1read 100read
2013年17音楽系学校58: うまい演奏って何? (137) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
エリザベト音楽大学2 (758)
県立西宮高校音楽科 (160)
☆☆【 東京藝術大学大学院 】☆☆  (686)
●●●音大で鬱なやつ●●● (196)
【埼玉県立】芸総・光陵・伊奈・松伏【音楽科】 (459)
◆音大生の好きな音楽◆ (350)

うまい演奏って何?


1 :2007/11/19 〜 最終レス :2013/08/10
うまい演奏と感動できる演奏と売れる演奏家はそれぞれ違うと思う。結局は売れたもの勝ちだけどね。みんなの思う「うまい」って何??

2 :
なんか中学の吹奏のやつらが言いそうな言葉だな

3 :
感動できる演奏はうまい演奏でもあるでしょ。

4 :
下手でも心がこもっていれば感動させられる!
なんてこたぁない。
確かで高度な技術の無いところに音楽は無い。

5 :
また糞スレがたったか

6 :
いや、結構いいスレだと思ったり(・ω・*)
テクニックは前提として、最終的に感動させる演奏が上手いと思う!

7 :
あるよね、ただの学生の演奏なのに、
自分だけが感動してる時ってwww

8 :
自分が感動してないのに相手に感動させられるのかな?

9 :
速弾き

10 :
>>8
RーできないとRは無理か。

11 :
速く弾けばいいって、感動と感激はちがう。
感じてもないこと伝えられるかって、
いいたいんじゃ?
>>8は。

12 :
逆に駄目な演奏、下手だと思う演奏をあげていけば見えてくるんじゃね

13 :
音楽は自分の感情を伝える媒介だと思うから、自分がその曲をどう解釈して表現したいかっていうことを聴衆にアピールしてほしい。
そのことがあるから技術があっても…ってことになるしね。

14 :
そりゃあ審査員に気に入られる上手い人の弾き方をコピーする奴が上手いに決まってんだろ!

15 :
自分の技術でできる範囲で表現してる奴
自分が表現したいことができるだけの技術を持った奴
どっちが良い音楽を提供できるかは一目瞭然。

「技術よりも心」説もよくわかるが、
高い技術があって初めて自分の理想を表現できる。
自分で妥協の無い表現をできて初めて聴衆に伝わる。可能性が出てくる。

だから、技術のないところに音楽はない。

16 :
>>15
同意

作曲家が何を想ったか。
何を感じていたのか。
を理解した上で
何を主として、
どの空間を生み出して、
どんな世界を造るのか。
で、それがどれだけ人々の心をうつか。
で上手い演奏とそうでない演奏が決まってくると思う。
頭が良くないと無理だね。

17 :
>>15
そんな事ないよ〜

18 :
実際、音もポロポロ間違えたり、リズムも不安定だったり、
そういう技術不足の演奏なんて、心が云々の話以前に聴いてられない。

19 :
>>15>>16辺りでFAじゃない?
まぁ例外もあるのかもしれないけど

20 :
ミスがあっても気にならない演奏ってあるよね

21 :
フジコへミングさんとかの演奏って なぜあんなにも人の心を打つのだろうか。
音楽は、理屈じゃないもっと深い所で何かを刺激する神秘な魅力がありますよね。
先日ロンティボーで優勝した田村君も人の心を射止める演奏ができるアーティストになってほしいですね。

22 :

フジコヘミングさんが俺の先生の先生と知ってビックリしたのは何時の事だったかな‥
なんでか寂しかったよ

23 :
藤子ヘミングは、
これまでの人生とか聞かされずに、目を瞑って聴いたら……orz
先入観って怖いね。

24 :
速弾き

25 :
フジコヘミンヅはあれだけど、たとえばラザール・ベルマンの演奏だって、曲によっては間違ってる音のほうが多いんじゃないかとか思うよ
だけどもベルマンはテクニシャンである。
これは何を意味するか。

26 :
フジコヘミングはダメだってことですね。

27 :
>>20
ある!

28 :
今って器楽を前提にして話してる?

29 :
鋭いツッコミw

30 :
1ヶ月ぶりにあげとくわ

31 :
譜面どおりに奏でる事。

32 :
表現力が高いこと。
一口に言ってしまったが、技術も表現を加える手段。
ダイナミクスをここぞというときに思いっきり幅を付けられるのも
音色が綺麗なのも    
表現力
これをいかにコントロールして聞き手を感動させられる感性を練習でどれだけ付けられるかが大切。
答えなんてものはどこにもないからね。

33 :
とりあえず、自分の中に音楽を持ってない奴の音は聴いてて可哀想になってくる。
まずは自分が気持ち良く演奏できること(そのために高い技術が必要)。
そして観客の求めるものに応えることができること。
自分が必死または冷めてる場合、ほぼ間違いなく義理の拍手が贈られる。
「気持ちの良いRーできないと、気持ちの良いRはできない。」
音大入る前に習ってた先生の名言(迷言?)

34 :
わかってるね〜。

35 :
なんで秋山雅史さんって売れるんだと思う?周囲からは実力的には非難されてる。結局、どんなに実力があっても売れた方が勝ちになる。だから、彼は日本一のオペラ歌手だと思うよ。

36 :
秋川雅史は曲に恵まれたんだよ

37 :
>>36
作曲した本人が全然テレビに出ないのは何故だと思う?
ちょっとツテのある音大出の坊ちゃんに適当に曲書いたら売れちゃって、
恥ずかしくて恥ずかしくてとても「私が作りました!」とは言えないよ。
曲が詩の品格を下げ、さらに歌が質を下げて皆様のお茶の間に提供してるという好例。

38 :
千の風になって
アメリカ合衆国発祥とされる詩、
通称『Do not stand at my grave and weep』に、
小説家の新井満が日本語での訳詩を付け、
自ら作曲を務めたことにより生まれた楽曲。

39 :
新井さん、普通にテレビやラジオに出てるよ(笑)

40 :
>>37
その文章だと秋川のために曲書いたって読めるんだが・・・

新井さんは秋川のために曲書いたわけじゃないぞ?

41 :
そもそも作曲家の仕事はテレビに出ることじゃない
作曲家をなんだと思ってんだ

42 :
作曲家

43 :
自分を表現しないで、楽譜の通り演奏すること。

44 :
それは機械の自動演奏でも出来ます。
20世紀という世の中に機械があふれ自動化が進んでいるのに演奏者がいて、
ましてや、こんな疑問が湧いてくるのは
なぜでしょうかね?


45 :
初音ミク

46 :
http://jp.youtube.com/watch?v=I5DqmBJc-MM
うまい演奏

47 :
結局みんな意見が違うんだね。ってことは、人の価値観=上手いの定義は存在しないってことなのかな?

48 :
万人受けする音楽はそうないと思うけど
私は「心があるか」だと思う
何を表現したいかはっきりさせて、表現するために技術(道具)が必要な訳だから、そのテクニックを身につける
結局、一番大事なのは表現する心

49 :
はい。
終了

50 :


51 :
■↓ジャズ・フュージョンを中心にCD4000枚以上を全曲記号レビューしています。
http://2-music.net
文章の説明レビューでは無く、記号と数字のレビューなので、読む手間が不要です。
良い曲、良いアルバムに、ピンポイントで出会えるサイトです。

52 :
うまい演奏。何も弾かないこと。
究極の音楽。無音。

53 :
4分33秒(4'33")は、ジョン・ケージが1952年に作曲した曲の通称。
「演奏」される場合にはピアニストによることが多いため、
「ピアノ曲」として取り上げられることが多い。

54 :
技術的に完璧。
でも審査員を泣かせたら無条件に上手い演奏だよ。

55 :
審査する側が泣くなんて滅多にないよ

56 :
でもそれで泣かせたら、無条件で絶対上手い演奏。
でもものすごく耳が肥えているが!

57 :
コンクール聴きに行くと、上手い演奏とは何かよくわかるよ。
やっぱり音かな〜?
あと、曲が1枚の絵のように完成度高く仕上がってること。

58 :
コンクールの演奏かぁ。
じゃあ、コンクール上位の人達が世界で通用しないのは何故よ?

59 :
楽譜通りに弾けるってのは本当に必要なことだと思うな。機械ができたとしても、なかなか人が譜面通りに弾くってことができないから、ちみみたいなのが一人で酔った演奏しちゃうんだろうね。ってこの前指摘されやした(´Д`)

60 :
>>48
大体正解
でも表現する心と言うと、頑張って表現すりゃ
いいんだろ!ってなっちゃう、表現は表に現れたもの、内面の結果だから
表現を目的にするのは筋違い
人間で言うと、内面が感情でそれが表情に現れる
表情を先にきめちゃうと、恐い作り笑顔になる


ぬるぽ

61 :
コンクールは審査員の好みで評価する。つまり、彼ら好かれる演奏だと入賞できる。だからみんな本番前に審査員の先生の所へレッスンしてもらうらしい…

62 :
>>60
ガッ

63 :
>>60
だから、48は表現する心って書いてるじゃん。
なんで頑張って表現したら表情を先に決めることになるの??
っていうか、大体正解ってw

64 :
いくら練習しても大学で中々点数があがりません。
才能はあるといわれるのですが・・あたしダメなんですかね?
本当上手い演奏ってなんなんでしょ?スランプを何回も経験してたら、もう疲れますね・・
型にはまるのが上手い演奏なんでしょうか?

65 :
審査する先生が好きな演奏をすると点数がよくなるよ。客観的にうまいからって点数がいいとは限らない。これが現実…

66 :
私は、「もう一度会いたい」と思える演奏だと思うな〜。
だってさ、音楽が分かる人だけに限定されたクラシックってかんじがするのは、何か嫌だし。
それに、私たち音楽の道に進む人にとっては音楽はブログみたいなもんじゃん?
この曲を聴いて、どう感じたかを音楽という霊感(?)を使って伝えるんだから。
うぅ〜。何だか価値観が違う語らいになってごめぬ(´;ω;)

67 :
そっか。先生が好きな演奏か!私の大学は古い考えなんでとにかくまちがえずきっちり弾く面白みの無い演奏がうけてます。でもこれが現実?なのかな。
巨匠になるほど、音間違いは気にせずフィーリングで判断してくれますよね。
もう一度聴きたいって思わせる演奏か。そうゆう人確かにいますよね。

68 :
上手いテクニックならそこら辺にもいる。けど表現は一人一人違う。だから自分の演奏は世界に一つだけなんだよね。音楽に「命」を吹き込ませるのが演奏家の仕事。私が思う上手い演奏は「音楽に命があるか」だと思う。

69 :
いいスレだね!答えなんてないんだから、自分の気持ちをたくさん書いてね!

70 :
尿道の先から液体が出たらいい演奏

71 :
「上手い」という観念はあくまで人それぞれが持つ「個人単位」の感覚であって
それを「上手い演奏とは何か」と普遍的に定義付けるのは難しい気がする。
演奏の内容に感動した等の純音楽的な所を「上手い」と言う人もいれば、音楽を表現するテクニックの所で
「上手い」かどうかの物差しを計る人もいるわけだし…
>1が「演奏の上手さとは何か」を求めるのなら、まず演奏の何に関しての上手さなのかを明示すべき。
あるいはみんなにとっての「上手い演奏って何」を求めたいなら、それは個人によって違うという結論かと


ウマっ

72 :
スウィープ

73 :
個人の物差しなら普遍性はないってこと?それなら、演奏自体を評価できないと思うが…

74 :


75 :
逆に下手な演奏は誰が聞いても下手
下手ではない演奏=ただ楽譜の音を出してるだけ=へーお上手だねー
それを超えるのが、物語がある演奏

76 :
>>1
>うまい演奏と感動できる演奏と売れる演奏家はそれぞれ違うと思う。
と先に言っているわけだから、「うまい」と「感動できる」とは違う、とすると、
限りなく正確に演奏されたものが、すなわち「うまい」ということになるな。
とりあえずスレタイ通りに答えるとするなら、そうなる。
つまり、「うまい」演奏で「感動できる」演奏にするには、
「感動できる」ように書かれた曲でなければならない。
感動というものは、受け取り手の想定の範囲を超えたところにある、と思うので、
超絶技巧であっても感動する人は感動するだろうし、
無機質な音から何かしらの意味合いを感じることが出来れば、それでも感動するだろう。
わけのわからん曲で人を感動させられたなら、それは、
「うまい」演奏ではなくて、「うまいこと」演奏できたと言うことだろう。

77 :
「うまい」にも色々あるよなー。
以前、ある人の演奏会に行ったんだが、物凄く上手かった。
確かに上手かったんだ。
でもまったく感動しなかった。
解釈が変とかじゃない。音が汚い訳でもない。
全然、心に沁みるものがなかった。びっくりして、悲しくなって泣けてきた。

78 :
「今回はかんばしくなかったけど、次また聴きたい、と思わせる人と」
「今後この人がどんなに良い演奏しようとも、もういい、もう沢山、と思わせる人」
がいるらしい。

79 :
人の心を動かすなにかを持ってる演奏だと私は思う。
感動しない演奏ってなんか違う気がする

80 :
かといってあんまり必死な形相でアピールして弾かれると引くよねw

81 :
たしかにアクションばかり大きくて、実際音には何の表現も付いてない奴はキモい
余計下手に感じる

82 :
そういう人の演奏は二度と聴きに行きたくないね

83 :
アクションばかりで技術のついていけてない演奏はみっともなくて見てられん。

84 :
世界観でしょ。その曲のもつ世界観をどれだけ人に伝えられるか?だよ。
だからそーいう意味ではうまい演奏家なんて皆無でしょ。
世界観がある演奏は人間は本能的にひかれるんだよね。だからうまいっていうわけよ
だけどそーいう演奏できる人はほとんどいない。
結局才能というものがかかわってくるわけよ。これは仕方ない

85 :
>>84
バカなの?w

86 :
気に入らないと徹底攻撃する聴き手も鬱陶しいけどなあ。>>82は何様だろう。
超一流でない限り、人の演奏にはムラがあるよ。
いい時もあれば悪い時期もある。悪い時期脱して更に良くなる人もいる。
それも一つ、音楽の面白い面じゃないか。

87 :
>>85
馬鹿じゃない。人に伝わらない演奏は誰もなんとも思わない。才能のある人は
本能的に人をひきつける。それが才能なんだよ。
だからうまい演奏=本能的にひきつける演奏(万人受けするしね)

88 :
>>84 >>87
エリザベート・シューマンってソプラノ聞いたことある?
シューベルトの歌曲とか歌ってる。
声もたいして良くないし、癖もかなりある。
でも水車小屋の最後の曲とか歌ってるの昔聞いたんだ。
なんか心が震えたような気がしたぜ。その曲友達に聞かせると
みんな同じように感動したもんだからびっくりした。
感じ方はみな違うと思うけど
個人個人が作品にもつ世界観とか理想に限りなく近いもの聞いた時
感動すると思うし、それは才能だよね。俺も賛成。

89 :
アクションばかりで演奏はダメ……ドラゴンフォースですね。
もちろんLIVEでは他のプロでもミストーンはありますが…ドラゴンフォースはアクションをしてヘタな演奏を誤魔化してる感じがありまくり。

90 :
>>88
聞いたことはないけどぜひ聞いてみたいな。
けど才能があってももちろんそれを生かす努力(技術)は必要だよね。
まあ才能ある人は努力も必ずするからね。そーいう人は成功するよね


91 :
才能ある人がその才能を磨くから舞台に出て長続きするんであって、
磨くことをしないのはすぐにつぶれるだけだ。
ていうか、才能のないのがプロとして演奏することは、
音楽への冒涜、観客への侮辱みたいなもんだな。
うまい演奏=本能的にひきつける演奏というなら、
人をひきつけるものはなにか?を考えるべきだろうな。
人に伝わるというのなら、言葉で理解できるものではなく、ほかの要素だろうよ。
俺なら、研ぎ澄まされた集中力だと思うけどな。

92 :
>>91
本能的な部分にまでくるともって生まれた能力みたいなのがかかわって
くるから練習してどーこーじゃないよ。
人は子供から大人になるにつれて理性で物事を考え悩みがでてくる
子供は本能的に生きてるから悩みがなくそれは神なんだよね。
だから大人になってもその子供心を忘れない人ってすごく良い生き方ができるんだよね
子供心は純粋な心だよ。芸術にはこれが必要なんだよ。
考えながら弾くんじゃなくてそのすっぱだかな心でひくことで人はその純粋な
心にひかれやすいんだよね。何か忘れていたもの思い出させてくれるんだよね。
だから感動するんだよ。だから泣くんだよ。
まあいい例がピカソとかだよね。思い浮かんだものをぱっとかく
それは純粋なんだよね。だから人は本能的にすごいと思うんだよ
音楽も一緒。だから考えないで今まで子供のころからやってきたものをだし
純粋にピアノが好きって気持ちを音にだしたらいいんだよ
そーいう演奏はおくが深い

93 :
>>79
子供心をもってるひと。
>>77
その人は決定的なものを忘れてるんだよ。

94 :
世界観がよくてもテクニックがぐだぐだ、音色も単調、そんな演奏はインチキ。まがいもの。汚らわしい。

95 :
>>94
テクニックがない音色も単調な演奏に世界観も何もないだろ
君、何いってるの??

96 :
雰囲気だけで弾いてる人いるじゃん。
でも実際は音はずしてたり、顔ばっかり酔ってるだけだったり、
そういう素人だましの演奏してプロづらしてる人が嫌いってこと。

97 :
>>96
安直にそれを求める素人がいるからプロづらも出来るわけだ。
ギブ&テイクだろう。

98 :
>>96
実際そーいうひとは名誉を得ることはない。ただの自己満で終わり
ほんとにうまい人はピアニストとしての名誉を得る。

おまえらさ、考えてみたらわかるじゃん。実際楽器だけで食ってけるの
なんて1%もいないだろ?その1%の中で名誉があるのなんて数十人だろ?
そういう世界なんだよ
だから何か光るものがある人以外は趣味程度にしとくのがいいよ

99 :
名誉なんてもののために音楽するかよバカじゃねえのw

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【実技しか】AO入試【できません】 (182)
エイベックスアーティストアカデミー (440)
徳島文理大学音楽学部、短期大学部音楽科 (249)
音大行こうか迷ってます22才無職高校中退系男 (120)
昭和音楽大学・東成学園 part12 (306)
ぶっちゃけ同志社女子の声楽ってどう? (157)
--log9.info------------------
ハムスターについて語るすれ (629)
【プリプリ】トゲオアガマ【カワユイ】 (929)
千石正一 (748)
【ブルブル】癒し系ヒヨドリ2羽目【ぶるぶる】 (912)
【ヒョウモン】ナミビア, バブコッキ【リクガメ】 (244)
ひよこ大好き (380)
ヘビを飼いたいんだが (151)
ウサギ食う奴は閻魔に食われてR!!!!! (212)
【バード】気高く美しく!カナリア・スレ【ディーヴァ】 (102)
!!!大型ネコ科を飼ってみたい!!! (152)
マ、マムシ (141)
ペットロスになる奴はペットなんて飼うな (107)
Rwwwwペット市ねwwwwwwwwww (107)
【コテ雑馴合】クサガメ大好き26匹目【名無ヘタレ】 (468)
【美白】エロンガータリクガメPart1【黒目】 (149)
【死亡】小動物のお葬式【悲哀】 (488)
--log55.com------------------
★2ch.scは何故失敗したのか
★クロール批判要望スレ
★削ジェンヌに文句ある人集合
★迷惑行為報告担当 - 小さな親切募集中 2
★2ch.scへの要望スレ Part3
★かっこう観測所
★スレ立て人キャップ
★2ch.scニュース系板観測所