1read 100read
2013年07月軍事75: アメリカの原子力潜水艦について語るスレ (181) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【IFV】陸自歩兵戦闘車考察スレ4【89式後継】 (942)
☆前の人が好きな戦車(AFV)をけなすスレ Mk]X (357)
名探偵コナン 絶海の探偵を語るスレ (127)
アメリカの原子力潜水艦について語るスレ (181)
漢級艦長とともに苦難を乗り越えてゆくスレ其の十六 (192)
現代の日本に沿海域戦闘艦は必要か? (180)

アメリカの原子力潜水艦について語るスレ


1 :2010/06/23 〜 最終レス :2013/07/07
オハイオ級、ロサンゼルス級、バージニア級潜水艦など世界最強と言われるアメリカの原子力潜水艦について語り合うスレです。

2 :
2get!
潜水艦スレは「日本の潜水艦」限定だからいいんじゃない?

3 :
誰も否定的な意見を発していないにもかかわらず>>2みたいな発言があるのは理解できない

4 :
レッドオクトーバーを追えは名作

5 :
今日の昼飯はカレー喰った

6 :
どうして金曜日以外に食うんだ

7 :
>>4
俺はクリムゾンタイドの方が好きだな

8 :
ジーンハックマンもデンゼルワシントンも渋い

9 :
関係ないけど、2012で箱舟に乗るための料金が一人頭10億ドルとか
10億ドルもあれば中古のロス級買えるよな。 というか、兵装抜きでなら新造出来るだろ。

10 :
>>5
何でもすぐ食い物にふればいいってもんじゃねえだろ
バカw

11 :
そういえば2012って原潜乗ってた椰子は助かったはずじゃね?

12 :
>>3
2は、きっと誰かが「クソスレ建てんな」って言い出すと未来予測して先に反論したものと予想。

13 :
最新の攻撃型ってコストダウンのために選考深度浅くなってるの?

14 :
記憶モードだが、ヴァージニア級SSNの潜行深度を288mとする資料もあったように思う。DVDだったかな。
世界の艦船などでは488mで、ロス級やオハイオ級よりは深いがシーウルフやロシアのアクラ、ヤーセンには劣る……だったように思う。
米軍は(というかほとんどの軍隊は)潜行深度を公表しないので本当のことはわからない。
ロシアはヤーセンの深度を600mと公表しているけどそれが本当なのか検証する手段はない。

15 :
設計思想が先進的過ぎて全く実用にならなかったロシアのアルファ級は本当に可潜深度1000mなんだろうか
というか、冷却にナトリウム使うのやめろって、特にもんじゅ

16 :
トライトンは米軍の黒歴史

17 :
そうなの?
世界一周とか栄光あるじゃないか

18 :
安全潜行深度たって
どれくらい安全率見込んでるかも不明だしな。

19 :
アジアに米大型潜水艦3隻…「冷戦以来の事件」
http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=130839&servcode=A00§code=A00
 米国の超大型原子力潜水艦3隻が最近、アジアの戦略要衝海域で水面上に姿を現した。
香港のサウスチャイナモーニングポスト(SCMP)は4日、「米海軍のオハイオ級潜水艦のミシガン
・オハイオ・フロリダ艦が先月28日、釜山(プサン)、フィリピン・スビック湾、インド洋の戦略基地ディエゴガルシア島の
港に現れた」と報じた。
この潜水艦は米海軍太平洋艦隊所属。米海軍の核心戦力である原子力潜水艦が同時にアジア海域の水面上
に浮上したのは冷戦後初めての事件だと、同紙は強調した。政治軍事的な意図が濃厚だということだ。
SCMPは「米国軍当局者はこの潜水艦の登場を中長期的な配置戦略の一環にすぎず、特定の国・危機事態
(天安艦沈没事件)を狙ったものではないと話しているが、この潜水艦のメッセージを中国が分からないはずはない」と分析した。
「天安(チョンアン)」事件と関連し、韓米両国が西海(ソヘ、黄海)で合同訓練をすることに対し、中国は敏感な反応を見せてきた。
1万8700トン級の3隻のオハイオ級潜水艦は冷戦時代、核弾道ミサイルを搭載したが、今はトマホーク巡航ミサイルと
特殊戦装備を装着できるよう改造されている。特にこの潜水艦に搭載可能な計462基のトマホークミサイルは、敵陣に致命的な
打撃を加えられる戦力だ。
米中軍事関係に詳しい外交官は「460基のトマホークは恐るべき破壊力を持つ。潜水艦‘示威’はアジア太平洋海域に対する
米国の制海権を再確認させるだけでなく、中国に対して米国の同盟国または中立国かどうかを問うというメッセージでもある」と評価した。
アジアのある外交官も「紛争海域の東・南中国海で相次いで軍事訓練を行うなど影響力を強めている中国海軍に対する
東アジア諸国の懸念を反映した行動」と説明した。

20 :
アメリカ軍原子力潜水艦改オハイオ級、トマホーク400発と共にアジア進駐
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1278671058/l50
> うち4隻は従来の戦略核ミサイル「トライデント」ではなく、巡航ミサイル「トマホーク」発射用に改装されている。
> 米軍はオハイオ級原子力潜水艦の改造に40億ドルを費やした
これは1隻あたりの改造費なのか4隻計での数字なのかわかりづらい

21 :
いや、わかるだろw

22 :
浮上

23 :
US Naval Research Laboratoryが水中発射UAVを計画してるらしい。
燃料電池を動力源に7時間飛ぶように設計されるとか。
US Plans Sub-Launched UAV Test
ttp://www.aviationweek.com/aw/blogs/defense/
ttp://sitelife.aviationweek.com/ver1.0/Content/images/store/9/13/791c1544-8172-4f37-8d27-95efc5b5e98e.Full.jpg

24 :
また魚艦名、復活しないかなぁ

25 :
あげ

26 :
オハイオ級とトライデントの後継ってどうするの?

27 :
>>26
1番艦は2019年度予算で要求予定
オハイオ級14隻を12隻で置き換えるが、オハイオよりはだいぶ小型になりそう。
ありそうな案はヴァージニア級ベースで、ミサイルもトライデント1のサイズ。

28 :
アメリカは潜水艦を32年も使う。
日本みたいに16年で退役させればいいのにね。

29 :
オーバーホールを含む改修はよくしてるだろ

30 :
日本の早期退役は造船技術維持のためだから…
実際はまだまだ使えるそうだけど

31 :
日本の場合酷使してるから、オーバーホールしないとこれ以上使い続けるのは難しい。
伸ばせても、精々16年から18年が限度。

32 :
どこが傷んで使えなくなるのかといいますと
まず最初にトイレが傷みます。

33 :
いまNHKラジオニュースで今日横須賀にはじめてヴァージニア級原潜ハワイが入港したって言ってたけど
こないだの日曜日に軍港めぐり乗ったらアメリカの原潜が泊まってますってアナウンスしてた
あれはなんだったんだろう

34 :
USS Hawaii Arrives in Yokosuka
YOKOSUKA, Japan (NNS) -- Virginia-class fast attack submarine USS Hawaii (SSN 776) arrived at
Yokosuka Naval Station in Yokosuka, Japan, Sept. 3, marking the very first time in U.S. 7th Fleet's
history that a Virginia-class submarine visited the region.
ttp://www.navy.mil/search/display.asp?story_id=55770
ttp://www.navy.mil/management/photodb/webphoto/web_100903-N-9204B-003.jpg

35 :
>>33
「ヴァージニア級」がはじめて。
「ロス級」はこれまでにもさんざん寄港。

36 :
日差しが強すぎるからか船体乾いて汚いなw

37 :
まず15年使って、2年間で燃料交換、修理、近代化をし、
また15年使って退役させる。

38 :
ハワイ、出港したみたいだな

39 :
USS Greeneville Departs for Western Pacific Deployment
PEARL HARBOR (NNS) -- The Los Angeles-class attack submarine USS Greeneville (SSN 772) departed
Joint Base Pearl Harbor-Hickam for a scheduled deployment to the Western Pacific region Sept. 10.
ttp://www.navy.mil/search/display.asp?story_id=55906
Greenevilleは改装後初の展開なんだな

40 :
今横須賀にミシガンが来てるみたいだね

41 :
日高のワシントンリポートの話題が何故何もないのか?

42 :
だっていつもの通りのデタラメ日高だったし

43 :
>>42
そうなんだ
どこら辺がデタラメなの?

44 :
アメリカの潜水艦には以前から興味があった 二十年くらい前アメリカのテレビで原子力潜水艦での生活のドキュメンタリーがあったのだが、乗組員がベッドではなく魚雷の下に潜り込んでねていたのが印象的だった
個室があるのは艦長だけで、たとえ艦長より階級の高い士官がのりこんできても個室は艦長しか使用できないというハナシもおもしろかった
潜水艦には百人以上のっていて人にぶつかりながら艦内を移動するのが常だから乗組員は穏やかな性格じゃないと耐えられないというのも興味をもった 潜水艦にのってみたい

45 :
>>44
この前のタモリ倶楽部でやってたけど日本のDDも、魚雷の下にベッドがあったぞ
そっちは補助利用の増員用だったけど

46 :
>>43
どこら辺て・・・解説全部。
あれは映像をみてハァハァするだけの番組だぞ

47 :
ちうごくの原潜とはまだ性能差は大きいの?

48 :
>>46
って、日高、そんなにウソばっかじゃねーだろ(笑)
にしても、画像はすごかっただろ

49 :
目新しいものはなし。SEALS関係装備程度か。
あとは毎度おなじみの映像ばかり。

50 :
潜行する時の命令、ダイブは言う回数で何か違うの?

51 :
>>46は、中凶の工作員

52 :
アメリカの原潜すごいですね〜
核搭載でミサイル何100発とか
1隻だけでもシャレになりませんわ
もしこんなのを日本がもってたら
いくら民主でも
政権与党となればシャンとせざるをえないでしょうね

53 :
船員の就寝中のイビキって敵ソナーに反応しますか?

54 :
原子炉の騒音が大きいので反応しない
ディーゼルエレクトリッックだったら反応する

55 :
>>51
真に受けるのはお前の勝手だが
補助ディーゼル、それもご丁寧にクライドの銘板を指さして
「これが原子力エンジンです」とぬかすような解説を信じると馬鹿をみるぞ。

56 :
横須賀の原潜ハワイはもう出港したかな

いまごろ東シナ海・黄海あたり原潜ウヨウヨしてんだろうなぁ

57 :
危険手当がすごいらしいね。海の上の○倍とか?

58 :
危険性の違い以上に、性格温和で忍耐強い優秀な隊員を採用する必要があるから給与も高くなる。

59 :
中国の潜水艦は調理中の中華鍋の音で探知識別される

60 :
中国の集音マイクは中華鍋で音集めているらしいね。

61 :
どこの電波だwww

62 :
北京鍋と広東鍋ではf特が異なる

63 :
水中音は縦波なのか?
開口比は電波の話ではないのか?

64 :
最近の米SSNはトマホークをたくさん積んでいるようだが、
あれは撃つと空中へ出るから自分の場所がバレバレに
なると思われるが、実際に使えるのかな?

65 :
そんな近い海域で発射するわけないじゃん。
タクティカルトマホークの射程は3000kmだよ。

66 :
>>64
発射前にESM情報収集して、
捜索レーダー波の有無程度は調べるだろう。

67 :
第二次大戦では巡洋艦に都市の名前が付いてたが今じゃ攻撃型原潜にだもんなぁ〜時代かぁ

68 :
今じゃ攻撃型原潜に州名だ

69 :
ヤマトとミシガンどっちが強い

70 :
もう一つ、教えてほしい。
GPS用電波にジャミングをかけられたら、トマホークが迷走する、ってことは無いのかな?
シナは当然に考えていそうな気がするのだが。

71 :
トマホークはGPS以外にも、地形等高線誘導や慣性誘導が使える。

72 :
と言うか、GPSを使う誘導兵器は大体INSとかでバックアップしてるよな。
妨害怖いし

73 :
今こそ原潜を作れ
トリウム原子炉ならば、冷却水もいらないしメルトダウンも起きない。
しかも核廃棄物が出ない。我が国の原潜にうってつけだ。
詳しくは今週号のフライデーを読め。

74 :
トリウム炉で扱う燃料は軽水炉よりはるかに強烈なガンマ線源という事実はもうちょっと広がってもいいんじゃないだろうか。

75 :
>>73
崩壊熱除去の問題は何も述べられていないな

76 :
しかも冷却系が損傷しても軽水ぶっ掛けるわけにも行かないって言う。

77 :
何、いざとなればソビエト式に日本海溝へ(ry

78 :
潜水艦の模型が欲しいねぇ。特にタリビーが良い。旧式涙滴型原潜の中で最もわかりやすい形だ。

79 :
test

80 :
80

81 :
ロシアの原潜の乗務員は暗闇で光るってジョークは本当にジョークなんだろうか?

82 :
>>74
そしてさらに、日本のとある研究者がメリットだけを主張している
トリウム溶融塩炉はトリウム炉の中でもっともマイナーな存在、はっきり言って
トリウム炉研究者の間でもイロモノ扱いされていると言うことも周知されて良いと思う。

83 :
トリウム炉じゃなく加圧水型で造れ。別に原潜作れないという法律やら憲法やらの縛りはないんだろ。
今装備してるAIPだと我国の広い領海を守りきれんだろうが。

84 :
残念ながら
「なんか良く分かんないけどゲンシリョクってホウシャノーが出て危ないんでしょ?」
な人間が量産されているので当分は世論が許してくれません

85 :
>>84
放射能?意外と平気じゃん?
って人間も大量生産されてるよな。
すげえ離島に原潜基地作るとかならいつかは可能になるんじゃね?

86 :
素人の質問で申し訳ない
ググって見たら、ロスアンゼルスの潜航深度が451m、シーウルフが610mバージニアが488mとありま
したが、これって最大(限界)値なんですか?
それと安全潜航深度の定義?がよくわかりません。圧壊深度は言葉そのままなのだろうと思いますが
詳しい方、教えてくだされい

87 :
安全潜航深度もググれば出てくるだろ。
数字は限界なのかと聞いても機密だから解らんし、知ってても答えられん。

88 :
>>86
素直に考えるなら、退役するまで何度潜っても悪影響が出ない深度ってことじゃないの。

89 :
海自のおやしお型以降は450m以上潜れるはずだけど、それでも実際の運用では基本的に200mも潜らないらしいよ。やはり船体を疲労させちゃうから。

90 :
>>87-89
ありがとうございました
…規制の巻き添えで亀レスになってしまいました。すみません
安全潜航深度って、国や時代、運用の違い等々により異なる「安全係数」次第で変わる
ものだったんですね
確かに機密事項ですから、公表するアホな国はありませんねw失礼しました

91 :
>>70 ジャミングがかかると慣性航法装置がオーバーライドして全部北京に向かう。

92 :
>>81
事実ですよ。
艦内照明が消えて真っ暗闇になってお互いの存在が分かるように
制服のあちこちに蛍光パッチを縫いつけてありますから光ります。

93 :
日本人、放射能平気になっちまったからなあ

94 :
核アレルギーは余計に悪化したけどな

95 :
セシウムに触れるとかゆくなるんだよな

96 :
操舵部分に突き刺さりタグボート沈没
http://www.youtube.com/watch?v=UrKHLQMA_5U&feature=related

97 :
最近話題が少ないのぉ…
原潜だけに水面下で熱い議論が展開されておるのかのぉ…

98 :
浮上

99 :
99

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
歴史の授業で教師を論破したやつ (135)
歴史の授業で教師を論破したやつ (135)
前スレ:護衛艦総合スレ Part.18 (326)
中佐って中途半端でダサいよな? (571)
隔週刊 世界の軍艦コレクション2 (177)
【レシプロ】第二次大戦までの航空機【戦闘機】 (905)
--log9.info------------------
苦難のメシア Part3 (433)
カトリック系はなぜ美女率が高いのか? (505)
ヤメカルト協議会 (101)
【IDDM】1型糖尿病 18単位【自己免疫疾患】 (642)
◆視力回復◆ Part39 (478)
【携帯とか】 気軽に相談・質問スレ Part16 (179)
オナ禁の効果を報告するスレ 136 (673)
関節リウマチ PART29 (161)
親知らず抜歯 その77 (963)
【近視矯正】レーシック52【エキシマレーザー】 (369)
ジョギングしようよ54週目 (207)
(;´Д`)クラクラ  熱中症総合2  アチィ…(´Д`;) (993)
慢性腎不全と透析76 (746)
【側わん・側湾】脊柱側弯症 Part6 (102)
症状改善の為のビタミンとミネラルの摂り方 (135)
【冷暖】野口整体 Part10【自知】 (197)
--log55.com------------------
何故新日はオカダの売り方を失敗したのか?
オカダの素人みたいなラリアットなんとかならんのか?
タイガージェットシンの全日時代、ブッチャーの新日時代
プロレスあの人は今
藤原の技術はMMAで役に立つの?
\(^O^)ジミー鈴木先生家元バンザイ(^O^)/
【最後の】 大原はじめ 【良心】
21世紀にもなって八百長言うとる40過ぎの知恵遅れのおっさん