1read 100read
2013年17パソコン一般204: 必要なハードディスクの容量ってどれくらい? (287) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
ハイスペPC手に入れたからやること教えろ (251)
質問失礼します。 (114)
mihimaru GT はもっと評価されてもいいよね? (893)
サンコーレアモノショップって… (741)
【構成】BTO購入相談室【見積もり】■234 (434)
ギラドーガとヤクトドーガの違い (288)

必要なハードディスクの容量ってどれくらい?


1 :2007/03/28 〜 最終レス :2013/09/14
おまいらの必要なハードディスクの容量ってどれくらい?

2 :
2テラッターくらい

3 :
ちなみに漏れは内蔵型であれば50GBくらいかな。外付けであれば、250GBくらいだな。

4 :
いまのところ内蔵の80GBで満足してる。

5 :
USBで接続したら入出力がメチャ遅い!!
HDDのUSB接続ってかなり不便

6 :
現状320+250+160+80+80=890GB
まあ、2台でだが。
25000GBもあれば余裕あっていいかな。

7 :
OSを何個入れるかで変わってくるべ

8 :
P2Pしないなら100GBもあれば余らない?

9 :
P2Pなんてしなくてもマルチメディア系なら基本ゲーム、DVD、CD全部仮想化するもんだろ
鑑賞時に光学ドライブを回すなんて無粋な真似はしたくない
音楽にしろ映画にしろ大容量でエンコという不便さから開放されるわけだし

10 :
システムに20GB程度
後はデータ次第ってとこかな
個人運用でデスクトップ用途だから/home以外分けてねーし

11 :
めったに使わないもんはいちいち仮想化なんかしないよ。

12 :
まあ、CDは携帯プレーヤーのためにHDDに突っ込むかもしれないが、
普通DVDはリビングのTVで見るしTVゲームも同様。
自分の部屋だけで完結してる人は全部PCに入れてるかもね。

13 :
仮想化して無駄にディスク消費しても本人が喜んでるんだからいいんじゃまいか?
漏れは逆に必要の無いデータはHDDから追い出してる
データベース更新時に無駄だし余計なトラフィック抱えてクラッシュしたくないしね

14 :
まあ、生活スタイルによるからね。

15 :
LinuxにはupdatedbってのあるけどMac,Windows,FreeBSDには無いよな
あれってLinux特有のものなのかなぁ……

16 :
>漏れは逆に必要の無いデータはHDDから追い出してる
俺はそもそも必要のないデータはDVDだろうがCDだろうが購入しないけどな
よっぽどでなければ2,3回は再生するんで、買ったらまず仮想化
いらないと思えば削除
そのデータが10TBになるか100MBで足りるかは、まさにひとそれぞれだが
マルチメディアPCを唱えるからにはアンプもTVチューナーも視聴環境もPC基準に整えてあるんだろうし
そうなると敢えてTVで視聴するメリットは限られるでしょ
TVで視聴したいならそれに合わせて環境を整えればいいだけだし
それらとHDD容量は別の問題だね

17 :
一度悲惨な目に合えば自ずと理解できるだろう
それまでは何を言っても無駄っぽい感じだね

18 :
悲惨な目ってなんだろう?
オリジナルデータを所有していればバックアップであるHDDなんていくらdでも痛くないと思うのだが

19 :
チューナーボードが爆発するとかじゃね?<悲惨な目
統計によると44人に1人はTVチューナーつきキャプチャーボードが爆発して失明しているらしいし

20 :
買ったDVDたまに見るだけなのに仮想化する必要ないじゃん。
いちいちPCでDVD見ないよ。

21 :
>>18
仮想化したファイルしか入れてないHDDならそれでいいかもね

22 :
>>20
なんでもパソコンでやりたがるガキが増えてるよね

23 :
多くの家では録画はVHSを含む家電レコーダーでしてるし、
リビングでソファにでも座って直にTV見るだけのこと。
リビングにPCは置いていない。
この場合はあえてTVで視聴ではなくあえてPCで視聴することになる。
一人暮らし、あるいは自分の部屋でならPCで集中管理する人もいるだろうが。

24 :
要するにパソヲタに憧れる低能の自慰みたいなもんか。
それっぽいことやってれば漏れはPCに詳しいんだぞと錯覚w

25 :
まあ自分の部屋のスペースを有効に活用するなら、
仮想化してCDは纏めてしまっておくなんてのも悪くないよ。
でも今のところPCで全てを管理するのは一般的ではないし、
これからもどうかはわからない。
自分以外の家族もPCを使うことを考えると面倒な部分もあるしね。

26 :
>>20
HDDが高いころはそういう感じだったね。
1999年頃、CD-Rが普及し始めるちょっと前もCDに関して同様の論議があった
「HDDにMP3(wavじゃないよ?w)を貯めるなんてオタだけだろ」ってね
mp3はCD-Rに焼いてHDDには残さないのが一般的だったんだ
その理由はHDDの容量単価が高かったから
>多くの家では録画はVHSを含む家電レコーダーでしてるし、
マルチメディアPCの話じゃなかったの?
ホームシアターTVと併用してるって話なら、参考までに音場をどう設定してるか教えてくれ

27 :
マルチメディアPCで全て管理すること自体が一般的じゃないって話だろw
HDDの値段なんてまったく関係ない。
家族が録画したり一緒にそれを見たりすることがある人は家電レコーダーで録画してTVで見る方が普通。

28 :
マルチメディアPCってNECのCanBeの事か。

29 :
>>27に「普通」を語られてもピンとこない俺ガイル

30 :
全部PCで仮想化ってどんだけ孤独に暮らしてるんだよ……

31 :
家族が録画したり一緒にそれを見たりすることって普通なのか?
>マルチメディアPCで全て管理すること自体が一般的じゃない
一般的かどうかはソースもないし結論なんて出ないだろうけど
普通に便利だよ
LAN経由でTVに出力してもいいわけだし
俺はPCにアンプ繋いだ時点でPCでの鑑賞を中心に環境を整えたから
他の人間がどうしてるかなんて考えずに動画も音楽もPCで鑑賞している
そういえば10年前、CDを入れ替えることなく連続で再生できる環境に感動したなあ
8.4GBのHDDにシステムとメディアファイル混在w
CD10枚分も入らねーのww
でもCDチェンジャよりはるかに快適だった

32 :
>>30
無理すんなよ
みんな孤独なんだからさw

33 :
あるスレで「CDはPCにwavで入れておくもんだろ」とか言い出して
オーディオルームにPCなんか置いてないって突っ込まれてたけど、同じだなw

34 :
オーディオ専用のパソコンを用意してるのなら文句無いけどな〜
てっきり1台で全てをこなそうとしてるのかとおもた。

35 :
俺は仮想化してるなら別にかまわないが仮想化するもんだろって言ってるから突っ込まれたんだろうにw

36 :
>>33
オーディオルームにPCの筐体を置く必然性はないよな。
スピーカーは必要だけど。
っていうか普通音場とノイズ源は分離させるだろ。

37 :
>>34
オーディオとホームシアターは当然同じ扱いだし
同システムでウェブ閲覧や3Dゲーム程度ならできると思うのだが
君の感覚では違うのかい?

38 :
ネットワークから他の部屋のPCを操作するなら専用ハードでCD聴いた方がいいだろ。
どうせオーディオルーム持ってるような人はDACなんかも別に用意してる。

39 :
>>38
RCAでつなげばいいだろw
別に何百万もするオーディオルームじゃなくてもDACは必須じゃない?

40 :
>>38
別の部屋に設置する必要はない。
音場を考えればいいだけ。
そこまで要求してない人でも、光学ドライブを回すよりHDD回すだけのほうが騒音面でもレスポンス面でも耐久性の面でも優れている

41 :
>専用ハード
だから、PCを専用ハードにすれば快適だぞ、という話なんだよな?

42 :
PCで管理したら快適かどうかなんて話はしていない。
仮想化するのが普通かどうかだろw

43 :
DACなんかただの飾りですよ(ry
100均のスピーカーでも最近のやつは十分いい音出るしw

44 :
>仮想化するのが普通かどうか
どうやって検証しようか?
俺は仮想化したほうが便利だからそうしてるだけだけど。

45 :
>>38
オーディオに興味ないなら黙ってればいいのにw

46 :
オーディオルームに似合うパソコンといえばMac以外に考えられないな
Windows機置くんなら倉庫や物入れみたいな部屋でもいいけど。

47 :
>>38
iPodマンセー
まで読んだw

48 :
>>46
Macのケースだけ流用すればいいと思う

49 :
>>22で完結してる。

50 :
CDはともかくDVDの仮想化は初心者には難しいんだよ
だからこの板的には一般的ではない
便利なんだけどな

51 :
>>48
それって狼の皮をかぶった羊みたい
もしくは軽トラにRーリのボディ乗せるようなもんか

52 :
>>49
PCでメールしかしないの?

53 :
>>51
おまえにはそれで十分だろ

54 :
たまにDVDを見る人はプレーヤーで見るので十分便利なわけで
永遠に平行線だなw

55 :
Windows機のような無粋な筐体でも中身がオーディオに特化したLinuxならカッコいい!

56 :
確かに仮想化は敷居が高いな
まずメリットがわからん
っていうか仮想化って何?

57 :
>>56
昔風に言うとファイル化

58 :
たまにしかDVDを見ない人はそもそもセルDVDなんて買わないんじゃないか?
借り物を仮想化したら犯罪だよん

59 :
PCで録画してエンコしたらヲタ的には便利だが普通の人は特に必要としない。
レコーダーで十分便利。

60 :
フロッピーディスクのファイル化みたいなもんだな
ていうかバーチャルマシンをファイルにして仮想化ってのは頷けるが
ディスクをファイルにするんなら仮想化じゃなくファイル化じゃないのかなぁ?

61 :
俺は買って仮想化→飽きたら削除→また見たくなったら仮想化
って感じだな
物理的にPC本体を別の部屋には置けないし、かといって映画見るのにDVDが回ってると静かなシーンでうるさい
TVは妹にあげた
どうせ報道系しか見ないからキャプボで十分だし

62 :
>>60
仮想DVD化って意味じゃない?
ファイル化ではコピーガードを無視できない

63 :
完全ファンレスPCですね。

64 :
>>63
BTXなら許容できるでしょ

65 :
そんなんDVDの回転音くらい許容できるでしょとかわらないんだが。

66 :
それはないw

67 :
まさに>>22です。

68 :
>>67
メールしかしないのにPC?

69 :
全部からいきなりメールだけって間は考えないの?

70 :
>>67
情報弱者はそうかもしれんなw
実際は大抵のことができてしまうから困るのだがww
特にTV関連は大きな利権問題が絡んでくるので国家総動員でPCとTVの分離を強行採決
音楽関連は独断専行独裁主義計画が崩壊して方針を180度転換、迎合策を打ち出した

71 :
DVDを仮想化しない人はメールしかしないそうです。

72 :
>>69
音楽ダメ、動画ダメじゃメールくらいしかないじゃん
TVはTV、オーディオはオーディオ、電話は電話
とうぜん文書作成はシャープのワープロだよな?

73 :
MSはがんばってリビングPCを普及させたいだろうがTVとPCは元から分離してる。

74 :
ネットはドリキャスでやるべき

75 :
>>73
そうだね
DVDなんかの動画とPCの相性はいいのに日本のTV番組はPCと真っ向から対決する道を選んだ美しき国だからなw
ブラジル並だぜ!

76 :
相性なんか関係ない。
使い方の問題。

77 :
正直TV番組なんてデスクトップに小さなウィンドウで表示させれば事足りるんだよな
でも「普通」の人はなぜか何十万もする大画面TVに憧れるらしいw
やっぱりHD画質の笑点は最高だぜ!

78 :
音源や映像を管理する目的で専用のデータベースを構築したりするのが
コンピュータの正しい使いかたじゃないだろうか?
単に見たり聞いたりするだけなら専用プレーヤーのほうが遥かに便利で楽

79 :
相性の関係ない使い方??

80 :
PCは基本的に1人で使うものだからな。
TV見てる時に自分以外がPCを使いたかったらモニターがもう一台いるか画面分割しないといけない。
ならTVはTVでPCを別に持っていても同じだ。

81 :
専用プレイヤーをPCで制御するってことじゃないのか?
データがHDDの中にあるってだけで

82 :
>>80
TVに出力できるよ。

83 :
>>81
その意味なら今の家電レコーダーも大して変わらんが。

84 :
>>73
MSじゃなくてIT分野にも活路を見出した家電業界のしのぎがかかってるんだと思うよ。
三洋電気もショップブランド並の低価格パソコンを売ってたら生き残れたかもしれんのにな
家電PCなんて子供や主婦のおもちゃだからな、大衆受けにはもってこいの分野だと思う。

85 :
TVに出力するにはTVがいるw

86 :
どうも入出力の違いがわかってないコが紛れてるみたいね
HDDってのは入れ物に過ぎなくて
動画でも音楽でも再生処理はPCで行って
出力はアンプ>スピーカーやモニタorTV等使用環境で選べばいいだけじゃん
確かに一般化するにはPC初心者に対する敷居が高いけど
・・・便利だよ?

87 :
自分ひとりで使うことしか考えなければ便利だがなぁ。

88 :
自分ひとりで使う人が大部分じゃないか?
自分用のオーディオやDVDコレクションなんて他人に触らせる機会少ないと思うが

89 :
この板はPC初心者板じゃなく、パソコン一般板なのに初心者臭い香具師が多いのは何故なんだろう……。

90 :
嫁とか家族の誰かのためにレコーダーを買うならついでに自分もそれで録画、TVで再生して見れば十分。
彼女とDVD見るならレンタルしてきてDVDプレーヤーで見れば十分。
そこにはPCの必然性がない。

91 :
>>90
2ちゃんしかしないのにPC?

92 :
メールしかしないの?なんて言うが
メールもネットも出来るようになって携帯が伸びているんだよねぇ。

93 :
>>89
PC初心者板の存在を知らない人が多いからだと思われ。
「案内」カテに隠れてるからw
この板はちょっと前までスレタイに「初心者」を謳うスレも結構多かったからそれもあるかもよ

94 :
>>90
さまざまなインターネットテクノロジーやPCアプリケーションのそんざい意義が薄れてしまうな
それらが存在しない時代から、人間の営みも経済も文化も存在したのだから
そういう意味ではPCやITに必然性は無い
その意見には大いに賛成だ

95 :
メール、ネット→携帯
マルチメディア→専用機器
ビジネスアプリケーション→専用算盤&手書き
PCなんて持ってても意味ないよな。
俺は全部PCでやってるけど。

96 :
ビジネスで情報漏洩の問題なんかからPCに疑問符がついてるし
ある意味>>95の流れともいえる。

97 :
情報の漏洩はWindowsから
セキュリティーに敏感な企業はWindows禁止の方向に向かってるらしいよ
まぁ管理してる奴が管理者権限奪われるようなアホなら何使っても同じだけどなw

98 :
そういう重要なデータを含むPCを外部と繋ぐという感覚が分からんのだが。
自分ひとりで使うならいくらでも対策のとりようがあるんだけどな。

99 :
顧客名簿を見ながら作業するオペレーターの話だけど、オペが2台の端末を使い分けてるような企業は稀だしな。
コスト削減で社内鯖と外部との間にオペの端末が仲介するように設置してるところがある。
それどころか私的なメールのやりとりまで許可してたりとかw
Windowsに慣れた今の日本人じゃ社内端末のOSをUNIX系に総入れ替えすると言えばストでも起こされかねないし。
インターネット+Windowsがもたらした光と影と言ってしまえばそれまでなんだが。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
▲ギコの楽しいデスクトップPC購入相談▼89台目 (544)
必要なハードディスクの容量ってどれくらい? (287)
情弱だが教えてくれ (109)
ノートPCのCPU交換 (539)
【storm】ストームってどうよ?【BTO】 (722)
低スペックパソコンにありがちなこと (932)
--log9.info------------------
【SB】 Share Box Part.1 【洒落箱】 (765)
海外アップローダー総合★87 (1001)
もう落とせない! フリーソフト補完スレ 第26章 (675)
字幕7文字目 (817)
[C83]コミックマーケット総合[コミケ] (384)
個人撮影モノ総合スレ7 (617)
逮捕関連総合 ||Φ|(|゚|∀|゚|)|Φ||タイ-ホ Part115 (199)
μTorrent質問スレ Part21 (377)
【EAC】可逆圧縮音楽のすすめ Part45【*+cue】 (450)
ラジオ番組UPスレ FM+NHK(FM・AM) 13kHz (252)
アニメBDMVハッシュスレ (331)
【うpろだ】声優総合スレッド 105【Uploader】 (389)
【PD】Perfect Dark アニメスレ 18【マターリ】 (541)
海外ドラマ(欧米専用) 第117話 (645)
Share 成年コミック専用スレ 第595巻 (568)
フォント厨隔離スレ 10pt (899)
--log55.com------------------
☆★ウミガメのスープ★★835杯目 プレゼント味
後味の悪い話 その181
≪失せ物探し≫探し物の場所視て下さい part44
とんとんぺと書くと強くなるスレ4
アハンオケツイクと書くと宇宙パワーがみなぎるスレ
犬はいつも何か楽しい事はないかなと思っている22
【誰か】私に霊視能力はあるのか【質問して】69
神は存在するのか?