1read 100read
2013年06月バレーボール119: 【ヨン・釣り】まともな全日本スレ【立ち入り禁止】 (138) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【BRA】ブラジル女子バレー総合 7【五輪2連覇】 (233)
ミュンヘン男子世代 (152)
SASUKEやスポーツマンNo.1を制覇できるバレー選手 (152)
ミュンヘン男子世代 (152)
【今期こそ】FC東京バレーチーム part10【四強!】 (756)
【ぱっと】茨城バレー【しない】 (187)

【ヨン・釣り】まともな全日本スレ【立ち入り禁止】


1 :2013/01/27 〜 最終レス :2013/06/10
ヨンと釣りは他のところで素晴らしくて正しくて批判のしようがないお話をしててください。
その他の人で普通に語るスレです。
2人が現れても、絶対に反応しないでください。どうしてもいいたいことがあるなら他のスレで。

2 :
長崎も書き込み禁止で

3 :
世界史上最高選手 迫田さおり

4 :
全く相手にされていない人が約1名いますなあ → ID:LCdKqTSV

5 :
ID:LCdKqTSV この人は確か実況板で「俺も来てるぞー」と必死で書き込みしてましたが完全に無視されてましたわ

6 :
長崎・長崎言ってるバカはなんなの?

7 :
>>6  今 全日スレで赤っ恥かいてるよ IDは ID:LCdKqTSV

8 :
昨日 ID:LCdKqTSV 本日ID:wAGmQTwu 名前は 赤っ恥糞チュパ!

9 :
効果率と決定率の違いも巡回展と逆回転の違いもわからない
攣り迷人を生暖かくヲチするスレはここですか?

10 :
>>9
石井美樹を知らずに優希ネタで誤爆した釣り名人をヲチするスレです。
ベンチから外れたのは石井美樹ではなく石井優希です、残念。

254:名無し@チャチャチャ :2013/01/28(月) 17:03:02.92 ID:VwRUDMDX
糞チュパにとりつかれてベンチからも外れたな

11 :
>>10
オレのユキりんをあんな化物と間違えるとは、さすが池沼は違うなw

12 :
これね。全日本スレにコピペしたら慌てて「釣りネタ」とか書いててワロタ
【背番号1】石井美樹1【シュリ】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/volley/1260708611/l50

13 :
だっせw

14 :
糞チュパって2週連続 大恥をさらしたアホのことですかな?
しかしまあ あそこまで完璧な赤っ恥は見たことがない ストーリーが仕組まれているのではなく
リアルだから尚更笑える 

15 :
>>14
石井優希と石井美樹は別人ですよ(^^)

16 :
石田優希と石田美樹は?

17 :
中田が「3年かかる」と言っていた狩野の育成計画を勝手に推測してみよう
2013
4強が決まったらボチボチと出場しはじめるが、ファイナルでは出番無し
モントルー、グラチャンなどでワンブロ、ピンサで出場
2014
2枚替えメインだが、徐々にセットを任されるようになる。
リーグ終盤ではコトーに変わって出場する機会あり
世界選手権で2枚替え出場
2015
セッターとしてひととおりのプレーはできるようになり、久光の正セッターとなる
ワールドカップでも宮下と正セッターの座を争う状態になる
2016
リオで正セッターへ

18 :
それにしても岩坂のサーブがなぜあんなに劣化したのか不思議だ。
ワールドカップでは貴重な日本の戦力だったのに、先週は5本もミスってた。
以前は魔球と恐れられていたのに今は助走の段階からフォームが崩れてて、
もはや入る気がしない。
精神的なものなのか、技術的なものなのかわからないが、
あれほど崩れるのも珍しい。
モントルーで10連続得点したのが嘘のようだ。
何とか復活してほしいものだ。

19 :
ところで今年からルールが変わって、一発目のドリブルが厳しくなるようだが
これは珍しく日本に有利な改正になるんじゃないかと考える。
オーバーでのキャッチを重視してきたブラジルやアメリカには痛い変更だが、
元々あまり使ってない(得意でない)日本にはあまり影響しない。
むしろ新鍋や佐野は喜んでいるんじゃないかな?
この改正により、「サーブレシーブ世界一」の可能性が高まるように思われる。
この際、新鍋には「世界一レシーブの上手いアタッカー」の称号を取得して
欲しいものだ。

20 :
>>18 だから 俺が かなり前から 世界的にサーブレシーブがグローバル化されて
  向上していると言うてるだろ! 岩坂の劣化じゃないのだよ! いつまでも時間が
  止まってると思うな! カス!

21 :
「8月7日が最重要日」
と宣言した時点で、金メダルは絶対的な目標から「取れればいいな」くらいに
変わったものと思われる。
本気で金メダルを狙うならば、決勝である8月11日を最重要としたであろう。
眞鍋がどの時点で狙いを下げたのか不明だが、大友・井上がOQTに間に合わず、
岩坂がワールドカップの頃の輝きを失って12名から漏れた時点で怪しくなり、
竹下の骨折で決定的になったのではないだろうか。
選手のモチベーションを上げるために編集された動画も、中国戦の前には用意
されたがブラジル戦には用意されず、選手から
「今日はあのビデオないんですか?」
と寂しそうな言葉が出たようだが、スタッフ側の準備も7日用がピークであり、
とにかく何色でもいいからメダルを取ることが最優先だったのだろう。

この方針は次回の五輪では変わる可能性がある。
五輪後、眞鍋は継続して監督をやるかどうかを
「金メダルを狙えるかどうか」
で判断したらしいが、次回は中田が現役の頃のように
「金以外いらない」
という方針となるかもしれない。
「10%の確率で金メダルが取れるが、40%はメダル圏外」
という戦略と
「15%で金メダル、70%はメダル圏外」
という戦略があったとすると、後者を選ぶということだ。
そうなると、選手選考にも影響が出てくる。
安定性よりもピーク能力の高い選手、つまり偏差値65でプラスマイナス5の
振れ幅の選手よりも、偏差値63でプラスマイナス10の振れ幅の選手が選ばれる可能性がある。
そういう意味では石井優希に注目している。
まだ安定せずにgdgdになる試合もあるが、木村の居る東レを力でねじ伏せた
時のように、ツボにはまると爆発的な力を発揮することがある。
今後はこのようなピーク能力の高い選手が重点的に招集されると予想している。

22 :
>そういう意味では石井優希に注目している
この1行で全てが崩壊だな アホ! 

23 :
>>22
おやおや、右京さん
何か?気になる事でもあったのかね?
紅茶は何杯目?

24 :
>>23 チキンに異常反応するとは お前も石井オタだな

25 :
>>23 まあ 同じ石井オタでも 頭の悪そうなお前はスル―してやってもいい
   しかし>>21のアホは 全日前スレ1000でやってはいけないことをやってしまった
   血祭りにするしかない!
   

26 :
>>24
別に…
釣り名人が、釣られてますなあ。
これを、ダボハセって、言うんだよ。
高橋みゆきはお好きですか?
攣り馬鹿、攣り馬鹿、そして攣り馬鹿
フッ…

27 :
ありゃ >>24>>21に対する単なるネタなのに アホが勇み足で反応してますなあ
>>26 お前は餌の無い針に喰いついているようなもの これ何て言うのだよ? フッ…

28 :
>>27
弄って見ただけ

29 :
>>27
返レスに時間掛かりすぎ、悔しいのう
杉下右京君

30 :
>>28 餌もないのに 針をくわえるだって・・・ ぷっ  超ウケル〜〜

31 :
去年のTBSの宣材か何かで、中央に栗原をフィーチャーした画像が
使われていたが、しばらくして差し替えられたことがあった。
全日本のスレでも話題になったが、総じて当然の変更という反応だった。
後になってわかったことだが、眞鍋が
「中心じゃない選手をセンターに置くのはやめてくれ」
というようなことを言って差し替えさせたといういきさつだったらしい。
人気・知名度だけで構成しようとするマスコミに対するこのような
眞鍋の態度は、なかなかに好感が持てるものだ。

32 :
31 名前:名無し@チャチャチャ :2013/02/08(金) 19:36:31.63 ID:1AWUiaPi
去年の何かでTBSの栗原を宣材か中央何かで画像がフィーチャーした
しばらくして使われていたが差し替えられたことがあった
全日本のスレでも反応になったが総じて話題変更という当然だった
後になって眞鍋がわかったことだが
「中心じゃないセンターにやめてくれ置くのは選手を」
というようなことをいういきさつを言って差し替えさせたらしい
人気・知名度に対するこのようなマスコミに構成しようとするだけで
眞鍋のなかなかに持てるものだ態度は好感が

33 :
あと、眞鍋で評価できる点は、ワールドグランプリでわざと
負けに行ったということだ。
自国開催でTV中継のある試合も多かったので、様々なしがらみがあって
わざと負けるのはなかなか難しかったと思われるが、できるだけ早く
オリンピックの準備をするために、あえて木村・佐野などの主力を
出さずに予選落ちするようにすすめていったのは見事だった。
おかげでエバサコ競演という、二度と見れないかもしれないレアな
ノーガード戦法も見れて面白かった。

34 :
>>30
えっ、ウケるって…
レベル低っ!

35 :
33 名前:名無し@チャチャチャ :2013/02/08(金) 19:52:17.16 ID:1AWUiaPi
あと、ワールド評価できる点はグランプリ眞鍋でわざと
行った負けにということだ
自国開催で様々なTV中継のあるしがらみがあって多かったので
わざとできるだけ早く難しかったと負けるのはなかなか思われるが
オリンピックの主力を準備をするために木村あえて佐野などの
出さずにすすめていったのは予選落ちするように見事だった
おかげで二度と見れないエバレアなかもしれない競演というサコ
ノーガード見れて戦法も面白かった

36 :
何かと比較されるエバサコだが、全日本のコーチが興味深いことを言っていた。
「エバサコは最高到達点は同じだが、達する時間は迫田の方が早い」
ということらしい。
2歩助走の江畑の方が3歩助走の迫田よりも早いのかと思ったが、
実際は逆のようだ。
物理学的に言うと、迫田の方がバネ定数が高いバネということだろう。
つまり、ジャンプの前の沈み込みが少なくて済むということか。
これは、元々MBをやっていたという特性によるものかもしれない。
そういえば攣り迷人とかいう知障が居るが、迫田ヲタを装っている割には、
迫田が元MBであったことも知らなかったのには笑わせてもらったw

37 :
36 :名無し@チャチャチャ:2013/02/08(金) 20:24:42.89 ID:1AWUiaPi
何かと比較されるエバサコだが、全日本のコーチが興味深いことを言っていた。
「エバサコは公表最高到達点は同じだが、実測値は迫田の方が40p高い」
ということらしい。
スカンク江畑の方がヒロイン迫田よりも高いのかと思ったが、
実際は逆のようだ。屁の勢いでクサいだけだった
物理学的に言うと、迫田の方がバネ定数が高いバネということだろう。
つまり、ジャンプの前の沈み込みが少なくて済むということか。
これは、元々MBをやっていたという特性によるものかもしれない。
そういえば釣り名人とかいう知将が居るが、彼は天才だ 迫田の類を見ない素質を見抜く
力には脱帽しかない 

38 :
>>37
自画自賛、どうてもいいし、馬鹿みたい。
君は知将ではなく池沼がお似合いよ。

39 :
>>36 まあ このあたりで勘弁してやろう 昨晩のようなマネを今度したら本当に血祭りだからな
  よく覚えておけ!

40 :
>>39
まるで、クソ餓鬼の喧嘩
必死やのう、悔しいのう(爆笑)
お前、弄るとオモロイな。
シコッて寝ろや、坊や

41 :
「八百長防止は無理 不正行為は常に存在」FIFA会長
国際サッカー連盟(FIFA)のブラッター会長は7日、世界のサッカー界に横行する八百長について
「スポーツに不正行為は常に存在する。それを防止するのは無理だろう」と発言した。

42 :
バレーwiki
◆メグフェイント】◆
二段やネットに近い打ちにくいトスや
いいトスでも高いブロックが複数付いたら使う逃げのフェイントであるが、
逃げとしては機能せず、
例外なく、相手へのチャンスボールとなる
何故か解説では攻めのフェイントと呼ばれる
そのため、迫田や狩野に継承されたが、
迫田は現在、木村型への切り替えを模索中であり
近い将来、狩野が唯一の継承者となると見られていたが
狩野のセッター転向により後継者争いが混沌としている
2011年アジア選手権ベトナム戦で見せた狩野舞子のそれは、
メグフェイントの完成形とされている

(去年の全日本スレからコピーし、2013年版に改定)

43 :
バレーwiki
◆釣られアホ名人◆
釣られアホ名人の特徴は誰もがよく知っていると思うが、簡単に記しておこう。
迫田命のヲタであるがバレーそのものは全く知らないし、全日本選手以外についても無知である。
迫田をゴリ押しするも実際は実力がないので控え&落選という道に危機感を抱いている。、それゆえ、ポジションの被る世間が認める人気実力を兼ね備えた木村、江畑を目の敵にしている(特に江畑)。この両選手のヲタ、東郷、羽後に対しても同様に敵意を抱いている。
弱いとかフルボッコされた、と言う言葉に敏感に反応し、そこを刺激してやるとアホの長崎の三倍は連投してくるw
特に、東郷、羽後にフルボッコされてたね、と言うと98%の確率で反応する。
2ちゃん広しと言えど、こちらの筋書き通りの反応を示すのはアホの長崎と釣られアホだけであろう。
生保で生活している。CSはもちろん、BSも見れない環境である。なので、土日は必ず実況版に出入りしている。
地デジ完全以降以来、地デジも見れなくなっている。生活貧困者無料貸し出しチュ−ナーの抽選ではずれたためである。
爺ギャグがたまに飛び出すことがある。最新ネタに、井上香織に対してのもので、
『筋肉はつかないので五輪は、あ(キラ)めな』がある。抜群のギャグセンスの持ち主であるw
消化したレスは数知れないが中身は毎回同じで、AA入れても多くて10パターンほどである。
代表的なのAAが、屁をこいて「ほれ逝きましたー」である。
最近は水遁にかかりAAを貼れなくなっている。どうやら、Lvが上がるのをジーッと待っているらしい。
60過ぎの爺である。これまでの数々のレスでの単語、言葉の端々等からはじき出した研究結果であるから間違いない。

44 :
>>43
御意

45 :
二枚替えと新鍋理沙
2010あたりは極めて有効だった二枚替え戦術だが、ロンドンではあまり
効果を上げて居なかったようなので、その原因を分析しよう。
それはスタメンライトが山口→に新鍋に変わったことによるものと思われる。
後衛での山口はバックアタック無し、レセプションもイマイチ、
サーブはウンコとあまり価値の無い存在となるので、後衛の山口を
3ローテ回避できる二枚替えは極めて有効な戦術だった。
また、代わりに入る狩野のレセプションは山口と同等以上なので、
ほぼデメリットの無い戦術と言えた。
これがスタメンライトが新鍋になった途端に状況は一変する。
新鍋はレセプションの要であり、後衛では広大な範囲を守っている。
これを引っ込めて二枚替えをするということは、誰を出しても
チームのレセプション能力が下がってしまう。
おまけに木村の守備範囲にまで影響し、攻撃力まで低下してしまう。
結局、ローテ一つも回せずに二枚替えを戻すハメになる場合もあった。
守備の要である新鍋は、非常に変えづらい選手と言える。
また、新鍋の加入によって二枚替えの有効性が下がると同時に、
井野・座安・石田・栗原・狩野あたりの有用性まで下がってしまった。
ある意味、恐ろしい存在とも言えるかもしれない。

46 :
>>45
2010は狩野、ほとんど出場してないよ。世界バレーのメンバーからも外れているしね。
そもそも2枚替え自体、そんなにやってない。山口→井野のレセプション固めが主。
新鍋起用は苦肉の策だね。レセプションはよくても、ブロック空気、サープミス連発で、
チームの失点源だし。古賀のようにレセプションできる大型が出てくれば、淘汰されるんじゃない?
五輪で二枚替えが機能しなかったのは、狩野劣化が大きい。
五輪終了と同時にアタッカー失格、セッター転向なんて前代未聞だ。

47 :
>>42
追加
虚栄心が異常に強い

48 :
>>46
ん?
ロンドンでの二枚替えが狩野の役割だと書いたわけで、
2010が狩野だったと書いたつもりはないのだがわかりにくかったかな?
ちなみにロンドンでの二枚替え要員の役割は
1、ブロック
2、レセプション
3、ディグ
4、2段トスを上げる(打つではない)
5、サーブ
6、アタック
であり、アタックの重要性はほとんど無い。
3本目を打つのはキムエバサコに任せておけばいいので、
二枚替え要員に必要なのは1本目、2本目の処理能力だ。
その点において石田・栗原よりも狩野の方が上だから
12人に残ったのは極めてマトモな選考だ。
その点を理解していない栗ヲタやボッチャマとかいうアンチ狩野の糞ブログ主
などが12人の選考に発狂していたようだが、メンバーの役割を考えれば
至極まっとうな選考であったと言える。
古賀が新鍋をリプレースする可能性があるのは同意だ。
ブロックはすでに上回っているだろうし、あとは世界相手に
どれだけレセプションできるかだろう。

49 :
長崎も書き込み禁止

50 :
眞鍋の情報統制
女子アイスホッケー日本代表にfacebook禁止令が出たようだが、
去年の4月〜8月の女子バレーも似たような状況にあった。
狩野や佐野は全くブログを更新しなくなったし、たかさこの
ブログに出ていた江畑の記事まで削除されてしまった。
戦術を隠すという意味ではある程度の規制は仕方ないかもしれないが、
これはやりすぎではないかと思う。
石橋を叩いて渡る眞鍋らしいやり方とも言えるが、石橋を叩いて壊す
ということにならないように、適当にガス抜きさせてやって欲しいものだ。
全日本選手は広く国民から関心を持たれる存在であり、規制一辺倒
ではなくある程度自由な情報発信があった方が知名度・人気も上がり
予算獲得にも有効かと思われる。

51 :
柳本と眞鍋の選手選考
去年のWGPで眞鍋が木村・竹下・佐野ら主力を休ませた際に、解説の柳本が
「私なら主力を出す」
みたいなことを言っていたが、そういう使い方をしてたから柳本はメダルを
取れなかったんだと思う。
眞鍋は就任以来一貫して「オリンピックでメダルを取る」ことを目標としており、
オリンピックの準々決勝に合わせるようにピーキングしてきていた。
それ以外のWGPなどはできるだけ消耗しないように配慮しており
至極まっとうな戦略だったと言える。
それに対して柳本は07年のワールドカップで、腰痛でろくにスパイクが打てない
状態の大山をメンバー入りさせるという暴挙に出た。
大山は結局そのシーズンのVリーグを全試合欠場するハメになって、
若すぎる引退に追い込まれてしまった。
あの頃の監督が眞鍋であれば、無理にメンバー入りさせずにきちんと治療に
専念させていただろうし、大山はまだ現役で活躍できていたかもしれない。
私は大山をぶっ壊した、ひいては日本バレーを低迷させたのは柳本だと思っている。
植田同様、あんな阿呆に長年全日本を任せた協会の無能は腹立たしい限りだ。

52 :
今まで何十回も言われた事を何でドヤ顔でこんな所に?

53 :
二年目のジンクス
2010あたりまでは、新戦力が登場してそこそこ活躍しても
データを取られて二年目になると世界には通用しなくなるという印象だった。
しかし、江畑・迫田・新鍋という若きアタッカー達は、見事に二年目の
ジンクスを乗り越えてみせた

2010までは攻めも守りも木村におんぶにだっこ状態だった全日本が、
2011WCでまず江畑が木村を超える効果率を残して二年目を克服した。
新鍋も2011には慣れないミカサボールと世界の強力サーブに苦しんだが、
2012には木村よりも広い範囲を守りながら木村を超えるレセプション
成功率でしっかりと結果を出した。
エバサコは五輪で二人合わせれば木村を上回る打数と効果率を残して
打ち屋としての責務を立派に果たした。
MBの怪我でミドルは2010から見ると弱体化したが、若きアタッカー達が
攻めと守りの両面で木村を助け、一本足打法から四本足打法に変わって
掴みとった銅メダルだった。

54 :
5つ目の世界一
眞鍋は数年前から4つの世界一を目標としてきたが、2012年は
「WSが世界一であること」という5つ目の世界一が加わった。
今日はその例を見てみることにしよう。
ttp://www.youtube.com/watch?v=B33vgladG4Q#t=39m00s
中国戦の第一セットの最終ポイントだが、ここに5つ目の世界一が
凝縮されている。
まず特筆すべきは江畑のレシーブだ。
あまり知られていないが、江畑の胸から上の球に対するレシーブ力は
世界でもトップレベルだ。
WCのドイツ戦でも同様のレシーブを上げ、解説の中田を驚愕させている。
先週、顔面レシーブを2発見せてくれた大友とは対照的だ。
次に素晴らしいのは新鍋のトスだ。
新鍋のトスは実に打ちやすい球質で、オレがアタッカーならば本職の
セッターのトスよりも新鍋のトスを打ちたいくらいだ。
その素晴らしい球質のトスを、「ここしかない」という場所にピンポイントで
上げてみせ、それを見た竹下も思わずナデナデしているw
江畑のディグが新鍋の居る所に上がって良かった。
佐野のトスだと、こうはいかなかっただろう。
最後はもちろん、それを打ち切った木村だ。
江畑がディグで転んでいて新鍋がトスアップしたということは、
木村が打つことが完全に中国にバレバレの状態で見事に決めてみせた。
WS3人でこんな見事な連携プレーができるのは世界中探しても日本くらいだろう。
日本を支える若き三本柱である3人が見せてくれたこのプレーは
まさに「世界一のWS」「日本オリジナル」を象徴する大好きなシーンだ。

55 :
こんなスレあったのね、初めて見たよ
たった1人で書き続けてるのかな?
ブログでやれよ、とも思うが中身は本スレの何百倍も同意できるから、ポチポチ頑張ってくだされ

56 :
釣り・長崎・ヨンを排除した成果です

57 :
kazuma nakanisi

58 :
サーブ効果率の算定方法について〜「ブレイク率」という考え方
サーブ効果率というスタッツは
(ノータッチエース×100+サービスエース×80+効果×25)÷打数
で算定されているということだが、この算定方法には疑問がある。
まず、ミスの評価がされていないという点が致命的だ。
パナの清水のようにエースの4倍もサーブミスをする選手も居るが、
そういったアホな選手でも効果が高いと判定されてしまう。
また、今日の試合では新鍋が3セットでサーブ20本打ってノーミスと
チームの勝利に大きく貢献していたが、効果率の数字としては11.5%と
凡庸な値になってしまっている。
ここで提案であるが、現状の算定方法をやめて、単純に自分がサーブした時の
得点率、いいかえれば「ブレイク率」のような基準を導入してはどうか?
もちろんチーム力やローテに影響される部分はあるが、現状の算定方法よりも
チームの勝利に直結した数値が出せるものと思われる。
通常の選手は35%程度、40%を超えれば合格だろう。
WCの頃の岩坂なら50%を超えているかもしれない。
もっと簡単にするならば、打数/セット数で算出してもいいかもしれない。
今日の新鍋の打数は20で、この試合の2位の選手の打数13を突き放して
突出しており、貢献度に合致した値となっている。
ただ、この場合は途中出場の多い選手以外は数字が伸びないので、
ある程度の打数を閾値とした上でブレイク率を導入する方がいいかもしれない。
ちなみに「ブレイク」を多用するので有名な広坂アナは今日の放送で
「新鍋サーブのS3スタート」
と言っていたが、新鍋サーブはS6である。
専門用語を多用するならば、正確に使っていただきたいものだ。

59 :
一行修正
× ただ、この場合は途中出場の多い選手以外は数字が伸びないので、
○ ただ、この場合は途中出場の多い選手は数字が伸びないので、

60 :
ここバカヨンの巣になってんな

61 :
>>60
ヨン=SosekiBotchanであるとすれば、ヨンと思われる書き込みは46だけだ。
それには48でキッチリ反論している。
狩野のwikiまで荒らしまくるSosekiBotchanと同一人物視されるのは心外なので以下で48の補足説明をしよう。
SosekiBotchanはオリンピックの12人枠に狩野が選ばれたことに
異議を唱えているようだが、そもそも議論の主発点が間違っている。
彼の主張は
「アタッカーとして狩野が選出されたのはおかしい」
というものだが、狩野が選出されたのはスタメン起用を想定しない
「最大で二枚替え、その他ブロッカー・レシーバー・サーバー・セッター代わり」
としての枠であり、アタッカーとしての重要性はほとんどない枠だ。
その選考基準において、狩野が栗原・石田を抑えて出場したのは極めてマトモな選考だと言える。
WCのアメリカ戦の最終セットを覚えているだろうか?
16-12から二枚替えで起用され、そのまま二枚替えを戻す間もなく
25-18まで押し切って勝った試合だ。
この試合が狩野の役割を象徴しているので記載しよう。
この最終セット、狩野は一本もスパイクを打っていない。
では狩野が勝利に貢献していないかというとそんなことはない。
まずレセプションをキッチリと返して役目を果たしている。
次に22-18の時点で狩野にサーブが回ってきているので、サーブのヘタな選手ならば
竹下に戻されているところだが、ちゃんとサーブを打ってキッチリ3連続でブレイクしている。
セッター不在にしてでも狩野のサーブに期待しているということがわかる場面だ。
そして最終ポイント、ここに狩野の価値が凝縮されている。
山口のディグがバックライトに上がったのだが、オーバーのヘタな選手なら
ブレたりドリブルを取られたりしてもおかしくない球を完璧な2段トスで木村に上げて見せた。
WSは誰もがアタッカーとしての能力で評価されているわけではない。
数字に出にくい繋ぎの能力、周りを活かすオールラウンダーとしての価値を
評価されての狩野選出であり、そういう選考のできた眞鍋ジャパンに乾杯したい。
セッターへの転向は簡単ではないだろうが、リオでコートに立つ狩野の姿を期待している。

62 :
羽後 逝ったあああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ

63 :
「レスリングを五輪競技に復帰させる会」が署名運動をやっています。

「レスリングを五輪競技に復帰させる会」署名サイト
http://www.change.org/save_wrestling

日本レスリング協会公式サイト
http://www.japan-wrestling.jp/

64 :
>>60
バカヨン=SosekiBotchan
今更何で必死なん?

65 :
>>55
応援ありがとう。
元々はオレが立てたスレじゃないけど、誰も使わないようなんで捨てるのももったいないなと。
ブログでやると攣り迷人やbotchanみたいな池沼に粘着されて個人情報を抜かれたり
するのがイヤなんで、あえて2chを使わせてもらってる。
>>56
ペロちゃんはバレーの話をする時はマトモだから歓迎だ。
バカの一つ覚えみたいに狩野叩きをやってるbotchanや、論理的思考力の欠片も無い
攣り迷人なんかより、エロ話をしてる方がよっぽど健全だw
早速他スレで「ブレイク率」を使ってくれてる人も居るようで、ちょっとうれしい。
せっかくなんで、昨日の久光vs東レ戦のブレイク率を調べてみたところ、
長岡は33%(4/12)という平均的な数字だったのに対し、
新鍋は60%(12/20)という素晴らしい数字を叩き出している。
これは長岡16.7、新鍋11.5というサーブ効果率よりもゲームを見ていた人の実感に
近い数字と感じるのではないだろうか?
一般的にはブレイク率は30%〜40%であると思われる。
仮に35%とした時に、モントルーでの岩坂の伝説の10連続ブレイクを確率的に計算すると
4万回に一回という恐ろしくレアな数字が出た。
あれから2年、いまはVリーグでもピンサを出されるまで落ちぶれてしまった岩坂だが、
いつの日か復活してくれると信じている。

66 :
>>65
新鍋スレでブレイク率と書いたの自分ですわw
東レ目線だと新鍋サーブでブレイク喰らいまくる印象しかないのです。
新鍋岩坂石井と久光に好きな選手が多いのに、何故かチームとしては東レを応援してしまう(^^;
bochamaは石井の件で
石井の数値も内容もスキルも優秀だと頭で認めてるのに
生理的に石井を嫌ってるんだなと痛感。

67 :
◆なでしこジャパン アルガルベカップ2013

3/06(水) 22:00 フジ なでしこ×ノルウェー
3/08(金) 21:00 フジ なでしこ×ドイツ
3/11(月) 21:00 TBS なでしこ×デンマーク
3/13(水) 22:00 フジ 順位決定戦

オンエア情報
http://www.fujitv.co.jp/sports/soccer/algarve2013/index.html
http://www.tbs.co.jp/sports/football/japan/match20130311/

68 :
アホ2匹が何か語ってますなあ
新鍋の場合は どの状況で どういう場面で力を発揮したのかが 最も重要な見方である
アホどもは そのあたりが全く見えていない 

69 :
数字ではなく 新鍋の精神的構造に踏み込んで語ってこそ バレーを理解していると言えるだろう
ブレイク率なんか ほんの一部にすぎないのである 競って展開する試合の中での新鍋は非常に強い
ここを取れば逃げれる ここを取られると逃げられるという場面で ことごとく新鍋が絡み モノにしている
高橋みゆきとは違った強さがある 粘り負けは絶対しない強さがある 

70 :
逃げ出したペロチュパ 半泣きのペロチュパ

71 :
「コーチ兼選手」〜新生NIPPON
眞鍋JAPAN発足当初、竹下が「コーチ兼選手」として招集されたが
本人の強い希望により「選手兼コーチ」と改められた。
「メダルのためなら指一本くれてやる」と言い切った竹下のことだから、
おそらくロンドンのコートに立つことを前提として、あくまで選手として参加するという気概の現れだろう。
ところで2013年の新生NIPPONで最も意見の割れるところがセッターを誰にするかという点かと思われるが、
ぜひ秋山美幸を「コーチ兼選手」として招集してもらいたいと考える。
20120226のJT戦、1勝17敗と泥沼だったNECが秋山の復帰によってブラ子・竹下を
擁するJTにスト勝ちした試合を久々に見てみた。
とても怪我明けとは思えないほど完璧なセットアップで、見事の一言だ。
刈谷アナは途中で秋山と松浦(大)が交代したのを見落として
「秋山は杉山とだけ合ってない」と言っていたが、合ってないトスを上げたのは
松浦(大)で、そのトス一本で引っ込んでしまったw
この試合での秋山は、竹下をはるかに超えるパフォーマンスだと言える。
ところで竹下のバレーは、あの吉田沙保里をも驚愕させるほどの竹下の運動能力があってこそのもので、
ボールの下に入るスピードなどは他のセッターには真似できないのであまり参考にならない。
ところが秋山の場合はスピードこそ竹下には及ばないが、トスの正確性・球質・バックトスの読みづらさ
などの点で竹下を上回っており、身体能力のそれほど高くないセッターでも参考になる。
宮下や狩野はいずれ招集されるだろうが、ぜひ秋山のトスを間近で見てその技術、
特に読まれないバックトスのフォームを吸収して欲しいと思う。
この一年の松浦(小)の進化は、秋山のプレーをを間近で見たためではないだろうか?
全日本が大型化を進めるという点と、本人のスペ体質という二点においてスタメンセッターと
なるのは難しいかもしれないが、コーチ兼選手という形ならば最適かと思われる。
もちろん、秋山の体調が万全ならばスタメンでもいいし、2枚替えで参戦するのもいいだろう。
新生NIPPONの「精密力」を極めるために、ぜひ「コーチ兼選手」として招集して欲しいと思う。
余談であるが、加藤千尋の美貌がもう見れないのは残念でならない。

72 :
>ところで竹下のバレーは、あの吉田沙保里をも驚愕させるほどの竹下の運動能力があってこそのもので
 アホコメント出た! 鍛え方も練習量も違うわ!
>ボールの下に入るスピードなどは他のセッターには真似できないのであまり参考にならない
 アホコメント出た! 劣化丸出しだっただろ!
セッターは渡邊和香里で決まりなんだよ   

73 :
>>71
加藤はとどろきの出待ちに居ましたよ。
これからもとどろきでJTの試合がある時は遊びに来る可能性がありますね。

74 :
kazuma nakanisi

75 :
>>73 羽後によいしょするとは 落ちぶれたもんだな 中西!

76 :
>>75
39 名前:名無し@チャチャチャ :2013/02/08(金) 23:50:20.72 ID:3LzOPEuT
>>36 まあ このあたりで勘弁してやろう 昨晩のようなマネを今度したら本当に血祭りだからな
  よく覚えておけ!

血祭り未だか?チキンクソ餓鬼(爆笑)

77 :
>>73
加藤、とどろきに着てたのか。
試合後は連れと飲みに行ってしまったから気づかなかった。残念。
まあ、JTのユニ着てプレーしてる姿を記憶にとどめておこう。

78 :
秋山美幸と躍度
躍度とは加加速度やjerkとも呼ばれる物理量で、加速度を時間微分したものであるが、
秋山のバックトスの読まれづらさは躍度の大きさが原因であると思われる。
躍度はエレベーターや電車の制御に用いられる指標であるが、トスアップの
読まれづらさにも関係している。
車でブレーキ踏力を一定にして停止させると、止まる瞬間にカクンという
止まり方をするが、上手い運転手は止まる直前にブレーキを緩めて衝撃を感じさせない。
エレベーターでも同様に停止時の躍度を抑える制御を行なっているものが多い。
話を秋山のトスに戻そう。
ギリギリまで前後どちらにあげるかわからないように偽装するということは、
トス上げる瞬間に切り返し的な膨大な力を発揮しなければならない。
これは止まる瞬間にさらにブレーキを強く踏むような、あえて躍度を増やす動作になる。
時間を切り詰めた結果として躍度が増大し、体への負担が大きくなってしまう。
「読ませない」というテクニックは、怪我のリスクを伴った諸刃の剣とも言える。
さらに秋山の場合は、
「常にその時できる100%」
を心がけているようなので、常に全力投球するというメンタリティと相まって
余計にそのリスクが増えてしまうという悲しい結果となっている。
自らのテクニックとメンタリティが、両肩の手術という皮肉な結果をもたらしたのかもしれない。
だが、ファンとは無責任なものだ。
それでも全日本でトスを上げる秋山の姿が見たいと思う。
タイーザやアキンラディオ、フリュストやジョーリを
「どっちに上げるんだよー」
と困らせる秋山の姿が見たい

79 :
>>65
昨日のチャンピオンズリーグの放送でも木村サーブの時はブレイク率が高い、と川北コーチがコメントしてたらしいから
実際に競技経験してる人達には浸透してる考え方なのかな?
バレー経験の無い、単なる見てるだけファンの自分には色々勉強になる話が多いし、何より文章が判りやすくて上手ですね
これからもがんばって下さい、楽しみにしております

80 :
>>79
レスありがとう。
私の文は会社では難しいとかわかりにくいとか言われるんで、
わかりやすいと言われるとちょっと嬉しい。
今年は木村が移籍したおかげでCLが見れてラッキーだ。
昨日は全日本のアナリストが解説してたから、森アナも少し専門的な用語である
ブレイク率という言葉を使ったのかもしれない。
あるいはNHKのブレイク広坂を意識したのかもw
バレーはレベルが上がるほどブレイクするのが難しくなるから、
いかにブレイクするかが重要になる。
手っ取り早くブレイクできるのはサーブとブロックだ。
ワクフバンクのブロックの強さは凄い。
自分がアタッカーなら、ブラコとフュルストの2枚ブロックは抜ける気がしないから
正直、打つのがイヤだw

81 :
1.1秒という呪縛と秋山美幸
2011年の全日本がトスの高速化に取り組んでいたのは有名だが
その基準値は「トスからアタックまでを1.1秒以下にする」というものだった。
それが次第にエスカレートして、しまいには0.9秒とか0.8秒とか言い出して
眞鍋がストップウォッチを持ちだして計測していた。
その弊害として、ブロックを見て打つタイプの江畑が調子を落とし、
木村沙織に至っては生涯最大のスランプにおちいったのは記憶に新しい。
ここで今一度、なぜ1.1秒以下なのかという原点に立ち返ってみよう。
1.1秒という基準が提起されたのは、過去の全日本の対戦を分析した結果、
1.1秒以下であれば相手のMBを振りきれるという経験値である。
つまりこの数値は、竹下がセットアップをした場合という前提に基づくもので
他のセッターがトスアップした場合はこの限りではない。
要は1.1秒という時間が重要なのではなく、相手のMBを振り切ることが重要なのだ。
竹下はスピード・体幹・運動能力は卓越しているが、残念ながらバックトスを
上げる際に反り返ってしまい読まれやすいという弱点を持っている。
ということは、竹下の場合は1.1秒以下にしなければいけないが、秋山のような
読まれにくいトスアップならば1.3秒でも相手を振りきれる可能性があることを意味する。
逆に現時点の狩野のような読まれやすいフォームならば、0.9秒でも振りきれないかもしれない。
ということは、秋山が1.1秒でトスアップすれば、江畑や木村が相手のブロックを
見て打つ余裕を持った上で、かつ竹下の0.9秒の超高速トスに匹敵するような
効果が得られるかもしれない。
タイーザやフリュストでも追いつけないようなトスで、なおかつアタッカーが
余裕を持ってプレーできるなんて想像しただけでワクワクする。
私が秋山にこだわる理由はここにある。
また、秋山が宮下や狩野の教育係をやってくれれば、リオでの可能性が広がっていく。
だからコーチ兼選手として秋山を招集して欲しいと思うのだ。

82 :
>>81 次回招集落選のえばやんを語っても 意味ないだろ! Rよ! カスがぁ
83 :名無し@チャチャチャ:2013/03/11(月) 22:25:09.58 ID:BiFivEmv
>>82
レスありがとう。

83 :
日本は大幅な世代交代するから2013年は覚悟しないといけないと思うよ
最初の頃はタイ・韓国にも歯が立たないだろう

84 :
新鍋理沙と躍度
ttp://www.youtube.com/watch?v=l9jXPe90Pyo
実はこの動画には続きがあって、この先に重要な情報が収録されていた。
サーブレシーブしてから攻撃姿勢に移るまでに筑波の学生が0.48秒かかるのに対し、
新鍋が0.19秒と0.29秒も短かった。アタックまでの時間は0.8秒も短くなっていた。
だが、新鍋の動作は決して躍度が大きいわけでも体に負担がかかりそうでもない。
これはどういうことか?
中田久美が
「サーブレシーブをした後にヒザがいちいち伸びない。故障が少ない」
と評していることからもわかるが、新鍋の特徴は無駄な動きを極限まで省いている点にある。
躍度を大きくしない、つまり故障するリスクを最小限にして極限まで所要時間を短縮
していることこそが新鍋の真骨頂である。
普通の選手はヘタクソがマニュアル車を運転しているギクシャクした状態であるとすれば、
新鍋は高性能なCVTや新幹線や高級エレベーターのようなスムーズな加速、
つまり加速度がマイナスになる瞬間の無い躍度の小さな加速であると言える。
無駄な動きの多い選手は、パッと見には力強く見えたり目立ったりするが
新鍋の場合は動きがあまりにスムーズなので素人目には早くも凄くも見えないw
だが、フェデラーのように難しいことを簡単そうにやるのが本物の天才の証だと言える。
次にSupremeVisionUでの反応テストを行なっていたが、筑波の学生が36回だったのに対し
新鍋は45回という結果となった。これは瞬間視能力と素早い反応ができるという
天性の神経系を持っているということだろう。
天性の神経系と無駄な動きを極限まで排したスムーズな動きによって、
故障のリスクと躍度を最小限に抑えつつ所要時間を最小化した新鍋のプレーは
全日本が高速バレーを実現するための大きなヒントになると思われる。
最後にちょっとだけ自慢をすると、私の瞬間視能力は古田よりも高い。
だが新鍋のようなスムーズな動きができないので、あのレシーブは無理だ。
何十回もスローで再生したが、新鍋の正座ディグは一生無理な動きだとあきらめたw
まあ、もうバレーをやることも無いので、応援に専念させてもらおう。

85 :
スレ主?というか書いてる人に聞いてみたいんだけど、今度の全日本のリベロ候補って誰になりそうかな?
下馬評では座安という意見が多いみたいなんだけど、どうもしっくりこないからセッターの秋山みたいなオススメいませんかね?

86 :
>>85
スレ立て人ではないが、レスさせてもらおう。
とりあえず現状の第一選択は座安だろうけど、今年はかなり多くの候補生が
呼ばれると思う。
眞鍋の第一目標がリオでの金メダルであることを考えると、今年は即戦力よりも
3年後を見据えた期待値込みで、若手が多く招集されるだろう。
おそらくその中には下北沢成徳の鈴木が入ると見ている。
ただ、鈴木はレセプション時だけしか出場しておらず、自軍のサーブ時は
別のリベロが出ているようなので、高校レベルでも絶対的な存在では
無さそうなのが懸念材料か。
反応が悪いからレセプションオンリーなのかと思ったが、春高決勝を
見る限りはディグの反応も良いようなので期待している。
まだろくに春高の録画も見ていないので、他にめぼしい選手が見つかったら
ご紹介したいと思う。

87 :
0.19秒の価値と新鍋≠リベロ
リベロの話題が出たので、たまに湧き上がる新鍋リベロ説を否定したいと思う。
新鍋のレシーブは球質やコントロールが良いことももちろんだが、
真の価値はレシーブしてから次の動作に入る時間が0.19秒と異様に短い所にある。
リベロはアタックを打たないので、レシーブの後に体勢が崩れたり
転んでしまってもOKだが、アタッカーのレシーブはそれではダメなのである。
アタッカーは球質やコントロールはもちろんだが、次の動作に入りやすい状態で
レシーブしなければならない。
この点において新鍋と木村の能力は突出しており、世界と戦える要因となっている。
WorldCupの後に迫田のレセプション挑戦が話題になったが、迫田が挫折したのも
まさにこの点である。
(余談であるが迫田のレセプション挑戦は、WorldCupでの江畑の活躍を見た菅野が
 打ち屋として江畑とポジション争いさせるのは分が悪いと考えての親心だろう)
迫田が普通のアタッカー並にレシーブすることは可能かもしれないが、新鍋や木村の
ようなスピードでアタック動作に移るのは無理であり、レセプションアタックとは
それほど難しいものである。
ところが新鍋をリベロするということは、この最大の長所をRことになる。
久光ではリベロ登録だったりセッター転向を打診されたりしたようだが、
自身の最大の価値を自分で認識している新鍋は
「おいはアタッカーでごわす」
と拒否し、見事にアタッカーとしてメダリストとなった。
ttp://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=oWOXCTZtnzI#t=545s
信じられないほどスムーズな動きで沈み込ながら正座してディグを上げ、
何事もなかったかのように素早く次の動作に入るCVT新鍋の動画である。
何十回もスローで見なおしたが、若い頃の自分が死ぬほど練習しても絶対に無理な動きだ。
回転レシーブやダイビングは誰でも出来るが、この動きは絶対的なセンスが無いと無理だ。
これをいとも簡単にやってしまうのが天才の証と言える。
全日本ではバックアタックを打たないからブロックフォローの体勢に入っているが、
必要ならばこのディグの後からでもバックアタックを打てるだろう。
こんな芸当ができるのは新鍋だけかもしれない。

88 :
なるほど五輪後に迫田がレセプションあっさり諦めちゃったの不思議に思ってたから、解説聞いて納得です、詳しくありがとうです
しかしそう考えると今後もライト新鍋、打ち屋はエバサコ安定って感じですよね
2chで話題によくでる長岡や石井などの新戦力が割って入るのは中々ハードル高いような…

89 :
>>88
長岡については、打ち屋で行くならまずハイセットを打てるようにならないとエバサコに
勝つのは難しいでしょう。
スタッツしか見てませんが、昨日の試合でも打数で大きく新鍋に劣るということは
ほぼAパスしか打っていないと想像されます。
江畑が
「私はサーブレシーブをしないから、全部持ってきて欲しいんです」
と言ってましたが、これが打ち屋の矜持かと思われます。
石井については、努力では埋められない才能を持った数少ない選手なので期待しています。
努力と才能については近日中に執筆予定です。
>>21でも書いたように、石井は木村の居る東レを力でねじ伏せるような爆発力があり、
新鍋同様のレセプションセンスを持ち、木村以上のインナー打ちができ、できないことは
ほとんどない選手なのですが、中田監督や我々の期待ほどには成長してこないのが残念です。
今のところ木村の代役ができそうなのは石井と古賀しか居ないので、早く一人前になって
欲しいと願っています。

90 :
迫田さおりの生きる道
迫田がレセプションに向かない理由はレシーブ動作の完了時間の他にもうひとつある。
それは迫田がアタックに長い助走を必要とするからである。
このため例え迫田が0.19秒でレシーブを完了することができたとしても、
アタックを打つまでの時間は新鍋と同等にはならない。
既出のNHKの映像で、レシーブしてからアタックするまでの時間を、筑波の学生と
新鍋とで比較した結果は0.8秒もの差があったが、迫田も同様な結果になるだろう。
迫田のアタックの特徴は、長い助走から生まれる前方向へのスピードをそのまま
スパイクの威力に変えるという点にあり、誰よりも長い助走と幅跳びのような空中での移動距離を必要とする。
このため例えレシーブ動作の完了が早かったとしてもアタックの準備時間が
人一倍かかるので、レセプションには向かないのである。
ただ、このブロードする特徴的なスパイクフォームはデメリットだけではない。
迫田の特徴を活かすために、全日本では迫田には他の選手とは異なるネットから離れた専用仕様のトスを使用した。
これが功を奏したのか、韓国やキューバのブロックとは相性が良かったようで、
特定の対戦国相手には江畑以上の実績を残したことによって12人に残った。
私が最後まで12人の選考で悩んだのは迫田と石田のどちらを選ぶかだったが、
OQTとWGPでの実績を見て迫田を選んだ。結果として12名すべて的中だった。
これはたとえ格下相手でも全力投球するという真面目な性格がもたらした恩恵であり、
「タイや韓国が相手だとやる気が出ません」
と言い放って眞鍋に怒られた江畑とは対照的で面白いw
その長い助走と派手なスパイクフォームで素人ウケがいいために、変なヲタがつきやすい迫田であるが、
その派手なフォームはメリットとデメリットを持つ諸刃の剣であると言える。
WorldCupで江畑が世界最高バックアタッカーという実績を残したため、最大のウリである
バックアタックというお株を奪われて江畑の下位互換に甘んじるかと思われた迫田だが、
レセプションのような自分に向いてない技術を求めるのはやめて、生来の真面目さと
ブロードジャンプという自分の特徴を活かした形でメダリストとなったのは見事だった。

91 :
才能と努力 改善可能なものとそうでないもの
独断と偏見で、バレーの各技術を努力によって改善できる度合いの違いで比較してみたいと思う。
努力による改善可能性の高い技術から列挙すると下記のようになる。(一部、技術でないものも含む)
サーブ>ディグ>オーバーパス>ブロック>>>チキンハート>>>レセプション≒ブロックを見てスパイクを打つ能力>身長
サーブについては、全日本でワースト3のサーブと言われた江畑が、OQTで他国を含む全選手中3位のサーブ効果率を
残したという改善実績がある。ワースト2であった新鍋も最近は高いブレイク率を残しているようだ。
また、木村沙織も著書で「練習で一番うまくなるのがサーブ」という趣旨の発言をしている。
(山口のサーブが改善されないのは世界の七不思議で、今後の研究課題としよう)
ディグもアザだらけになるほど男子コーチのスパイクを上げまくって世界一のスタッツとなった。
チキンハートをもっと右側に置く予定だったのだが、中道が克服した模様なので少し左に寄せた。
ttp://sportsnavi.yahoo.co.jp/sports/volley/japan/2012/columndtl/201208080001-spnavi
10年越しの大友のチキンハートが結局治らなかったのは残念だが、
他に勝負強いメンバーが揃っていたので何とかメダルに到達できた。
問題はその右側の項目だ。
残念ながら、レセプションとブロックを見て打つ能力は練習による改善の余地がほとんどない。
全日本のチームとしては新鍋と江畑の加入により改善されたが、全日本に入ってから
上手くなったのではなく元から上手かったのが実態だ。
眞鍋体制初年度の2009年、まったく世界に通用しない状態を見て
「スパイカーの技術が低すぎる」
と眞鍋は嘆いたが、結局2009年に居なかった新たな選手の招集で問題を解決した。
つまり、チームとしてこの2項目を底上げするには、練習によって改善するというよりも、
そういうセンスのある人間を招集する方が現実的な選択であろうと思われる。
最後の身長は言わずもがなである。スラムダンクに
「体力や技術は身につけさすことが出来る。しかしお前をでかくすることはできない」
というようなセリフがあったが、世界と戦うにはどうしても岩坂の高さに期待せざるを得ない。

92 :
ややスレチかもしれないけど全日本スレより
381 名前:名無し@チャチャチャ :2013/03/18(月) 15:08:54.65 ID:cvbk5CQj
だけど、Nが久光に強くて、久光は東レに強くて、東レはNに強い。
この極端な相性の違いを、誰か論理的に説明できる人いますか?
特に全日本に一人も入りそうにないNの強さの秘密は?
いたら教えてください。
この質問、中々面白いので勝手に転載してみました
ココの主さんの見解はいかに?

93 :
>>92
独断と偏見で解析してみよう。
NEC>久光は、久光のブロックのヘボさとレシーブフォーメーション
NECはセンターを多用するのが特徴だが、久光にはブロードに対してうまいブロックの
できる選手が居ないので、しまむら君や杉山のやりたい放題になる。
実はブロードをうまくブロックできるサイドアタッカーはかなり少なく、小平・近江・迫田
あたりくらいしか思いつかない。全日本で言うと木村も江畑も新鍋も決して上手くはない。
あと、久光はレシーブフォーメーションが全体に深いのでフェイントを食らいやすく、
相手の陣形を見て有効なフェイントが打てる近江のような選手の餌食になっている。
ブロードブロックは個人の技量に依存する部分が大きいので一朝一夕には改善できないが、
レシーブフォーメーションはチーム戦術ですぐ変更できるので、フェイントフォローを
重視したフォーメーションに修正すれば久光に勝機はあると見ている。
久光>東レは、東レのアタッカーに芸が無いから
東レのアタッカーの特徴は全日本男子の選手によく似ていて、相手のブロックが低い場合は無双するが、
相手がちょっと高いとドシャるか勝手にミスる確率が急に上がる。
前衛に岩坂・石井・長岡と(うまくないけど)そこそこ高いブロックが揃うと、それにビビった
東レのアタッカー陣がドシャったりフカしたりメグフェイントしたりして自滅しているのが原因だと思われる。
これは竹下の上からなら気持よく打てるが、2枚替えでブロックが高くなると急にフカしたり
ドシャったりする梅子やKジャッキの居る中国にちょっと似ている。
そして、このブロックを見てスパイクを打つ能力は>>91で述べたように、ほとんど改善の余地のない技術なので、
平井・岩坂がこのまま負傷欠場でもしない限り東レが久光に勝つのは難しいと見ている。
この点に於いて、木村の抜けた穴は極めて大きいと言える。
東レ>NECは、小平と迫田のブロック力か?
NECと東レは、手元にある今シーズンの映像が、1/18にNECの勝った試合しか無いので
残念ながら東レが優勢な理由を探すのが難しい。
ただ、NEC>久光での議論であったように、東レには小平・迫田というブロードキラーが居るので、
NECが得意なセンター攻撃を東レのサイドが止めているのではないかと推測する。

94 :
>>93
92ですがやはり色んな所で見たどの解説よりも説得力がありますね、さすがです
酷いものになると相性だから、の一言とかもあってホント話にならないというか…
惜しむらくは完全に嵐を排除しきった事であまり皆の目に触れて無いようなので、もう少し人目につくと良いなぁ、と思います
きっと本スレの馬鹿騒ぎにウンザリして書くの止めてる人も多いと思うし、もっと身のある会話がみたい…
ホントは本スレにココのリンクはって宣伝したい位なんですが、恐らく主さんの本意ではなさそうなんで、せめてageさせてください
これからも楽しみにしております

95 :
>>93
荒木や二見もブロードは打てるが
久光には余裕で止められてますよね。それこそブロックが苦手な石井や新鍋にも。
二見はともかく、決定率トップの荒木まで
ブロードが久光ブロックの餌食。
それに対して杉山は勿論、山口かなめと合ってきた大友まで久光にはブロード無双。
これはスピードの差でしょうか?
確か大友杉山のブロードは世界でも最速クラスと言われてましたよね。

96 :
荒木はストレート外すからな

97 :
荒木や二見も「東レの芸の無いアタッカー」に含まれるように思われる。
デンソーファンがyoutubeに上げてくれている動画のように、
http://www.youtube.com/watch?v=epUY8WmgEkw&feature=youtu.be
大友あたりになると相手のブロックを見て手首でコースを変えることができるが、
荒木の場合は決め打ちしているように見える。(確証はない)
このあたりは通常のTVカメラの角度だと見分けるのが困難で、
エンド側から見ないと細かい駆け引きやテクニックを判別するのが難しい。
あるいは全然別の観点から見ると、新鍋あたりは全日本でずっと荒木と一緒だったんで、
荒木のスパイクのクセを見抜いているのかもしれない。
荒木は不器用な選手だ。
だが、それが良さでもある。
木村や江畑・新鍋といった天才肌の選手にはわからない、凡人の苦しみがわかる。
全日本は荒木キャプテンで良かったと思う。
「ピンポン」という漫画の中に
「理想の追求を許された人間は少ない。限り無くゼロに近いのであります。」
というセリフがある。
ほとんどの人間は、まず土俵に上がれない。
上がれたとしても、あまりの才能の違いに愕然とすることになる。
タイガー・ウッズのプレーを見て、プロゴルファーであることを辞めた選手も居る。
才能とは残酷なものだ。
レセプションとブロックを見て打つ才能は、ごく限られた選手にしか与えられていない。
新鍋のレシーブ時の体の使い方は、誰にも真似できない天賦の才と言えるだろう。
また、江畑はブロックだけでなくレシーブフォーメーションまで見えるホークアイのような
眼を持っているように思われる。
そして五輪後に、江畑は母校の後輩に向けてこう言った。
「努力しても夢がかなうとは限らないが、努力しなければ夢はかなえられない。」
私の大好きな言葉だ。
諦めなければ夢は叶うなどという人は多いが、それは欺瞞だ。
限りなくゼロに近い天才たちが、必死に努力してようやく掴みとったメダルだった。

98 :
次のキャプテンは誰でしょう

99 :
桜が咲いて年度末がやってきた。サラリーマンは査定の季節だ。
>>48で書いた二枚替え要員に要求される能力を、実際の候補者にあてはめて査定してみよう。
五輪での二枚替え要員に要求される能力は重要度順にザックリ並べると
1、ブロック
2、レセプション
3、ディグ
4、2段トスを上げる(打つではない)
5、サーブ
6、アタック
である。これを狩野・石田・栗原の3人について数値化して比較すると下記のようになる。
   狩 石 栗
ブロ 4 3 4
レセ 4 3 3
ディ 4 3 2
トス 5 3 2
サー 4 4 4
アタ 1 4 3
計  22 20 17
各ポイントの単純な総和でも狩野が二枚替えの第一選択となるが、これを重要度順に重み付けすると
狩野=6*4+5*4+4*4+3*5+2*4+1*1=84点
石田=6*3+5*3+4*3+3*3+2*4+1*4=66点
栗原=6*4+5*3+4*2+3*2+2*4+1*3=64点
となり、さらに差が明確になる。
上記のように、「二枚替え要員」という選考基準においては、狩野の選出は至極まっとうな結果である。
これが、もしエバサコのどちらかが怪我で欠員となって、誰かを代わりに入れるような「打ち屋要員」の場合は
全く異なる評価基準となり、レセプション能力は度外視してアタッカーとしての能力が最重要視されるので
狩野ではなく石田か栗原を選択するだろう。
チーム編成とはそういうものだ。4番打者ばかり集めても、勝てるとは限らない。
WSを決定率や効果率だけで選出すると、交代枠をうまく使えなくなってしまう。
ピンサ・ワンブロ・二枚替え、6回の交代枠を最大限に活用できるようにメンバーを選出するのが
監督の役割であり、その意味において全日本(女子に限る)は合理的な選出をしたと思われる。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
多田幹世を応援! (180)
【元祖サムライ】加藤陽一【つくば】 (105)
久光スプリングスの野田昌代さんテテ (138)
【五輪まで】第3回2ch全板人気トーナメント選対4【マターリ】 (431)
【全日本】古藤 千鶴【正セッターへ】 (158)
【男子バレーファンの痛い人】 (103)
--log9.info------------------
※アルジェリア音楽「ライ」※ (194)
★★★越路吹雪について語るスレッド★★★ (157)
民族楽器を通販したいのだすが (137)
パリ〜バルベス〜マグレブ〜ベルベル人〜グナワ (131)
〜〜〜コブシ/メリスマに秘めた歌の力〜〜〜 (102)
ロリータっぽいボサノバ (127)
【一日で】世界のサイケデリック【世界一周】 (199)
ハッテン他フラッシュ (168)
アフリカン・サウダージ (126)
スチールドラム! (180)
RED SPIDER (199)
【Kill】サウンドクラッシュPart12【or be killed】 (691)
三木道三 (135)
玄人も認める大人が楽しめるレゲエを教えて (103)
MIX CD 評判 (145)
【ちょリニダード】SOCA★ソカ【カーニバル】 (134)
--log55.com------------------
悪役より卑怯者なキャラ
【るーすぼーい】無能なナナ【古屋庵】
【今井ユウ】『ちこたん、こわれる』9【新章屋敷】
【かんなぎ】武梨えりスレ その34
【アクション】オジロマコト『富士山さんは思春期』05
【アフタヌーン】DOUBLE-S×真刈信二『イサック』01[死がふたりを分かつまで][勇午]
【イブニング/YM】古谷実『ゲレクシス』02 [サルチネス][シガテラ][ヒミズ]
黄金のラフ2 ―なかいま強