」
パケット切り替え式ネットワークがデーターをどのように送信しているのかを理
解するために、現実世界の例をあげて説明することにする。

79 :
こういう例を出そう。私は息子のサッカーチームをどこかのアーケードとレスト
ランに連れていってチームのためにパーティーを開くことにする。今はチーム全
体がアーケードの外にいる。私の仕事は、このチームのメンバーをアーケードの
反対側に送り込んで、私の妻が待つレストランまで向かわせることだ。この例え
では、チームというのがあるホスト上にあるファイル全体をあらわし、子供たち
1人1人は1つのデーターパケットをあらわす。私の目的の1つは、途中で脱落する
子供をなるべく少なくすることだ。

80 :
我々がアーケードの外に立って準備しているときは、子供たちで構成されたチー
ム全体を順番通りに並べるのはカンタンだ。なぜなら子供たちは全員数字が書か
れたジャージを着ている。そこで私は子供たちにこう言う。「アーケードの反対
側にあるピザのレストランで落ち合おう。ただ、きみらはできるだけ速くアーケー
ドを通り抜けてレストランにたどりつくようにしなければいけない」

81 :
私がドアを開けて「そら行け」と言うと、子供たちはいっせいに飛び出す。アー
ケードにいっせいに飛び込んでいく様子はファイルを分断化して送信する様子を
表している。ちょうど子供たち1人1人が数字の入ったジャージを着ているように、
パケット1つ1つにも番号が振られていて、受信側のホストでデーターを元通りに
復元できるようになっている。

82 :
さて、6歳児の集団がアーケードを走り抜けていく様子を頭にイメージしてほし
い。
何人かは近道を通っていくだろうし、遠回りをしていく子供もいるだろう。よっ
とすると、全員同じルートを通るかもしれないし、あるいは全員別の道を通って
いく可能性の方が高いかもしれない。
何人かは途中でひっかかって止まっているかもしれないし、他の子供は止まらず
にどんどん進むかもしれない。
私の妻がレストランでチームの到着を待っている。彼らがレストランに到着し始
めると、私の妻は子供たち(ここではパケットを表す)を順番通りに並べなおす
ことができる。
なぜなら、子供たちはみんな、背中に数字の入ったジャージを着ているからだ。
もし何人かが欠けていたら、妻は少しの間待って、それでも遅れている子供が到
着しなければ、「チーム(ここではファイルのこと)の一部が届いてませんよ」
とメッセージをこちらに送ってくる。

83 :
よっとすると、...×
ひょっとすると...○

84 :
「途中でいなくなった子供(パケット)がいるわ」という妻からのメッセージを
受け取ると、私はそのいなくなった子供を再送信することになる。
しかし、その場合でもチーム全体を再送信し直す必要は無い。
ただそのいなくなった子供(1つのパケットまたは場合によっては複数のパケッ
ト)を再送信するだけでよい。

85 :
ただ勘違いしてほしくないのだが、私はわざわざアーケード中を迷子になった子
供を捜してうろつくようなことはする必要はない。
私はただいなくなった子供のクローン人間を作成して、その子に同じ数字の入っ
たジャージを着せてもう一度アーケードに送り込んでレストランまで行くように
指示するだけだ。

86 :
「なんでTCP/IPを使うの?」
TCP/IPは他のプロトコルやプロトコルスイートと比べていろんな便利な点や優れ
ている点がある。
ここではTCP/IPプロトコルスイートを使うメリットをいくつか簡単に紹介する。

87 :
●広く公表されており、オープンな基準である。
TCP/IPに隠し事はない。
どこかの企業の独占事項でもないし、所有されているということもない。
なんの隠し事も無い公表されたプロトコルであるため、コンピューターの技術者
であれば誰でも、RFCを発表することでこの技術を改善したり発展させることが
できる。

88 :
「異なる種類のコンピューターとの互換性」
●TCP/IPを使うとあらゆるシステムをどんな種類のシステムとも接続できるよう
にできる。
これは例えるなら世界共通語のようなものだ。
世界のどこの国からきた人でも、相手がどんな国の人であろうと関係なく的確に
コミュニケーションがとれるようになる。

89 :
あ、カギカッコ余計だった、、、

90 :
●異なる種類のハードウエアーやいろんな種類のネットワーク設定で動く
世の中に存在するあらゆる種類のネットワークで理論上TCP/IPを受け入れ設定す
ることが可能だ。

91 :
●経路変更可能なプロトコル
TCP/IPはネットワーク上を流れるすべてのデーターの断片の通り道を把握できる。
なぜなら、TCP/IPは経路を自由に決定できるプロトコルだから。
なので、TCP/IPのネットワークのサイズは理論上、上限値がなく、いくらでも
拡張できる。

92 :
●アドレッシングのやり方はただ1つだけである。
TCP/IPのアドレッシングのやり方は、たった1つの比較的シンプルな方法を使う。
TCP/IPのアドレッシングのやり方は6章で詳しく説明する。
TCP/IPのネットワーク管理者は、一回TCP/IPのアドレッシングのやり方を覚えて
しまえば、他のTCP/IPのネットワークに移っても前の知識をそのまま流用できる。
わざわざ新しいネットワーク用に勉強しなおす必要はない。

93 :
インターネットは既にビジネスの世界では必要不可欠な存在になった。
そしてもうすぐ家庭においてもそうなる。
大規模なビジネスから中小規模のビジネスまで、たくさんの会社がインターネッ
トに接続し、内部ネットワークのプロトコルとしてTCP/IPを選択して使っている。
家庭でもインターネットに接続する件数がうなぎのぼりに上昇しているが、その
ときもこれらのコンピューターはTCP/IPスイートプロトコルを使うのである。
インターネットが商業活動と結びつくことによって、今まで学校で勉強してきた
ような伝統的なビジネスのやり方が根底からくつがえり、まったく新しい形態の
ビジネスが誕生してきている。

94 :
TCP/IPはインターネット上のコミュニケーションプロトコルとして標準の地位を
築いている。
TCP/IP無しでは誰もインターネットに接続することはできない。
あなたが自宅でたった2つのホストを接続するときでも、あるいはあなたの会社
で100,000台のホストを接続するインターネットワークを運用するときでも、
TCP/IPは有効なコミュニケーションプロトコルとなるだろう。
TCP/IPはどんな規模のネットワークにも適合するし、異なる種類のLAN同士を接
続するときにも非常に有効だ。
TCP/IPの利点は他にもたくさんあるが、今はこれくらいにしておく。
このような
利点があるので、ネットワーク管理者は、TCP/IPをネットワーク上のプロト
コルとして採用すべきなのだ。
[用語]
「インターネットワーク」
いくつかの小規模なネットワークをさらに互いに接続したもの

95 :
理解度確認テストです。
1. インターネットはもともとなんと呼ばれていたか。
2. 軍からこの新しいネットワークに対して要求された3つの事項を述べよ。
3. TCP/IPネットワーク上のコンピューターをなんと呼ぶか。
4. パケット切り替え式とサーキット切り替え式ネットワークについて説明せよ。
5. RFCとは何か。
6. TCP/IPの前身となったプロトコルの名前は?
7. マルかバツか。 「TCP/IPは1つのプロトコルで構成されている。」
8. IETFとは何か。
9. TCP/IPの利点を4つ挙げよ。
10. NCPからTCP/IPに移行した年はいつ?

96 :
>>1 itteyoshi

97 :
777円とか999円でOKらしいです。教材原稿ファイル。
第1章から第80章まである。
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e14467052
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e11886947

98 :
NETWORKWORLDの10月号の「snifferでトラブルシューティング」を読んだんだけど、これってあってます?
これって、FWのバグじゃなくて、ただ単に、FWの社内LAN側のMTUがDMZ側のものよりも小さいだけなんじゃないかと思うんだけど。


99 :
PPP

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
WinMX? (223)
◆迷惑メール発信者特定の方法 (159)
初級ネットワーク閉鎖において (120)
MSNが落ちているヤシの数→ (146)
あなたが知っているハッキングサイト・BBS (424)
xxx SPEED TEST xxx (179)
--log9.info------------------
【スターマイン】ストロマ その16【くらまちゃん】 (917)
【箱入りドロップス】 津留崎優 【ちょっと!そこの男子!!】 (614)
いじわるばあさん 総合スレ 29いじわる (252)
【毎月9日発売】まんがタイムきらら19【芳文社】 (358)
【毎月17日発売】まんがタイムファミリー【芳文社】7コマ目 (142)
【セカイ魔王】双見酔 NEET5年目【空の下屋根の中】 (132)
松田円総合スレ6 (577)
植田まさしの漫画でありがちなこと 第2巻 (110)
【天子様】安堂友子…その4【ぎんぶら】 (273)
【はるまちダンス】佐藤両々15【あつあつふーふー】 (697)
【数学女子】安田まさえ (579)
【毎月4日】まんがくらぶ4【竹書房】 (743)
【うず】炊飯器少女コメコ【ジャンボ・ホーム】 (423)
師走冬子スレ2 (265)
【のむらしんぼ】つるぴかハゲ丸【もうけたぜ〜】 (199)
【ガンガンJOKER】絶対☆霊域【吉辺あくろ】 (860)
--log55.com------------------
【オワコン】いしだ壱成の落ちぶれ方は異常【前科者】
支部が期待と不愉快な住人たち
【清竜人25】 清 竜人25 Part36【一夫多妻制】
まだいたの南野陽子part25
【14歳の】小沢なつきビキニ限定【スキャンティビキニ】
【不倫】斉藤由貴が許せない【ブス】
【南野陽子スレ】藤田義仁の下着泥棒【きちがい】
藤田義仁容疑者2