1read 100read
2012年09月軽自動車80: ☆SUBARU★ヴィヴィオ★VIVIO☆ part16 (349) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【軽MR】ビートを語れ Ver.79【800kg以下希望】 (603)
【ダイハツ】 ミラバン Part9 【Mira VAN】 (965)
『ターボ付き軽のオイル Part13』 (444)
【未来型】 三菱 i(アイ) Part60 【MR】 (660)
【ホンダ】アクティ・バモス・ホビオ総合 17箱目 (336)
【軽MR】ビートを語れ Ver.79【800kg以下希望】 (603)

☆SUBARU★ヴィヴィオ★VIVIO☆ part16


1 :2012/08/30 〜 最終レス :2012/10/27
旧世代軽自動車の中でも最強の一台。
お買い物からラリーまで90年代を駆け抜けた
ヴィヴィオについて語りましょう。
詳しくは下記リンク参照。
wikipedia検索→「スバル・ヴィヴィオ」
前スレ
☆SUBARU★ヴィヴィオ★VIVIO☆ part15
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1338598315/

2 :
FAQ
Q.自分のヴィヴィオの型を知りたい
A.コーションプレートに記載されている車体記号をチェック。
 例えばC型RXR4WDならKK4C38Rとなり、KK4の後ろのアルファベット1文字が年改記号になる。
Q.ヴィヴィオの燃費はどれぐらい?
A.NAなら20は当たり前。SCも頑張れば20を超える。とあるサイトによる実燃費によると、
 NA/ MT/FF 17.4km/L
 NA/CVT/FF 17.2km/L
 SC/ MT/FF 15.6km/L
 SC/CVT/FF 13.5km/L
 SC/MT/4WD 12.8km/L
Q.前から温風が出ないのですが?
A.仕様です。頭寒足熱、スバルの親心、E型からは変更されました。
Q.助手席ドアを開けてもルームランプが点灯しません(><)
A.仕様です。
Q.ワイパーのINTがおかしい
A.普通に故障です。
Q.NAのヴィヴィオに乗っているけどスーパーチャージャーを後付けできますか?
A.技術的に可能。ただし、DIY出来ないなら乗換えた方が極めて安く済みます。
Q.停車するときにギクシャクアンアンする。シフトレバーがやたら固い(ECVT車)
A.電磁クラッチの末期症状。交換は10万円位。放置するとCVTが逝かれるので早めの点検&交換を。
 ちなみにCVTの交換までいくと、(新品CVTで)50万円位は覚悟。

3 :
Q.キーレスが効きにくい。アンサーバック(ウィンカー点滅)がない。
A.テレビのリモコンと同様の赤外線式キーレス。炎天下は悲惨。効きは電波式にかなわない。
 アンサーバックは付いていない仕様。
Q.加速不良。加速中にエンジンがボスボスいうし、マフラーから煙が。減速中にエンストしたりもする。
A.意外とプラグコードが不良な場合が多し。10年経過していたら交換しても損はない。
Q.(夏季限定)冷房しても、アイドル中にコンプレッサーが回りません。暑いです(><
A.エアコン用のアイドルアップが壊れているか、詰まっているだけです。ちょっぴり調節するだけで大抵治ります。
Q.プラグを標準からイリジウムに交換すると走りが元気になりますか?
A.スーパーチャージャー車やEMPiなら判るぐらいの効果は無いというのがこのスレの統一見解。
 ただ、キャブ車の場合はイリに交換すると、体感出来る椰子もいる模様。
Q.助手席を前に倒すと勝手にシートがスライド(ロックが外れる)してしまいます
A.仕様です
Q.シフトがぐにゃぐにゃでどこに入っているかわからない
A.仕様です。シフトリンケージのブッシュなどを新品に交換するとやや改善されます。

4 :
Q.ECVT初めて運転汁んですが、気をつける事ってありますか?
A.信号待ちなど、停車中はアクセルペダルに足を乗せない。
 足は床に(アクセルペダルにクラッチ動作用スイッチが付いている)。
 坂道で半クラで均衡を取らない。ストール状態は最大の禁忌(30秒でECUに怒られます)。
 クルマが動いているのに慌ててD→Rに入れない。
Q.最近シフトレバーが堅くなってきた。どうもクリープする、ガクガクするんです。
A.我慢せずに点検・クラッチ交換。
Q.ECVTのDsのランプが点滅しました。
A.ECVTのコンピュータが助手席のAピラーの下で「何かおかしい」と叫び出すとDsが点滅する。
「check engine」のECVT版ですよ。原因を調べたいのであれば、トラブルコードを引き出すことが出来ます。
・鍵をオフ状態でDsにして鍵をON(エンジンは掛けない)。
・そのままシフトレバーをD〜Ds〜D〜N〜R〜Pの順にシフト。
・で、エンジン始動。最初は車種情報の点滅。
・Dsがぱらぱらと点滅を開始するから、長い点灯が十の位、短い点灯が一の位。
Q.「CHECK ENGINE」が点灯してしまいました。
A.ECUがエンジンについて何かおかしいと判断すると点灯する。
・アクセルペダル上方に、緑のコネクタが2コ。これを繋いで(ショートさせて)キーをONに。
・コードの読み方はECVTと同じ。コードは下記の通りだが、ノークレームノーリターンでお願いします。

5 :
Dチェック手順
1.エンジンを十分に暖機した後、IGスイッチをOFFにする
2.テストモードコネクタを結合、リードメモリコネクタ分離を確認
3.IGスイッチON(E/G始動しない)、車種識別コード(CHECK ENGINEの点滅)が正常に出力されていることを確認
4.フューエルポンプがIGスイッチON後2秒間だけ作動することを作動音にて確認
5.MSC車はISCバルブ(SOHC車の場合はサブISCバルブも)、加給圧制御バルブの作動音が0.5秒毎にあることを確認
6.アクセルペダルをゆっくりと全開まで踏み込んでから戻す(スロットル開度信号、アイドルS/W信号入力)
7.E/G始動
8.ヘッドライトのON/OFFを3回繰り返す
9.ヒータブロワをON/OFFする(電気負荷信号入力)
10.車速10km/h〜20km/hで走行する(車速信号入力)
11.E/Gを2000〜3000rpmで1分間以上回転させる(O2センサを活性化し、O2センサ信号を入力)
12.ラジエータファンが3秒回って停止した後にCHECK ENGINEの点滅を読み取る
13.OKコードが出力されれば問題なしor自己診断の範囲外のトラブル、コード出力なしは暖機不足、
トラブルコードが出力された場合は上記トラブルコード一覧を参照
車種識別コード一覧(○が点灯、スペースは消灯したまま)
○  ○  ○ MSC 5MT ABS無し
○○○ ○○○ MSC 5MT ABS有り
○○  ○○  MSC ECVT
○ ○ ○ ○ NA 5MT ABS無し
○○○ ○○○ NA 5MT ABS有り
○○ ○○ ○○NA ECVT

6 :
最終型カタログによる各グレードのエンジンスペック
RX-R、RX-RA:64/7200(ps/rpm)、10.8/3600(kg-m/rpm)
RX-SS、GX-SS:64/6400(ps/rpm)、9.2/4000(kg-m/rpm)
OHC&EMPi・5MT:52/7200(ps/rpm)、5.5/5600(kg-m/rpm)
OHC&EMPi・ECVT:48/6400(ps/rpm)、5.6/4000(kg-m/rpm)
OHC&可変ベンチュリーキャブ:42/7000(ps/rpm)、5.3/4500(kg-m/rpm)
GX-R系
最高出力 64ps(47kW)/6400rpm
最大トルク 8.6kg・m(84.3N・m)/4400rpm
種類 水冷直列4気筒SOHCICSチャージャー

以上NAもMSCもMTもECVTも安全運転で仲良く語りましょう

7 :
チャージランプがついたから近所の電装屋に行ったらヴィヴィオの日立製オルタネーターはもうリビルドは出ないって言われた…
部品も出るか分からないらしい、一応問い合わせてもらうから来週にはどうなるか分かるけど…不安だなあ…

8 :
まじすか。どうすればいいんだこれから

9 :
前スレで、アイドル不調と書いたビストロSSですが
今日ディーラーさんに診てもらって、原因が判明しました
水温センサーでした
水温センサーがイカレてて(水温4度とか返してたらしい)
CPUが要暖機と判断し、アイドルアップしてたようです
で、センサーとクーラント交換で16k円ってことで
現在、部品待ち
異音を出してるIGNコイルは無関係の模様w

10 :
>>7
どこらへんの電装屋さん?
2週間くらい前に東海地区のデンソー扱い店で交換お願いしたんだが、普通に在庫あったよ。
ついでにエアコンコンプレッサーとパワステポンプのリビルトも注文した。
3個とも2日後には新品みたいなピカピカのやつが届いた。まだ在庫はあるって話だったけど。

11 :
エンジン始動する時に
(キーを回す)キュヒヒヒ…ブルルン!
ってなるところ、たまに
(キーを回す)キーーー!または、ギーーー!
ってなんか空回りしてるような音かするんだけど
これほっといたらエンジン始動しなくなる?
それから信号待ちが長そうな時には
よくエンジンストップしてるけど
良くないかな?

12 :
そのギーは後ろの燃料タンクにある燃料ポンプが始動する音だと思う。
俺もやっている。nhkの試してガッテンのうろ覚えだが、30秒以上アイドルストップ
しないと効果ないそうだ。俺の場合、大きな道路の交差点か、交叉する信号に右折信号がある信号で
目の前で赤になったときだけアイドルストップしている

13 :
>>11
セルモータかフライホイール
或いは両方ダメ

14 :
>>11
途中で送ってしまった
アイドルストップは渋滞にでもはまらない限りしない方がいいというのが個人的な意見

15 :
そういや、>>12の前段はキーの位置によるな。onで止めたときに出る音はそこで書いたとおりで、
start?でその音がでる場合は>>13に同意する

16 :
>>12−15
キーONにした時の
グルルの燃料ポンプ後のキー回した時に
結構な音でギーー!って鳴ります。
インパクトレンチくらいの音がします。

1分くらい待つ信号ではよくアイドルストップしてますが
ギーが怖いです。

17 :
まあ他人様に迷惑かけないようにね

18 :
アイドリングストップ機構付いてる車以外でやらないほうがいい

19 :
手動アイドルストップはエンジンそのものは暖まっていても、
電装系はOFFにし車の状態をコールドスタート状態にリセットすることです。
コールドスタートは電装系の電源が入りセンサー系がリセットされ、
コンピューターは点火しやすいように混合気を濃くセットしますので走行時より燃料を使う。
それを支える電装系にはONの瞬間に突入電流という瞬間的な大電流が流れ、
電装系の部品が劣化する。
スターターモーターとギアリングは摩耗し、
バッテリーは少ない充電状態で酷使されるので能力はドンドン劣化する
車の寿命を縮めてるようなもの

20 :
関西でECUの現車合わせ出来るショップってどこがあるでしょうか?
RX-RのKK4 E型です。
吸排気は変わっていますが、プーリー変更等のブーストアップ系はしない予定です。
それともサブコン導入して燃調の方がいいのでしょうか?

21 :
>プーリー変更等のブーストアップ系はしない予定です。
それならECU弄ってもあまり意味は無いと思うけど。

22 :
前のってた車が純正から燃調マップの最適化でかなり効果があったのと
吸排気を変えたので調整したほうがいいかとおもったのですが余り変わらないのでしょうか?
特に排気系は砲弾なのでかなり抜けが良く、低速トルクも落ちている状態です。
RX-Rは純正から薄めのセッティングなのかな?

23 :
ブーストアップせずともECUだけのセッティングが意味ない事は全然ないよ燃調のセッティングで結構かわる
RAの裏MAPとかハイオク専用になるけど全然変わるもん

24 :
プーリー替えた状態(1.0K)で現車あわせしたECUを
ノーマルのプーリー(0.7K)に戻した後でも使い続けるのって問題あり?

25 :
>>20
http://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u42640151

26 :
>>22
逆。純正では燃料は全体的に濃い。
ブースト1+9番プラグ+燃ポン新品+ハイオク でちょうど良い焼け具合になるくらい。
信頼できそうな人がいれば、やってもらってもいいんじゃないかな。
もっともせっかくならブースト上げも合わせてやったらとは思うが。

27 :
>>20
こんなのは
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e125961012

28 :
>>19
前段のコールドスタート状態はそうだろう、だから30秒ぐらい止めないと効果
ない。燃調は濃くするんだろうが、すぐ元に戻る。
一方、大電流がとおると電装系劣化するというのは物理的に違うんじゃないの。
バッテリーが少ない充電状態というのも違うのでは。

29 :
>>7
その電装屋って、現物リビルド出来ないの?
ウチのも日立製だったけど、その場でバラしてブラシとレギュレータ交換して、
ローターはその辺のジャンクの中からまともなのを拾ってきて組んでたぞw
急いでたからクリーニングまではしてもらわなかったけど、1時間程度だった。

30 :
ブラシのハンダ付けに3時間かかった・・・。

31 :
>>29
ネットで近くにあるとこ調べて行ったんだが、おじいちゃんが一人でやってる小さいところだったからかなあ
なんかそのおじいちゃんいわく、レガシィやインプレッサならともかく、こんな数の出回ってない軽のオルタネータの部品は店頭に置いてないし日立ももうオルタネータは作ってないから部品もおそらく無いとのことだったんですが…
もしかしたら近所の他の電装屋さんなら即日で修理出来たのかなあ…それならこの土日走りに行けたのに

32 :
じゃあ「リビルドできない」って話は
その「おじいちゃんが一人でやってる小さいところ」の話であって
一般的な話とは限らない、ってことなのかなあ

33 :
エンジンオーバーホールだって今は小さな整備工場じゃあんまりやってくれないしね
以前よりマニアックな整備士が減ってる気がする

34 :
>>33
逆に正規ディーラーもやらんぞ。ちょっとした不具合でもリビルド持ってきて
とっかえだよ。


35 :
>>27
各種リミッター解除も必要ないので、現状だとこれで事足りそうです。
ありがとうございます。
でもオークション終了してしまったので、再出品願って待ってみます。

36 :
RX-Rは9千からレッドだけど皆さんはそこまで回してる?
俺はブーストアップしてて
スーパーチャージャーの音が凄くて壊れるんじゃないかと思って
そこまでは回してないんだが。

37 :
オレは回しても8000ちょいかな?
シャシダイで測ったら8300位がピークだったけど、マフラーノーマルのせいか上で伸びる感じがしないからさっさとシフトアップしてる。
マフラー変えればまた違ってくるのかもしれんけど・・・

38 :
>>37
ブーストアップはしてるんですか?
俺は1.2Kにしてるから高回転は苦手と言うか回らないと言うか
普段は回しても6千位かな
先日も知人を乗せたらスーパーチャージャーの音に驚いて
このエンジン壊れてるの?って言われてしまった
この点はターボがいいね

39 :
なぜそこでにゃんこが鳴いてるって言えないんだ?

40 :
スーパーチャージャーユニットが壊れてんじゃね?

41 :
>>38
0.9プーリー入れてるけど、冬場は1.1かかるw
ヤフオクのチューンドrom入れてるから上まで回るようになったけど、ノーマルコンピューターの時は7500くらいで頭打ちだったよ。

42 :
>>41
デカイインタークーラーに変えてるからだろうけど
うちのは冬場だけじゃなくって、夏場でも1.1まで行くわ。
0.9までならノーマルECUで余裕、って思ってたらリミッター入るんで
ROM書き換えしたけど、上まで回るけど、パワーは7000がピーク。

43 :
>>36
俺は9000rpmまでたまにまわすよ。
「今日も快調♪快調♪」っていいながら。
よどみなく回ってくれるから。普段は7000rpm越えてからのシフトだけど。
S/Cの音だけどE型乗ってるけどすごい音するね。
A型の時はこんな騒がしい音しなかったけど。

44 :
>>43
俺E型だけどC型乗ってる友人からスーチャー静か過ぎじゃね?って言われる。
E型でうるさいのって怪しくないか?

45 :
>>44
げっ E型静かなのかぁ
SCオイル交換したばっかなのに。

46 :
最近、停止 発進の度に前のほうからコキコキ音が聞こえて来るようになったんだけどボールジョイントかな?

47 :
もう走行距離10万キロ超えてるんだけど一回もSCオイル交換した事ない…やっぱり交換したほうがいいのかな?
専用のオイルじゃないとダメなんだよね?
来月頭に車検なのにオイル漏れしてるからディーラーでパッキン頼むついでに注文したらいいのかな

48 :
スバルのスーチャーオイルは高くて量少ないから
トヨタのスーチャーオイルにするといい

49 :
俺はディーラーで、
スーパーチャージャーのオイル交換てした方が良いんだろうけど、推奨交換距離って何km?
って聞いたら、
スーパーチャージャーのオイル交換て聞いたこと無いから交換しなくても大丈夫ですよ!
って言われた事を思い出す。
こいつは、オイルの劣化というものを知らないのかと思って帰って来た。

50 :
>>49
スーパーチャージャーのオイルなんぞ交換しなくても大丈夫。
減ったら足すくらいのもんだ。

51 :
>>49
前は10ccで2000円のオイルだったのと工賃の高さ故に
ディーラーでも余程お客様の依頼が無い限りはやらないよ、って言われた

52 :
強烈な面圧受けるでもないし、劣化はそんなに気にしなくてもよかろう。

53 :
数年前に汎用のギアオイルに入れ替えたけど今の所問題ないよ

54 :
メンテナンスノートどうりです
交換不要です

55 :
A型伝説って色々語り継がれているけど
E型もなかなかのもんだ よね。
クラッチが強化されたとか、足が良くなったとか,ハイオク使用でトルクが増えたとか。
水温が安定してるとか。
A型よりE型の方がパワーもある気がするし,最終系なのでいいような気がするけど。
そりゃあ色々チープな所あるけど。

56 :
凄く些細なことで質問なのですがご存知の方お願いします。グレードはem(NA 5MT)です。
フロントタイヤのマッドガード(タイヤハウス後ろを覆うプラスチック部)を留めるネジが
一個サビサビだったので外してサビとりして又付けようと思って外しにかかったところ
途中まで緩んだところで取れず。あきらめて締めてみたところ今度は全然締まらない。
よって数ミリ緩んだところでガタガタ状態。
緩めている間すごく固くてしばらくバキバキ鳴ってその後急に緩まったのですが
もしかしてあのネジって実は裏側はナットで締まってたなんてことないですよね?
だとすると裏側は完全にボディの中なのでフェンダー外すとかしない限り
アクセス不可なんですが。
それともネジがバカになっていてサビによる固着で留まっていたのでしょうか。
とりあえず普通はどうなっているのかだけでも教えて頂けると助かります。

57 :
>>55
A型からE型に乗り替えましたが、走りという面ではE型は優秀ですね
内装やシート等はA型の方がいいですが、トルクもありますしE型の方が乗り易いです。
あとブローバイもA型とは比較にならないくらい少ないですし、エアクリの後に戻るようになっているのでエアクリが汚れない
その他でも細かいところで、走行性能やメンテナンス性等は改善してありますね
そしてその分内装等はチープ化している…
でも正直中古市場のあの価格差の価値まではないと思う・・・
年式の差があるとはいえ、なんでE型だけあんな高いの?

58 :
C型以降も後ろの窓が開いてくれるだけで室内の風の抜けが全然違うのになぁ

59 :
E型は、エアコンがフルミクスなのが良いよね。
羨ましい。

60 :
オレのD型は一番微妙な気がする

61 :
>>58
確かに全然違うんだけど、あれって結構閉め忘れるしわざわざ空けるのは結構面倒だよ

62 :
>>61
そうなんだ、そこはまったく考えてなかったな

63 :
三角後ろ窓開けっぱにして
買い物から帰ってきたら

雨だった…。
ウヒャーびしょ濡れになってた。
開けっぱでも雨入らんようになったらな。

64 :
内装のプラスチックはぬれてもたいしたことないだろ。

65 :
リアシートまで濡れる事があるから、困るんだべさ。

66 :
そんなの気にすんな。かびないと思うよ。または、天気しだいで、背もたれを倒し
て後ろ向きに這って開け閉めするか、荷物を後ろに入れる習慣をつけ(3ドアだと
そうならざるを得ないな)一日の運転の終わりにハッチを開けるときに閉める。

67 :
閉め忘れなくても雨漏りしてびちゃびちゃになるから開かなくてもいいYo!

68 :
今は18年15万キロのやつで、これで三台目で合計10万キロ近く乗ったが、そんなことないぞ。
もしそんなことおきるんなら、開け閉めするレバーや反対側のヒンジのネジが緩んでいるはず。
走行中にガタガタとぎやかになって、放置すれば窓が落ちるかも。ぬれるどころの話ではない。

69 :
>>68
あの窓がはめ殺しになった理由として有名な噂話だがな。
少なくともうちのA型は中古で買ったときから漏れてた。
知り合いの車屋に入荷したKK4(多分AかB)もそこから雨漏りしてるのを見ている。
運転席シート下が錆びてるので不思議に思ったらBピラー下辺りに水滴。
雨の日に観察してたら窓下の内装の上を走る水滴発見w
当然ウェザーストリップを即交換してテンション調整もした。
あれからは、まれに風向きが悪い時だけ漏れる程度になったが、俺だってあんなとっから雨漏りする事なんてねーよって思ってたよ。

70 :
リアハッチの付け根にクラック入ってるんだけど、ここから侵入した水ってトランクに行く?

71 :
>>69
組み付け工程の少なさ=コスト削減で羽目殺しにしたんじゃないの。
ま、その他は俺の経験とは違うな。俺が見るところ、ウザーストリップが
柔軟性を失おうと、閉まっているときの窓はかなりの力で押さえられている

72 :
>>70
二台近くそれ見た。念のためになんかした方がいいかも。俺は放置したがw

73 :
>>70
俺のがまさにそれだった。
コーキングのひび割れ全部なおしてやろうとやってたらどんどん進んでいって
結局テールランプとバンパー外してバックパネルのコーキング全てやり直しになった。
今はスペアタイヤの所に水はたまらなくなった。

74 :
>>69
ウェザーストリップの下部に水漏れの筋と水溜まり発見。
ウェザーストリップと、ガラス取り付け側のパッキン交換。
で、水漏れは一応収まる。
走行時、段差やカーブでのクォーターガラス部分の異音はする。
ハメ殺しになったのは、日本車がよくやる、剛性確保の為だとおもう。
その点、外車で、今だにクォーターガラスをスウィングするようにしてる車は偉いと思う。
日本車の新車では、今は見掛けないからね。
ミニバン位かな?

75 :
>>74
最近の車に無いせいなのか落ちると思われてるのか両側開けて走ってたら、後ろの車の車間が開く開くw

まあ、ウェザーストリップも交換して5年以上たつからそろそろかもね。
まだ最初に付いてたのより全然マシだけどね。

76 :
ラジオがFMトランスミッターさえ受信しない…何処から原因を探ればいいのかな?
車内からトランスミッター使ってても受信しないって事はアンテナは関係無いのかな?

77 :
>>76
カーステ取り替えてみたら?

78 :
>>76
今乗っている車は純正のアンテナが無いのでトランスミッターは使えません。
アンテナの端子が抜けていないか?アンテナから端子間が断線していないか?
をまず疑ってみては?
あと、最善かは知りませんが自分の使っていたトランスミッターは安物の乾電池式で出力が弱く安定しなかったので色々試した結果グローブボックスにポータブルCDを入れて延長ケーブルを使いトランスミッターはサンバイザーにグリップで留めていました。

79 :
俺はトランスミッターも使うけど
カセットの形をした有線で繋がってるアダプター使ってる

80 :
>>79
トランスミッターはあんまり良くなかったので、替えようと思っていた矢先初めての雪道でガードレールに刺さり
1週間後バンパーの交換をする間もなくセンターラインを割ってきたレガシィと正面衝突事故で大破して、vivioバンからRX-Rに乗り換えたのも今では良い思い出?
そういえば、カセット型MP3プレーヤーってのも有りましたね。

81 :
俺はAUX端子と安物MP3プレーヤーを有線で繋いでる
結構使いやすいよ

82 :
ヴィヴィオと別れる事になりました。
最初に買った時はこんなに長い付き合いになるとは思ってなかったw
(同形式に乗り換えはしてるけど・・・)
まだ手元には有るけど次の車が来たのでお別れです。
皆さんのヴィヴィオの活躍を祈りつつ。ありがとう、さようなら。
でもこのスレは見るよwヴィヴィオ好きだもの。

83 :
>>82
本当ですか。またレスくださいよ
10年以上前から知ってますが次は何の車に?

84 :
>>83
ありがとうございますw
次の車はGF8インプワゴンにしました。
ええ、新しくもない自動車税も加算請求されるボr(ry
周りにも「何で今更初代インプ?しかもワゴン?」と言われる車ですw
だってスタイルがでっかいヴィヴィオみたいだし・・・
まあそれ以外にもGC8の中古パーツが下落してるので弄るのにも良い素材かなと。

85 :
>>84
ヴィヴィオはどこか壊れたんですか?

86 :
>>85
強いてあげればボディ。
タイヤハウスの錆大穴、フロアの亀裂のような錆、リアメンバー接合部の錆崩壊等々・・・
あと去年の冬に横転かましてるしw
別車体も考えたけど2台続けて乗ってて弱点も知ってるし、また同じ様に錆びるんだろうと思うとね・・・

87 :
VIVIOを痛車にしてる方いる?

88 :
かわいくなりそうだなw

89 :
ヴィヴィオをヴィヴィオの痛車にしている人いたなあ

90 :
何言ってるのか分からないんだけど。

91 :
ヴィヴィオにちなんで名前をつけたヴィヴィオというキャラがあって
そのヴィヴィオの痛車がヴィヴィオベースだった、ということだろう
…ますますワケわかんなくなってるなw

92 :
リリカルなのは、だっけ?
車名とかメーカー名からキャラの名前取ってる。
あとは青く塗ってらき☆すたのチョメチョメD仕様とかはあるみたいだね。

93 :
>>92
あの薄い青は本気で使用か迷ったことが…
でもあれは忠実に再現すると痛車ではない

94 :
軽々四(゜ー゜*) しぃ型様
前スレでネオバにしとけばよかったorzのカキコした者です。
古参のコテの方がヴィヴィオを降りていくのが残念に思いますが、今年に入ってから我が家のKK3:RX-R史上最悪のボロ(ミッションが3速以外入らない、ブレーキの効き方が安定しない、リヤシートが水没したかのような雨漏り)が出始めて買い換えも検討してました。
でも、乗りたい車が無かったのとブレーキ以外は直せたのでまだ乗り続ける事にしたんですが、ボディにダメージが出たら即買い換えでしたけどね。
で、結局、タイヤは300km位乗って155-60-R13のネオバに履き替え直しました。
やっぱり良いタイヤです。
GF8に乗り換えても勉強になるカキコをお待ちしておりますm(_ _)m

95 :
kk4に納車時からハンコックのOPTIMOを履かせているのですが、峠道でちょっと飛ばしたりアクセルを踏み込むと滑りだして不安です
初心者のうちはハイグリップタイヤを使うのは良くないと聞くのですが、あまりにグリップがなさすぎて現状じゃ危ない気もします…
みなさんはどのようなタイヤを履かせていますか?

96 :
廃車になる前に国産にすれば?

97 :
まだ有るハイグリップってRE01かネオバぐらいでしょ?

98 :
13インチだからネオバ履かしてる
ATR-K SPORTとか履かしたいけど13インチはないんだな

99 :
14インチにしたらZ2とか11Aとかも履けるんだよな

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【どこでも】現行ジムニーpart56【走るよ】 (216)
雨宮シャンテ (395)
ジムニーださい (762)
【定期的に】スパークプラグスレ【交換】 (220)
【スズキ】 アルト エコ 3 【実燃費13.2売る気ナシ】 (837)
【HONDA】 ホンダ N-ONE vol.9 (474)
--log9.info------------------
学校でWin3.1みつけたんだが・・・ (209)
【大人の】電子ブロック【おもちゃ】 (756)
ここだけ永久に1995年なスレ【Win95 OSR 5】 (692)
富士通 FM-11 (635)
レトロPCは高木啓多が作った言葉ではない (462)
PC98と言うな! PC-98と言え! (554)
【勉学】昔のPCを勝手に教えるスレ【歴史】 (298)
CASIO FP-1000/1100 スレッド (364)
【無惨】PC-98はWindowsになぜ負けたか?【惨敗】 (369)
空気読めない奴等が隔離されて討論するスレ (410)
8BIT最終型でゲーム (598)
FM-8と間違えてBUBCOM80買っちゃった奴の数→ (266)
【シャープ】ポケコン 10:PRINT "SHARP" (741)
15.6KHz対応液晶モニタがホスィ〜 (437)
栄光のPC-8001 Ver 1.3 Copyright 1979 (C) by (ry (538)
cpu をコレクションしよう (391)
--log55.com------------------
キュイ族について
東芝林間病院西岡昌紀の発言を検証する会★3
STAP細胞の懐疑点PART940
STAP細胞の懐疑点PART941
素人に巨大巨大核質DNAウイルスのこと教えるスレ
STAP細胞の懐疑点PART943
小保方のD論再提出締切経過日数をカウントするスレ
現代のルイセンコ