1read 100read
2013年01月TCG106: 【DM】デュエルマスターズ オリジナルカードスレ11 (479) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【MTG】ドラフト・シールドスレ43【リミテッド】 (393)
デュエルマスターズDM-308 (1001)
【遊戯王】帝王の降臨【18帝】 (739)
【MTG】最新セット雑談スレッド590 (663)
【WS】ヴァイスシュヴァルツ総合質問 その17 (962)
遊戯王OCGデュエルモンスターズ Part5494 (1001)

【DM】デュエルマスターズ オリジナルカードスレ11


1 :2012/12/01 〜 最終レス :2013/01/14
デュエルマスターズのオリジナルカード (オリカ) を考えたり評価し合ったりするスレッドです。
●スレストが多いので省エネに気を配る。
●カード名や効果だけ等でもOK!それを見てインスピレーションが働く人も居るかも知れません
●sage進行でお願いします。(E-mailのところにsageと書く)
●おかしな人が来ても放って置きましょう。(返事を書かないようにしましょう。)
●1レスに投稿するオリカは3〜5枚までに押さえておきましょう。一度に多く投稿すると非常に見づらく、鑑定を希望する際にも不利になります。
●鑑定について
鑑定希望者は鑑定して欲しい旨を記載しておくと良いかもしれないです、鑑定されなくても泣かないこと。
その際に一度に多くのオリカを投稿しないようにしましょう。テキストを把握する際に見づらくなり、スルーされてしまいます。
まれに、鑑定希望しているのに、鑑定に対する返事を書かない人がいます。
鑑定希望と書いた投稿にレスをつけられたら、返事やそれに対する修正案を返しておきましょう。
常識としても重要ですが、鑑定者を減らす要因にもなりますので、最低限のマナーは抑えておくのが吉です。
鑑定希望の連投が多くなりがちですので、鑑定希望をする場合は投稿するだけでなく自身も積極的に鑑定をなるべく行うようにしましょう
また、カードの見方は人それぞれです。自分の価値観をあまり押し付けないように。
☆新スレは480キロバイトを越えた辺りで立て始めて下さい。
前スレ 【DM】デュエルマスターズ オリジナルカードスレ10
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/tcg/1350172391/

2 :
●オリカをつくる時に便利なまとめ
カードの作り方について
http://www4.atwiki.jp/dmoriginalcard/pages/88.html
命名ルール
http://www4.atwiki.jp/dmoriginalcard/pages/108.html
新要素(いままでオリカスレで生まれた新しい要素のまとめです。)
http://www4.atwiki.jp/dmoriginalcard/pages/275.html
特に重要な事項として以下のことは守っておくことが望ましいです。
・コスト論をある程度は考えて!あまりにもオーバースペックなカードはやめましょう、楽しいのは考えた本人だけです
※ただし近年のインフレや、コスト論が正常でも殿堂入りしているカード(《ボルメテウス・サファイア・ドラゴン》など)もあるので気にし過ぎないこと
・カード名を考える時は、必ず既存のカードと被ってないか確認しましょう。
・既存の種族を採用する場合などは、できるだけ命名ルールを尊重すると美しいです。
・テキストまで書く場合はできるだけ記述ルールに基づいて書くこと。
・クリーチャーなどの能力は、実行タイミングを書いてないとcipなのかpigなのかまたは別のトリガーで発動するのかよく分からないです。
・能力はなるべく3〜4つ以内に収めるようにしましょう。
・カード以外のアイテムを使う、コントロール奪取、見えないステータスを参照する能力など、本家とかけ離れた能力はあまり好ましくありません。
 ただし、あくまでもオリジナルカードであるので、ジョークカードの類や、これらの事を把握したうえで作るのであれば構いません。
・新要素を作ろうと思った場合は、必ず既存の能力で何とかならないか、新しいキーワード能力を作る必要があるのか、などをよく考えましょう。
 新要素が増えすぎると独りよがりになったり、あまり好ましくない結果になることもあるかもしれません。
これらのことは、あまり制限しすぎると面白いオリジナルカードの案を潰してしまうことにもなり得ますので、あくまで適度に守るようにしましょう。

3 :
●まとめwikiについて
今までの「デュエルマスターズ オリジナルカードスレ」に投稿された作品を抜粋して掲載する場所です。
まとめとありますが、作ったオリカを掲載するかどうかは任意です。
自分のオリカをまとめに掲載する際は、投稿後最低1日以上待った後、トップページの「カード編集時のルール」と「編集テンプレート」をよく読んで行いましょう。
また、まとめに自分のカードを掲載したいけど方法がどうしてもわからない時などは、そのオリカに「wiki代行希望」と添えておけば、誰かがページを作成してくれるかもしれません。
その際にはまとめwikiの編集テンプレートに沿ってオリカを投稿すると、代行者の負担が軽くなります。
また、一度に多くのオリカの代行希望は代行者の迷惑になるので、出さないようにしましょう。
どうしてもたくさんのオリカの代行を希望する場合は、なるべく1レス3〜5枚程度に小出しにして投稿するのが吉です。

デュエルマスターズ オリジナルカードスレまとめ@ ウィキ 
http://www4.atwiki.jp/dmoriginalcard/pages/1.html

4 :
●主なオリジナルテーマ一覧
・エンデバー
専用能力「E・P」を備える新種族です。
専用カード《結実の魔法》がなければ貧弱ですが、これを唱える事により「E・P」を起動し、強力なクリーチャーに変貌します。
最近は「E・P」を持たないグッドスタッフ寄りのエンデバーが主流です。
詳しくはこちらへ。
http://www4.atwiki.jp/dmoriginalcard/pages/419.html
・スプリンター
専用能力「スプリント」「ランナーズハイ」を備える新種族です。
スピード自慢の種族で、ほとんどのクリーチャーがスピードアタッカーに関連する能力や、クロスギアや城に対抗する能力を持っています。
進化クリーチャーもビートダウンと相性が良いものが多く、総じて攻撃的なクリーチャーが多いのが特徴です。
詳しくはこちらへ。
http://www4.atwiki.jp/dmoriginalcard/pages/1871.html
・レースクイーン
専用能力「チアコール」を備える新種族です。
クリーチャーを応援することにより様々なサポートを施します。
サポート種族ではありますが、優秀な能力を持つものも多く、種族デッキを組むこともできます。
詳しくはこちらへ。
http://www4.atwiki.jp/dmoriginalcard/pages/1874.html
・ヘビー・ドライブ
専用能力「ニトロ・バースト」を備える新種族です。
バトルゾーンに出す時にタップインされるデメリットがありますが、その分攻撃時には強力な能力を発揮します。
ややテクニカルなカードが多いため、使用者のセンスが問われるかもしれません。
詳しくはこちらへ。
http://www4.atwiki.jp/dmoriginalcard/pages/2191.html
・ライダー
専用能力「騎乗ライド」「ハングライド」を備える新種族です。
指定された条件のクリーチャーと一体化することで、ゴッドのように強力なクリーチャーに変貌します。
工夫次第で様々な可能性を引き出すことができる拡張性のある種族です。
詳しくはこちらへ。
http://www4.atwiki.jp/dmoriginalcard/pages/1877.html
・フィロソフィア
進化クリーチャーを中心として、進化元を出し入れすることでアドバンテージを得ていくことを得意とする新種族です。
「フィロソフィア」の通り、実在の思想家がモチーフとなっています。
詳しくはこちらへ。
http://www4.atwiki.jp/dmoriginalcard/pages/1108.html

このほかにも新要素はありますが、上記にもあるように、現在、可能な限り新要素の追加は控えています。
ご協力をお願いします。
また、これらオリジナルテーマを題材にした背景ストーリー・エキスパンションも作成しています。
詳しくはwikiの方へ。
http://www4.atwiki.jp/dmoriginalcard/pages/425.html

5 :
―テンプレおわり―

6 :
>>1

7 :
>>1
前スレは埋まったみたいだね

8 :
《白金の鎧》
自然文明 コスト3
クリーチャー:ビーストフォーク 1000
■自分のシールドにあるカードを好きな枚数、マナゾーンに置いてもよい。
《邪脚神官タランテュアン》
光闇文明 コスト4
クリーチャー:ソルトルーパー/ブレインジャッカー 2000
■マナタップイン
■ブロッカー
■このクリーチャーが攻撃する時、このクリーチャーを破壊する。その後、相手のタップされている
クリーチャーを1体選び、破壊する。
《黙示剛勇マカダマイン》
光/自然文明 コスト2
クリーチャー:ライトブリンガー/ワイルド・べジーズ 1500
■マナタップイン
■ブロッカー
■このクリーチャーは相手プレイヤーを攻撃できない。
■このクリーチャーをバトルゾーンに出したとき、自分の山札の一枚目をマナゾーンに置く。
《王機動アーマキシン》
水/火文明 コスト3
クリーチャー:グレートメカオー/アーマロイド 1000
■マナタップイン
■このクリーチャーが攻撃する時、相手のパワー6000以上のクリーチャーを1体選び、手札に戻す。

9 :
>>8
《白金の鎧》
死なない程度に3枚置くか⇒ロスソ
3マナでそんなにアド取ったらめ

10 :
>白金の鎧
ブースト数>コストのカードは少ないというかあるか分からないし、危険
4以下だと3t目に決められるし、5コスでパワー2000程度でしょう
>タランテュアン
ちょとパワー上げてATはブロックした時で良いと思う
>マカダマイン
良い感じに強カードでグッド、実際に欲しいね
>アーマキシン
冴えないな・・・
多色だし、ガッツンダーみたいにもう一つ能力がほしい。cipドローとか、SAとか

11 :
>>9>>10
鑑定サンクス
白金の鎧は上記参考に改変する
タランテュアンはその方が強いかも
アーマキシンはパワーアタッカー+4000つけてみる

12 :
《呪爵ランベルト》
闇 コスト6
クリーチャー:ダークロード 6000
B・ソウル
■このクリーチャーが攻撃する時、自分の手札を1枚捨ててもよい。
 そうした場合、相手は自身の手札を1枚捨てる。
■ノー・チョイス
NC−相手の呪文の効果によってこのクリーチャーが破壊された時、コスト5以下のB・ソウルクリーチャーを2体まで、
  自分の墓地からバトルゾーンにタップして出してもよい。
《紅神龍オーヴァス》
火 コスト7
クリーチャー:ボルケーノ・ドラゴン 7000
■自分のターンの終わりに、各プレイヤーは自身のマナゾーンからカードを1枚選び、墓地に置く。
■W・ブレイカー
《光爆の精霊ファカルス》
光 コスト5
クリーチャー:エンジェル・コマンド 2000+
■自分の呪文を唱えるコストを1少なくしてもよい。ただし、コストは1より少なくならない。
■自分が呪文を唱えた時、そのターン、このクリーチャーのパワーは+4000される。
■このクリーチャーは、パワーが6000以上の時、「W・ブレイカー」を得る。
《アクア・ディフェンダー》
水 コスト4
クリーチャー:リキッド・ピープル 5000
■ブロッカー
■このクリーチャーは攻撃することができない。
■このクリーチャーが破壊された時、カードを2枚引いてもよい。

13 :
《生贄人形イチモッチャン》
闇 クリーチャー
コスト3 3000 デスパペット
■ブロッカー
■このクリーチャーは攻撃することができない。
■自分のカードの能力によってこのクリーチャーが破壊された時、このクリーチャーを自分の墓地からバトルゾーンに戻してもよい。
《トラップ男》
闇 クリーチャー
コスト6 1000 ヘドリアン
■S・トリガー
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、各プレイヤーは自身のクリーチャーを1体破壊する。
■このクリーチャーが破壊される時、かわりに新しいシールドとして自分のシールドゾーンに裏向きにして加えてもよい。
 そうした場合、自分のシールドを1枚墓地に置き、残りをすべて裏向きにし、シャッフルして並べる。 
《コダマンマのおつかい》
闇 呪文 コスト2
■自分のシールドを1枚手札に加えてもよい。ただし、その「S・トリガー」は使えない。 
■カードを1枚引く。

14 :
>>13
>生贄人形イチモッチャン
■自分のカードによってこのクリーチャーが破壊された時、このクリーチャーを自分の墓地からバトルゾーンに出してもよい。
何か悪さができそうなカードだな
>トラップ男
自分からシールドに埋まるカードは光の特色だな
光/闇の多色ならいい感じ
>コダマンマのおつかい
闇単色で2枚手札を増やせるのは強いな 闇単が捗りそう
コストは3でもいい気がするけど、実際使ってみないと判断が難しいかも

15 :
>>12
《紅神龍オーヴァス》
なにかしらオマケがあると焦土から繋がって面白いんだがな
《光爆の精霊ファカルス》
闘魂編の懐かしさを感じる
>>13
《コダマンマのおつかい》
シールド回収が義務じゃないのと、キャントリップだとしても闇が2マナで引いちゃ駄目でしょう
もっと捻くれてほしい、名前も

16 :
>>13
>生贄人形イチモッチャン
邪魂等のコスト要員やマグナムとのループや影武者との組み合わせで悪いことができそう
意味はわかるけど、「カードの能力」という言葉をテキストに用いても大丈夫なのか…
>トラップ男
ウイングライオスをスロチェみたいに使い回す動きができるということか
>コダマンマのおつかい
シールド回収が任意なのがいただけない
強制だとしても2コスで手アド2という結果を避けるべきかどうかで意見が割れそう

17 :
>>15
鑑定サンクス!
オーヴァスは自分の他のドラゴンが2体以上あれば攻撃されないって言うオマケ能力を考えてた
ファカルスは初期にありそうでなかったカードを考えてたら出てきた案だからちょっと懐かしい雰囲気かも

18 :
《酒乱の超人(ドランク・ジャイアント)》
自然 コスト7
クリーチャー:ジャイアント 13000
■バトルゾーンに出す時、このクリーチャーはタップして置く。
■このクリーチャーは、自分のターンのはじめにアンタップされない。
■自分のマナゾーンにあるカードが墓地に置かれた時、このクリーチャーをアンタップする。
■T・ブレイカー
《悪魔聖霊バルクレス》
光/闇 コスト6
クリーチャー:エンジェル・コマンド/デーモン・コマンド 8000
■マナタップイン
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分のクリーチャーを1体破壊する。
 そうした場合、自分の山札を見る。その中からこのようにして破壊されたクリーチャーと同じコストを持つカードを1枚選び、
 新しいシールドとして自分のシールドゾーンに裏向きにして加えてもよい。
 その後、山札をシャッフルする。
■W・ブレイカー
《ディジェネレーション・ミスト》
闇 コスト5
呪文
■S・トリガー
■バトルゾーンにある相手の進化クリーチャーを1体選ぶ。
 そのクリーチャーの下にカードが1枚でもあれば、そのターン、そのクリーチャーのパワーは、そのクリーチャーの下にあるカード1枚につき-2000される。
 そのクリーチャーの下にカードが1枚もなければ、そのクリーチャーを破壊する。
《プログレス・チャント》
光 コスト3
呪文
■S・トリガー
■バトルゾーンにある自分の進化クリーチャーを1体選ぶ。
 そのクリーチャーの下にカードが1枚でもあれば、次の自分のターンの終わりまで、そのクリーチャーが破壊される時、かわりにバトルゾーンにとどまる。
 そのクリーチャーの下にカードが1枚もなければ、クリーチャーを3体まで、自分の墓地からそのクリーチャーの下に置く。
《エヴォルン》
水 コスト5
クリーチャー:サイバーロード 4000
■バトルゾーンにある進化クリーチャーを1体選ぶ。
 そのクリーチャーの下にあるカード1枚につき、カードを1枚引く。

19 :
ATのタイミングで自分のマナを手軽に削れるカードなんてあったっけ?なければ酒乱の超人にブロック時のブレイクくらい持たせても良いかもしれない
種族やコストが違えどエヴォルンからカタクロシンの下位臭ががが

20 :
>>19
鑑定サンクス!
非オリカだとアタックトリガーでマナを削れるカードはないけど、オリカだとヘビードライブがいるからこのスペックにしてみた
カタクロシンは完全に忘れてた…
あとタイミングはcipです
とりあえずエヴォルンは4コスト2000トリガー付きでどうだろうか

21 :
《ヴァリアブル・ヘブンズ》
光 呪文 コスト6
S・トリガー
次のうちどれか選ぶ
・進化クリーチャーではない光の「ブロッカー」を持つクリーチャーを2体まで、自分の手札からバトルゾーンに出す。
・光のブロッカーを持つクリーチャーを一体、自分の手札からバトルゾーンに出す
-ライオネルはゼニスの技術を使いヘブンズ・ゲートに新たな力を与えた。

22 :
>>21
現役カードの完全上位互換はいかんでしょ

23 :
>>21
ですよねー

24 :
新世界の超人ν(ジオ・ワールド・ジャイアント ニュー)
自然文明 コスト8
クリーチャー:ジャイアント/サバイバー/エイリアン 8000
■クルー・ブレイカー:サバイバー
■このクリーチャーがバトルゾーンにある間、バトルゾーンにある自分のクリーチャーはすべて、
 それぞれの種族に加えてサバイバー種族を得る。
■SV−このクリーチャーがバトルゾーンを離れた時、バトルゾーンにある自分の、
 種族に「サバイバー」とあるクリーチャーを1体選び、自分のマナゾーンに置く。
 その後、バトルゾーンにある相手クリーチャーを1体選び、持ち主のマナゾーンに置く。
■サバイバー(このクリーチャーがバトルゾーンにある間、自分の他のサバイバーも上のSV能力を得る)
■スペース・チャージ(自分のマナゾーンにカードが置かれた時、このクリーチャーのSC能力を使ってもよい)
■SC−自分のマナゾーンにあるカードの枚数以下のコストを持つ、種族に「サバイバー」とある、
 進化クリーチャーではないクリーチャーを1体選び、自分のマナゾーンからバトルゾーンに出す。
■FT−パンドラ・スペースの跡地には、かつて惑星を襲った悪夢が眠っていた。
大型システムサバイバークリーチャー。
バランスが怪しいので鑑定して頂けると有り難い。

25 :
>>24
サバイバーを軽視してないか?
クルーブレイカー+それ以外のどれかの能力ひとつでちょうどいいか少し強いくらい
あと、人型の種族はサバイバーではタブーっていう設定があるから種族は直したほうがいいと思う

26 :
>>24
これは壊れてるな
歴代の進化サバイバーがかわいそうになるレベル
その中の能力ひとつだけでも十分強い
あと、ジャイアントは人型種族なので避けるべき
νってことはレアリティは何になるんだ?
SRだと順当にいけばεになると思う

27 :
>>24
やりたいことは見えるけど、実現させたいことを詰め込み過ぎていずれかの能力が蛇足に見えてきてしまう悪いパターン。サバイバーの特長とインフレに囚われて、特徴が見えなくなった感じがしないでもない。
ここ最近の種族ならではのRュインフレにサバイバーをまんま当て嵌めたらいかんよ…仮に進化サバイバーだったとしても許されないレベル。

28 :
シータとシグマが要らない子になるな
適当なデッキに突っ込んでフィニッシャーになるし
エイリアン/サバイバーってのはいいが、サバイバー付加が一番の癌だと思うね
他にサバイバー入れる必要がないと書いてあるのと同義だし

29 :
《三ツ矢のサムライダー》
自然文明 コスト3
クリーチャー:サムライ/ライダー 2000
■騎乗ライド:種族に「ビースト」とあるクリーチャー
■このクリーチャーがライドしている間、このクリーチャーにコスト3以下のクロスギアをコストを支払わずにクロスしてもよい。
《邪眼騎士ヤング・ロマノフ》
闇文明 コスト3
クリーチャー:ナイト/ライダー 2000
■騎乗ライド:種族に「モンスター」とあるクリーチャー
■このクリーチャーがライドしていて攻撃する時、自分の墓地にあるコスト3以下の闇の呪文を1枚、コストを支払わずに唱えてもよい。
そうした場合、その呪文を山札の一番下に置く。
《予言者ポッケ》
光文明 コスト2
クリーチャー:ライトブリンガー/ライダー 1500
■騎乗ライド:スプリンター
■ブロッカー
■このクリーチャーがライドされていない時、相手プレイヤーを攻撃できない。
■このクリーチャーがライドした時、相手のクリーチャーを2体までタップする。
狂走編4でだすけど鑑定希望

30 :
>>29
ナイト/サムライは狂走編では出ないことになってるから採用されないと思う
>三ツ矢のサムライダー
ギアありきの能力だしこのくらいでいいと思う
ただライド対象が広いし、軽量なのも多いからパワーは1000のほうがいいと思う
その場合単体だと弱くなるからコストは2かな
>邪眼騎士ヤング・ロマノフ
《爆獣マグヌスグレンオー》が輝きそう
これも2コストパワー1000のほうがいいかも
>予言者ポッケ
スプリンターにクリーチャーを2体寝かせられるcipがついてるのは強いな
速攻・ビートダウンで活躍しそう

31 :
《悪魔龍騎ガルバリオス》
闇/火 コスト9
クリーチャー:デーモン・コマンド/アーマード・ドラゴン 12000
■マナタップイン
■このクリーチャーが攻撃する時、種族をひとつ選び、山札の上から1枚目をすべてのプレイヤーに見せる。
 それが選んだ種族を持つクリーチャーであれば、バトルゾーンに出してもよい。
 それ以外であれば、そのカードを墓地に置く。
■T・ブレイカー
《龍聖霊樹コスモ・ドライト》
光/自然 コスト6
クリーチャー:アポロニア・ドラゴン/ミステリー・トーテム 7500
■マナタップイン
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分の山札の上から1枚目を裏向きのまま、新しいシールドとして自分のシールドゾーンに加える。
 その後、自分のシールドをひとつ選び、マナゾーンに置いてもよい。
■自分のシールドがシールドゾーンを離れた時、バトルゾーンにある自分のクリーチャーを1体選ぶ。
 そのターン、そのクリーチャーのパワーは+3000される。
■W・ブレイカー
 
《海王光姫ストリューム・マルファ》
光/水 コスト7
クリーチャー:ポセイディア・ドラゴン/メカ・デル・ソル 9000
■マナタップイン
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分の山札の上から3枚をすべてのプレイヤーに見せる。
 その中から「S・トリガー」付きのカードを好きな数選び、手札に加える。
 その後、残りを好きな順序で山札の一番下に置く。
■このクリーチャーが攻撃する時、自分の手札を1枚裏向きにして、新しいシールドとしてシールドゾーンに加えてもよい。
 そうした場合、自分のシールドをひとつ選び、手札に加える。ただし、その「S・トリガー」は使えない。
■W・ブレイカー
《神滅戦攻ゲルヴァルグ》
水/闇 コスト6
クリーチャー:ドラゴン・ゾンビ/アースイーター 7000
■マナタップイン
■このクリーチャーを自分の墓地からバトルゾーンに出した時、バトルゾーンにある相手のクリーチャーを1体選び、持ち主の手札に戻す。
 その後、相手の手札を1枚見ないで選び、捨てさせる。
■相手の呪文の効果または相手のクリーチャーの能力によってこのクリーチャーが破壊された時、
 そのターンの終わりに、このクリーチャーを自分の墓地からバトルゾーンに出してもよい。
■W・ブレイカー
《無双山脈ニュークリア・ウィンド》
火/自然 コスト8
クリーチャー:アース・ドラゴン/ビッグマッスル 7000+
■マナタップイン
■スピードアタッカー
■パワーアタッカー+6000
■このクリーチャーが相手によって選ばれた時、各プレイヤーは自身のシールドをふたつ選び、墓地に置く。
■T・ブレイカー

32 :
>>31
ちゃっかり

33 :
うおミスった
>>30
鑑定サンクス。サムライはナイトってどうかなーって思ったがやっぱダメか。
コストも配慮してたし、2にする。
もともと自然はドリームメイトだったし、闇はダークロードの予定だったから直しとく

34 :
《キング・シーシャドウ》
水 コスト7
クリーチャー:リヴァイアサン 4000
■自分の光と闇のクリーチャーはブロックされない。
■相手のターン中、自分の他のクリーチャーが破壊される時、墓地に置くかわりに自分の手札に戻してもよい。
《ヒステリック・スピネット》
闇 コスト4
クリーチャー:ガーゴイル 2000
■相手の呪文の効果によって自分の水または闇のクリーチャーがバトルゾーンを離れる時、バトルゾーンを離れるかわりにとどまる。
■このクリーチャーが破壊された時、相手は自身の手札を1枚選んで捨てる。
《イグニッション・リザード》
火 コスト5
クリーチャー:メルト・ウォリアー 3000
■バトルゾーンにある自分の闇と自然のクリーチャーは「スピードアタッカー」を得る。
■このクリーチャーが破壊された時、相手のパワー3000以下のクリーチャーを1体破壊する。
《アーマー・ピルバグ》
自然 コスト5
クリーチャー:ジャイアント・インセクト 4000
■バトルゾーンにある自分の光と火のクリーチャーはすべて「パワーアタッカー+3000」を得、シールドをさらに1枚ブレイクする。
■相手のターン中、自分の他のクリーチャーがバトルを始める時、このクリーチャーをかわりにバトルさせてもよい。

35 :
>>29
《三ツ矢のサムライダー》
サムライナイトが駄目なのはもちろんだが、検索したら4弾にビーストが居ないっぽいのよね
ギアも皆無だから入るのは無理だろう
三ツ矢サイダー?
《邪眼騎士ヤング・ロマノフ》
条件が厳しいが、呪文を二倍に、それどころかナイト呪文を4倍にできるのはいけない
いつも思うけど、本人も踏み倒せるからライドって失敗作なんじゃね?
《予言者ポッケ》
「このクリーチャーがライドしていない時」だと思う
スプリンタービートができそうなカードだけど、スプリンタは範囲が広いから2体タップは要検証
>>31
全体的にデキが良いから文句ないわー
《悪魔龍騎ガルバリオス》
ガウルでも連ドラでも使えるのは面白い 構築厳しいかもしれんけどこういうの好きよ
《神滅戦攻ゲルヴァルグ》
普通に出ると遅い2打点だけど、6マナが除去耐性持ってて良いもんなのかな
>>34
《キング・シーシャドウ》
STでP2000にしたら面白い リヴァイアサンではなくなるけど
《ヒステリック・スピネット》
場を離れないならPIGがほぼ無力になるがいいのか
《イグニッション・リザード》
ペンチにオマケが付いた分重くなって余計使いにくい印象
《アーマー・ピルバグ》
サイクル中で一番強いか?タッチャ等ばら撒いてボコボコできそう
ただP3000以下殴り返しの人権を奪っちゃうのは酷いな
相手のATでこいつが死んだらどうなるんだろうか

36 :
>>35
鑑定サンクス
ペンチとかのサイクルを元にして友好色のサポート+αの能力を付けるってコンセプトで作ってみたんだけど、まだまだ改善の余地がありそうだな
スピネットのサポート対象は砂男と同じ水と火の間違いだった
シーシャドウはこんなもんかなと思うからそのままで
あとは以下のように修正
《イグニッション・リザード》
火 コスト5
クリーチャー:メルト・ウォリアー 3000
■S・トリガー
■バトルゾーンにある自分の闇と自然のクリーチャーは「スピードアタッカー」を得る。
《アーマー・ピルバグ》
自然 コスト5
クリーチャー:ジャイアント・インセクト 4000
■バトルゾーンにある自分の光と火のクリーチャーはすべて「パワーアタッカー+3000」を得、シールドをさらに1枚ブレイクする。
■このクリーチャーがバトルに負けて破壊される時、かわりにバトルゾーンにとどまる。

37 :
>>35
鑑定サンクス!
ドラゴンゾンビのリアニのしやすさ的にゲルヴァルグはコスト7にした方がいいかもしれないな

38 :
>>35
私がビースト作りましょうか?
あとコロスギアも
《激突したバカ・ホーン》
コスト7
自然 6000
クリーチャー ホーンビースト
■このクリーチャーがシールドをブレイクするとき、このクリーチャーを破壊してもよい。このターン、相手はS・トリガーを使えない。
■w・ブレイカー
《マグニチュード・カタストロフィー》
光/火/自然 コスト3
■マナタップイン
■進化クロスギア−自分のコスト3以下のクロスギア1枚の上に置く。
■これをクロスさせたクリーチャーが攻撃する時、相手のクリーチャーをすべてタップし、タップした数だけ相手のマナを破壊する。
あと失敗作とか言っちゃ駄目ですよ、ライド能力作ったひとに失礼です。

39 :
前スレの狂走編4弾のバランス頒布表の更新版持ってきた方が良さそうだな

40 :
>>38
>激突したバカ・ホーン
単発よりサイクルに向きそうなカード
ビーストはエキスパンション用に新しく作らなくても十分なくらいエキスパンション入りしてないのがあるんだよな
>マグニチュード・カタストロフィー
クロスギアは踏み倒し手段が多いから早い段階で出せば無双できそうな気もするけど、進化ギアだから大丈夫なのかもな
個人的にちょっと強いんじゃないかと思ったが
エキスパンション用のカードを考えてるなら、出来ればこのリストを参考にしてほしい
☆狂走4弾のバランスを取る為の必要なカード群☆ver1.2
VR
片方ヘビードライブ、もう片方がライダー
水1 
火1
VR2
R
闇呪文またはクロスギア(出来ればライダーをサポートできるもの)
火1 スプリンター
自然1 ライダー
R3
UC
自然ヘビー
UC1
C
光ライダー(候補あり)
光呪文またはクロスギア(出来ればヘビードライブをサポートできるもの)
水呪文またはクロスギア (出来ればレースクイーンをサポートできるもの)
闇フリースペース(候補あり)
闇ギア
火呪文またはクロスギア(出来ればヘビードライブをサポートできるもの)
自然ライダー(候補あり)
自然呪文またはクロスギア(出来ればヘビードライブをサポートできるもの)
C8

41 :
コントール入れちゃったんか
これかなりマズイ部類だと思うんだが

42 :
>>41
これ以上調整されないなら殿堂入りさせればいいかもね
解説でもツッコミ入ってるし

43 :
《重錬鎖パルス・アマルガム》
水 コスト6 パワー14000
ポセイディア・ドラゴン/ヘビー・ドライブ
■進化―自分のヘビー・ドライブ一体の上に置く。
■バトルゾーンに出す時、このクリーチャーはタップして置く。
■ニトロ・バースト:水×4
   NB-自分の山札を見る。その中からカードを3枚まで選び手札に加える。その後、コスト5
   以下のヘビー・ドライブを1体、自分の手札からコストを支払わずにバトルゾーンに出し
   てもよい。その後、山札をシャッフルする。
■T・ブレイカー
狂走編4弾支援
水ベリーとして作ったんだがバランスに不安

44 :
《ブレッシング・レイ》
光 呪文 1
■S・トリガー
■バトルゾーンまたはマナゾーンにあるクリーチャーを1体選び、アンタップする。
FT心の重さは体の重さ。祝福があればまた動けるだろう。
《ランブリング・グランド》
火 呪文 4
■このターンの終わりに、バトルゾーンにある自分のタップされているクリーチャー1体につき、そのクリーチャーよりパワーの小さい相手のクリーチャーを1体選び、破壊する。
ベビードライブサポートと聞いて
上はトリガーして自分のブロッカーを起こす動作が基本
他には殴られたくないヘビードライブを起こしたり
マナが光と自然1枚ずつの時にギフト→これ→メイフライとつなげたり
下はヘビードライブなら攻撃しないでも除去できる
でもビートとの方が相性良さげ?

45 :
>>43
進化だし、ニトロバーストのコストは3でもいいような気がする
そういえば進化ヘビードライブ冠詞決めてないな
>>44
>ブレッシング・レイ
コモン呪文にありがちなスペックでいいな
だけど対象は自分のクリーチャーに限定したほうがいいと思う
>ランブリング・グランド
ヘビドラデッキなら優秀な除去呪文になるな 
バランスは実際に使ってみないとわからないかも
ビートダウンなら除去持ちのクリーチャーとか即効性のある除去カードにスペース使うと思うな

《スクラッチ・クラッチ》
闇 コスト5
呪文
■S・トリガー
■次のうちいずれかひとつ選ぶ。バトルゾーンに自分のドラゴン・ゾンビがあれば、両方を選んでもよい。
●自分の山札を見る。その中からドラゴン・ゾンビを2体まで選び、墓地に置いてもよい。
 その後、山札をシャッフルする。
●ドラゴン・ゾンビを2体まで、自分の墓地から手札に戻してもよい。
《不変城 パーフェクト・サンクチュアリ》
光 コスト5

■城テンプレ
■自分のタップされていないエンジェル・コマンドが破壊される時、かわりにそのエンジェル・コマンドをタップしてもよい。
■城置換テンプレ
《狭界の使徒システィナ》
光 コスト5
クリーチャー:イニシエート 3500
■各プレイヤーは自身のターンのはじめに、バトルゾーンにある自身のクリーチャーを3体まで選ぶ。
 そのターン、それ以外のクリーチャーは攻撃することができない。
《魔黒天使アヴィラエル》
光/闇 コスト5
進化クリーチャー:ゴースト/イニシエート 7500
■マナタップイン
■進化V−自分の光のクリーチャー1体と闇のクリーチャー1体を重ねた上に置く。
■メテオバーン−このクリーチャーが攻撃できる時、このクリーチャーの下にあるカードを1枚選び墓地に置いてもよい。
 それが光のカードであれば、バトルゾーンにある相手のクリーチャーを1体選び、タップする。
 そのクリーチャーは、次の相手のターンのはじめにアンタップされない。
 それが闇のカードであれば、クリーチャーを1体、自分の墓地から手札に戻してもよい。
■W・ブレイカー

46 :
《デバステーション・クラウド》
光 コスト5
呪文
■バトルゾーンにある、進化ではない水または自然のクリーチャーを1体選び、裏向きにして、
 新しいシールドとして持ち主のシールドゾーンに加える。
《ヘル・ミキサー》
闇 コスト4
呪文
■相手の水または火のクリーチャーを1体破壊する。
《インセンディアリー・ラディエーション》
火 コスト6
呪文
■相手のマナゾーンにある闇または自然のカードを2枚選び、墓地に置く。
《オンミョウ・スペル》
自然 コスト3
呪文
■S・トリガー
■相手の手札を見る。その中から光または闇のカードを1枚選び、マナゾーンに置いてもよい。

47 :
>>45
鑑定ありがとうございます
>ブレッシング・レイ
あえて相手のクリーチャーをアンタップする人もいないかと限定していませんでした
自分のクリーチャー限定にしようと思います
鑑定とは別ですが>>45の狭界の使徒システィナの場合、
スピードアタッカーや進化クリーチャーは選ばれた3体でなくても攻撃できるのでしょうか?

48 :
>>47
ちょっと変な鑑定してしまったかも知れない
相手のカードもアンタップできてもいいんじゃないかと思った
地味だけどベルフェギウスと組み合わせられるし
二転三転してスマン
システィナの攻撃封じは他の攻撃を封じるカードと同じなのでスピードアタッカーや進化クリーチャーであっても攻撃できない
たぶんこれで間違ってないはず

49 :
>>48
ゲオルグの例を考えるとベルフェギウスとは組み合わせても破壊できないと思います
前述のようにあえて相手のクリーチャーをアンタップする機会も少ないでしょうから
アンタップは自分のクリーチャー限定のままでいこうと思います
鑑定と関係ない疑問にも答えてくださりありがとうございます

50 :
偽りの名トラットリアローン
自然文明 コスト7
クリーチャー:ジャイアント/アンノウン 7000
■このクリーチャーは、パワー5000以下のクリーチャーにブロックされない。
■このクリーチャーが攻撃できる時、自分の手札から進化ジャイアントを1枚選び、自分のマナゾーンに置いてもよい。そうした場合、自分はゼニス以外の種族をひとつ選ぶ。このターンの終わりまで、このクリーチャーに、その種族を追加する。
■W・ブレイカー
FT-時代や世界に囚われず、幸福に空腹を満たす時・・・つかの間、彼は自分勝手になり自由になる。
真実の超神秘(トゥルーグラトニー)ヨルムンガンス
自然文明 コスト8
進化クリーチャー:ジャイアント/アース・ドラゴン/アンノウン 13000
■進化-自分のジャイアント1体の上に置く。
■自分のジャイアントがシールドをブレイクする時、自分のマナゾーンからカードを3枚選び、墓地に置いてもよい。そうした場合、相手はそのシールドを手札に加えるかわりに自身のマナゾーンに置く。
■自分の進化クリーチャーがバトルゾーンを離れる時、1番上のカードだけがバトルゾーンを離れる。
■T・ブレイカー
FT-完食注文(パーフェクトオーダー)を宣言された戦場は、大陸ごと腹の中へと移動した。
ふとした思いつきでいっきに考えた。エレガンスを通り越して下品なバランスになっていないか心配…鑑定希望です

51 :
>>50
>偽りの名トラットリアローン
バランスは問題ないが、何がコンセプトで何をしたいのかが見えてこないな
能力も無造作につけられたように見える
>真実の超神秘(トゥルーグラトニー)ヨルムンガンス
進化クリすべてがソウルフェニックス化するのはヤバイと思う
ソウルフェニックス見たいに進化させにくいわけでもないし

52 :
>>51
鑑定サンクス!
コンセプトは名前にある通り、種族限定の効果を安価なコストでトラットリアへ提供すること。イノセントみたいな運用は難しいけど、ゼニス以外の種族アタックチャンスなら何でも使えるしダイナモ、サバイバーの恩恵も受けられる。
攻撃できる時のタイミングやタカスギの存在で安価な感じは出せていると思ったけど、進化という縛りが安価さを邪魔しているのならもう少し緩くしようかな。
ヨルムンガンスは最速で登場させても良いことがない能力だし、耐性ぐらいは…とあまく見てました。文明or種族限定くらいまで範囲を狭くすれば大丈夫かな?

53 :
>>52
トラットリアへは条件付きアンブロッカブルを何か種族に関連する能力とか、種族を追加する能力に関連付けた能力に変えるとよりコンセプトが明確になってまとまったデザインになると思うな
能力間にまとまりがあるとやっぱり綺麗

54 :
天国スクラッパー
光 コスト6
S・トリガー
相手のバトルゾーンにあるクリーチャーをパワーの合計が7000以下になるように好きな数選び、相手のシールドゾーンに新しいシールドとして裏向きにして置く。
壊れだな

55 :
吸引バキュームクリーナー
水 コスト6
S・トリガー
相手のバトルゾーンにあるクリーチャーをパワーの合計が6000以下になるように好きな数選び、相手の山札の一番上に自分の好きな順序で置く。
サーファーの方が強いか

56 :
《緑神龍ベンガレシス》
自然 コスト6 パワー7000
アース・ドラゴン
■自分のドラゴンをバトルゾーンに出した時、自分のマナゾーンからドラゴンを1枚手札に戻してもよい。
 そうした場合、バトルゾーンの2000以下のクリーチャーを1体マナゾーンに置く。
■W・ブレイカー
《奇跡のファイナルジゲン・カイザー》
火 コスト8 パワー6000
レッド・コマンド・ドラゴン/ハンター
■相手のターンの終わりにこのクリーチャーを破壊してもよい。
■このクリーチャーが相手のターン中に破壊された時、自分のマナゾーンにカードを1枚山札の上に置き、超次元ゾーンからコスト10以下のドラゴンをバトルゾーンに出してもよい。
■自分のシールドが1枚もない時に相手が攻撃する時、このクリーチャーを破壊してもよい。そうした場合、そのターン相手クリーチャーは攻撃できない。
《超神龍リュウモ・アンザン》
火 コスト6 パワー6000+
ボルケーノ・ドラゴン
■デッキ進化W-自分の山札の上から2枚を表向きにする。その中からドラゴンを1体選び、このクリーチャーをその上に重ねつつバトルゾーンに出す。
       表向きにした残りのカードを山札の下に置く。表向きにしたカードの中にクリーチャーが1枚もない場合、
       このクリーチャーを手札に戻し、表向きにしたカードを好きな順番で山札の下に置く。
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分の山札の上から5枚を見る。その中からドラゴンを1体選び、相手に見せてから自分の手札に加えてもよい。
 その後、残りのカードを好きな順序で自分の山札の一番下に戻す。
■パワーアタッカー+2000
■W・ブレイカー

57 :
>>56
>>超神龍リュウモ・アンザン
デッキ進化Wでドラゴンならコスト踏み倒しでよくね?

58 :
>>54
うん、壊れだね
振り分けのシールド送りの除去はあったらいけないと思う
>>55
除去性能はサーファー以上だと思う
パワー5000以下にしてバウンスなら面白いかもな
>>56
>奇跡のファイナルジゲン・カイザー
光/火の多色ならしっくりくる
pigも半端なブーストよりシールド追加の方がいいなあとW・ブレイカーは持ってていい
>超神龍リュウモ・アンザン
普通のデッキ進化でいい気がするな
デッキ進化は派生を作るときの定義が難しいから単発のキーワードが量産される原因になるんだよね

59 :
>>57
4t覇ロックされて死にたいのか?
まぁドラゴンは手札に来ても困るのばっかだから微調整して踏み倒した方が無難だがな
このままで回収で終わるならゲイザー呼んで安定感出せるのが理想
どちらにせよ連ドラの強化にならないように、新しいパターンを産み出せるといい

60 :
>>59
なんだお前鑑定に反論しやがって
やる気か?
《ガチ喧嘩しようぜ!》
火 コスト5
呪文
■S・トリガー
■お互いのプレイヤーは自身のクリーチャーを1体選ぶ。このターン、選んだクリーチャーのパワーは10倍される。

61 :
他人の鑑定も議論の種になるし反論もあるだろとマジレスしてみる
そのネタカードを投稿する前の前フリだからマジで言ってるワケじゃあないよな

62 :
>>45
遅くなったが鑑定ありがとう
NBはわざと重めにしたがやっぱりもう少し軽くても良いみたいだ
ついでに名前も変える
《錬銀重船パルス・アマルガム》
水 コスト6 パワー14000
ポセイディア・ドラゴン/ヘビー・ドライブ
■進化―自分のヘビー・ドライブ一体の上に置く。
■バトルゾーンに出す時、このクリーチャーはタップして置く。
■ニトロ・バースト:水×3
   NB-自分の山札を見る。その中からカードを3枚まで選び手札に加える。その後、コスト5
   以下のヘビー・ドライブを1体、自分の手札からコストを支払わずにバトルゾーンに出し
   てもよい。その後、山札をシャッフルする。
■T・ブレイカー

63 :
昨日>>40のリスト貼ったものだけど、またリスト内容が更新されたからエキスパンション用のカードを作る人はwikiの方のカードリストを見て作ってくれ

64 :
《ブラック・バイス》
闇 コスト4
呪文
■次のうちどちらかを相手に選ばせる。
  ●相手は自分自身の手札を2枚捨てる。
  ●相手の、闇でも進化でもないクリーチャーを1体選び、破壊する。
《シュトラド・ブレイン》
水 コスト4
呪文
■次のうちどちらかを相手に選ばせる。
  ●各プレイヤーのマナゾーンからカードを1枚まで選び、持ち主の山札の一番上に置く。
  ●カードを3枚引く。
《ナチュラル・バースト》
自然 コスト4
呪文
■次のうちどちらかを相手に選ばせる。
  ●自分の山札の上から2枚を自分のマナゾーンに置く。
  ●バトルゾーンにある自分のクリーチャーを1体選ぶ。
    このターンの終わりまで、そのクリーチャーのパワーは+4000され、シールドをもう1枚ブレイクし、
    そのクリーチャーよりもパワーの小さいクリーチャーにブロックされない。
《ソーラー・リザレクション》
光 コスト3
呪文
■次のうちどちらかを相手に選ばせる。
  ●次のターンの終わりまで、相手は自分のカードをアンタップできない。
  ●自分の墓地またマナゾーンから呪文を1枚選び、自分の手札に加える。
《マグマ・ボーラー》
火 コスト3
呪文
■次のうちどちらかを相手に選ばせる。
  ●相手のマナゾーンからカードを1枚選び、墓地に置く。
  ●自分の山札を見る。その中からパワー1000以下の進化ではないクリーチャーを1体選び、バトルゾーンに出してもよい。
    そのあと、自分の山札をシャッフルする。
相手に選択権のあるカードは腐りやすくて弱いの法則

65 :
《ブレイブ・ルピア》
火 クリーチャー
コスト3 1000 ファイアー・バード
■W・ブレイカー
《翔天龍聖ジャック・ルピアード》
光/火 クリーチャー
コスト5 4500 アポロニア・ドラゴン/ファイアー・バード
■マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。
■ブロッカー
■このクリーチャーは相手プレイヤーを攻撃できない。
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分の山札を見る。その中から進化ドラゴンを1体選び、相手に見せて手札に加えてもよい。その後、山札をシャッフルする。
《超竜サンライズ・バルピアード NEX》
火 進化クリーチャー
コスト7 9000+ アーマード・ドラゴン
■進化−自分のドラゴン1体の上に置く。
■自分のドラゴン以外のクリーチャーが攻撃する時、自分の山札の上から1枚を見る。それが進化でないドラゴンであれば、バトルゾーンに出してもよい。
■このクリーチャーのパワーは、バトルゾーンにある自分のファイアー・バード1体につき+2000される。
■W・ブレイカー

66 :
《ディセンデント・ジンジャーα》
自然 クリーチャー
コスト4 1000 ワイルド・ベジーズ[サバイバー]
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分の山札の上から1枚目を自分のマナゾーンに置く。
《生存の伝道師ミゲールα》
光 クリーチャー
コスト5 1000 バーサーカー[サバイバー]
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分の手札を1枚裏向きにし、新しいシールドとして自分のシールドゾーンに加えてもよい。
《エクスチェンジ・ジェリーα》
水 クリーチャー
コスト4 1000 サイバー・ウイルス[サバイバー]
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、カードを2枚まで引く。その後、自分の手札を2枚捨てる。
《アヌビサウルスα》
火 クリーチャー
コスト5 4000 ロック・ビースト[サバイバー]
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、相手の「ブロッカー」を持つクリーチャーを1体破壊する。
《ギガバレルα》
闇 クリーチャー
コスト4 1000 キマイラ[サバイバー]
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、相手は自身の手札を1枚選んで捨てる。

67 :
>>57-58
なるほど、確かに新しいキーワードだと紛らわしいから「デッキ進化」っていう名前で2枚めくれるってことにするわ
さすがにドラゴン縛りで1枚はキツいと思うし・・・
ファイナルは光とWブレイカー入れるわ 光入れたらドラゴンデッキがやりづらくなりそうだけど仕方ないかー
>>65
>>ブレイブルピア
NEXで2打点出せるって面白いな、今の環境じゃ1000なんてあっさり除去されるし悪くないと思う
>>ジャックルピアード
バルキリールピアがいるしいい感じのスペックだと思う
>>バルピアードNEX
NEXがいきなりパワー9000になって殴りかかってくるのってどうなんだろうね
NEXのデッキだとNEX出るときには結構な確率で鳥がいるよね まぁ悪くないと思う
>>66
>>エクスチェンジジェリー
強制ってところが辛いなサバイバーの展開力だとすぐに山札がなくなりそうだ
他の奴は悪くないと思う

68 :
>>67
鑑定サンクス!
補足入れ忘れてたけど、>>66のサバイバーはSV能力持ってないから、他のサバイバーから能力を受け取ることはできても自身の能力を共有させることはできないよ
そうじゃないとギガバレルなんかが鬼畜性能になっちゃう
>超神龍リュウモ・アンザン
進化元をドラゴンに限定しなくても従来通りの通常のデッキ進化でいいんじゃない?
ファイアーバードメインでドラゴンも入るデッキにも積みやすくなるし

69 :
>>66
細かいことだけど、これらの能力は「サバイバー能力」?
それとも他から能力を受け継げるだけのcip持ち?

70 :
被ったすまん

71 :
《魔皇神タイリウル》
ダークロード/グランド・デビル
水文明 コスト10 パワー13000
■手札進化GV−闇または水のクリーチャーを3体。
■メテオバーン−カードがタップまたはアンタップした時、このクリーチャーの下にあるカードを1枚選び墓地に置いてもよい。そうした場合、次のうちいずれかひとつを選ぶ。
◇このターンの終わりまで、バトルゾーンからクリーチャーは離れない。
◇このターンの終わりまで、シールドゾーンからシールドは離れない。
■このクリーチャーがバトルゾーンを離れた時、自分の墓地またはマナゾーンから《魔皇神龍サトゥルギヌス》を1体選び、タップしてバトルゾーンに出す。
■T・ブレイカー
《魔皇神龍サトゥルギヌス》
ドラゴン・ゾンビ/グランド・デビル
闇文明 コスト12 パワー1000
■墓地進化−闇または水のクリーチャーを1体。
■このクリーチャーは破壊されない。
■このクリーチャーが攻撃する時、相手とガRジャッジする。自分が勝ったら、相手は、次の自分自身のターン中、クリーチャーを召喚できず、呪文を唱えることもできない。
■相手のクリーチャーは可能であればこのクリーチャーを攻撃する。

72 :
>>68
そういうサバイバーだったか 勘違いしてたわ
そうなるとどれもちょっと性能悪いような気もするけどサバイバーだし仕方ない物なのかぁ
《ドメスティック・バイオレンス》
呪文
闇 コスト9
■S・トリガー
■次のうちいずれかひとつを選ぶ。
◇バトルゾーンのコマンドを全て破壊する。
◇このターン、バトルゾーンのコマンドでないクリーチャー全てのパワーは-9000される。
FT-祝福の扉が壊される・・・
《偽りの聖霊王 アルファディオス・バージンロード》
エンジェル・コマンド/アンノウン
闇文明 コスト17 パワー17000
■進化-闇のコマンド1体の上に置く。
■ソウルシフト
■自分が闇のコマンドをバトルゾーンに出した時、次の自分のターンの初めまで誰も闇のコマンドでないクリーチャーをバトルゾーンに出すことはできない。
■相手は闇でない呪文を唱えることができない。
■Q・ブレイカー
FT-呪われた祝福の扉が開く時、全宇宙が、闇に染まりし聖霊の音色に包まれていく・・・

73 :
>>71
>魔皇神タイリウル
wikiの手札進化GVは進化元が3体までになってるけど、これはスペック的に3体必要でいいんだよね?
モードの離れない効果はどっちも置換のほうがいいと思う
DMはある1枚のカードを参照するカードはあまりないし、踏み倒し対象はもっと広げていいと思う
あと、ダークロード持ちだけど闇入ってないのは仕様?
クリーチャーが離れない能力が闇っぽかったり進化元に水も含まれてるけど
>魔皇神龍サトゥルギヌス
パワー小さくしてバランスとるのはあまりよくないな
バグナボーンとか低パワーのクリーチャーを踏み倒すカードで踏み倒せるぞ
破壊耐性無くして素のパワー上げたほうがすっきりしたデザインになる
>>72
サバイバーは通常のコスト論とは違うから多少自重気味のスペックにしないとバランスとれないんだよな
インフレだからサバイバーもこれくらいいいだろって勘違いしちゃう人が最近いる気がするけど
>ドメスティック・バイオレンス
8コスト以上のトリガー呪文は本家が意図的に避けてる気がするんだよな
仮にトリガー呪文だったとしてもパワー-9000は強い気がする
非トリガーで自分の闇のコマンドが数体いる時に両方使えるようにするかトリガー付きでコストを7に下げてパワー低下の数値を下げるかしたほうがいいと思う
>偽りの聖霊王 アルファディオス・バージンロード
なかなか強力なフィニッシャーだな
呪文縛る能力は自分も対象になったほうがいいかもしれない

74 :
>>25->>28
鑑定ありがとうございます
流石にぶっ壊れですか…、最近はインフレが凄いから調整が難しいです…
ちなみにνを使ったのはエイリアンの命名変化を考慮したのと、
新世界=ニューワールドって意味になるようにしたからですね
ただ、分かりにくいんで>>26の書き込みを参考にしてεにしてみます
禁断の大地ジオ・フォービドゥンε(イプシロン)
自然文明 コスト8
クリーチャー:ガイア・コマンド/エイリアン[サバイバー] 8000
■クルー・ブレイカー:サバイバー
■このクリーチャーがバトルゾーンを離れた時、自分のマナゾーンにある
 《禁断の大地ジオ・フォービドゥンε》以外の進化クリーチャーではない
 サバイバーを1体選び、自分のマナゾーンからバトルゾーンに出す。
■スペース・チャージ:サバイバー(自分のマナゾーンにサバイバーが置かれた時、
 このクリーチャーのSC能力を使ってもよい)
■SC−バトルゾーンにある自分のサバイバーを1体選び、自分のマナゾーンに置く。
 その後、バトルゾーンにある相手クリーチャーを1体選び、持ち主のマナゾーンに置く。
■FT−パンドラ・スペースの跡地には、かつて惑星を襲った悪夢が眠っていた。
まだ調整不足かもしれませんので鑑定して頂けると有り難いです

75 :
>>74
頭数が減るとはいえ連鎖的に相手のクリーチャーを除去できちゃうからスペースチャージはスペースチャージは自然でいいと思う
スペースチャージは文明指定が定義だし
サバイバーは他のテーマと違って簡単にパワーカード作っちゃうと不味いテーマだからやや自重気味に作るのがいいと思う

76 :
要塞化城や場に存在するクリーチャー、クロスギア等の情報が既に見えているカードであっても、「相手クリーチャーが攻撃できる時」というタイミングの能力を持つのはタブーだろうか?

77 :
猛菌賢樹ユグドラン 水/自然文明 (3)
クリーチャー:サイバー・ウイルス/ツリーフォーク 1000
■マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。
■このクリーチャーが破壊された時、自分のマナゾーンにある《猛菌賢樹ユグドラン》を1体、バトルゾーンに出してもよい。その後、カードを2枚まで引く。

78 :
>>74
なんかもうサバイバーである意味が感じられないんだが…
サバイバーはそれ同士が絡んで複雑になるから個人固体はシンプルなのがいいよ
>>76
見える情報ならデュエマの特色である「自分のターンなら相手に邪魔されない」ってのを少しはクリアできるんだけど
「相手クリーチャーが攻撃できる時」だと優先権とか待ったとか面倒な事になるのがいかんな
相手が行動する前にどうこうするのは諦めたほうがいい
>>77
オブシディアン効果は好きだけど、こいつはアド取り過ぎ

79 :
《ラムダ・トゥレイト》
サバイバー
光文明 コスト4 パワー0000
■超無限進化−自分のサバイバー1体以上の上に置く。
■このクリーチャーは、このクリーチャーの下に重ねた進化ではないサバイバーすべての能力と合計のパワーを持つ。
■メテオバーン−このクリーチャーがバトルゾーンを離れる時、かわりにこのクリーチャーの下にあるカードを1枚選び墓地に置いてもよい。
■自分の他のサバイバーが破壊される時、墓地に置くかわりにこのクリーチャーの下に置いてもよい。

《開仙パーガトリー》
アポロニア・ドラゴン/ポセイディア・ドラゴン/アース・ドラゴン
光/水/自然文明 コスト4 パワー6000
■マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。
■ブロッカー
■このクリーチャーは攻撃することができない。
■各ターン、このクリーチャーがはじめてタップした時、アンタップする。
■メタモーフ
MM−このクリーチャーの「このクリーチャーは攻撃することができない」という効果を無効にする。
MM−このクリーチャーはブロックすることができない。

80 :
>>79
>ラムダ・トゥレイト
同名カードが1スレ前に既にあるな
このスペックならコスト8くらいが妥当だと思う
そのかわりパワーに応じてブレイク数が増えてもいいかもね
除去耐性を無くせば5が6くらいかな

>開仙パーガトリー
結構好みのデザイン
もう少しはっちゃけたスペックでもいいかもね

81 :
>>78
レスありがとう。
カードの情報もといタイミングまでが公開されていて互いに認識できているのなら、情報が見えない能力のNSと発動確認の面倒臭さはたいして変わらなくね?とか思ったけどやっぱダメか…

82 :
>>80
鑑定感謝ですー
試してみると、コストが6を超えた時点でこの能力ではブレイク数を重ねなければ産廃同然でしたので、コストは5に留めました(ブレイク数追加のテキストは文字数を考慮すると入らないし、他のブレイク数を増やすフィニッシャーの立場が無い)
また、除去耐性は進化元が最低でも2体(1体では使用した瞬間に破壊され、実質進化元のクリーチャーとの差が殆ど無い)で、なおかつパワーが5000以上でなければ最低限の機能さえ果さなかったので、そのままにしました
《ファイ・トゥレイト》
サバイバー
光文明 コスト5 パワー0000
■超無限進化−自分のサバイバー1体以上の上に置く。
■このクリーチャーは、このクリーチャーの下に重ねた進化ではないサバイバーすべての能力と合計のパワーを持つ。
■メテオバーン−このクリーチャーがバトルゾーンを離れる時、かわりにこのクリーチャーの下にあるカードを1枚選び墓地に置いてもよい。
■自分の他のサバイバーが破壊される時、墓地に置くかわりにこのクリーチャーの下に置いてもよい。

83 :
《変異魚γ(メタモル・フィッシュ ガンマ)》
水 クリーチャー
コスト5 1000 フィッシュ[サバイバー]
■ブロッカー
■このクリーチャーは攻撃することができない。
■メタモーフ
MM−SV−このクリーチャーの、攻撃できない効果はすべて無効になる。
MM−サバイバー
《迎撃のオポッサ》
自然 クリーチャー
コスト4 2000+ ドリームメイト/ダイナモ
■ダイナモ
■バトル中、このクリーチャーのパワーは自分のダイナモ1体につき+1000される。
《星団の精霊プレイデアス》
光 クリーチャー
コスト8 6500 エンジェル・コマンド
■ウェーブストライカー
WS−このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、コスト5以下の「ウェーブストライカー」を持つクリーチャーを2体まで、
  自分の手札からバトルゾーンに出してもよい。
■クルー・ブレイカー:ウェーブストライカー
(このクリーチャーは、バトルゾーンにある自分の他の「ウェーブストライカー」を持つクリーチャー1体につき、
  シールドをさらにもう1枚ブレイクする)
《襲神兵エクスライオス》
火 クリーチャー
コスト7 7000 アーマロイド
■ウェーブストライカー
WS−このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、各プレイヤーは自身のマナゾーンにあるカードを3枚選び、墓地に置く。
■W・ブレイカー
《無敵巨兵パワータフG》
光 進化クリーチャー
コスト8 12500 グレートメカオー/ダイナモ
■進化−自分のグレートメカオーまたはダイナモ1体の上に置く。
■ダイナモ
■このクリーチャーが破壊される時、かわりにこのクリーチャーと同じ種族をひとつでも持つクリーチャーを1体、
 自分の手札から捨ててもよい。
■T・ブレイカー

84 :
>>73
ありがとうこうする
《ドメスティック・バイオレンス》
呪文
闇 コスト7
■S・トリガー
■いずれかのうちどちらかを選ぶ。バトルゾーンに闇のエンジェル・コマンドがいれば2つ選んでもよい。
◇バトルゾーンにある種族にコマンドを持つクリーチャーを全て破壊する。
◇バトルゾーンにある種族にコマンドを持たないクリーチャーの全てのパワーは-5000される。
FT-祝福の扉が壊される・・・
《偽りの聖霊王 アルファディオス・バージンロード》
エンジェル・コマンド/アンノウン
闇文明 コスト17 パワー17000
■進化-闇のコマンド1体の上に置く。
■ソウルシフト
■自分が闇のコマンドをバトルゾーンに出した時、次の自分のターンの初めまで誰も闇のコマンドでないクリーチャーをバトルゾーンに出すことはできない。
■誰も闇でない呪文を唱えることができない。
■Q・ブレイカー
FT-呪われた祝福の扉が開く時、全宇宙が、闇に染まりし聖霊の音色に包まれていく・・・

85 :
《身代草(スケープ・グラス)》
光 クリーチャー
コスト5 3500 スターライト・ツリー
■S・トリガー
■ウェーブストライカー
WS−このクリーチャーは「シールド・セイバー」を得る。
《獄襲の羅漢ラグレス》
闇 クリーチャー
コスト7 8000 デーモン・コマンド
■ウェーブストライカー
WS−このクリーチャーが攻撃する時、コスト5以下の「ウェーブストライカー」を持つクリーチャーを1体、自分の墓地からバトルゾーンに出してもよい。
■W・ブレイカー
《紅蓮兵スカーレス》
火 クリーチャー
コスト3 2000+ ドラゴノイド
■ウェーブストライカー
WS−このクリーチャーのパワーは+3000され、「スピードアタッカー」を得る。
《アグレッシブ・トレーダー》
水 クリーチャー
コスト5 4000 マーフォーク
■ウェーブストライカー
WS−このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、「ウェーブストライカー」を持つクリーチャーを2体、自分の山札に加えてシャッフルしてもよい。
  そうした場合、カードを2枚引く。
《連襲妖精ラフィーネ》
自然 クリーチャー
コスト3 2000 スノーフェアリー
■ウェーブストライカー
WS−このクリーチャーが破壊された時、コスト3以下の「ウェーブストライカー」を持つクリーチャーを1体、
  自分のマナゾーンからバトルゾーンに出してもよい。

86 :
《偽りの名 〜前兆〜》
水文明 コスト1
クリーチャー:アンノウン 1000
■このクリーチャーは《世界終焉へのカウント・ダウン》の効果でしかバトルゾーンにだすことができない。
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、そのターン、自分は攻撃もブロックもできない。
■自分のターンのはじめに、自分の手札にある《偽りの名 〜激震〜》をバトルゾーンに出してもよい。その後、このクリーチャーを破壊する。
《へだてる者ウォール・リグ》
闇 コスト4
サイキック・クリーチャー:リビングデッド 3000
■ブロッカー
■このクリーチャーは攻撃することができない。
■このクリーチャーがバトルゾーンを離れる時、それがバトルに負けて破壊される時であれば、このクリーチャーはバトルゾーンにとだまる。
サイキック・セル
《完壁の守護者パーフェクト・ウォール》
光 コスト4
サイキック・クリーチャー:ガーディアン 1000
■ブロッカー
■このクリーチャーは攻撃することができない。
■このクリーチャーがバトルゾーンを離れる時、それがバトルに負けて破壊される時でなければ、このクリーチャーはバトルゾーンにとだまる。
サイキック・セル
《ウォールフロイ・ドラグーン》
火 コスト4
サイキック・クリーチャー:ティラノ・ドレイク 2000
■覚醒リンク−自分のターンのはじめに、《へだてる者ウォール・リグ》《完壁の守護者パーフェクト・ウォール》があれば、
それ以外のクリーチャーを全て、山札に戻す。そうした場合、そのクリーチャーとこのクリーチャーをすべて裏返しリンクさせる。
サイキック・セル
一番上以外鑑定希望
覚醒後は名前考え中

87 :
>>86
強い耐性持ちの軽量サイキックはアカンと思う

88 :
《パーフェクト・ウォール》はパワー上げて、「破壊されるとき〜」なら適正かと
アンタップキラーかタップキルぐらいでしか死なないのは凶悪に場持ちいい
あと余談だけどリンク後はさらに除去耐性つきそうな感じだな
======
《キマイラ・メランコリー》
闇 コスト6
呪文
■S・トリガー
■このターンの終わりまで、バトルゾーンにあるクリーチャー全てのパワーは、
  そのクリーチャーがもつ種族一つにつき-2000される。
FT - ”もらったぞ、オニナグリ!”   ―――善良なる堕天キャンドル・サービス
《死神ソウル・デスサイズ》
闇 コスト6
呪文
■相手は自分自身の手札を全て捨てる。
  そのあと、相手は自分自身の墓地からカードを1枚選び、手札に戻す。
FT - 死神の鎌が振るわれた。後に残ったのは、知識か、希望か、あるいは英雄?
《超次元バロム・ホール》
闇 コスト8
呪文
■闇でも進化でもサイキック・クリーチャーでもないクリーチャーを全て破壊する。
■コスト6以下の闇のサイキック・クリーチャーを1体、自分の超次元ゾーンからバトルゾーンに出す。
鑑定希望

89 :
>>88
>キマイラ・メランコリー
通常のクリーチャーでも-2000って6コストリガー呪文ではちょっと強い気がする
種族ひとつにつき-1000かトリガー無しなら妥当だと思う
>死神ソウル・デスサイズ
軽いオールハンデスはNG
墓地から1枚回収できるけど・N・とかじゃなければあまり影響ないし

90 :
大作家ソショク R 自然文明 (5)
進化クリーチャー:ドリームメイト 6000
■進化-自分のドリームメイト1体の上に置く。
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、コスト3以下のドリームメイトまたはビークル・ビーを2体まで、自分のマナゾーンからバトルゾーンに出す。
■W・ブレイカー
FT-戦に勝つのに兵士がいないと嘆くな。本の中から自然に万の兵士が出てくるぞ。

カモナス・ピッピー C 火/自然文明 (2)
クリーチャー:ファイアー・バード/ワイルド・ベジーズ
■マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分の山札を見る。その中から火のカードを1枚選んで自分のマナゾーンに置き、自分のマナゾーンから1枚選んで墓地に置く。その後、山札をシャッフルする。

偽りの羅刹(コードファイト)プレイバック・チャンドラー VR 光文明 (8)
クリーチャー:デーモン・コマンド/アンノウン 7000
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分のシールドの枚数を数える。自分の山札の上から、その数と同じ枚数のカードを、新しいシールドとしてシールドゾーンに加える。
■W・ブレイカー
FT-強くなければ生きていけない。優しくなければ生きていく資格がない。
鑑定希望です

91 :
>>89
鑑定感謝
オールハンデスの「トップデックしか頼れなくなる」現象を解消したつもりだったが
やっぱりコスト下げは危険か

92 :
>>90
>大作家ソショク 
マナからだし特に問題ないかもね
コスト6でも良さそうな気はするが
>カモナス・ピッピー
パワーが抜けてる
能力はナスオと同じでもいい気がするな
種族にハンターがついてないのは仕様?
>偽りの羅刹 プレイバック・チャンドラー
アレフティナのエクストラウィンが捗りすぎ
あと普通にシールド2倍は強すぎると思う

93 :
超次元クライシス・ホール
火/自然  コスト8
■マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。
■相手のマナゾーンにあるカードを一枚選び、墓地に置く。
■コスト10以下の火または自然のサイキック・クリーチャー1体を自分の超次元ゾーンからバトルゾーンに出す。
ランデスしながらDDZを出せる。

94 :
>>72
鑑定ありがとうございます
ソショクはキリン2体とかが危険な気がしたので進化ではないの制限つけてみます
カモナスのパワーとハンターは書き忘れですね
殿堂してる本家ナスと同じにしたら強すぎるかと思いましたが、色が増えて採用し辛くなってるので同じでいいですかね
チャンドラーは
■このクリーチャーをバトルゾーンに出したとき、自分のバトルゾーンのコマンドの数を数える。自分の山札の上から、その数と同じ枚数のカードを新しいシールドとしてシールドゾーンに加える。
に変更でどうでしょう

95 :
>>93
バトルゾーンに出せるサイキックの条件は若干違うがほぼ同じ効果を持った同名カードがすでにwikiにあるんだよな
>>94
コマンド指定でシールド増やすなら大丈夫かも
光デーモンにも闇エンジェルにも入る良カードになりそう

96 :
前から思ってたけど、他の人のオリカで個人のオリカ制作が制限されるって何か変だよね。
ポピュラーなネタ・名前は早い者勝ち、過去に投稿されたカードとのシナジーも考慮しなくちゃいけないなんて、面倒くさすぎる。

97 :
それは確かに一理あるな
まとめウィキを考慮しすぎるのはよくないな

98 :
ウィキに載せないって一言添えればいいんじゃないか
ここは気軽にカード作れるってのが第一だしね

99 :
骨折の超人(ブロークンジャイアント) 自然 R
クリーチャー・ジャイアント コスト6 パワー10000
■T・ブレイカー
■このクリーチャーは、クリーチャーを攻撃できない。
■このクリーチャーがブロックされた時、相手のシールドを2枚ブレイクする。
■このクリーチャーが相手プレイヤーを攻撃する時、攻撃の後、このクリーチャーを破壊する。
FT
ぐわぁー! あばら骨が折れたぁー!
骨折の超人
ジョークカードじゃない、まじめなカードを作ってみたので、診断希望です。
後、オリカスレでバニラや準バニラを作ることって、いいのでしょうか?

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【DM】デュエルマスターズルール質問スレ17 (421)
【遊戯王】真紅眼の黒竜を語るスレ 黒炎弾7連射 (578)
遊戯王 禁止制限を語るスレ180 (662)
【遊戯王】マドルチェの新年祭【24皿目】 (446)
【遊戯王】失われた聖域-第34光臨-【天使族総合】 (299)
【PCG】ポケモンカードゲームpart64【ポケカ】 (257)
--log9.info------------------
--- 新国立劇場を語る --- Part 37 (611)
フラ カネ(男性)ダンサーに関するスレ Eha (464)
■ストリートダンス初心者スレ 3カウント目■ (854)
◆ 英国ロイヤルバレエ団 Part9 ◆ (380)
谷桃子バレエ団 (316)
☆★☆★四国のバレエ情報2★☆★☆★ (318)
福岡のバレエ事情 その7 (500)
バレエ公演で見かける貴人奇人変人常連客 (935)
国内バレエコンクールスレ/その24 (743)
森山開次★part1 (549)
LOCKERがクルクル回してカチッと止めまくるスレ 12トゥエル目 (678)
ストリップどうですか? (594)
法村友井バレエ団 バレエ学校 (880)
【東バの】木村和夫&後藤晴雄【アイドル】 (304)
ポッピング/アニメーションダンスのスレ! (241)
■◇■ドイツのバレエ団■◇■ Part5 (281)
--log55.com------------------
☆★★MLB統一スレッドの避難所★★★
ベガルタ仙台避難所
イルハン統合スレッド・23
【狙え】吉村裕基応援スレ【スタンド】
【全員】どばんちんランド開園【土橋】
日ハムを攻撃型のチームにするための補強
New York Yankees 5
アントラーズ 避難所