1read 100read
2013年01月DTM59: 【引っ越し】Logic Pro ビギナー【初心者】 (726) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
電源■ケーブル■ (367)
◆「自作曲聴いてよ」予備校◆ (209)
DTM MAGAZINE -12- 【DTMマガジン】 (365)
■宅録/DTM用 モニター スレッド42■ (901)
Cubaseシリーズ 初心者質問スレ Part14 (228)
■オリコンデイリーランキング3位が693枚という時代 (381)

【引っ越し】Logic Pro ビギナー【初心者】


1 :2012/07/23 〜 最終レス :2013/01/17
上級者の方、色々とご指導よろしくお願いします。

2 :
関連スレ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1336411569/

3 :
>乙 

4 :
テンプレ的な物はないでしょうか?

5 :
あの、EXPRESS ユーザーなんですが、Macを買い替えと共にアップグレードしたいと思ってアップル電話したら、そんなのはない事がI判明しました。 プロだけかうか、LOGIC MASTERとかいうパッケージにしようか迷い中。 どう思う?

6 :
>>5
・・・エクスプレスってそれLogicじゃなくてPro Toolsじゃね?

7 :
>>6
>>5じゃないけど
  俺も LOGIC EXPRESS 8 を使ってるよ。
  少なくともLeopardの時代にはMacにプリインスコされて売られてた。
知らないってことは、もう無くなったんだ.........。

8 :
それGarageband

9 :
>>8
ごめん書き方が悪かった。
Apple StoreでオプションのLOGIC EXPRESSを選択するとMacの代金+3万いくらかで付いて来た。

10 :
過疎ってますな。
ところでオートメーションを拍ごとに奇麗に、かつ簡単に
アップダウンのカーブを描く事ってできないんでしょうか?
ノードー細かく打込んでカーブにするしかないですかね?
なにか技が有りましたら、ご教授ください。

11 :
>>10
それはLogicの苦手なとこですね。
イベントリストウィンドウからオートメーションを選択して、
クオンタイズとかは有るんですが、どうも良い結果になりません。
16分とかでカクカク動くステップモジュレーション的な事がやりたいんですけどね。
ハイパーエディターでカクカクに書いたつもりでも、
実際はノードの繋がったスムーズなカーブになってしまいますし。
このカクカクカーブはReasonやabletonLiveではすぐ出来るので良いなと思います。

12 :
オートメーションを拍とかにスナップさせるのなら
右上のスナップの所でスナップオートメーションにチェックを入れればOK
複数のカーブを同じに曲がり具合にするなら
オートメーション選択ツールで複数のオートメーションを選択した後に
オートメーションカーブツールでカーブを設定

13 :
9を買ったばかりで初心者すぎです。
音色を右のライブラリから選ぶのと、インスペクタ?から選ぶには何が違うんですか?
ウルトラビートとか色々ありますが、
音源の基本的な意味がわかっておりません。
普通に、ピアノ、ギター、とかって概念じゃないんですかね?
つまみのいっぱいあるかっこいいウィンドウが開いて
さらにそこでも音が選べたりと、全く意味が分かりません。

教えて下さい。よろしくお願いします!

14 :
>>13
http://www.naoxlogic.com/

15 :
10です。
レスありがとうございます。
まだ試しておりませんが、明日夜に試して
試してまた報告します。
上級者の皆様、よろしくお願いいたします。

16 :
>>14
超田舎者で無理ッス。。。

17 :
以前Cubaseでは重なったオーディオのリージョンにキー「X」でクロスフェードかけてたんですけど
今Logicではctrl+shift+xでdrag mode:X-fadeに切り替えてリージョン重ね直して...ってしています
ところがこの動画見ていたら3:18でCubaseのときの様に操作しているんですが
やり方を教えて貰えないでしょうか
ttp://www.youtube.com/watch?v=Jzj0TNFlYJw&feature=share&list=ULJzj0TNFlYJw

18 :
>>17
オーディオリージョンを重ねた状態で、その重なった複数リージョンを全部選択して、
その状態で左のインスペクタの上にあるリージョンパラメーターの「フェード」(「フェードイン」では無く)
の欄の右をクリックするとX(クロスフェード)ってのが選べるからそれを選んで、
その欄のさらに少し右でクロスフェードする広さをドラッグ上下で調整。
って感じで複数リージョンのクロスフェードを一括調整出来るけどそれでは駄目かな?
キーコマンドで一発って方法は見つからなかった。

19 :
>>18
Drag:X-Fadeと違って後ろのリージョンの頭を中心にクロスフェードできるのですね
ありがとうございます、勉強になりました!

20 :
>>16
横レスだけど、勉強会の案内じゃなくてその上の「Logic MENU」と「Logic 初心者」をクリックしてみ。
まず「Logic 初心者」から見るのがよろしいかと。一通り目を通せばLogicを大体使えるようになる。
ブックマーク推奨。

21 :
>>20
あ!
ありがとうございます。全く気づきませんでした。
ガッツリ学んできます!

22 :
EXS24などサンプラー系はオーディオファイルの読み込みが始まる。
とありますが、全く意味が分かりません。
EX24って楽器ですかね?サンプラー系とか。何がなんだかっすわ

23 :
>>22
オーディオファイルだったらなんでもEXS24を使えば楽器として使える。
録音したりネットから拾って来た猫の鳴き声をドレミと音階つけて鍵盤で弾いたり、
机を叩く音を録音してパーカッションとして鳴らすとか。
そういうことが出来るのが「サンプラー」っていう楽器。

24 :
>>22
EXS24にドラムとか読みこんで右上のeditってボタン押したら読み込んでるオーディオファイル弄れる
スネアの音差し替えたり、新しい音足したりサンプラーとして使うと便利だよ

25 :
>>23
>>24
ありがとうございます。なるほど。
要するに、サンプラーってことで良いんですね。
まだそんなレベルまで行ってませんが重宝できそうですね!
基本的にインストもの(テクノやハウス)が作りたいので
AメロBメロサビみたいな歌もの等に比べると
基本的な使い方さえ覚えたら
エフェクトだったりとかの音の鳴りとか
そっちのセンスが重要になってくると思っております。
まぁ、基本操作からまだ全然なかなかです。。
ちなみに303のようなウニョウニョ系も可能なんですか?
別で実機を買ったりとかしないといけないんでしょうか?
まだそんな段階じゃないですが将来はアシッドものが作りたいです
シカゴハウスも好きなので声ものとかサンプリングしまくりたいです!

26 :
>>25
ウニョウニョ系、Logicだけで余裕で作れるよ。
ES Mって言うのがTB303のシンセ構成に近い音源。
アシッドなフレーズとかは自分で研究してもらうとして、
ES Mを音源に使って打ち込むときに、ピアノロールで次の音の頭に
前の音の終わりが少し重なるように打ち込む(レガートって言いますが)と
TB303のスライド奏法が真似出来ます。
ES MのパラメーターにGlideって言うのがあるので、
これでスライド奏法時のウニョンっていう効果の早さを調整します。
EXS24にもTR606,808,909のキットが有るし、
Ultrabeatで自分の好きなドラム音色作ったり、好きなサンプルを鳴らしたりも出来ます。

27 :
>>25
ESMもいいけどEXS24のプリセットにもbass>synth bassとかにTBってついてる音色あるから触ってみたら?
声ネタとかもリージョン選んでcontrol + Eで自動で切ってサンプラーに突っ込んでくれるしLogicすごく楽だよ

28 :
>>26
おはようございます。
Logicだけで作れるんですね!ご丁寧にありがとうございます!
ジャムパック?で808や909の音は確認しました!
レガート、等勉強になります!
頑張ります

>>27
おはようございます。
TBってついてる音色あるんですね!
声ネタとかも覚えたら楽にできそうですね!
ジックリいじって頑張っていきます!
今はマスターオブロジックって本を読みながら
色々基本的なことを覚えていっております。
ありがとうございます!

アップルループとか又意味不明でして、
自分は1からリズムとかフレーズも作っていきたいんで
必要性が感じられません。
DVD版をMacに言われるままインストールしたのですが、
ジャムパックもすべてインストールされ、
絶対に使わないであろうアップルループとかで
かなりなHDD容量を使ってます。
最初はジャムパックって何?ってレベルのまま
インストールしたので、後から色々調べて、どうなの?
と思っております。
長々とすいませんでした。

29 :
Main stageに入ってる音源とLogicに入ってる音源って別々なのかな?

30 :
>>29
一緒ですよ。

31 :
>>30
どうもです。logicひとつ買えばいいのね。

32 :
>>31
そうですね。
購入した後、Logicのアプリケーションメニューから「追加コンテンツをダウンロード」
を選択して、サンプルやループをダウンロードするのを忘れないようにしてくださいね。

33 :
>>32
そんなところまで親切にありがとうございました!

34 :
みんなどんなジャンル作ってんの? ちょっと知りたい 俺ヒプホプ

35 :
>>34
自分は、歌ものロック/ポップス インストロック。
つか、もう使いこなせてるのですか!?
こちらは、まだまだ………。

36 :
>>34
オルタナティブ作ってるよー

37 :
AppStoreで買えば何台でもインストールOK?
それとも5台までとか縛りあります?

38 :
同じappleIDを使ってるMacなら何台でもインストール可能。

39 :
apple loopについて質問です。
apple loopの後半の一音だけピッチを上げたり下げたりしたい場合って、どうやったら実現できますか?
ファクトリー→time and picth machine というところからは出来ませんでした。
ACIDから移行してきたのですが、ACIDで出来たことくらいならLOGIC proなら手順は違えど余裕で出来る、と根拠はないけど思っていたのですが、そんなこともないのでしょうか。

40 :
>>39
Apple Loopのリージョンを選んだ状態で、
左上のインスペクタにある「トランスポーズ」っていう項目をドラッグして半音単位で上げ下げ。
リージョンごとにピッチが一括で変わるので、
ピッチを変える範囲は自分の好みでハサミで切って調整してね。

41 :
>>40
さっそくの回答、ありがとうございます。
しかもとてもわかりやすかったです!
やりたかったことがすぐ出来ました^^

42 :
>>40
横から失礼します。
私も39さんのような事をしたいと思った事が有るのですが、
(リージョン単位でソフトウェアシンセのピッチの変更)
アレンジウィンドウの隣のリージョンパラメーターボックスの
トランスポーズって1オクターブごとしかできないようなんですが。
別ウィンドウが開いて+12+24+36等しか選択出来ないんですが、
何か別に方法が有るんですか?
教えてきただけましたら幸いでございます。

43 :
>>42
「トランスポーズ」の横にある上下マークのとこを押すとオクターブでしか操作出来ないんですが、
トランスポーズのすぐ右側あたりの空白、
上下マークまでいかないところをドラッグすると半音単位で調整出来ます。

44 :
42
>>43
早速のレスありがとうございます。
できました。
今まで全然気付きませんでした。
ありがとうございました。
また何か有ればよろしくお願いします。

45 :
取り消し履歴について質問です。
プラグインでの操作はアンドゥ・リドゥできないのでしょうか?

46 :
鍵盤でリアルタイム入力をすると、止めた瞬間、録った範囲のリージョンが勝手にループ状態になってしまうんですが、
ループさせないようにすることは出来ますか?

47 :
アレンジウインドウ内のリージョンを一つも選択してない状態で
左上プレイバックパラメータのループのチェックを外してください

48 :
macbook pro2010 os10.8です。
今回logic studio9のDVD版を購入しましてインストールを開始しました。
ところが、logic studio install、audio contents1、audio contens2、と進み
次はaudio contents3かな、と思いきや、又logic studio installを入れて下さいとなり
入れるとインストールできませんでした。となり終了してしまいます。
何度か試しましたが毎回同じ症状です。
10.8が対応していないとかでしょうか?
よろしくお願いいたします。

49 :
それと同じ環境で問題ない

50 :
>>48
DVDとドライブの相性があるかもしれません(私はスノーレパードのインストールDVDでなりましたが)。
なのでLogic本体だけインストールして、コンテンツはダウンロードする形なら問題回避出来るかもしれません。
まず、Logicインストーラーでカスタムインストールにして、
付属のコンテンツを全てインストールしない設定にして、
Logic本体だけインストールしてください。
それで、ソフトウェアアップデートでLogicを9.1.7に上げてください、
そうするとアプリケーションメニューに「追加コンテンツをダウンロードする」
というのが有りますから、そちらからネット経由で付属コンテンツをダウンロードしてみてください。

51 :
>>50
iPhoneからすみませんが、私はそういう事を聞いてるんじゃないんです。
何で分からないかな?
答えられないなら最初から回答しないで下さい。
見るだけ時間の無駄ですから。
引き続き「分かる人」のみ回答受け付けますので宜しくお願いします。

52 :
お前のスレじゃねーよカス

53 :
聞く立場で何だよその態度は

54 :
誤爆じゃね?

55 :
私が本物の>>48です。
>>51は誰ですか...
>>51
ありがとうございます!試してみます!
最悪DVDを全部イメージファイルにしてそこからインストールも試してみます。

56 :
間違えました。。。

>>50
ありがとうございます!試してみます!
最悪DVDを全部イメージファイルにしてそこからインストールも試してみます。

でした

57 :
>>48です
>>50さんの方法を試す前にaudio contens2のみをイメージファイルにして
インストールしたら無事にaudio contens3を入れて下さいと出ました!今最中です。
メディアの問題だったっぽいです。
このまま無事に終わってくれるのを祈っております。
ありがとうございました!

58 :
無事にインストールは終了しました。
ですがDemo ContentというDVDは使用しなかったのですが、大丈夫でしょうか?
いつ使うのでしょうか?

59 :
Logicで作ったデモを聴けるだけだよ
でも結構クオリティ高いから聴いといた方が良い

60 :
>>58
>Demo ContentというDVD
昔付いて来たDEMOは、やたら重くて再生さえ出来なかった憶えがある。
レパ+当時最新式iMacだったのだが。

61 :
それ一回Macにコピーしなきゃ駄目だよ

62 :
pro使ってるんですが、エフェクトのかかり具合を時間軸に沿って変化させたいんですが、どうやったら出来ますか?

63 :
>>62
オートメーションを使います。
「ロジックのすすめ」の記事がわかりやすくまとめられています。
http://www.naoxlogic.com/archives9/recommend/31_40/r33.html
詳しくは
LogicProヘルプ>ユーザーズマニュアル>オートメーションを操作する
を参照してください。

64 :
>>63
早速やってみます。ご丁寧にどうもありがとうございました!

65 :
>>59
ありがとうございます。
インストールには全く関係ないのですね!
聴いてみます、
これから全く1から頑張っていきます

66 :
DTM初心者です。
先日オーディオインターフェイスを買い、プラグインのAmp Designerを使いギターを録音しようと思ったのですが、ギターのトーンをほぼ0にしたようなこもった音しか出ません。
色々設定を試したのですがやはりこもった音から抜け出せず困っています。
オーディオインターフェイスに直接ギターを繋ぐだけではダメなのかどうかなども調べたのですが、いまいちそういった記事が見つかりません。
ほんとに無知で申し訳ありませんが、こうすれば良いという方法があれば教えてください。

67 :
買ったオーディオインターフェイスの型番を書きなさい!話はそれからだ。

68 :
>>66
インピーダンスはちゃんと合ってる?

69 :
失礼しました。TASCAMのUS-144MkIIです。
正直Macとの相性が悪すぎてスリープから復帰すると認識してないのがほとんど…
>>68
インピーダンスはあっているはずです。

70 :
144mk2は持ってないので、タスカムサイトを見ながらの質問ですけど、
ギターはLine/Guitarインプットに接続して、インプットRのスイッチをGuitarの方にしてますか?
ギターからインターフェイスの間に何かエフェクターを使ってますか?
その録音したギタートラックの何もエフェクトが掛かってない状態のファイルを、
アップしてもらえると録音状態が原因かロジックのエフェクトの設定かを検証出来るとおもいますが。

71 :
GarageBANDから移行したいのですが
LOGICPROでは以下のことは可能でしょうか?
loopのギターを
コード進行に合わせることは可能でしょうか?
そもそもガレバンではリージョンでピッチを上げるくらいしかなかったんので
LOGICはコードを入力可能なのでしょうか?
それともやはり
>>40
この方法しかないのでしょうか?

72 :
>>71
コードはアレンジウィンドウ内の一番上にある「グローバルトラック」を展開して、
その中にある「コード」トラックに入力出来ます、
グローバルトラックにコードトラックが見当たらない場合は
アレンジウィンドウのミニメニューの表示>グローバルトラックを設定
で出てくるダイアログからコードをチェックしてください。
しかし、AppleループがMIDIループであれ、オーディオループであれ、
コードトラックに入力したコードのメジャー、マイナー、テンションには対応しません。
コードトラックにコードを入力していくと、同じくグローバルトラック内にある
「トランスポーズ」トラックに曲のキーを基準として、コードトラックに入力した
コードを判断材料とされ、トランスポーズ値がプラスマイナスで加えられていきます。
それを参考に曲に配置したAppleループ全体にプラスマイナスのトランスポーズが加えられるだけです。
つまりCメジャーのループをずっと並べている場合、C→Dm→G7→Cとコードトラックに入力しても、
CメジャーのループはC→D→G→Cにしかならない、ということです。
詳しくはロジックヘルプ>ユーザーズマニュアル>「コード」トラック/トランスポーズトラックで〜
を参照してください。

73 :
長々と書きましたが、
コード入力機能はあるけれど、Appleループはメジャーマイナーには追従しない。
ガレバンと同じくピッチ丸ごと上げ下げしか出来ない。
ということですね。

74 :
和音いけるメロダインEditorがいる

75 :
>>73
詳しくありがとうございます。
っと言うとあまりloopは使えないってことかぁ・・・
あくまでもloopで組むしかないってことですね。


76 :
本スレで言ったらプロな方にそんな機能いらねーコールされそうですが、
将来的にSSWやアレンジャーキーボード的に、
コードアレンジにも対応する機能が付いたら面白そうですね。
メロディとコードだけ作って、ボサノバ風、演歌風、ヘビメタ風、
とかパパッとアレンジを切り替えられたら楽しそうです。
ガレバンが先にそういう機能を取り入れそうな気もしますが。

77 :
同意。そこそこ遊べる機能があっても邪魔にはならないと思う。

78 :
QYから入った俺もそう思うぞ…

79 :
>>78
俺はQY-10からw

80 :
>>79 かわらんよ、20を使い倒してGBからのlogicだ…

81 :
>>80
IDが QY になってるのも何かの縁かなw ?

82 :
わ!なんかすごく嬉しい!!同士よありがとう。
logicでも頑張るよ…!(スレ汚しスマソ)

83 :
他のソフトでmidiを書き出してLogicで読み込んだんですが、パンや楽器やフェーダーのボリュームの情報も勝手についてきます
そのMIDIはGM音源で打ち込まれたものです
いくらパンも音量もいじっても勝手に戻ってしまって不便ですというか困ってます
純粋に音程と音の長さだけを読むことはできませんか?

84 :
>>83
それは、MIDIデータにエクスプレッションやパンと言ったCCデータが書き込まれてるからですね。
一気に消すのは無理なのでリージョンごとに消して行くしか有りません。
このように操作してください。
1、ツールバーからリストアイコンを押して、イベントリストを表示します。
2、イベントリストのコンテンツリンクモードをオンにします
(イベントリストウィンドウの左上に有る鎖のアイコンを黄色に点灯させます。
鎖アイコンを長押しして出てくるポップアップから「コンテンツでリンク」を選ぶと黄色になります)
3、鎖アイコンのすぐ下に「フィルタ」「作成」というボタンが有るので「フィルタ」を選びます。
さらにその下にノート、プログラムチェンジ、ピッチベンド…、といったボタンが並んでいますが、
その中でMIDIから消したくない情報を押してグレーの表示にします。
音程だけを残したいのなら、「ノート」のボタンだけをグレー表示にするといいでしょう。
4、アレンジウィンドウでリージョンをひとつずつ選択状態にします。
するとその選択したリージョンに含まれるCCがイベントリストに表示されるので、
イベントリスト内のイベントを一つ選んで、コマンド+Aキーで全て選択して、deleteキーで消します。
これをリージョン全てに繰り返して行きます。

85 :
>>84
出来ました!とても丁寧に教えてもらえてありがたいです!
ありがとうございます!

86 :
MIDIキーボード側のノブやフェダーでロジックの内部シンセなどの音色を変える場合どうやってアサインすればいいのでしょうか?
パンや音量、カットオフやエフェクトプラグインのアサインはできたのですが、プリセットの音色のアサインがわかりません。
使用mldlキーボードはアリシスのQX49です。わかる方アドバイスお願いします!

87 :
その様なメーカーは御座いません

88 :
4つ打ちキックをオーディオの張り付けで作ったときに、1小節のまとまったファイルにするにはどうしたらいいですか?
リージョンの結合だと4拍目のキックの後で切れてしまって1小節ぴったりのファイルにならなくて困っています。
トラックバウンスを使うものなんでしょうか?

89 :
>>88
答え出てるじゃん。

90 :
どなたかおわかりになる方、お教え頂きたいのですが、
LogicProで、動かしてしまったボリュームフェーダーの操作や、
プラグインのパラメーター操作を取り消したい(Undoしたい)時は
どうすればよいのでしょうか。
ProToolsなどでは通常の Cmd + Z で戻る事ができるのですが、
LogicProではどうやるのかと悩み続けております。
使い始めて2年の初心者ですがマニュアルを読めども、
いっこうにこれが未だわからずじまいでして。

91 :
MIDIキーボード側のノブやフェダーでロジックの内部シンセなどの音色を変える場合どうやってアサインすればいいのでしょうか?
パンや音量、カットオフやエフェクトプラグインのアサインはできたのですが、プリセットの音色のアサインがわかりません。
使用mldlキーボードはアリシスのQX49です。わかる方アドバイスお願いします!
http://www.alesis.jp/products/qx49/

92 :
マルチすんなカス
そんなメーカーねーよ

93 :
>>88
ちょい無駄は出るけど次の小節の頭まで貼って結合して
出来たリージョンの長さを変えるほうが手っ取り早いかも?
>>90
プラグインは各々独立。ものによってはUndoついてたりするけど
純正のやつは「比較」ボタンでウインドウ開いた時の状態に戻れる、だけ。
ミキサー絡みのUndoは出来ないと思う…

94 :
>>91
プラグインのプリセットをMIDIコンで切り替えるという認識でよろしいでしょうか?
つまみでぐるぐるーっと一気にプリセットを変えるということはできません。
スイッチ類のコントローラーでプラグイン設定を一つ後ろの設定にするのと、
一つ前の設定にするというのはMIDIコンにアサイン出来ます。
やり方は、Logicのアプリケーションメニュー>環境設定>キーコマンド。
でキーコマンドウィンドウを出します。
キーコマンドウィンドウ右上の検索窓に「プラグイン」と打ちます。
すると、「次のプラグイン設定またはEXS24インストゥルメント」「前の〜以下同文〜」、
というのが見つかると思いますので、
その「次の〜」と「前の〜」を選択して、ウィンドウ右下の「新規割り当てを登録」ボタンを押して、
そのあとMIDIコンのスイッチもしくはつまみを動かして登録します。
もう一つの方法としてはチャンネルストリップ設定をパフォーマンスとして保存して、
MIDIコン側からプログラムチェンジメッセージを送って、
あらかじめセットしておいたパフォーマンスを呼び出すという方法も有ります。
パフォーマンスを使った詳しい方法は
LogicProヘルプ>ユーザーズマニュアル>音源とエフェクトを使って作業する
>チャンネルストリップの設定を操作する>チャンネルストリップ設定をコピーする/ペーストする/保存する
>パフォーマンス設定を作成するには
を参照してください。

95 :
ついさっきLogic初めて立ち上げて、追加コンテンツ(20GB)をインストールしてたんだけど
最後3つだけ全然インストールできないのがあって、しょうがなくロジ終了して
また立ち上げて追加コンテンツをダウンロードみたらできないんだけど、全部ちゃんとDLするのはもう無理ですか?
この3つはインストール中...って表示されてるけどバーがない状態でした

96 :
スペースデザイナーを使えるようになろうとしてるんですが
プリセットだけでも種類が多すぎて、ボーカルにはプレートリバーブ、くらいしか適切な判断がつきません
どういう音作りにするかで違うという事はわかりますが、
ドラムやベース、ギター、弦のような主要楽器に向いているリバーブの、
おおよその指針、助言を頂けないでしょうか

97 :
聴いて判断出来ないなら何でもいいんじゃないの

98 :
96ですが、どなたか助言いただけませんか

99 :
ちょうど今月のサウンドデザイナーその特集ある

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
ソフトシンセ(マルチ音源)の格付け (208)
【時代は】 JOMOX 【ドイツだ】 (928)
【モバイル】DTM板ノートPC総合スレッド part.11 (638)
藤本健が線路に転落ww (352)
【混沌エフェクター】KAOSS PAD 4擦り目【KP3/KPQ/mini】 (299)
超かんたんヒップホップ作曲講座 (284)
--log9.info------------------
寝台特急★富士★はやぶさ★なは★あかつき★132レ (237)
【紫にけむる】米子鉄道管理局【夜明け】 (280)
【市電トロバス】大阪市営交通黄金時代【地下鉄】 (462)
首都圏の103系 (701)
【美しき】C55【ライトパシフィック】 (333)
鉄道の黒歴史について語る 第参話 (875)
【特急とき】昔の新潟県の鉄道【急行佐渡】 (845)
私が出会った神乗務員・DQN乗務員 (350)
極限の気動車!181系 衝撃のターボサウンド Vol.1 (334)
思い出の都営地下鉄 (253)
省型電機の最高傑作 EF57・EF12 Vol.1 (262)
【思い出スレ】旧形国電総合スレッド007【統合】 (595)
こんな路線車両に乗車経験ある奴はオッサン世代 5 (347)
北海道の昔の鉄道の思い出を語ろう6!! (281)
【国鉄】いい日旅立ちキャンペーン【百恵】 (315)
国鉄がいかにクソだったか語り合うスレ (327)
--log55.com------------------
★2ch.scは何故失敗したのか
★クロール批判要望スレ
★削ジェンヌに文句ある人集合
★迷惑行為報告担当 - 小さな親切募集中 2
★2ch.scへの要望スレ Part3
★かっこう観測所
★スレ立て人キャップ
★2ch.scニュース系板観測所