1read 100read
2013年01月軍事63: [武士騎士] 古代中世総合10 [弓馬刀槍剣甲冑船城] (814) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
WW2時の空母に関する雑談スレ27隻目 (377)
[イスラム] 中東の軍事情勢29 [アラブ イスラエル] (802)
自 衛 隊 の 新 し い 名 前 (676)
民主党ですが花火大会です (1001)
魔法少女を軍事的に考察するスレ14 (984)
【架空戦記】小説家になろう【火葬戦記晒し】 (899)

[武士騎士] 古代中世総合10 [弓馬刀槍剣甲冑船城]


1 :2012/12/24 〜 最終レス :2013/01/11
軍事板の古代・中世の総合スレです。
古今東西を問わず、主に銃が登場していない前近代の軍事・戦争に関係する
軍の動員・編成、国家制度・住民管理・領地支配、訓練、鉄器・青銅の製造、
戦闘技術、武術、武器・兵器・長弓・クロスボウ・刀・槍・石つぶてについての運用、
甲冑・衣服、馬・馬具全般、ラクダ・ロバ・牛・鳩・犬などの軍事利用された動物全般、
舟・ガレー船・帆船の製造・運用、河川・海上の利用、道路整備と陸上交通、食料・兵站・輸送、
狼煙などの通信・作戦指揮・伝令、諜報・忍・密偵、築城・縄張・攻城技術・土木技術などのほか
戦争要因となった文化・宗教・経済・農業・民族など
上記分野も含めて幅広く駄弁るスレです。
このスレでのお約束
上記すべての分野を東洋・西洋も時代の区分けも関係なく全部精通している人なんていません。
特定分野に詳しい神が降臨したら歓迎しましょう。
その人が何か別の分野で間違っていても、叩きすぎないようにしましょう。
このスレは、初心者には優しく、敷居は低く、荒らしはスルーしながら、過疎落ちしない程度にマータリ進行です。
900を踏んだ人は次スレを立てて次スレへの誘導レスすること。
950過ぎても次スレが無ければ気が付いた人が次スレ立ててください。
2ch外のURLを貼るときは先頭hを外して直リンを避けること。
関連スレなどは >>2 以降を参照のこと。
一応、このスレは板違いなどと誤解を招かないように2ch総合案内より軍事板紹介を転載
>軍事に関係するなら時代を問わず、戦略・戦術・軍制・兵器・装具なんでもありの板。
軍事板は現代戦・近代兵器だけの板ではありません。古代・中世も含めて軍事なんでもありの板です。
前スレ
[武士騎士] 古代中世総合09 [弓馬刀槍剣甲冑船城]
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1353355325

2 :
ネットで見れる日本の中世の合戦や武者の様子がわかるかもしれない絵巻一覧
伴大納言絵詞 模写(冷泉為恭写) [国立国会図書館デジタル化資料]
 
ttp://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2574900?tocOpened=1
 
春日権現験記 模写(板橋貫雄写) [国立国会図書館デジタル化資料]
 
ttp://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1287489?tocOpened=1
 
前九年合戦絵巻 模写? [国立国会図書館デジタル化資料]
 
ttp://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2573525?tocOpened=1
 
後三年合戦絵巻 [e国宝]
 
ttp://www.emuseum.jp/detail/100319/000/000?mode=detail&d_lang=ja&s_lang=ja&class=&title=&c_e=Rion=&era=
 ¢ury=&cptype=&owner=&pos=209&num=3
平治物語絵巻「三条殿夜討の巻」 [bowdoin大学]、[国立国会図書館デジタル化資料]
 
ttp://learn.bowdoin.edu/heijiscroll/viewer.html
 
 (住吉内記写)
ttp://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1287476?tocOpened=1
 
 (住吉, 慶恩写)
ttp://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2541037

3 :
平治物語絵巻「六波羅行幸巻の巻」 [e国宝]、[国立国会図書館デジタル化資料]
 
ttp://www.emuseum.jp/detail/100148/000/000?mode=detail&d_lang=ja&s_lang=ja&class=1&title=&c_e=Rion=&era=
 ¢ury=&cptype=&owner=&pos=17&num=3
 (住吉, 慶恩写)
ttp://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2541039
 
平治物語絵巻「六波羅合戦の巻」 [国際日本文化研究センター]
 
ttp://kikyo.nichibun.ac.jp/heijiemaki/html/
 
結城合戦絵巻 模写? [国立国会図書館デジタル化資料]
 (伊勢貞丈写 明和五年)
ttp://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2541007
 
 (鈴木虎吉写 天保三年)
ttp://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2541044
   伊勢貞丈記の模写らしい
 (倉橋正勝写)
ttp://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2540903

4 :
年中行事絵巻 [京都大学電子図書館]
 
ttp://edb.kulib.kyoto-u.ac.jp/exhibit/b35/b35cont.html
 
土蜘蛛草紙絵巻 [e国宝]
 
ttp://www.emuseum.jp/detail/100257/000/000?mode=detail&d_lang=ja&s_lang=ja&class=1&title=&c_e=Rion=&era=
 ¢ury=&cptype=&owner=&pos=81&num=6
住吉物語絵巻 [e国宝]
 
ttp://www.emuseum.jp/detail/100256/000/000?mode=detail&d_lang=ja&s_lang=ja&class=&title=&c_e=Rion=&era=
 ¢ury=&cptype=&owner=&pos=201&num=3
男衾三郎絵巻 [e国宝]
 
ttp://www.emuseum.jp/detail/100332?d_lang=ja&s_lang=ja&word=&class=&title=&c_e=Rion=&era=&cptype=&owner=&pos=177&num=2&mode=detail
 ¢ury=
蒙古襲来絵詞 模写(トレス元はwiki)
 
ttp://www.lib.kyushu-u.ac.jp/hp_db_f/moukoshurai/index.html

5 :
その他
絵巻物データーベース [国際日本文化研究センター]
 
ttp://kikyo.nichibun.ac.jp/emakimono/
 
奈良絵本・絵巻の世界―武士の物語絵巻を読む― [明星大学]
 
ttp://ehon-emaki.meisei-u.ac.jp/
 
伝話物もあるけどそこは突っ込まず
男衾三郎絵巻など鎧の作りが勘違いされている物もあるけどそれはそれで面白いという事で
十二類合戦絵、祭礼草紙絵、法然上人絵伝、拾遺古徳伝、真如堂縁起絵巻、大江山絵巻の原本or模本もあれば・・・
春日権現験記の見所は2巻p11〜13、4巻p9〜13、8巻p7〜8、19巻p4〜11あたり
他の所も教科書や参考図書に載っている事が多いので見る価値はあり

6 :
倭名類聚抄
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2544216/1

マシェジョスキ聖書
http://www.medievaltymes.com/courtyard/maciejowski_images.htm

武備志
http://www.wul.waseda.ac.jp/kotenseki/html/ke05/ke05_00061/index.html
孫子
http://kanbun.info/shibu02/sonshi00.html

呉子
http://kanbun.info/shibu02/goshi00.html

六韜
http://kanbun.info/shibu02/rikutou00.html

闘戦経
http://maneuver.s16.xrea.com/jp/tosenkyo.html

三略
http://kanbun.info/shibu02/sanryaku00.html
FLAVIUS VEGETIUS RENATUS
"MILITARY MATTERS"(ウェゲティウス『軍事論』)
http://www.sonshi.com/vegetius.html

7 :
古代から兵法書や軍事指南書があるけど、演習とかはどうしてたんだろう?
頼朝の巻狩のようなのだけで足りるものかな?

8 :
反日石破は官僚の犬!
【円安】 自民党の石破茂幹事長、適度な円相場「1ドル=85〜90円ぐらい」★3
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1356127992/
財務省のとあるデータでは
円相場は87円位が「財務省にとって」都合よくてそこらへんに収めたいらしい。
許すな!!

9 :
いちおつ

10 :
騎射戦術全盛時代は流鏑馬とか騎馬打球とか野馬追いとか犬追い物じゃないかなあ。
あとは盗賊の追捕とか。

11 :
なぜ西欧じゃ中世まで両刃の刀剣が主流だったのか。
ちなみに他板で両刃がつえーつえー言われる理由は手を返さなくても逆の方向に斬り込めるからだとさ。
あと西洋剣の偏見で太いからとか甲冑に強いとか逆に片刃は切れ味重視で甲冑に弱いと言う勝手な偏見とか

12 :
>>10
前スレ最後らへんの話だと思うけど、騎射戦術じゃなくて騎馬戦術って書いてるね

13 :
平治物語絵巻や春日権現験記絵を見る限りかなり馬上打物や馬上組み打ちも
盛んだったようだがこれらはどうやって鍛錬したんだろう?

14 :
>>11
作りやすいんじゃないの

15 :
>>14
片刃の直刀の方が作りやすいという利点もある的なことを「幻の戦士たち」だったか「武器事典」だったか忘れちゃったけどなんかの本で見た。

16 :
>なぜ西欧じゃ中世まで両刃の刀剣が主流だったのか。
真っ直ぐな剣だからだよ
ヨーロッパは刀剣後進国、ろくな剣を作れなかった
ヨーロッパがアジアやアラブの技術水準に追いついたのは16世紀ころと言われている

17 :
ヨーロッパの刀剣に関しては偏見も多いよね
柔らかめと硬めの鋼を組み合わせてるのは日本刀だけだとか
酷いのだと鋳造だと思われてたり

18 :
馬上打物はこうやって練習します。
http://www.youtube.com/watch?v=N8uLLmKMHjc
あと騎馬打球も馬上打物の練習だと思う。

19 :
個人訓練なら西洋騎士はそこそこわかってるみたいだが

20 :
新テンプレ貼ってなくね?
921 :名無し三等兵:2012/12/23(日) 12:34:01.44 ID:???
【ネットで見れる日本の中世の合戦や武者の様子がわかるかもしれない絵巻一覧】
伴大納言絵詞 模写 (原本:12世紀後期)  [国会図書]
 ttp://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2574900?tocOpened=1
前九年合戦絵巻・後三年合戦絵巻 東博本 (14世紀中期)  [e国宝、国会図書]
 (一巻)ttp://www.emuseum.jp/detail/100319/000/000
 (模写)ttp://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2573525?tocOpened=1
平治物語絵巻「三条殿夜討の巻」 (原本:13世紀後期)  [bowdoin大学、国会図書]
 (一巻)ttp://learn.bowdoin.edu/heijiscroll/viewer.html
 (模写 一巻+二巻)ttp://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1287476?tocOpened=1
 (二巻 異本)ttp://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2541037
平治物語絵巻「六波羅行幸巻の巻」 (原本:13世紀後期)  [e国宝、国会図書]
 ttp://www.emuseum.jp/detail/100148/000/000
 (模写)ttp://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2541039
平治物語絵巻「六波羅合戦の巻」 模写 (原本:13世紀)  [国際日本文化研究センター]
 ttp://kikyo.nichibun.ac.jp/heijiemaki/html/
蒙古襲来絵詞 模写 (原本はwikiに 原本:13世紀後期) [国会図書]
 ttp://www.lib.kyushu-u.ac.jp/hp_db_f/moukoshurai/index.html
 ttp://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2591514?tocOpened=1
結城合戦絵巻 模写 (原本:15世紀後期)  [国会図書]
 (伊勢貞丈:明和五年)ttp://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2541007
 (天保三年)ttp://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2541044
 (嘉永三年)ttp://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2540903

21 :
922 :名無し三等兵:2012/12/23(日) 12:34:33.89 ID:???
春日権現験記 模写 (原本:13世紀後期)  [国会図書]
 ttp://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1287489?tocOpened=1
北野天神縁起絵巻 弘安本 (原本:12〜13世紀)  [e国宝、国会図書]
 (一巻)ttp://www.emuseum.jp/detail/100260/000/000
 (模写)ttp://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2590968?tocOpened=1
清水寺縁起絵巻 (15世紀前半)  [e国宝、東京国立博物館 画像検索]
 ttp://www.emuseum.jp/detail/101303/000/000
 ttp://webarchives.tnm.jp/imgsearch/search?q=+%09+清水寺縁起絵巻
年中行事絵巻 (原本:12世紀後期)  [京都大学電子図書館、国会図書]
 ttp://edb.kulib.kyoto-u.ac.jp/exhibit/b35/b35cont.html
 (模写)ttp://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2591099?tocOpened=1
一遍上人絵伝 国宝本 (13世紀前期)  [e国宝、国会図書]
 (七巻)ttp://www.emuseum.jp/detail/100156/000/000
 (模写)ttp://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2591573?tocOpened=1
一遍上人絵伝「遊行上人伝絵巻」一巻 (14世紀)  [e国宝]
 ttp://www.emuseum.jp/detail/100328/000
石山寺縁起絵巻 模写(原本:14〜19世紀 500年経て完成 1巻〜3巻が14世紀作) [国会図書]
 ttp://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2589669?tocOpened=1
慕帰絵詞 模写(原本:14世紀中期)  [国会図書]
 ttp://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2590848?tocOpened=1

22 :
923 :名無し三等兵:2012/12/23(日) 12:35:49.37 ID:???
土蜘蛛草紙絵巻 (13〜14世紀)  [e国宝]
 ttp://www.emuseum.jp/detail/100257/000/000
住吉物語絵巻 (12〜13世紀)  [e国宝]
 ttp://www.emuseum.jp/detail/100256/000/000
男衾三郎絵巻 (13世紀後期)  [e国宝、国会図書]
 ttp://www.emuseum.jp/detail/100332
 (模写)ttp://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2542590
十二類合戦絵巻 異本(寛文一年) (原本:15世紀中期)  [国会図書]
 ttp://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2590869?tocOpened=1
絵巻物データーベース(土蜘蛛草紙絵巻の模写とか色々ある) [国際日本文化研究センター]
 ttp://kikyo.nichibun.ac.jp/emakimono/
伝話物や鎧の作りが勘違いされている男衾三郎絵巻などもあるけどそこは突っ込まず
祭礼草紙絵、法然上人絵伝、拾遺古徳伝、真如堂縁起絵巻、大山寺縁起絵巻、大江山酒天童子絵巻(香取本)の原本or模本は不明
春日権現験記の見所は2巻p11〜13、4巻p9〜13、8巻p7〜8、19巻p4〜11あたり

23 :
じゃあお前が立てれば良かったんじゃね

24 :
今更だけどこういうURLを勝手に貼ってどこぞの博物館や大学から
著作権侵害だとかで訴えられる場合とかあるの?

25 :
新テンプレいつ作ったんだ?

26 :
>>24
どうしてURLが著作権を侵すものと考えたのか逆に聞きたいわ。
>>25
前スレでやってる人がいたよ。

27 :
3レスぐらい張ってあっただろw
お花畑ちゃん騒ぎの真っ最中だったから誰もレスなかったが

28 :
でもそれ関係なしにテンプレ貼ってあるのは見ればわかるじゃん。
ちゃんと確認しようぜ。

29 :
D.R.ヘッドリック 「進歩の触手」 によると、
鉄に関してはヨーロッパ優位になるのはベッセマー法以降。
それ以前の高品質銃身などの高品質鉄製品は、ダマスカスやインドからの輸入。
ムガール帝国の時期はインド製の銃砲の方が高性能。
造船に関しても、ナポレオン戦争終結までは、英国製よりインド製の方が高性能。
(英国本国製の船は、アジアの高温多湿に耐えられずすぐに腐ったそうだ)
それ以降は、国策により、インドの造船業は衰退。

30 :
17世紀くらいまではアラブ、中国が先進国でヨーロッパは後進国
いつ逆転したかは色々意見もあるだろうが中世ヨーロッパにあまり夢を見ない方がいい
刀を作る技術は無かった、だから両刃なんだよ

31 :
>>17
前スレで西洋人で、日本刀と西洋剣を研究してる人が書いていたのだが、
よくみられる偏見では、
西洋剣が日本刀より重く堅牢って話だと書いてた。
確かに広さは日本刀の倍あるのだが、
厚みは日本刀の半分で、片手剣だと日本刀よりだいぶ軽くなるんだと。

32 :
>>30
18〜9世紀は
結局西洋も片刃のサーベルが主流になってるしね。

33 :
>>30
夢見てるわけじゃないが、「片刃の直刀」さえ作れなかったってこと?
ファルシオンはどうなる?

34 :
片刃の直剣は両刃の直剣以下だろうに、なんで作れないと思ったの?
ヨーロッパの刀剣が世界レベルに追いつくのは反りのある片刃を作れるようになってから
結局最も強力な人斬り包丁は刀なのさ
日本は日本刀、ヨーロッパだとサーベルになるのかな?
アラブも刀だ

35 :
斬首の刑
ヨーロッパではあまりに見苦しく、仕方なくギロチンを発明する事になる
日本は日本刀一本で足りた、一刀両断
日本刀がよく切れるから「首を取ってこい」という文化が生まれる
後年日本刀文化を世界が知る所となり映画等では敵の首を一刀両断する
シーンも多くなったがヨーロッパの剣ではそれはフィクション
実際そんな切れ味はなかった
人間の首は斧でなんども切り刻まないと切り落とせない、それがヨーロッパの現実

36 :
ヨーロッパの剣術にフェンシングがあるが突いてばかりだ
切れないから突く
切れ味が悪いのか折れてしまうのか

37 :
>>35
腕の善し悪しに大きく左右されるんでなかった?>欧州の斬首

38 :
首を斬るのは最後だまずは内蔵を引きずり出せ

39 :
この手のはいちいち反論する気にもならん。

40 :
根拠のない話が延々続く時点でもうね

41 :
14世紀にはヨーロッパは立派な先進国だったんだがな。複式簿記を使った商業や科学的思考が生まれていたし、
大砲を最初に実用化したのも14世紀末のヨーロッパだ。
だいたい、ヨーロッパの剣が切れなかったって、定量化した平均データでもあるのかね?

42 :
三行目はともかく一行目も二行目も特に関係ないだろ…
まあ洋の東西を問わず手作りの時代のものを定量的に評価できるか知らんが

43 :
当時の製法で製鉄から再現実験するか、残ってる刀剣を試すかしかないだろ。

44 :
大砲の実用化というか記録に残る実戦での使用は
14cのモンゴル/元帝国やチムールじゃなかった?
最近お技術史では中国の冶金技術と西欧の鐘鋳造技術の
シナジーででから生まれたと説明されてると思ったけど。

45 :
大砲は中国の後追いだろ

46 :
>>32
いやファルシオンとか普通に中世から使われてるだろう。
ザクセン人の由来になったスクラマサクスも片刃だったと思うが。

47 :
ファルシオンは十字軍の時代からは確実に使われてる。

48 :
首狩りの習慣なんかケルト人、ガリア人に普通にあっただろ。
http://i.imgur.com/80bdn.jpg
一説にサッカーの起源は敵の大将の首をみんなで蹴りあう遊びだったともいわれる。

49 :
フェンシングは突くだけでなく、斬るサーブル競技もあるよ…

50 :
ヨーロッパ地域に近世まで曲刀(内反り除く)が無かったのは冶金技術が糞だったからなのは知ってるが、
剣が人気で直刀が人気ないのはなぜなんだぜ?
書籍とかでヨーロッパ刀剣の歴史つーか形状の変遷とか見ると曲刀はもちろんのこと直刀ほとんど出てこない。
ほとんど両刃の刀剣ばっか。

51 :
ローマのグラディウス以降なのかな?

52 :
そもそも石器のナイフを出発点にしてるからじゃないの
先端が尖った形状の突き刺す武器がそのまま青銅器になって少し長く作れるようになった
鋼になって更に頑丈になって初めて斬りつける事に実用性が出てきたとか
そんなイメージ

53 :
>>51
グラディウス以降。バイキングの剣にも片刃タイプがあるのが意外だった。
出てこないって言うかスルーってかんじ?

54 :
中世騎士の剣が両刃の直剣になったのは棒状の鍔と組み合わせて十字架になってカコイイからという説を見たことがあるが

55 :
湾刀って言うのは基本的に騎射戦術中心の弓騎兵の自衛武器だよな。日本で普及したのも騎射とセットだった。
足軽が増えた室町時代以降も、白兵戦の中心はなぎなたでなく槍だった。
湾刀が集団白兵戦で不利だとすれば、集団戦命のローマ軍団が槍と直剣を使った理由も説明できる。
中世騎士も散開せず密集して槍持って乗馬突撃するのが基本だった。
サーべルは騎射や散開遊撃戦を基本とするマジャール人や軽騎兵の武器として普及した。

56 :
逆にゲルマン人、海賊時代のノルマン人は個人戦命だから、
ブンブン振り回しやすい片刃のスクラマサクスやファルシオンが普及したのかも。

57 :
個人戦と集団戦の定義について教えてくれ。

58 :
あっちの切断系は斧になっちゃうイメージ
まあ両刃直刀でも人体くらいは切れるけど

59 :
鴛鴦陣の前衛は腰刀を持った藤牌兵だし湾刀が集団戦に向かないってことは無いが。

60 :
>湾刀って言うのは基本的に騎射戦術中心の弓騎兵の自衛武器だよな。
これはつまり自衛のための戦闘なんですね。
http://factsanddetails.com/media/2/20120210-Bataille_entre_mongols%20and%20Chinese.jpeg

61 :
ガリア人はいったん突撃が始まると、全力疾走して30ヤード手前でジャベリンを投げ、
あとは一人一人が剣を振り回して突撃を反復するだけだった。狙うのは頭だった。これは首をとるためだった。
ローマ兵は指揮官、司令官の指示で隊列を交替させ、間隔も伸縮させながら戦った。
象が突撃してきたら隊列を開いてかわし、また閉じることもできた。

62 :
いくらなんでも誇張してないか?
長すぎるだろおい

63 :
>>61
それはガリア戦記の本文?

64 :
エーと、オスプレイのガリアとブリ〜戦った人々に書いてた。

65 :
スラブ騎兵も自衛のためにテンションあげてるんだろうな。
http://www.angelfire.com/empire/egfroth/RusCavalry2.jpg

66 :
なんもみれません

67 :
自衛用武器ってのは何なの?

68 :
サイドアームだろ

69 :
サイドアームと自衛用武器じゃ全然違うような。

70 :
サイドアームは攻撃用武器なのか?

71 :
グラディウスもローマ兵士の自衛武器だな。

72 :
ローマ兵の一列目と二列目はピルム投げちゃうからな。投擲後はグラディウスが主武器だろ。

73 :
>>72
間合いが短いんだからどう考えてもサイドアーム=自衛武器だろ。

74 :
メインアームサイドアーム理論の教条主義者か

75 :
>>74
違うよサイドアーム=自衛武器主義者ですよ。

76 :
せめてサイドアーム=サブウェポン
だろ。
自衛用とするにはちょっと…

77 :
メインアーム以外は飾りです
馬鹿な人にしかわらかんのです

78 :
自衛武器ってなんだよw
不思議な物思いつくよな

79 :
古代から鉈みたいな片刃の道具はあったはずだと思うんだけどな
武器としても当然使ってたと思う

80 :
敵騎兵の弓に対して自分も弓を持ってるのになぜか自衛武器で攻撃する
不思議な騎兵。
http://www.scalarchives.com/scalapic/011008/c/WH05940c.jpg

81 :
不思議な騎兵はともかく中東の絵画史料も探していくと中々興味深いな。
「集史」のトレビュシェット
http://www.docs.is.ed.ac.uk/docs/lib-archive/bgallery/Gallery/records/eighteen/images/bg0049.jpg
http://images2.bridgemanart.com/cgi-bin/bridgemanImage.cgi/400wm.EUL.6951720.7055475/268417.jpg
「シャー・ナーメ」のらくだ弓騎兵
http://www.ee.bilkent.edu.tr/~history/Pictures2/ul41.jpg

82 :
ラクダの下で寝てる人危なくないの

83 :
メインアーム、サイドアームという言い方には違和感がある。
たしかに小銃と拳銃だと射程距離に格段の差があるし、
使い易さも全然違う。
基本的には小銃ですべての戦闘を行うことができ、
拳銃はあくまで補助というのはわかる。
しかし中世くらいまでの武器ってそこまで汎用性の高い武器ってあるか?
現代小銃は室内でも使えるが、中世くらいまでは槍が室内で使えるかというと使えない。
あくまで状況に応じて使い分ける武器であって、
メインアーム、サイドアームという区分はおかしくね?

84 :
中世においてはメインは剣、サイドアームはナイフだ

85 :
>>84
槍は?

86 :
>>85
槍のサイドアームが剣というのは変だけど
剣のサイドアームがナイフor短剣というなら分かるって話じゃないのか。

87 :
中世の戦場において槍をアサルトライフルとすると刀剣はピストルのような存在だよ。
無力なので基本的に使うことはない護身用の武器。

88 :
はいはい

89 :
じゃあ室内戦でもない限り槍持ってない兵士は数のうちに入らないんだな
キルレシオ10:0な感じでいくらいても無駄だ

90 :
釣りに熱くなりなさんな

91 :
密集した槍と戦う時に小回りの利く剣で穂先切り落として攻撃仕掛けるのって常識というほど知られてないんだ
意外だな。片手剣と楯の組み合わせがなかなか廃れず残った理由の一つなのに

92 :
>>91
戦場でいえば槍がアサルトライフルで剣なんてピストルのようなもの。
ピストルがアサルトライフルの銃口を狙うような攻撃なんて
実戦でやるのは不可能。

93 :
>>91
対策がほどこされている日本の槍の穂先を切り落とすのは不可能だがな。

94 :
日本刀はサブウェポンだから実際は使われなかったよ。

95 :
>>92
ピストルが小銃の銃口を狙うのは難しいが、
剣で槍を切り落とすのはそこまで難しくない。
上で言われているように対策が施されている槍を切り落とすのは難しいが、
対策が施されているということは対策しなければならない事態ってことでもある。
だいたい一人突いて倒しても人間の筋肉は収縮するから
すぐには抜けないぞ。首とかを狙わない限り。
腹をついても人間はすぐには死なないから興奮した相手に斬られる。
斬るという動作は相手の体から武器を抜く動作と一体だから、
案外実戦的だよ。
現代の米軍でも銃剣格闘せざるをえないときは、
できるだけ相手の首を狙って即死させる。

96 :
でも実戦では無我夢中だから首狙う余裕なんてないからな。

97 :
日本刀で人を斬りRことは不可能だよ。
まず、日本刀の刃の部分は完全な直線じゃなく微細なギザギザがある。
そのギザギザが対象物に引っ掛かって切れ味を作る。(のこぎりを連想せよ)
脂などが刃物につくとそのギザギザの部分が脂で埋まり、尚且つ摩擦が減る。
それで切れ味はどんどん落ちていく。
人間の脂を甘くみるんじゃない。

98 :
つまんねーよ

99 :
>>94
さんざ朝鮮や中国の記録に日本刀の使用暦が出てくるでしょうに。
皮肉のつもりか冗談のつもりかしらんがつまらん。

>>97
つまらん。
肉を叩ききる中華包丁がすぐに肉切れなくなるか?
んなことないだろ。
日本刀は中華包丁の3倍以上も重く厚みもあるのだぞw

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【架空戦記】小説家になろう【火葬戦記晒し】 (899)
☆☆☆私ならこうするby柘植久慶PART35☆☆☆ (847)
民主党ですが花火大会です (1001)
ガールズ&Rァー★軍事板戦車道〔11号洗車〕 (1001)
◆◆最初に読もう!軍事速報&雑談スレ2253◆◆ (565)
坂井三郎の評価スレ (460)
--log9.info------------------
【SNSD】ティパニ応援スレ☆30【Tiffany】 (468)
CODE-V コードブイ 1 (285)
【T-ARA】 ティアラ 151【since 2009】 (1001)
【SNSD】ユナ応援スレ☆57【YoonA】 (335)
【SNSD】スヨン応援スレ☆24【SooYoung】 (538)
【残念】日本のエンタメは韓国に勝てない【なぜ】 (580)
★K-POP好きが聴く音楽★ (819)
韓国人と在日韓国人 (281)
【イタkissスンジョ】キム・ヒョンジュン【SS501リダ】15 (822)
【CHI-CHI】チチ Part2【会って話せるK-POP】 (750)
【中国ドラマ】宮廷女官 若曦(ジャクギ)2 (738)
イ・ミンギ Part2 (896)
ハ・ジウォンpart9 (884)
紅白に韓流アイドルが選ばれないのはおかしい! (628)
【KBS2】青春不敗Part5【InvincibleYouth】 (459)
中国人「韓国アイドルは皆同じ(整形)顔に見える」 (266)
--log55.com------------------
Androidアプリセール情報スレ Part47
Androidタブレット総合スレ80
【WinでAndroid】NoxPlayer Part22
【アマゾン】Fireタブレット総合 Part70
wearOS by Google 総合スレ Part.8
小米 Xiaomi Mi9 Part4
気軽に「こんなAndroidアプリ探してます」25本目
【尼】 FireTV Stick 28本目